JPH0831151A - 音楽再生装置及び方法及びシステム - Google Patents

音楽再生装置及び方法及びシステム

Info

Publication number
JPH0831151A
JPH0831151A JP6158439A JP15843994A JPH0831151A JP H0831151 A JPH0831151 A JP H0831151A JP 6158439 A JP6158439 A JP 6158439A JP 15843994 A JP15843994 A JP 15843994A JP H0831151 A JPH0831151 A JP H0831151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
reproducing
information
index information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6158439A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6158439A priority Critical patent/JPH0831151A/ja
Publication of JPH0831151A publication Critical patent/JPH0831151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光カードに記録したインデックス情報から選ん
だ曲を再生することで、簡単かつ正確に選曲して演奏す
る。 【構成】制御部103は、曲名やそれが記録されたイン
デックス番号等のインデックス情報を記録した光カード
を光カード情報記録再生装置102により再生して表示
部101に再生した情報を表示する。利用者が表示を見
て所望の曲を操作部により指示すると、指示された曲の
インデックス情報をバッファ105に書き込む。制御部
106は、バッファからインデックス情報を読み、それ
に基づいてLDプレーヤ108で曲を再生し、スピーカ
から音声出力する。こうして、曲目リスとをいちいち見
ることなく、所望の曲を選ぶことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽再生装置及び方法
及びシステムに関し、特に、利用者がキー操作やリモコ
ン操作で選曲した曲の曲データが記録されている情報記
録媒体を、自動的にプレーヤにセットし、演奏を開始す
る機能を有するカラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既存のカラオケ装置には、様々な製品が
あり、装置の規模により、その機能も様々なものがある
が、所望の曲が記録されたコンパクトディスク(CD)
やレーザディスク(LD)等の媒体をプレーヤにセット
し、選曲された曲を演奏すると同時に、モニタに映像
と、曲の歌詞を表示し、利用者はモニタを見ながら歌う
のが一般的である。
【0003】歌いたい曲を選曲する方法も様々であり、
比較的規模の小さい装置であれば、所望の曲が記録され
た情報記録媒体を、手動でプレーヤにセットするものも
あるし、自動化された装置では、利用者が曲目リスト
(曲名と対応するインデックス番号が記載された本)を
参照し、カラオケ装置本体のキー操作、あるいはリモコ
ン操作で、数字やアルファベットから構成されるインデ
ックス番号をカラオケ装置に設定すると、所望の曲が記
録された情報記録媒体が自動的にプレーヤにセットさ
れ、演奏を開始するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カラオケ装置においては、曲目リストから、歌いたい曲
を探し出すのに時間がかかり、カラオケ装置にインデッ
クス番号を設定するキー操作も煩雑であるという問題点
があった。また、設定するインデックス番号が数字やア
ルファベットで構成されているため、誤った番号を設定
してしまう場合も少なくないという問題点もあった。装
置に表示される情報は、インデックス番号だけであった
ので、誤った番号を設定しても、その誤りに気がつかな
い場合が多いという問題点もあった。
【0005】また、新曲が次々と出てくるので、定期的
に、曲目リストの再編集や印刷、発行をしなければなら
ず、手間やコストがかかるという問題点もあった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みて成なされたも
ので、曲目の選択を簡単かつ正確に行うことができ、曲
目リストの更新が簡単にできる音楽再生装置及び方法を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために本発明の音楽再生装
置は及び方法は次のような構成から成る。すなわち、第
1の情報記録媒体に演奏する曲のインデックス情報を記
憶し、該第1の情報記録媒体から再生したインデックス
情報を表示する。利用者がその表示に基づいて曲を選択
し、選択した曲を再生すべく指示すると、選択された曲
を、それが記録された第2の情報記録媒体から読み出し
て再生する。
【0008】また、第1の情報記録媒体からインデック
ス情報を再生する再生手段と、再生したインデックス情
報を表示する表示手段と、表示されたインデックス情報
の中から所望の曲を選択する選択手段と、選択された曲
のインデックス情報を記憶するメモリと、曲の再生に必
要な曲データが記録された第2の情報記録媒体と、前記
メモリに記憶されたインデックス情報に基づいて、第2
の情報記録媒体から曲を再生する再生手段とを備える演
奏装置と、前記第2の情報記録媒体に記録されている全
ての曲のインデックス情報を登録したデータベースと、
該データベース内のインデックス情報を表示するための
表示手段と、所望のインデックス情報を前記データベー
スから選択する選択手段と、該選択手段により選択され
たインデックス情報を前記第1の情報記録媒体に記録す
る記録手段とを備えるインデックス情報記録装置とを含
み、第1の情報記録媒体のインデックス情報を読み出し
て、それを見て曲を選び、所望の曲を第2の情報記録媒
体から再生する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面を用いて
詳細に説明する。
【0010】まず、本実施例に使用する光カードについ
て説明する。光カードは、クレジットカードの大きさ、
厚みがあり、携帯性に優れ、記憶容量も数メガバイト
で、大容量のデータが記録できるなど、多くのメリット
があることから、様々な分野でその応用が期待されてい
る。
【0011】図9は、光カードの一例を示した平面図で
ある。光カード1の記録領域には、複数のデータトラッ
ク2が、平行に配置されており、各データトラックの両
端には、データトラックの物理的な位置を示す物理トラ
ック番号3が、あらかじめプリフォーマットされてい
る。データの記録は、未記録のトラックに、セクタ4を
設けることにより行われる。図中では、1トラックあた
り1セクタで示してあるが、複数のセクタを配置するこ
ともできる。
【0012】図8は、光カード情報記録再生装置の一構
成例の概略図である。光カード情報記録再生装置31
は、制御部32に接続されており、制御部32との間で
データの通信、制御等を行う。光カード情報記録再生装
置31内のMPU33は、ROM,RAMを内蔵したも
ので、制御部32から受信したコマンドの種類に応じ
て、カード送りモータ37、ヘッド送りモータ36、A
T/AF制御回路34等を制御する。記録時及び再生
時、光カード1は、カード送りモータ37により、往復
運動をする。AT/AF制御回路34は、光検出器39
の信号を受けてAFアクチュエータ40、ATアクチュ
エータ41を駆動し、フォーカシング,トラッキングの
制御を行う。また、変調回路35は、記録時に光源38
の発光強度を変化させることにより記録を実行し、再生
時には光検出器39の信号をもとに、データを復調す
る。光カード情報記録再生装置31は、以上のように動
作する。
【0013】本実施例で使用する光カードは、図7に示
すインデックス情報が記録されている。インデックス情
報は、曲名601、歌手名602、作詞者名603、作
曲者名604、レコード会社名605、発売日606、
LDプレーヤインデックス番号607、その他608か
ら構成される。601〜606は、いずれも、アスキー
コードあるいは、アスキーコードと漢字コード(JI
S,シフトJIS,EUC等)で記録される。LDプレ
ーヤインデックス番号607は、さらに、LDプレーヤ
内部にある複数のLDの識別番号であるLD番号609
と、LD中の何番目の曲であるかを指定する曲番号61
0から成り、それぞれアスキーコードで記録される。そ
の他608には、どのような情報を記録してもかまわな
い。インデックス情報607は、曲の選択や、LDの自
動演奏に使用される。このインデクス情報は、後で説明
するインデックス情報記録装置により光カードに記録さ
れる。
【0014】本実施例の音楽再生装置は、インデックス
情報記録装置により情報が記録された光カードからイン
デックス情報を読み、それに基づいて演奏装置により音
楽を再生するというものである。
【0015】次に、本実施例の音楽再生装置の説明をす
る。 <演奏装置>図1は、本実施例における演奏装置の一例
を説明するためのブロック図である。図中、101は、
光カードから読み込まれたインデックス情報(曲名等)
を表示するための表示部である。102は、光カードに
記憶されたインデックス情報を再生するための光カード
情報記録再生装置であり、104は表示部101に表示
されたインデックス情報の中から、曲の選択を行うため
の操作部、105は複数のインデックス情報が記憶でき
るFIFOのバッファである。103は光カード制御部
で、光カード情報記録再生装置102からインデックス
情報を読み込み、表示部101に曲目を表示し、操作部
104からの入力により選択された曲のインデックス情
報をバッファ105に登録するように構成されている。
【0016】108は、LDプレーヤで、内部にLDを
収納する複数のホルダを有する。各ホルダにはホルダ番
号があり、インデックス番号中のLD番号と対応してい
る。LDプレーヤ108は、制御部106からインデッ
クス番号を指定されると、LD番号に対応するホルダか
らLDを自動的にセットし、曲番に対応する曲を演奏す
る機能がある。106はLDプレーヤ108を制御する
ための制御部で、バッファ105からインデックス情報
を読み込み、LDプレーヤ108にLDのセットや演奏
の開始等の指示を出すように構成されている。107,
109,110は、それぞれLDプレーヤ108に接続
されるマイク,モニタ,スピーカである。
【0017】図3は、光カード制御部103の動作を示
したフローチャートである。まず、制御部103は、光
カード情報記録再生装置102に光カードが挿入される
のを待つ(ステップS01)。光カードが挿入される
と、光カードに記録されているインデックス情報を読み
込み(ステップS02)、読み込んだインデックス情報
に基づき、表示部に曲名,歌手名等を選曲のために表示
する。ここで、表示方法は、歌手別で表示してもよい
し、曲名を50音順で表示してもよいし、他の情報に基
づいて表示してもよいし、複数の表示方法から選択でき
るようにしてもよい。また、図中は示されていないが、
曲の選択と同時に光カードのイジェクトができるように
表示を行う(ステップS03)。
【0018】次に、操作部104からの入力を待つ(ス
テップS04)。操作部104は、表示された項目を選
択できるデバイスであれば、マウス,トラックボール,
タッチペン,タッチパネル,キー等、どのようなデバイ
スでも構わない。次に操作部104からの入力が、曲の
選択であるか判断する(ステップS05)。曲の選択で
あれば、バッファ105に空きがあるか判断し(ステッ
プS06)、空きがあれば、バッファ105に選択され
た曲のインデックス番号を登録し(ステップS07)、
ステップS04に戻る。バッファ105に空きが無けれ
ばそのままステップS04に戻る。ステップS05で、
操作部104からの入力が、曲の選択でなければ、カー
ドのイジェクトであるか判断し(ステップS08)、イ
ジェクトであった場合は、カードをイジェクトし(ステ
ップS09)、ステップS01に戻る。
【0019】図4は、LD制御部106の処理を示した
フローチャートである。制御部106は、まず、LDプ
レーヤ108の演奏が終了するまで待ち(ステップS4
01)、演奏中でなければ、バッファ105の内容が空
か判断し(ステップS402)、空ならバッファにイン
デックス番号が登録されるのを待つ。バッファが空でな
ければ、バッファからインデックス番号を読み出し、イ
ンデックス番号に対応するLDをセットするようLDプ
レーヤ108に指示を出し(ステップS403)、イン
デックス番号に対応する曲の演奏を開始するよう指示を
出す(ステップS404)。そして、ステップS401
に戻る。
【0020】以上が、本実施例における演奏装置の構成
と動作である。このようにして、光ディスクから読み出
した情報に基づいて指定された曲目を、LDから読み出
して再生する。 <インデックス情報記録装置>図2は、本実施例におけ
るインデックス情報記録装置の一例を説明するためのブ
ロック図である。
【0021】表示部201は、インデックス情報データ
ベース205に登録されているインデックス情報の検索
方法や、検索したインデックス情報を表示するためのデ
ィスプレイで、204は、インデックス情報の検索方法
の選択や、検索したインデックス情報の中から、所望の
曲を選択するための操作部である。202は、光カード
情報記録再生装置で、光カードに、選択した曲目のイン
デックス情報を記録する。205は、インデックス情報
データベースで、第2の情報記録媒体に記録されている
全ての曲に対応するインデックス情報が登録されてい
て、歌手名,曲名,作詞者,作曲者等のキーで所望の曲
を検索することができる。制御部203は、表示部20
1、光カード情報記録再生装置202、操作部204、
インデックス情報データベース205を統括的に制御し
ている。
【0022】図5及び図6は、制御部203の処理を示
したフローチャートである。まず、制御部203は、光
カードが、光カード情報記録再生装置に挿入されるのを
待つ(ステップS501)。光カードが挿入されると、
表示部に、曲の検索方法を表示し(ステップS50
2)、操作部204からの入力を待つ(ステップS50
3)。ここで、入力が、光カードのイジェクトであれば
(ステップS510)、光カードをイジェクトし(ステ
ップS511)、ステップS501に戻る。操作部から
の入力が、検索方法であった場合は(ステップS50
4)、選択された検索方法で、曲をデータベースから検
索し、検索した曲を表示部201に表示する(ステップ
S505)。インデックス情報は、データベース内に記
録されており、曲名601での検索、歌手名602での
検索、作詞者名603での検索、作曲者名604での検
索等、複数の検索方法で検索できる。検索した曲名を表
示したら、操作部からの入力を待つ(ステップS50
6)。操作部からの入力が、曲の選択であれば(ステッ
プS507)、光カードに選択された曲のインデックス
情報を記録する(ステップS508)。操作部からの入
力が、「検索方法の選択に限る」であれば(ステップS
509)、ステップS502へ戻る。操作部からの入力
が、イジェクトであれば(ステップS512)、光カー
ドをイジェクトし(ステップS511)、ステップS5
01に戻る。ステップS512において、操作部からの
入力がイジェクトでなければ、ステップS506に戻
る。
【0023】以上が、本実施例におけるインデックス情
報記録装置の構成と動作である。
【0024】本実施例は、上記で説明した演奏装置とイ
ンデックス情報記録装置の2つの装置で構成される。本
実施例の音楽再生装置でカラオケを楽しむためには、ま
ず、インデックス情報記録装置を用いて、光カードに、
自分の歌いたい曲のインデックス情報を記録する。イン
デックス記録装置に、光カードを入れ、自分の好みの曲
を検索し、その曲のインデックス情報を光カードに記録
する。次に、光カードに記録した曲を歌う時は、演奏装
置に光カードを入れ、所望の曲を選択すればよい。一度
インデックス情報を記録すれば、以降は、その光カード
を演奏装置に入れるだけで、自分の好みの曲をすぐ選択
して演奏を開始することができるのである。また、違う
店舗に行った場合でも、同じ音楽再生装置があれば、自
分の光カードを演奏装置に入れて、曲を選択をするだけ
ですむので、曲目リストから所望の曲を探し出し、イン
デックス番号を入力しなくても済むのである。
【0025】この音楽再生装置を店舗に設置する場合を
考える。インデックス情報記録装置は、各店舗の規模に
応じて1台から数台設置すればよい。また、インデック
ス情報記録装置は、各店舗に必ずなければならないとい
うわけではない。場所の都合で、インデックス情報記録
装置を設置できない店舗でも、客が個人の光カードを持
ち込めば、光カードに記録されている曲だけは、演奏す
ることができるし、あらかじめ、全ての曲のインデック
ス情報を記録した光カードを用意しておけば、曲の演奏
をすることができる。その場合は、個人が光カードを携
帯しなくても、店舗に用意してあるインデックス情報を
記録した光カードで、選曲することができ、曲目リスト
をわざわざ参照する必要もなくなるのである。演奏装置
は、各店舗に必要なだけ設置すればよい。
【0026】また、上記インデックス情報を記録した光
カードの利用方法であるが、何も記録されていない光カ
ードを発売し、利用者が自分の好きな曲のインデックス
番号を記録し、個人専用の光カードを作ってもよいし、
あらかじめ、特定の歌手の曲のインデックス情報を記録
した光カードや、その俊に流行した曲のインデックス情
報を記録した光カード、結婚式にふさわしい客のインデ
ックス情報を記録した光カード、デュエット曲インデッ
クス情報を記録した光カード、クリスマスソングのイン
デックス情報を記録した光カード、メドレー曲のインデ
ックス情報を記録した光カード等、特定の曲のインデッ
クス情報を記録した光カードを作り、発売することもで
きる。
【0027】また、新曲が出た場合、インデックス情報
記録装置のデータベースに、その曲のインデックス情報
を追加登録するだけで済むし、曲目リストが無くても、
光カードで選曲ができるので、従来必要であった、曲目
リストを新たに編集して発行する手間とコストを省くこ
とができる。 [実施例の変形]前記実施例では、携帯性や記憶容量の
点で特に優れているという理由から、インデックス情報
記録媒体として光カードを例にとったが、光カードに限
定されず、携帯可能であれば、どのような情報記録媒体
でも同様の効果が得られる。
【0028】また、前記実施例では、音楽記録媒体とし
てLDを例にとったが、LDに限定されず、CDなど他
の情報記録媒体でも同様の効果が得られる。
【0029】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る音楽再
生装置及び方法及びシステムは、利用者が、自分の好み
の曲のインデックス情報を携帯でき、その曲から簡単な
操作で演奏を開始できるので、曲目リストの中から所望
の曲を探し出し、インデックス番号を入力するという手
間が省けるという効果がある。また、誤った番号を設定
してしまうというミスも防ぐことができる。
【0031】また、新曲が出た場合、インデックス情報
記録装置のデータベースに、新たなデータを追加登録す
るだけで済むので、曲目リストの再編集や、印刷,発行
の手間やコストが省けるという効果もある。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における演奏装置の一例を示したブロッ
ク図である。
【図2】実施例におけるインデックス情報記録装置の一
例のブロック図である。
【図3】演奏装置の光カード制御部103のフローチャ
ートである。
【図4】演奏装置のLD制御部106のフローチャート
である。
【図5】インデックス情報記録装置の制御部のフローチ
ャートである。
【図6】インデックス情報記録装置の制御部のフローチ
ャートである。
【図7】光カードに記録されるインデックス情報の構成
例を示す図である。
【図8】光カード情報記録再生装置の一構成例の概略図
である。
【図9】光カードの一例を示した平面図である。
【符号の説明】
101 表示部 102 光カード情報記録再生装置 103 制御部 104 操作部 105 バッファ 106 制御部 107 マイク、 108 LDプレーヤ 109 モニタ 110 スピーカ 201 表示部 202光カード情報記録再生装置 203 制御部 204 操作部 205 インデックス情報データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/02 M 9294−5D 27/34 P 9369−5D 9369−5D G11B 27/34 P

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音楽記録媒体に記録された情報から曲を
    再生する音楽再生装置であって、 第1の記録媒体から記録された楽曲に関する情報を再生
    する再生手段と、再生した楽曲に関する情報を表示する
    表示手段と、 所望の曲目を指定する指定手段と、 該指定手段により指定された曲目を音楽記録媒体から再
    生する再生手段と、を備えることを特徴とする音楽再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記再生手段により再生された曲と共に
    音声を入力する入力手段と、該入力手段により入力され
    た音声と前記再生手段により再生された曲とを同時に音
    声出力する手段を更に備えることを特徴とする請求項1
    に記載の音楽再生装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記録媒体は光カードであるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の音楽再
    生装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の記録媒体に記録された楽曲に
    関する情報は、曲名,歌手名,作詞者名,作曲者名,レ
    コード会社名,発売日,インデックス番号を含むことを
    特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の音楽
    再生装置。
  5. 【請求項5】 音楽記録媒体に記録された情報から曲を
    再生する音楽再生方法であって、 第1の記録媒体から記録された楽曲に関する情報を再生
    する再生工程と、 再生した楽曲に関する情報を表示する表示工程と、 所望の曲目を指定する指定工程と、 該指定工程により指定された曲目を音楽記録媒体から再
    生する再生工程と、を備えることを特徴とする音楽再生
    方法。
  6. 【請求項6】 第1の情報記録媒体からインデックス情
    報を再生する再生手段と、 再生したインデックス情報を表示する表示手段と、 表示されたインデックス情報の中から所望の曲を選択す
    る選択手段と、 選択された曲のインデックス情報を記憶するメモリと、 曲の再生に必要な曲データが記録された第2の情報記録
    媒体と、 前記メモリに記憶されたインデックス情報に基づいて、
    第2の情報記録媒体から曲を再生する再生手段とを備え
    る演奏装置と、 前記第2の情報記録媒体に記録されている全ての曲のイ
    ンデックス情報を登録したデータベースと、 該データベース内のインデックス情報を表示するための
    表示手段と、 所望のインデックス情報を前記データベースから選択す
    る選択手段と、 該選択手段により選択されたインデックス情報を前記第
    1の情報記録媒体に記録する記録手段とを備えるインデ
    ックス情報記録装置と、を含むことを特徴とする音楽再
    生システム。
  7. 【請求項7】 前記第1の情報記録媒体は光カードであ
    ることを特徴とする請求項6に記載の音楽再生システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記インデックス情報は、曲名,歌手
    名,作詞者名,作曲者名,レコード会社名,発売日,イ
    ンデックス番号を含むことを特徴とする請求項6または
    請求項7に記載の音楽再生システム。
JP6158439A 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法及びシステム Withdrawn JPH0831151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158439A JPH0831151A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158439A JPH0831151A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831151A true JPH0831151A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15671798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158439A Withdrawn JPH0831151A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831151A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335524B1 (ko) 기록 매체, 기록 장치 및 재생 장치
US6904003B2 (en) Information reproducing apparatus having cue point setting function
JP2993058B2 (ja) Cd再生装置の文字表示回路
JP4230963B2 (ja) 再生装置
JPH08138357A (ja) 光デイスク再生装置
KR20000056590A (ko) 디지털 오디오 기록 매체에 저장된 오디오 데이터의 분류 및 재생 방법
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
JPH0831151A (ja) 音楽再生装置及び方法及びシステム
JPH0561492A (ja) マルチメデイア用カラオケチエンジヤシステム
JPH08306124A (ja) 記憶媒体の自動識別装置、音楽用cdの自動識別方法、音楽用cdの自動識別装置、記憶媒体の再生方法、及び記憶媒体の再生装置
JPH0831150A (ja) 音楽再生装置及び方法
JP3773235B2 (ja) 配信システム、記録装置、記録方法およびプログラム格納媒体
JP2009042265A (ja) デジタルオーディオプレーヤ並びにカラオケ楽曲の選択方法
JPH086578A (ja) 音楽再生装置及び方法
JP2006196048A (ja) 車載楽曲再生装置
JPH07191683A (ja) カラオケシステム
JP4587014B2 (ja) オーディオ再生システム
JPH0822293A (ja) 音楽再生装置及び方法
JP3296336B2 (ja) Cdの情報配置方法
JP2003066975A (ja) カラオケ装置
JP3162064B2 (ja) 再生装置
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
KR20030033852A (ko) 정보기록매체의 부가정보 관리방법 및 그 장치
JP2005285274A (ja) タイトル表示情報生成装置
JPH0426899A (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002