JPH08314073A - フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール - Google Patents

フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール

Info

Publication number
JPH08314073A
JPH08314073A JP7119885A JP11988595A JPH08314073A JP H08314073 A JPH08314073 A JP H08314073A JP 7119885 A JP7119885 A JP 7119885A JP 11988595 A JP11988595 A JP 11988595A JP H08314073 A JPH08314073 A JP H08314073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
winding
take
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7119885A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakichi Sugano
和吉 菅野
Kiyohide Ito
清英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7119885A priority Critical patent/JPH08314073A/ja
Priority to US08/645,127 priority patent/US5610679A/en
Priority to EP96107799A priority patent/EP0743546A1/en
Publication of JPH08314073A publication Critical patent/JPH08314073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/26Holders for containing light sensitive material and adapted to be inserted within the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム先端を変形させずに巻き取りスプー
ルにフィルムを巻き取り、特に先端にパーフォレーショ
ンのないフィルムでも巻き取ることができるフィルム巻
き取り方法。 【構成】 フィルムを巻き取る巻き取り部1aに穿設し
た吸着用の吸着孔1bと軸心にて中空に形成した中空孔
1cとを有し、吸着孔1bと中空孔1cとを連通させた
巻き取りスプール1を用い、巻き取りスプール1の中空
孔1cより吸気することにより、フィルム先端を吸着孔
1bに吸着させながらフィルムを巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、フィルムの巻き取り
方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方
法、及びフィルム巻き取りスプールに関し、特に、先端
にパーフォレーションが穿孔されていないフィルムの巻
き取りに有効な発明である。
【0002】
【従来の技術】フィルムを巻き取りスプールに巻き取る
際に、従来のフィルムは例えば135フィルムの如く、
先端部にもパーフォレーションが穿孔されているので、
巻き取りスプールに設けた爪にフィルム先端のパーフォ
レーションを引っかけ、フィルムを巻き取りスプールに
巻き取っていた。また、フィルム先端を折り曲げて、巻
き取りスプールに設けた溝に挿入することも行われてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の如き、
巻き取りスプールに設けた爪にフィルム先端のパーフォ
レーションを引っかけて巻き取る方法においては、フィ
ルムを巻き取りスプールから外すときパーフォレーショ
ンが容易に爪から外れなかったり、カートリッジ(パト
ローネ)内に巻き込んだフィルムを現像時にカートリッ
ジ内より送り出すときパーフォレーションの変形のため
送り出し難いといった問題があった。
【0004】また、従来のフィルムは先端にパーフォレ
ーションが穿設されていたので、以上の問題があっても
フィルムの巻き取りスプールへの巻き付けは可能であっ
た。しかし、近年新フィルムが雑誌や多くの特許公報に
開示されており、この新フィルムは先端にパーフォレー
ションが穿設されていないので、従来の如き爪による引
っかけはできないという問題があった。
【0005】この新フィルムを収納したカートリッジを
図1に示す。
【0006】図1に示す如く、カートリッジCは、カー
トリッジ本体C1と、巻上スプールC2及び巻上スプー
ルC2に巻き付けたフィルムFと、フィルム出入口C3
を遮光する遮光蓋C4とからなる。遮光蓋C4は、カー
トリッジ本体C1に回転自在に嵌め込まれており、遮光
蓋C4の一端にはキーC5が形成されている。なお、本
図においては遮光蓋C4はフィルム出入口C3を開放し
ており、フィルムを給送する状態である。一方、遮光蓋
C4がフィルム出入口C3を遮光するときは、キーC5
を駆動して遮光蓋C4を半時計方向に約90°回転させ
ることにより、フィルム出入口C3を閉鎖する。従っ
て、このカートリッジCは、従来のフィルム出入口にテ
レンプを設けたパトローネと相違して、明室に取り出さ
れたときは必ず遮光蓋C4がフィルム出入口C3を遮光
している必要がある。
【0007】以上の如く、カートリッジCを用いたカメ
ラにおいては、撮影終了後に明室に取り出すために、必
ずフィルムFを全てカートリッジ本体C1内に巻き取
り、遮光蓋C4によりフィルム出入口C3を遮光する必
要がある。更に、この新フィルムは現像後もネガとして
カートリッジ内に収納された状態で撮影者に返却され、
再プリントのときにはネガをカートリッジより送りだ
す。従って、フィルム先端を折り曲げて、巻き取りスプ
ールに設けた溝に挿入する巻き取り方法も、この新フィ
ルムには採用できない。即ち、フィルム先端が折り曲げ
等により変形していると、カートリッジ本体C1内より
送り出すことができないからである。
【0008】以上の問題に鑑み、フィルム先端を変形さ
せずに巻き取りスプールにフィルムを巻き取り、特に先
端にパーフォレーションのないフィルムでも巻き取るこ
とができるフィルム巻き取り方法を本願発明の課題とす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記の〜
により解決される。
【0010】フィルムを巻き取る巻き取り部に穿設し
た吸着用の吸着孔と軸心にて中空に形成した中空孔とを
有し、前記吸着孔と前記中空孔とを連通させた巻き取り
スプールを用い、該巻き取りスプールの中空孔より吸気
することにより、フィルム先端を前記吸着孔に吸着させ
ながらフィルムを巻き取ることを特徴とするフィルム巻
き取り方法。
【0011】次の各工程からなるレンズ付きフィルム
ユニットへのフィルム装填方法。
【0012】(イ)未露光のフィルムを収納したカート
リッジと、フィルムを巻き取る巻き取り部に穿設された
吸着用の吸着孔と軸心にて中空に形成された中空孔とを
有し、前記吸着孔と前記中空孔とを連通させた巻き取り
スプールとを少なくとも配置する第一工程 (ロ)暗室内で、前記カートリッジにおけるフィルム出
入口の遮光蓋を開放すると共に、前記巻き取りスプール
の巻き取り部の外径より大きい内径を有し、フィルムを
案内するフィルムガイドにより前記巻き取りスプールを
覆う第二工程 (ハ)前記カートリッジ内の巻上げスプールを回転させ
ることにより、フィルムを前記カートリッジのフィルム
出入口から送り出し、前記フィルムガイドにフィルム先
端を挿入すると共に、前記巻き取りスプールの中空孔よ
り吸気することにより、フィルム先端を前記吸着孔に吸
着させながら所定の長さのフィルムを巻き取る第三工程 (ニ)前記フィルムガイドを退避させ、更に所定の長さ
のフィルムを巻き取った後、前記中空孔よりの吸気を停
止する第四工程 (ホ)カメラ機能を備えたカメラ本体に前記カートリッ
ジを装填し、前記カメラ本体内の巻上げ軸と前記カート
リッジの巻上げスプールを係合させる第五工程 (ヘ)前記巻き取りスプールを前記カメラ本体に装填
し、フィルムを前記カートリッジより前記カメラ本体の
外部を経由して前記巻き取りスプールに可能な限り全て
巻き取る第六工程 (ト)前記カメラ本体外で弛んだフィルムを前記カメラ
本体内で巻き取る第七工程 (チ)外装部材を係着し、フィルムを光密に保持する第
八工程 フィルムを巻き取る巻き取り部に穿設した吸着用の吸
着孔と軸心にて中空に形成した吸気用の中空孔とを有
し、前記吸着孔と前記中空孔とを連通させたことを特徴
とするフィルム巻き取りスプール。
【0013】
【実施例】本願発明における、レンズ付きフィルムユニ
ットへのフィルム装填方法を図2乃至図14に基づき、
詳細に説明する。
【0014】レンズ付きフィルムユニットは、フィルム
が組立工程で予め装填された状態で市販に供される簡易
なカメラユニットであり、ユーザーはフィルムの装填や
巻戻し等の操作が不要であるので、誰でも直ちに撮影す
ることができる。また、レンズ付きフィルムユニットに
おいては、組立工程でカートリッジを装填し、未露光の
フィルムを引き出して全て巻き取りスプールに巻き取っ
た状態で出荷される。従って、ユーザーは撮影の度にフ
ィルムを1駒ずつカートリッジ内に巻き取り、撮影が終
了した後、フィルムが装填された状態でレンズ付きフィ
ルムユニットをカメラ店等に現像依頼をする。
【0015】本実施例は、図1の如き先端にパーフォレ
ーションがないフィルムFを収納した、カートリッジC
を用いるレンズ付きフィルムユニットに関するものであ
り、カートリッジCからフィルムFを引き出して全て巻
き取りスプールに巻き取った後、外装部材を取り付け、
フィルムFを光密に保持する組立工程を示す。
【0016】先ず、図2(A)に示す如く、第一工程に
おいて、前述の如き未露光のフィルムFを収納したカー
トリッジCと、フィルムを巻き取る巻き取りスプール1
とを少なくとも用意する。巻き取りスプール1の側面図
を図2(B)に示すが、フィルムを巻き取る巻き取り部
1aには、フィルムを吸着するための吸着孔1bが穿設
され、軸心に中空に中空孔1cが形成され、吸着孔1b
と中空孔1cとは連通しているので、中空孔1cより吸
着孔1bを通して吸気することができる。
【0017】また、2はカメラ本体であり、撮影レン
ズ、シャッタユニット、巻き上げユニット、ファインダ
ユニット等(フラッシュ付きレンズ付きフィルムユニッ
トにおいては、フラッシュユニット、電池)が組付けら
れている。3はカートリッジCと巻き取りスプール1と
共に、フィルムFを光密に保持する裏蓋である。その他
にカートリッジカバーや巻き取り軸カバー等も必要であ
るが、本説明においては省略する。
【0018】なお、カートリッジCと巻き取りスプール
1以外は、第一工程から用意しなくても、必要な後工程
で用意すればよい。
【0019】続く、第二工程と第三工程を図3乃至図5
により説明する。図3は第二工程の平面図、図4は第三
工程の平面図、図5は第三工程の斜視図であり、図5は
第二工程の説明にも用いる。
【0020】第二工程において、カートリッジCと巻き
取りスプール1を始め、第一工程で準備した部品を図5
に示す如き各治具のある場所に移動させ、カートリッジ
Cと巻き取りスプール1を図5の状態にセットする。な
お、セット治具は図で省略してある。続いて、暗室状態
にしてから、遮光蓋開放治具11を約90°回転させて
カートリッジCのキーC5を駆動し、カートリッジCの
フィルム出入口にある遮光蓋C4を開放する。一方、フ
ィルムを案内するためのフィルムガイド12を移動さ
せ、巻き取りスプール1を覆う。なお、フィルムガイド
12は保持具13に保持されたガイドシャフト14に沿
って摺動可能に構成されている。また、真空ポンプ22
の吸入口をカートリッジCの中空孔1cと接続する。
【0021】第三工程において、カートリッジCの巻上
スプールC2に巻上げスプール治具15を係合し、回転
させることによりフィルムFをカートリッジCより送り
出し、ローラ16の下端を通過させ、フィルムFの幅方
向の位置規制を行う第1ガイド17を通過させて、ニッ
プローラ18、19の間を通過させる。ニップローラ1
8、19は当初、フィルムFの厚みより遙に広い間隙を
有しているので、フィルムFの先端は容易にその間を通
過できるが、フィルムFの先端が通過したことを、図示
していないセンサで検知すると、ニップローラ18、1
9は上下よりフィルムFを挟着する。ニップローラ18
はモータ20により駆動されるので、この後、フィルム
Fはニップローラ18により給送駆動され、第2ガイド
21を通過して、フィルムFの先端はフィルムガイド1
2の挿入口12aよりフィルムガイド12内に挿入され
る。なお、巻上スプールC2を回転させた巻上げスプー
ル治具15はニップローラ18のモータ駆動開始後に退
避する。
【0022】また、少なくともフィルムFの先端がフィ
ルムガイド12内に挿入される前に、真空ポンプ22が
作動し、巻き取りスプール1の中空孔1cを介して吸着
孔1bの内部より吸気する。従って、フィルムFの先端
は何ら変形することなく容易に巻き取りスプール1の吸
着孔1bに吸着されるが、モータ23により巻き取りス
プール1を回転させることにより、フィルムFは巻き取
り部1aに巻き取られる。
【0023】なお、この巻き取りを一次巻き取りと称
し、少なくとも37mm以上巻き取るのが望ましいが、
所定の長さを巻き取った後、モータ23の駆動を停止す
る。
【0024】次に、真空ポンプによる吸着の1実施例を
下記に示す。
【0025】巻き取りスプールは図6に示す如く、スプ
ール外径11mm、面長24mmとし、吸着孔として図
の如き長孔を2個、対称に穿孔する。このときの孔面積
は合計0.542cm2 となる。また、真空圧力は45
0mmHg、流量は200リットル/分が望ましい。
【0026】更に、本願発明者による実験によれば、吸
着孔の面積は0.1cm2 以上1.2cm2 以下である
ことが望ましいことが判明した。
【0027】続く、第四工程では図7の平面図に示す如
く、フィルムガイド12を摺動、退避させ、更に所定の
長さのフィルムを巻き取った後、真空ポンプ22の作動
を停止する。この巻き取りを二次巻き取りと称すが、こ
のときのフィルム巻き取り長さは、真空ポンプ22の作
動を停止しても巻きほぐれのない長さにする必要があ
り、150mm以上200mm以下が好ましい。
【0028】第五工程では、図8の斜視図に示す如く、
第1ガイド17及び第2ガイド21を退避させ、カート
リッジCの下方にカメラ本体2を載置し、カートリッジ
Cをローラ16と共に下降させ、カートリッジCをカメ
ラ本体2のカートリッジ室2aに装填する。このとき、
カメラ本体2内の図示していない巻上げ軸に巻上スプー
ルC2を係合させ、同様にカメラ本体2内の図示してい
ない遮光蓋開閉軸とキーC5を係合させる。
【0029】なお、この遮光蓋開閉軸はカートリッジC
を取り出す前にカートリッジCの遮光蓋C4を閉鎖させ
るためのものであるが、暗室内でフィルムを取り出すこ
とにすれば、カメラ本体2内に遮光蓋開閉軸は不要であ
る。
【0030】第六工程では、図9の斜視図及び図10の
平面図に示す如く、所定の長さのフィルムFを巻き付け
た巻き取りスプール1も下降させ、カメラ本体2のフィ
ルム室2bに装填する。その後、モータ23を駆動し
て、ローラ16、ニップローラ18、19を介して可能
な限り全て巻き取る。この巻き取りを三次巻き取りと称
する。このように、カメラ本体2の外部でフィルムFを
巻き取るのは、高速巻き取りのためカメラ本体2の内部
ではフィルムFに傷が付く恐れがあるからである。
【0031】第七工程では、図11の平面図に示す如
く、ローラ16、ニップローラ18、19を退避させた
後、外部の巻き取りで生じたフィルムの弛みをカメラ本
体2の中で巻き取りスプール1により巻き取ることによ
って吸収する。この巻き取りを四次巻き取りと称す。そ
の後、モータ23も退避させる。
【0032】第八工程では、図12の平面図に示す如
く、裏蓋3やカートリッジカバーや巻き取り軸カバー等
を取り付け、フィルムFを光密に保持する。
【0033】フィルム装填の工程は以上で終了するが、
その後明室で、会社名や簡単な使用説明文を印刷した紙
カバー30を挿着して、図13の斜視図の如く完成した
レンズ付きフィルムユニットとなる。
【0034】なお、以上説明したレンズ付きフィルムユ
ニットにおいては、完成品においても巻き取りスプール
を使用しているが、治具を用いて巻き取りスプールを使
用しないこともできる。
【0035】図14は図5と同様の第三工程の斜視図で
あるが、図14においては図5の巻き取りスプール1に
代えてスピンドル41を用いた点が相違する。スピンド
ル41には巻き取りスプール1と同一の吸着孔が穿設さ
れ、真空ポンプ22の作動によりスピンドル41の軸心
に穿設された中空孔と連通している吸着孔により吸気す
る。モータ23によりスピンドル41を回転させること
により、フィルムFの先端は容易にスピンドル41の吸
着孔に吸着されてスピンドル41に巻き取られる。
【0036】なお、その後は前述と同一の工程を経て、
第七工程の後に、スピンドル41を抜き取ればよい。即
ち、フィルムFの巻き取り軸であるスピンドル41がな
くても、この後はフィルム室2bの中に巻かれたフィル
ムFを更に巻き取ることはないので、巻き取り軸は不要
になる。
【0037】その後の第八工程以降は前述と同一であ
る。
【0038】なお、前述の如き、真空ポンプの作動によ
り巻き取り軸の軸心に穿設された中空孔と連通している
吸着孔により吸気し、フィルムを巻き取り軸に吸着させ
る方法は、レンズ付きフィルムユニットにおけるフィル
ム装填工程のみならず、フィルム製造工程やフィルム現
像工程におけるフィルム巻き取りにも用いることができ
る。
【0039】また、先端にパーフォレーションがないフ
ィルムは勿論であるが、先端にパーフォレーションがあ
るフィルムに用いても差し支えない。
【0040】
【発明の効果】本願発明の請求項1〜4によれば、フィ
ルム先端のパーフォレーションを爪で引っかけたり、フ
ィルム先端を折り曲げたりせず、巻き取りスプールにフ
ィルムを巻き取ることができるので、その後カートリッ
ジ内に巻き取ったフィルムを送りだすことが容易にでき
る。従って、先端にパーフォレーションのないフィルム
の巻き取りに、特に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】新フィルムを収納したカートリッジの図であ
る。
【図2】第一工程で用意する部材の図である。
【図3】第二工程の平面図である。
【図4】第三工程の平面図である。
【図5】第三工程の斜視図である。
【図6】巻き取りスプールの1例である。
【図7】第四工程の平面図である。
【図8】第五工程の斜視図である。
【図9】第六工程の斜視図である。
【図10】第六工程の平面図である。
【図11】第七工程の平面図である。
【図12】第八工程の平面図である。
【図13】完成したレンズ付きフィルムユニットの斜視
図である。
【図14】巻き取りスプールを用いない第三工程の斜視
図である。
【符号の説明】
C カートリッジ F フィルム 1 巻き取りスプール 2 カメラ本体 3 裏蓋 11 遮光蓋開放治具 12 フィルムガイド 15 巻上げスプール治具 16 ローラ 18,19 ニップローラ 20,23 モータ 22 真空ポンプ 41 スピンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/04 G03B 17/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを巻き取る巻き取り部に穿設し
    た吸着用の吸着孔と軸心にて中空に形成した中空孔とを
    有し、前記吸着孔と前記中空孔とを連通させた巻き取り
    スプールを用い、該巻き取りスプールの中空孔より吸気
    することにより、フィルム先端を前記吸着孔に吸着させ
    ながらフィルムを巻き取ることを特徴とするフィルム巻
    き取り方法。
  2. 【請求項2】 次の各工程からなるレンズ付きフィルム
    ユニットへのフィルム装填方法。 (イ)未露光のフィルムを収納したカートリッジと、フ
    ィルムを巻き取る巻き取り部に穿設された吸着用の吸着
    孔と軸心にて中空に形成された中空孔とを有し、前記吸
    着孔と前記中空孔とを連通させた巻き取りスプールとを
    少なくとも配置する第一工程 (ロ)暗室内で、前記カートリッジにおけるフィルム出
    入口の遮光蓋を開放すると共に、前記巻き取りスプール
    の巻き取り部の外径より大きい内径を有し、フィルムを
    案内するフィルムガイドにより前記巻き取りスプールを
    覆う第二工程 (ハ)前記カートリッジ内の巻上げスプールを回転させ
    ることにより、フィルムを前記カートリッジのフィルム
    出入口から送り出し、前記フィルムガイドにフィルム先
    端を挿入すると共に、前記巻き取りスプールの中空孔よ
    り吸気することにより、フィルム先端を前記吸着孔に吸
    着させながら所定の長さのフィルムを巻き取る第三工程 (ニ)前記フィルムガイドを退避させ、更に所定の長さ
    のフィルムを巻き取った後、前記中空孔よりの吸気を停
    止する第四工程 (ホ)カメラ機能を備えたカメラ本体に前記カートリッ
    ジを装填し、前記カメラ本体内の巻上げ軸と前記カート
    リッジの巻上げスプールを係合させる第五工程 (ヘ)前記巻き取りスプールを前記カメラ本体に装填
    し、フィルムを前記カートリッジより前記カメラ本体の
    外部を経由して前記巻き取りスプールに可能な限り全て
    巻き取る第六工程 (ト)前記カメラ本体外で弛んだフィルムを前記カメラ
    本体内で巻き取る第七工程 (チ)外装部材を係着し、フィルムを光密に保持する第
    八工程
  3. 【請求項3】 フィルムを巻き取る巻き取り部に穿設し
    た吸着用の吸着孔と軸心にて中空に形成した吸気用の中
    空孔とを有し、前記吸着孔と前記中空孔とを連通させた
    ことを特徴とするフィルム巻き取りスプール。
  4. 【請求項4】 前記吸着孔の面積が、0.1cm2 以上
    1.2cm2 以下であることを特徴とする請求項3に記
    載のフィルム巻き取りスプール。
JP7119885A 1995-05-18 1995-05-18 フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール Pending JPH08314073A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119885A JPH08314073A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール
US08/645,127 US5610679A (en) 1995-05-18 1996-05-13 Methods of film winding and loading a film in a lens-fitted film unit and a film supplying spool
EP96107799A EP0743546A1 (en) 1995-05-18 1996-05-15 Method of winding and loading a film in a lens-fitted film unit using a film spool core having sucking holes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7119885A JPH08314073A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314073A true JPH08314073A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14772650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7119885A Pending JPH08314073A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5610679A (ja)
EP (1) EP0743546A1 (ja)
JP (1) JPH08314073A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862413A (en) * 1996-06-10 1999-01-19 Eastman Kodak Company Single-use camera with retainer cap for scroll of unexposed film
US5745797A (en) * 1997-04-21 1998-04-28 Eastman Kodak Company Camera assembly using mandrel to roll film in chamber
US5815739A (en) * 1997-04-21 1998-09-29 Eastman Kodak Company Camera assembly with quill drivekey for engaging film cartridge
US5758198A (en) * 1997-04-22 1998-05-26 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading a single-use camera and single-use camera loadable thereby
JP3773142B2 (ja) * 1997-05-01 2006-05-10 富士写真フイルム株式会社 レンズ付きフイルムユニットの製造方法及び装置
US5937208A (en) * 1997-05-08 1999-08-10 Eastman Kodak Company Film scrolling method, apparatus and camera
US5797045A (en) * 1997-05-30 1998-08-18 Eastman Kodak Company Three roller film winder and method
US5805935A (en) * 1997-05-30 1998-09-08 Eastman Kodak Company Two roller film scroller and method
US6128440A (en) * 1997-12-23 2000-10-03 Eastman Kodak Company Spool repositioning apparatus for camera assembling and methods
US5873002A (en) * 1997-12-23 1999-02-16 Eastman Kodak Company Cartridge loading apparatus and methods
US5926654A (en) * 1998-02-27 1999-07-20 Eastman Kodak Company Camera frame assembly having a baffled supply chamber and film loading apparatus and method
US5999744A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Rotating hook film loader and method
US6094533A (en) * 1998-06-12 2000-07-25 Eastman Kodak Company Film edge driving film loader, film loading method and camera frame assembly
US6491246B1 (en) 1999-12-13 2002-12-10 Eastman Kodak Company Pinch spools one-time use cameras apparatus and methods
DE60014835D1 (de) * 1999-12-13 2004-11-18 Eastman Kodak Co Filmaufwickelverfahren und -gerät

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243186A (en) * 1979-09-25 1981-01-06 Cipher Data Products, Incorporated Low profile magnetic tape drive with vacuum actuated auto-threading
JPS6017745A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱方法
FR2603117B1 (fr) * 1986-08-20 1991-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd Boitier contenant un film photographique et son procede de fabrication
JPS63271325A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Konica Corp フイルム巻取方法
JPH02126254A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Canon Inc フィルム給送装置
JPH04116641A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱方法及び写真フイルムパトローネ
JP2939683B2 (ja) * 1992-09-01 1999-08-25 富士写真フイルム株式会社 フイルムカートリッジの遮光蓋開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5610679A (en) 1997-03-11
EP0743546A1 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08314073A (ja) フィルム巻き取り方法、レンズ付きフィルムユニットへのフィルム装填方法、及びフィルム巻き取りスプール
JP2980264B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
US7509037B2 (en) Film canister device for use in a film package assembly and a method for loading a camera therewith and a camera loadable thereby
JPH0232615B2 (ja)
JPH01544A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP2888682B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH08171180A (ja) フィルム一体型カメラの製造方法
JPH04251250A (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
US5721964A (en) One-time-use camera having main body part and insertable light baffle with film holders to facilitate camera assembly
US5530506A (en) Film take-up device in camera
JP2001215658A (ja) 写真用フィルムコンテナー、フィルムアッセンブリとフィルム装填方法
US5587756A (en) Film cartridge with visual indicator for verifying film loading in camera
JPH09258388A (ja) 巻き取り式カメラ用フィルムスクロールの作成方法
JPH052909Y2 (ja)
US5526081A (en) Film take-up device in camera
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
US5506649A (en) Method of forming a film end in a reverse curl to facilitate its extraction from a film cartridge
JPH10186588A (ja) レンズ付きフィルムユニットの製造方法、及びレンズ付きフィルムユニットのスプール
JPH09179251A (ja) レンズ付きフィルムユニット、及びその製造方法
JP2000075379A (ja) レンズ付きフィルムユニットの製造方法
JPH05142647A (ja) 写真フイルムの先端部係止方法及びレンズ付きフイルムユニツト並びにカメラ
JP3593670B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPH08146502A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0611798A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2000010169A (ja) 巻き取り軸、レンズ付きフィルムユニット、及びレンズ付きフィルムユニットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309