JPH0822293A - 音楽再生装置及び方法 - Google Patents

音楽再生装置及び方法

Info

Publication number
JPH0822293A
JPH0822293A JP6158438A JP15843894A JPH0822293A JP H0822293 A JPH0822293 A JP H0822293A JP 6158438 A JP6158438 A JP 6158438A JP 15843894 A JP15843894 A JP 15843894A JP H0822293 A JPH0822293 A JP H0822293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
reproducing
evaluation
recorded
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6158438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6158438A priority Critical patent/JPH0822293A/ja
Publication of JPH0822293A publication Critical patent/JPH0822293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】個人が歌った曲に関する評価情報を記録してお
き、それを表示する。 【構成】LDプレーヤ105により光ディスクから音楽
を再生し、それに合わせて利用者がマイク107を用い
て歌を歌う。得点判定部106はその歌を、マイク10
7からの入力と、LDプレーヤ105からの入力とを照
らして評価する。その評価結果の得点を光カード情報記
録再生装置101で光カードに記録するが、それと共
に、過去その曲に関して記録された得点を読み出して、
グラフ等の形式で表示する。そのため、得点の推移が見
易く、上達程度などが把握しやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音楽再生装置及び方法
に関し、特に、利用者が歌った曲に関する個人データを
情報記録媒体に記録するカラオケ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既存のカラオケ装置には、様々な製品が
あり、装置の規模により、その機能も様々なものがある
が、所望の曲が記録されたコンパクトディスク(CD)
やレーザディスク(LD)等の記録媒体をプレーヤにセ
ットし、選曲された曲を演奏すると同時に、モニタに映
像と、曲の歌詞を表示し、利用者はモニタを見ながら歌
うのが一般的である。
【0003】装置の機能も様々で、利用者が、自分の声
の高さに合わせて、演奏している曲のキーを変更した
り、テンポを変更して、楽しむことができる装置もある
し、マイクのエコーレベルを変更できる装置もある。ま
た、伴奏だけの再生か、伴奏と歌を同時に再生するか選
択できる装置もある。
【0004】歌いたい曲を選曲する方法も様々であり、
比較的規模の小さい装置であれば、所望の曲が記録され
た記録媒体を、手動でプレーヤにセットするものもある
し、自動化された装置では、利用者が、50音順や歌手
別に編集された曲目リスト(曲名と対応するインデック
ス番号が記載された本)を参照し、カラオケ装置本体の
キー操作、あるいはリモコン操作で、数字やアルファベ
ットから構成されるインデックス番号をカラオケ装置に
設定すると、所望の曲が記録された記録媒体が自動的に
プレーヤにセットされ、演奏を開始するものもある。ま
た、情報記録媒体に、カラオケ用インデックス情報を記
録し、情報記録媒体から再生したインデックス情報で選
曲を行うシステムも考えられている。
【0005】また、利用者が歌い終った際に、どれくら
い上手に歌ったかを判定する基準として、得点を表示す
るシステムもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
カラオケ装置においては、利用者の歌について採点をし
てもその得点を記録しておく手段が無かったため、表示
された得点はその場限りの楽しみでしかなく、過去にお
ける得点のデータは、人の記憶に頼らざるを得ないとい
う問題点があった。また、得点を覚えていたとしても、
数値で覚えている得点は、視覚的ではなく、上達の度合
が分かりにくいという問題点があった。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みて成されたもの
で、利用者の得点を記録しておき、過去の得点推移を見
て上達度合が把握しやすい音楽再生装置及び方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明は上記目的を達成するために成されたも
ので、情報記録媒体に、歌った曲に関する評価データを
記録すること、さらには、情報記録媒体に記録された評
価データを再生し、再生された評価データに基づき、該
評価データをグラフ化して表示すること、さらに、評価
データが、歌った曲のインデックス番号、得点の情報を
含むことを特徴としたものである。
【0009】また、情報記録媒体として光カードを用い
ると、携帯性に優れている上、データの記憶容量の点で
好適である。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面を用いて
詳細に説明する。
【0011】まず、本実施例に使用する光カードについ
て説明する。光カードは、クレジットカードの大きさ、
厚みがあり、携帯性に優れ、記憶容量も数メガバイト
で、大容量のデータが記録できるなど、多くのメリット
があることから、様々な分野でその応用が期待されてい
る。
【0012】図5は、光カードの一例を示した平面図で
ある。光カード1の記録領域には、複数のデータトラッ
ク2が、平行に配置されており、各データトラックの両
端には、データトラックの物理的な位置を示す物理トラ
ック番号3が、あらかじめプリフォーマットされてい
る。データの記録は、未記録のトラックに、セクタ4を
設けることにより行われる。図中では、1トラックあた
り1セクタで示してあるが、複数のセクタを配置するこ
ともできる。また、光カードは、データをシーケンシャ
ルに記録する使い方が一般的であるが、カード内の記録
領域を、複数のパーティションに区切って、各パーティ
ション内で、データをシーケンシャルに記録することも
できる。
【0013】図4は、光カード情報記録再生装置の一構
成例の概略図である。光カード情報記録再生装置31
は、制御部32に接続されており、制御部32との間で
データの通信、制御等を行う。光カード情報記録再生装
置31内のMPU33は、ROM,RAMを内蔵したも
ので、制御部32から受信したコマンドの種類に応じ
て、カード送りモータ37、ヘッド送りモータ36、A
T/AF制御回路34等を制御する。記録時及び再生
時、光カード1は、カード送りモータ37により、往復
運動をする。AT/AF制御回路34は、光検出器39
の信号を受けてAFアクチュエータ40、ATアクチュ
エータ41を駆動し、フォーカシング,トラッキングの
制御を行う。また、変調回路35は、記録時に光源38
の発光強度を変化させることにより記録を実行し、再生
時には光検出器39の信号をもとに、データを復調す
る。光カード情報記録再生装置31は、以上のように動
作する。
【0014】次に、本実施例の音楽再生装置の説明をす
る。
【0015】本実施例で使用する光カードは、図7に示
すように2つのパーティションに分割して使用する。図
中、701は、パーティション0の領域、702は、パ
ーティション1の領域である。パーティション0には、
インデックス情報703が記録され、パーティション1
には評価データ704が記録される。
【0016】インデックス情報703は、図6に示すよ
うに、曲名601、歌手名602、作詞者名603、作
曲者名604、レコード会社名605、発売日606、
LDプレーヤインデックス番号607、その他608か
ら構成される。601〜606は、いずれも、アスキー
コードあるいは、アスキーコードと漢字コード(JI
S,シフトJIS,EUC等)で記録される。LDプレ
ーヤインデックス番号607は、さらに、LDプレーヤ
内部にある複数のLDの識別番号であるLD番号609
と、LD中の何番目の曲であるかを指定する曲番号61
0から成り、それぞれアスキーコードで記録される。そ
の他608には、どのような情報を記録してもかまわな
い。インデックス情報607は、曲の選択やLDの自動
演奏に使用される。
【0017】評価データ704は、図3に示すような構
成で光カードに記録される。インデックス番号301の
値は、対応する曲が同じであればインデックス番号60
7と同じ値である。302は、利用者がインデックス番
号301の曲を歌った時の得点であり、0〜100の値
で記録する。その他303には、どのような情報を記録
してもかまわない。
【0018】本実施例では、インデックス情報703
は、インデックス情報を記録する装置であらかじめ光カ
ードに記録しておく。
【0019】図1は、本実施例における音楽再生装置の
一例を説明するためのブロック図である。図中、101
は、光カードに記録されたインデックス情報の再生、評
価データの記録再生を行うための光カード情報記録再生
装置であり、102は、光カードから読み込まれたイン
デックス情報(曲名等)や評価データを表示するための
表示部で、グラフが表示できる表示装置である。103
は、表示部102に表示されたインデックス情報の中か
ら、曲の選択を行うための操作部である。104は制御
部で、光カード情報記録再生装置101から、インデッ
クス情報を読み込み、表示部102に曲目を表示し、操
作部103からの入力により選択された曲のインデック
ス番号をLDプレーヤ105に設定し、また、読み込ん
だ評価データを表示部にグラフとして表示し、演奏が終
了した曲に関する評価データを光カードに記録するよう
に構成された制御部である。LDプレーヤ105は、内
部にLDを収納する複数のホルダを有する。各ホルダに
は、ホルダ番号があり、インデックス番号中のLD番号
と対応している。LDプレーヤ105は、制御部104
からインデックス番号を指定されると、LD番号に対応
するホルダから、LDを自動的にセットし、曲番に対応
する曲を演奏する機能がある。106は、得点判定部
で、LDプレーヤ105を介してマイク107からの音
声信号と再生されている曲の音声信号を入力し、それら
の信号を比較し得点を判定する。得点は0〜100点の
間で判定する。107,108,109はそれぞれLD
プレーヤ105に接続されたマイク,スピーカ,モニタ
である。
【0020】図2は、制御部104の動作を示したフロ
ーチャートである。まず、制御部104は、光カード情
報記録再生装置101に光カードが挿入されるのを待つ
(ステップS01)。光カードが挿入されると、光カー
ドに記録されているインデックス情報をパーティション
0から読み込み(ステップS02)、読み込んだインデ
ックス情報に基づいて、表示部102に曲名,歌手名等
を選曲のために表示する。ここで、表示方法は、歌手別
で表示してもよいし、曲名を50音順で表示してもよい
し、他の情報に基づいて表示してもよいし、複数の表示
方法から選択できるようにしてもよい。また、図中には
示されていないが、曲の選択と同時に光カードのイジェ
クトができるように表示を行う(ステップS03)。
【0021】次に、操作部103からの入力を待つ(ス
テップS04)。操作部103は、表示された項目を選
択できるデバイスであれば、マウス,トラックボール,
タッチペン,タッチパネル,キー等、どのようなデバイ
スでも構わない。次に操作部103からの入力が、曲の
選択であるか判断する(ステップS05)。曲の選択で
あれば、選択された曲のインデックス番号をLDプレー
ヤ105に通知し、対応するLDをセットし(ステップ
S06)、曲の演奏を開始するようLDプレーヤに対し
て指示を出し(ステップS07)、光カードのパーティ
ション1から、演奏を開始した曲に関する評価データを
読み込み(ステップS08)、曲の演奏が終了するのを
待つ(ステップS09)。曲が演奏されている間、得点
判定部106は前述したようにして採点する。
【0022】曲の演奏が終了すると、得点判定部106
から得点を受けとり、表示部102に得点を表示する
(ステップS10)。得点の表示は、ステップS08で
読み込んだ評価データに基づき、図8に示すようなグラ
フで表示する。今回の得点は、グラフ以外にも、数値で
表示する。次に、光カードのパーティション1に、今回
の得点を評価データとして記録し(ステップS11)、
ステップS03に戻る。ステップS05で、操作部10
3からの入力が曲の選択でなければ、操作部103から
の入力がイジェクトであるか判断する(ステップS1
2)。イジェクトでなければ、ステップS04に戻り、
イジェクトであった場合は、光カードをイジェクトし
(ステップS13)、ステップS01に戻る。
【0023】以上が、本実施例における音楽再生装置の
構成と動作である。
【0024】本実施例の音楽再生装置でカラオケを楽し
むためには、まず、自分の歌いたい曲のインデックス情
報を記録した光カードを用意する。光カードに記録した
曲を歌う時は、本実施例の音楽再生装置に光カードを入
れ、所望の曲を選択すればよい。本実施例の音楽再生装
置では、曲が終了する度に、得点判定部で判定した得点
を評価データとして記録していくので、過去の得点は、
人の記憶に頼る必要はなく、また、得点をグラフとして
表示するので、今までの得点が視覚的に分かりやすくな
るし、過去の得点を時系列で表示することで、上達の度
合を確認することもできるし、他人と競うこともでき
る。また、個人が光カードを携帯しているので、他の店
舗に行った場合でも、同じ音楽再生装置があれば、毎回
得点を記録することができるので、歌う楽しみが増え
る。このように、情報記録媒体に評価データを記録する
ことで、娯楽性の高い音楽再生装置を提供することが可
能となるのである。 <実施例の変形>前記実施例では、携帯性や記憶容量の
点で特に優れているという理由から、情報記録媒体とし
て光カードを例にとったが、情報記録媒体は、光カード
に限定されず、携帯可能であれば、どのような情報記録
媒体でも同様の効果が得られる。
【0025】また、前記実施例では、カラオケの曲や映
像の情報記録媒体としてLDを例にとったが、LDに限
定されず、CDでも、他の情報記録媒体でも同様の効果
が得られる。
【0026】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の音楽再生
装置及び方法は、曲を歌う度に評価データとして得点を
記録していくので、過去の得点は、人の記憶に頼る必要
はなく、また、過去の得点を時系列でグラフとして表示
するので、今までの得点が視覚的に分かりやくすなり、
得点の表示もその場限りの楽しみではなくなり、上達の
度合を確認する手段として使用できるという効果があ
る。
【0028】また、本発明によれば、毎回得点を記録す
るので、歌う楽しみも増え、娯楽性がより高くなるとい
う効果がある。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における音楽再生装置の一例を示したブ
ロック図である。
【図2】音楽再生装置の制御部104のフローチャート
である。
【図3】光カードに記録される評価データの構成例を示
す図である。
【図4】光カード情報記録再生装置の一構成例の概略図
である。
【図5】光カードの一例を示した平面図である。
【図6】光カードに記録されるインデックス情報の構成
例を示す図である。
【図7】実施例で使用される光カードを示す図である。
【図8】表示部に表示する評価データのグラフの例を示
す図である。
【符号の説明】
101 光カード情報記録再生装置 102 表示部 103 操作部 104 制御部 105 LDプレーヤ 106 得点判定部 107 マイク 108 スピーカ 109 モニタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/34 P 9369−5D 9369−5D G11B 27/34 P

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音楽記録媒体に記録された情報から曲を
    再生する音楽再生装置であって、 曲を再生する再生手段と、 音声を入力する入力手段と、 前記再生手段による曲に照らして前記入力手段による音
    声を評価する評価手段と、 該評価手段による評価を評価データとして情報記録媒体
    に記録する記録手段と、 記録した評価データを再生する再生手段と、 該再生手段により再生された評価を表示する表示手段
    と、を備えることを特徴とする音楽再生装置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、情報記録媒体に記録さ
    れた評価データを、グラフ化して表示することを特徴と
    する請求項1に記載の音楽再生装置。
  3. 【請求項3】 前記評価データは曲毎に付されており、
    曲のインデックス番号と得点の情報とを含むことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の音楽再生装置。
  4. 【請求項4】 前記情報記録媒体は光カードであること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の音
    楽再生装置。
  5. 【請求項5】 前記音楽記録媒体に記録された音楽から
    所望の曲を選択する選択手段を更に備え、前記曲の再生
    手段は前記選択手段により選択された曲を再生すること
    を特徴とする請求項1乃至4に記載の音楽再生装置。
  6. 【請求項6】 音楽記録媒体に記録された情報から曲を
    再生する音楽再生方法であって、 曲を再生する再生工程と、 音声を入力する入力工程と、 前記再生工程による曲に照らして前記入力工程により入
    力される音声を評価する評価工程と、 該評価工程による評価を評価データとして情報記録媒体
    に記録する記録工程と、 記録した評価データを再生する再生工程と、 該再生工程により再生された評価を表示する表示工程
    と、を備えることを特徴とする音楽再生方法。
JP6158438A 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法 Withdrawn JPH0822293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158438A JPH0822293A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158438A JPH0822293A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822293A true JPH0822293A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15671776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158438A Withdrawn JPH0822293A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 音楽再生装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216337A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2010060630A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Bmb Corp カラオケ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216337A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2010060630A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Bmb Corp カラオケ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5454723A (en) Karaoke apparatus and method for medley playback
JP2000172279A (ja) カラオケ装置
JPH0822293A (ja) 音楽再生装置及び方法
JPH10124071A (ja) カラオケ装置
JPH0831150A (ja) 音楽再生装置及び方法
JP3591227B2 (ja) カラオケ装置
JP3010936B2 (ja) 音楽再生装置
JPH086578A (ja) 音楽再生装置及び方法
JP2550420B2 (ja) カラオケ装置
JP2003066975A (ja) カラオケ装置
JPH11109982A (ja) カラオケシステム
JPH0561492A (ja) マルチメデイア用カラオケチエンジヤシステム
JP2000137490A (ja) カラオケ装置
JP2010060634A (ja) カラオケ装置
JP3225817B2 (ja) 通信カラオケ装置の画像選択方法
JPH0426899A (ja) カラオケ装置
JPH0831151A (ja) 音楽再生装置及び方法及びシステム
JP5240840B2 (ja) カラオケ装置
JPH06138893A (ja) 光カードカラオケシステム
JPH06308982A (ja) カラオケシステム
JP2000267676A (ja) カラオケ装置
JP3000439U (ja) カラオケ装置
JPH1031493A (ja) 音楽再生システム及び音楽記録再生システム
JP2002124010A (ja) 記録媒体再生装置
JP3296336B2 (ja) Cdの情報配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002