JPH08311598A - 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH08311598A
JPH08311598A JP11828095A JP11828095A JPH08311598A JP H08311598 A JPH08311598 A JP H08311598A JP 11828095 A JP11828095 A JP 11828095A JP 11828095 A JP11828095 A JP 11828095A JP H08311598 A JPH08311598 A JP H08311598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
oxide
toughness
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11828095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3225788B2 (ja
Inventor
Toru Kato
徹 加藤
Takayuki Nishi
隆之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11828095A priority Critical patent/JP3225788B2/ja
Publication of JPH08311598A publication Critical patent/JPH08311598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225788B2 publication Critical patent/JP3225788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重量%で、C:0.01〜0.25%、S
i:0.05〜0.6%、Mn:0.3〜3.0%、P:
0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.000
1〜0.01%、Ti:0.005〜0.03%、O:
0.0010〜0.0070%を含有し、さらに、Cr:
1.0%以下、Mo:0.7%以下、Cu:2.0%以下、
Ni:2.0%以下、Nb:0.08%以下、V:0.1%
以下、B:0.002%以下のうちの一種以上を含有
し、残部がFe及び不可避的不純物からなる炭素鋼を製造
する方法である。予めSiとMnを添加して予備脱酸を行
い、溶存酸素濃度を20〜100ppm に制御した後Tiを
添加し、0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0の関
係を満たす組成の鋼とする。 【効果】 高いHAZ靱性が得られるAl-Mn 酸化物相を
有する酸化物を分散した鋼を安定して製造することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばラインパイプ等
のように溶接熱影響部における靱性が要求される鋼を製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、溶接工程の合理化のために溶接の
大入熱化が行われているが、一般に鋼材の溶接時には母
材側熱影響部(以下、「HAZ部」という)の結晶粒が
粗大化して靱性が低下することが知られている。これに
対して、適当な酸化物、窒化物等の微細な粒子を分散さ
せれば組織が微細化してHAZ部の靱性向上に効果があ
る。
【0003】そこで、特公平5−17300号を初めと
する一連の特許では鋼中のAl量を減じ、Tiを添加するこ
とにより微細なTi系酸化物を析出,分散させ、HAZ部
の組織を微細化して靱性を向上させる方法が提案されて
いる。さらに析出粒子を微細化するために特公平3−6
7467号では凝固時の冷却速度を制御する方法が、ま
た特開平4−6243号ではTi添加後出鋼までの時間を
規定する方法が提案されている。また、特開平4−27
13号、特開平3−177535号等ではさらにZr,Y
等を添加することが析出粒子を微細,分散化を図るため
に効果的であることが述べられている。
【0004】このように、鋼中に微細粒子を分散させて
HAZ靱性を改善する方法は公知であり、微細分散粒子
としてTi系酸化物が適当であることは多くの開示がなさ
れている。しかしながら、これらのTi系酸化物を分散さ
せた鋼では年々高まる材料の要求性能に対して十分応え
ることができないのが実情であり、さらに安定してHA
Z靱性を向上できる材料及びその製造方法が求められる
ようになってきている。
【0005】また、このようにHAZ靱性を向上するた
めには鋼中にMnS を分散させることが重要であると考
え、析出の核となりやすい酸化物を規定した方法が特開
平5−271864号及び特開平5−255801号に
開示されている。これらには具体的な酸化物として、Si
O2-MnOあるいはAl2O3-MnO が提案されている。
【0006】一方、本出願人は特開平3−162592
号において、Al-Mn 酸化物相及び不可避的に共存する酸
化物相を有する粒子を分散した鋼を提案している。この
鋼は0.2〜20μmの直径の分散粒子が鋼材断面の1
mm2 当たり4〜1000個分散しており、かつ分散粒
子を構成する酸化物相として原子割合で(Al+Mn)が4
0%以上、Al:Mnの比率が1:1〜5:1という特徴を
有するAl-Mn 酸化物相を構成要素として有する酸化物分
散鋼であり、従来の鋼と比較して飛躍的に高い靱性が得
られる。この鋼は酸化物そのものが粒内フェライト相の
生成核となることを意図しており、前述のような酸化物
をMnS の析出核とすることを意図する酸化物分散鋼とは
本質的に異なるものである。
【0007】さらに、このようなAl-Mn 酸化物相を構成
要素として有する酸化物分散鋼を製造する方法として、
本出願人は特願平6−141960号の明細書及び図面
において、Alを含有する合金を添加する方法を、また、
特願平6−141961号の明細書及び図面において、
酸素ポテンシャルを制御しうる酸化物を添加する方法を
提案している。これらの方法はAl-Mn 酸化物相を構成要
素として有する酸化物が安定して得られるという点で優
れた方法であるが、Ti添加量が適切に規定されていない
ので、Ti添加量によっては目的とする酸化物が生成しな
いという問題があった。
【0008】一方、このような鋼中の微細分散粒子を制
御するために成分含有量を規定するものとしては、特開
平2−175815号に記載された方法がある。この方
法は、化学量論的見地からTi,N,O量がバランスする
ように所定の範囲に規定し、さらに凝固時、凝固後の冷
却速度を規定することにより分散粒子を微細化しようと
いうものであった。しかしながら、この方法は酸化物の
形態を制御しようというものではなく、また良好な靱性
の確保のためにはTiN の生成が必須である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来の問題点に鑑みてなされたものであり、鋼中の酸化物
の形態を制御することにより高いHAZ靱性が得られる
ような酸化物を分散した鋼材を安定して製造する方法を
提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは予備脱酸条
件及び溶存酸素量、脱酸元素添加量を種々変化させて微
細分散粒子の形態とHAZ靱性との相関についての一連
の研究を行い、より適切な形態の微細分散粒子を鋼中に
分散させればHAZ靱性が飛躍的に向上することを知見
した。さらに、微細分散粒子をこの形態となすためには
鋼の化学成分及び溶製過程における微細分散粒子の形態
を適切に規定することが重要であることを知見した。
【0011】本発明は上記した知見に基づいてなされた
ものであり、第1の本発明の溶接熱影響部靱性に優れた
鋼材の製造方法は、重量%で、 C:0.01〜0.25% Si:0.05〜0.6% Mn:0.3〜3.0% P:0.03%以下 S:0.01%以下 Al:0.0001〜0.01% Ti:0.005〜0.03% O:0.0010〜0.0070% を含有し、さらに、Cr:1.0%以下、Mo:0.7%以
下、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Nb:0.0
8%以下、V:0.1%以下、B:0.002%以下の
うちの一種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物
からなる炭素鋼を製造するにあたり、予めSiとMnを添加
して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を20〜100ppm
に制御した後Tiを添加し、 0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0 の関係を満たす組成の鋼としているのである。
【0012】また、第2の本発明の溶接熱影響部靱性に
優れた鋼材の製造方法は、重量%で、 C:0.01〜0.25% Si:0.05〜0.6% Mn:0.3〜3.0% P:0.03%以下 S:0.01%以下 Ti:0.005〜0.03% O:0.0010〜0.0070% を含有し、さらに、Cr:1.0%以下、Mo:0.7%以
下、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Nb:0.0
8%以下、V:0.1%以下、B:0.002%以下の
うちの一種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物
からなる炭素鋼を製造するにあたり、予めSiとMnを添加
して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を20〜100ppm
とし、かつ溶鋼中のAl濃度を0.0001〜0.003
0%に制御した後Tiを添加し、 0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0 の関係を満たす組成の鋼とし、分散粒子としてAl−Mn酸
化物相及びTi酸化物相を含有する粒子を鋼中に分散させ
ているのである。
【0013】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。本発明者ら
は、予備脱酸条件及び溶存酸素量、脱酸元素添加量を種
々変化させた鋼を溶製し、鋼中の微細分散粒子の分散状
況及び形態、さらには実継ぎ手性能を調査する一連の実
験を行った。その結果、実継ぎ手性能は鋼中の微細分散
粒子の分散状況及び形態と相関があり、鋼中の微細分散
粒子の分散状況及び形態は鋼成分を制御することにより
変化することを知見した。さらに、適切な形態の酸化物
を微細分散させると著しく実継ぎ手性能の良い鋼材が得
られ、この酸化物はTi添加前の溶鋼成分及びTi添加量を
適切に制御することにより安定して得られることを知見
した。本発明はこれらの知見に基づいてなされたもので
ある。
【0014】HAZ組織を微細化して靱性を向上させる
ために適切な形態の粒子を鋼中に分散することが有効で
あることは前述の通りであり、微細分散粒子としてTi系
酸化物が有効であることは良く知られている。さらに、
前述のように特開平3−162592号には、Al-Mn 酸
化物相及び不可避的に共存する酸化物相を有する粒子を
分散した鋼はTi系酸化物が分散した鋼の性能を飛躍的に
上回る良好な靱性がえられることが開示されている。こ
の酸化物粒子は、具体的には直径が0.2〜20μmで
あり、金属元素のモル分率として(Al+Mn)が40%以
上であり、かつAl:Mnの比率が1:1〜5:1という特
徴を有するAl-Mn 酸化物相を構成要素として含むものを
いい、このような粒子が鋼材断面の1mm2 当たり4〜
1000個分散していることが必要である。
【0015】本発明者らは、一連の実験を経てAl-Mn 酸
化物相及び不可避的に共存する酸化物相を有する粒子を
鋼中に微細分散させるためには、溶製の初期より溶鋼中
に溶存する酸化物の形態を制御することが重要であるこ
とを知見した。すなわち、溶製の初期においては、Mn,
Siを添加して予備脱酸を行うことで全酸素濃度を調整す
るとともに、脱酸生成物としてMnO-SiO2を生成する必要
がある。このMnO-SiO2の一部は浮上分離するが、微細な
ものは溶鋼中に残存する。その後、より強い脱酸元素の
適量の添加によりこの酸化物の形態が変化する。適切な
脱酸元素を適量添加することによりAl-Mn 酸化物相及び
不可避的に共存する酸化物相を有する粒子を鋼中に微細
分散させることができる。
【0016】本発明において、予備脱酸時に添加するSi
及びMnの濃度は脱酸生成物形態の制御及び得られた鋼の
性能の観点から次のように規定する必要がある。すなわ
ち、Siは過剰に添加するとHAZ部での島状マルテンサ
イトの生成を助長するために0.6%が上限である。一
方、Mnは母材及びHAZ部の強度を確保するために必要
な元素であることから0.3%を下限とするが、過剰な
添加はHAZ部の靱性を低下させるので、3.0%を上
限とする。さらに、溶存酸素濃度を20〜100ppm と
し、酸化物の形態を効率的な予備脱酸が可能でAl-Mn 酸
化物相形成の核とするために有利なMnO-SiO2とするため
に、Si及びMnの添加量については重量割合にてSi:0.
05〜0.6%及びMn:0.3〜3.0%が必要であ
る。また、予備脱酸後の溶存酸素濃度については20pp
m 未満では分散させる酸化物の核の量が不十分となり、
100ppm を超えてしまった場合には溶鋼の清浄性が不
十分となる。
【0017】さらに、Mnの添加量については、酸化物を
SiO2などではなく確実にMnを含有させてMnO-SiO2とし、
かつ確実に溶存酸素濃度を20〜100ppm とするため
には0.8〜2%に制御することがより望ましい。Siに
ついては鋼中のSi濃度が0.2%を超えると低温靱性の
悪化を招くことから0.2%以下とすることが望まし
い。
【0018】このような予備脱酸を行った溶鋼に、より
強い脱酸元素を添加すると脱酸生成物中のMn,Si が脱酸
元素に置換されて鋼中に微細に分散する粒子となる。
【0019】従って、酸化物相にMnが残存した形態の粒
子を得るためには、脱酸元素を添加した段階で全ての脱
酸生成物中のMnが置換されてはならず、脱酸生成物中に
Mnを残すことが必要である。すなわち、溶鋼中のOがTi
量に対して過剰に存在すればよいことになる。そこで、
後述のように溶存酸素量、脱酸元素添加量と脱酸生成物
の組成を検討した結果、[Ti mass%]/[O mass%] の値で
4.0未満であれば脱酸生成物中にMnが含有されること
が判明した。化学量論的にはTiの酸化物が鋼中でTi2O3
であると仮定すると、Ti量に対してOが過剰となるため
には[Ti mass%]/[O mass%] 2.0以下であることが必
要であるが、実際には各成分がそれぞれに固溶限があ
り、相互作用があるために4.0未満であれば脱酸生成
物中にMnが含有されるものと考えられる。一方、下限に
ついてはTi添加量が少ない場合には予備脱酸時に生成し
たMnO-SiO2のSiが十分Tiに置換されず、鋼塊中の分散粒
子中にもSiが残存する。このような粒子では十分な靱性
が得られないとともに、溶鋼の脱酸不足となる。従っ
て、0.5より大きければ適切な形態の分散粒子が得ら
れることが判明した。
【0020】Alは極めて強い脱酸元素であるから、優先
的に脱酸生成物中に含有されAl2O3となる。従って、分
析下限の0.0001%程度であっても酸化物中にはAl
が含有されている。一方、Alが0.01%以上であれば
Al2O3 が生成し、通常のアルミキルド鋼と同様の酸化物
形態となる。すなわち、Alは0.0001〜0.01%
と規定することにより、Al2O3 以外の酸化物が鋼中に生
成する。さらに、Al濃度を重量割合にて0.0001〜
0.0030%と規定することにより、微細粒子のうち
のAl2O3 が主体のもの、Ti2O3 が主体のものの割合が減
少し、Al-Mn 酸化物相及び不可避的に共存する酸化物相
を有する粒子が安定して生成するので、よりよい靱性が
得られる。このように、Alも鋼中で酸化物を形成するの
で、本来はAl含有量についてもTi/Oの比を規定した関係
式の中で考慮するべきであるが、今回の実験ではAl=
0.01%未満の成分領域では考慮しなくても差し支え
ないことが判った。
【0021】また、Alは精錬期において各添加元素、ス
ラグ、各種の耐火物等から溶鋼中に移行するため、特に
添加しなくても少量は不可避的に溶鋼中に含有される
が、含有量を精度良く制御するために、特願平6−14
1960号の明細書及び図面、或いは特願平6−141
961号の明細書及び図面において、Alを含有する合金
や酸化物等を意図的に添加することが有効であることを
開示している。
【0022】また、従来の技術ではTi系の酸化物の周囲
にMnS が存在する時には良好な靱性が得られることが数
多く述べられているが、本発明の方法では微細に分散し
た形態による寄与が圧倒的に大きく、酸化物に付着した
MnS は必ずしも必要ではない。
【0023】次に、請求項1及び請求項2の発明におけ
る他の元素含有量の限定理由について説明する。Cは、
母材及びHAZ部の強度を確保するために必要な元素で
あり、NbやVの添加時にこれらの効果を得るためにも
0.01%程度は必要であるのでこれを下限とした。し
かしながら、過剰に存在すると靱性に悪影響を及ぼすの
で、0.25%を上限とした。
【0024】Pは鋼中に不可避的に含有される不純物で
あり、粒界に偏析して割れ発生の一因となる元素である
ので、0.03%を上限とした。Sも鋼中に不可避的に
含有される不純物であり、過剰に存在すると溶接割れの
原因となるので、上限を0.01%とした。
【0025】Cr,Mo,Cu,Ni,Nb,Vはこれらの一種あ
るいは二種以上を添加することで良好な強度,靱性を得
ることができる元素であるが、いずれも過剰に添加した
場合にはHAZ部の靱性を悪化させるので、Crは1.0
%以下、Moは0.7%以下、Cuは2.0%以下、Niは
2.0%以下、Nbは0.08%以下,Vは0.1%以下
と上限を定めた。これらの元素は靱性に影響する微細粒
子の分散には影響を与えないので、材料特性上の要求に
あわせて適宜添加する。
【0026】Bは通常、母材強度を向上させるには有効
な元素であるが、HAZ部の靱性には悪影響を及ぼす。
しかしながら、本発明のような酸化物を分散した鋼の場
合には少量の添加によってHAZ部の靱性を改善でき
る。この目的から適当な添加量は0.00005〜0.
0004%であるが、加えて母材の強度を確保すること
も目的とする場合には、0.0004〜0.002%が
適当である。
【0027】Cr,Mo,Cu,Ni,Nb,V,B等の含有量を
変更しても、これらの元素は靱性の向上に寄与する酸化
物の形態には影響を与えず、本発明の方法が有効である
ことは言うまでもない。
【0028】本発明の方法は鋼中の[Ti mass%]/[O mas
s%] の値を制御することにより、鋼中に存在する酸化物
の形態を制御しようとするものであり、製造の装置及び
規模が変わっても有効であることは言うまでもない。ま
た、鋼の凝固時の冷却速度により粒子径が変化し、冷却
速度が速いほど微細になることは明らかであるが、本発
明の方法の場合は低温靱性には酸化物の形態による寄与
が大きく、通常の製造工程である連続鋳造でも静止鋳造
であっても、他の製造工程であってもいずれも良好な結
果が得られることは言うまでもない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の鋼材の製造方法の効果を実施
例及び比較例に基づいて説明する。本発明者らは150
kgの高周波真空溶解炉を使用して種々の組成の鋼を溶製
し、予備脱酸条件、溶存酸素量、脱酸元素量と脱酸生成
物の組成の検討を行った。また、初期酸素濃度0.04
〜0.07%の溶鋼を1550〜1650℃で溶解し、
Mn,Siを添加して予備脱酸を行い、溶鋼中の全酸素濃度
を確認した後、Tiを所定量添加した。溶鋼中の全酸素濃
度を調整するために必要に応じて真空脱ガス或いは酸化
物粉末の添加を行った。また、Al含有量の制御のために
必要に応じて少量のAlの添加、酸化物粉末の添加、或い
はAlを含有する合金元素の添加を行った。これらの鋼の
溶製時には適宜試料を採取し、溶鋼中に存在する酸化物
の形態、大きさ等を調査した。
【0030】さらに得られた鋼塊を圧延した後再現HA
Z試験を行い、JIS 4号シャルピー試験片を作成して衝
撃試験を行った。種々の入熱及び試験温度で試験を実施
したが、SAW=20kJ/cm 相当の入熱で再現HAZ試
験、−30℃で衝撃試験を行ったときの吸収エネルギー
は代表性のある値が得られたので、この条件における吸
収エネルギーで評価した。
【0031】鋼中の分散粒子の個数を光学顕微鏡で数え
るとともに、組成をエネルギー分散型X線マイクロアナ
ライザーで調査した。組成の分析では酸化物中に含有さ
れる金属元素の分析値から母材の影響と考えられるFeの
分を引き、他の金属元素は酸化物として存在するものと
して換算した。
【0032】本発明の実施例について、予備脱酸条件及
び鋼塊の成分分析値から求めた[Timass%]/[O mass%]
を表1に、また酸化物の形態、衝撃試験結果等を表2に
示す。また、比較例における予備脱酸条件及び鋼塊の成
分分析値から求めた[Ti mass%]/[O mass%] を表3に、
また酸化物の形態、衝撃試験結果等を表4に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】 注)酸化物形態について、○はAl-Mn 酸化物相及び不可避的に共存する酸化物 相を有する粒子であることを表す。 粒子数について、○は直径が0.2〜20μmのものが鋳片断面の1mm2 当たりに4〜1000個あることを示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】 注)酸化物形態について、○はAl-Mn 酸化物相及び不可避的に共存する酸化物 相を有する粒子であることを表す。 粒子数について、○は直径が0.2〜20μmのものが鋳片断面の1mm2 当たりに4〜1000個あることを示す。
【0037】実施例1,2は請求項1に対応する条件で
溶製を行った。実施例1では鋼中の微細酸化物はTi-Mn
酸化物であり、実施例2ではAl2O3 主体のものが多く存
在したが、いずれもTi含有量を制御することにより酸化
物相中にはMnが含有されていた。一方、[Ti mass%]/[O
mass%] を4.0以上とした比較例1,2では酸化物中
にMnがほとんど含有されておらず、比較例1ではAl-Ti
系酸化物が中心であり、比較例2ではTi系酸化物が中心
であった。さらに、[Ti mass%]/[O mass%] を0.5以
下とした比較例3では酸化物中にSiも存在していた。こ
の実施例1,2と比較例1〜3を比べると、実継ぎ手の
靱性は本発明鋼の方が明らかに良好な性能となる。
【0038】さらに、Al含有量をより厳密に制御し、Al
-Mn 酸化物相及びTi酸化物相を含有する粒子を鋼中に分
散させた実施例3,4では、目的とする形態の酸化物が
鋼中に分散しており、継ぎ手靱性の点でも極めて良好な
性能が得られた。
【0039】これらの結果を含め、予備脱酸条件のほぼ
等しい条件の鋼の継ぎ手靱性調査結果を図1に示す。
0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0の場合には靱
性が著しく向上することが明らかである。鋼中の酸化物
の形態は明らかに[Ti mass%]/[O mass%] と相関があ
り、0.5以下の場合には酸化物中にSiが存在してお
り、また、4.0以上の場合には酸化物中にMnが存在せ
ず、Tiの酸化物あるいはTi-Al と不可避的に含有される
金属元素の酸化物となる。さらに、図1より明らかなよ
うに、1.5<[Ti mass%]/[O mass%] <3.5の範囲
では際立って高い性能が得られている。
【0040】予備脱酸後の溶鋼中に存在する酸化物の形
態は、Siのみで予備脱酸を行った場合、Mnのみで行った
場合を除いていずれもMnO-SiO2が存在していた。予備脱
酸をSiのみで行った比較例4では、Ti添加前にはMnO-Si
O2ではなくSiO2のみが生成しており、また、Ti添加後も
Ti,Al,Siの酸化物が生成しているので、十分な性能が得
られなかった。一方、Mnのみで予備脱酸を行った比較例
5では脱酸不足となり、鋼塊に気泡が存在しており良好
な性能を得ることはできなかった。従って、本発明の方
法においてはSiとMnを両者共添加して予備脱酸を行うこ
とが必須となる。
【0041】Siを0.41%とした実施例8では十分な
吸収エネルギーが得られたものの、その値はやや低めで
あった。Mnを0.52%とした実施例9では鋼中に微細
な酸化物中のMnの存在割合がやや低く、これに対応して
吸収エネルギーの値もやや低かった。
【0042】予備脱酸後の溶存酸素量については、溶存
酸素量が20ppm 未満であった比較例6では鋼中に酸化
物がほとんど見当たらず、一方、100ppm を超えた比
較例7では溶鋼の清浄性が不十分となり、10μm以上
の粗大な介在物が大量に鋼中に存在した。従って、鋼の
清浄度を保ち、かつ微細な酸化物を分散させるために
は、本発明のように溶存酸素濃度を20〜100ppm と
する必要があることが明らかとなった。
【0043】前述のようにMnS を微細分散させるために
適当な酸化物を微細分散させる方法も知られている。そ
こで、S濃度を変化させて酸化物上のMnS の析出割合を
変化させた鋼を意図的に製造し、同様の調査を行った。
他の実施例及び比較例ではS=0.001〜0.005
%であるのに対してSを0.0005%に低減した実施
例10では酸化物上にほとんどMnS は析出していなかっ
たが、他の実施例と同等の靱性を得ることができた。従
って、本発明の方法においてはMnS の粒子数は鋼材の性
能にほとんど影響しないことが判明した。
【0044】Alを0.01%以上含有した比較例8では
予備脱酸条件、及び[Ti mass%]/[Omass%] を所定の範
囲内に制御したにもかかわらず鋼中の微細な酸化物の多
くはAl2O3 であり、靱性も十分な値が得られなかった。
【0045】溶接熱影響部の低温靱性にはN含有量が影
響することが知られており、Nの影響を調査した。実施
例11では他の鋼材についてはいずれもN=20〜40
ppmであるのに対して55ppm と高くしたが、他の実施
例と同等の性能が得られており、本発明の方法において
はN含有量は靱性に影響していないことが判明した。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼材の製
造方法では、所定の含有率等に規定された鋼材を製造す
るにあたり、予めSiとMnを添加して予備脱酸を行い、溶
存酸素濃度を20〜100ppm に制御した後、或いは溶
存酸素濃度を20〜100ppmとし、かつ溶鋼中のAl濃
度を0.0001〜0.0030%に制御した後Tiを添
加し、 0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0 の関係を満たす組成の鋼としたり、或いはさらに分散粒
子としてAl−Mn酸化物相及びTi酸化物相を含有する粒子
を鋼中に分散させるので、高いHAZ靱性が得られるAl
-Mn 酸化物相を有する酸化物を分散した鋼を安定して製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例及び比較例における[Ti mass%]
/[O mass%] と継ぎ手靱性(吸収エネルギー)の関係を
調査した結果を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/54 C22C 38/54 38/58 38/58

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.01〜0.25% Si:0.05〜0.6% Mn:0.3〜3.0% P:0.03%以下 S:0.01%以下 Al:0.0001〜0.01% Ti:0.005〜0.03% O:0.0010〜0.0070% を含有し、さらに、Cr:1.0%以下、Mo:0.7%以
    下、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Nb:0.0
    8%以下、V:0.1%以下、B:0.002%以下の
    うちの一種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物
    からなる炭素鋼を製造するにあたり、 予めSiとMnを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を
    20〜100ppm に制御した後Tiを添加し、 0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0 の関係を満たす組成の鋼とすることを特徴とする溶接熱
    影響部靱性に優れた鋼材の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C:0.01〜0.25% Si:0.05〜0.6% Mn:0.3〜3.0% P:0.03%以下 S:0.01%以下 Ti:0.005〜0.03% O:0.0010〜0.0070% を含有し、さらに、Cr:1.0%以下、Mo:0.7%以
    下、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Nb:0.0
    8%以下、V:0.1%以下、B:0.002%以下の
    うちの一種以上を含有し、残部がFe及び不可避的不純物
    からなる炭素鋼を製造するにあたり、 予めSiとMnを添加して予備脱酸を行い、溶存酸素濃度を
    20〜100ppm とし、かつ溶鋼中のAl濃度を0.00
    01〜0.0030%に制御した後Tiを添加し、 0.5<[Ti mass%]/[O mass%] <4.0 の関係を満たす組成の鋼とし、分散粒子としてAl−Mn酸
    化物相及びTi酸化物相を含有する粒子を鋼中に分散させ
    ることを特徴とする溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製
    造方法。
JP11828095A 1995-05-17 1995-05-17 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法 Expired - Lifetime JP3225788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11828095A JP3225788B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11828095A JP3225788B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311598A true JPH08311598A (ja) 1996-11-26
JP3225788B2 JP3225788B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=14732761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11828095A Expired - Lifetime JP3225788B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101899607A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 宁波市鄞州商业精密铸造有限公司 耐磨合金铸钢的熔炼工艺及其设备系统
JP2018083963A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 鋼矢板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101899607A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 宁波市鄞州商业精密铸造有限公司 耐磨合金铸钢的熔炼工艺及其设备系统
JP2018083963A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 新日鐵住金株式会社 鋼矢板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3225788B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP6245417B1 (ja) 鋼材
WO2022220242A1 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP4074536B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材
JP3502822B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP6665658B2 (ja) 高強度厚鋼板
JP3733898B2 (ja) 大入熱溶接部靱性に優れた厚肉高張力鋼材の製造方法
WO2017183720A1 (ja) 厚鋼板
WO2022210651A1 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
JP2001089825A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3852118B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
CN116529396A (zh) 耐焊接高温开裂性优异的高Ni合金
JP3225788B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法
JPH09310147A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP3403293B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP7027858B2 (ja) 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法
JP3520241B2 (ja) Mgを含有する超大入熱溶接用鋼
JP5213517B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
JP2000226633A (ja) 靭性に優れた電子ビーム溶接用鋼
JP3481417B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板
JP4357080B2 (ja) 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手
JP3036361B2 (ja) Al−Mn系酸化物分散鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term