JPH08311154A - エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JPH08311154A
JPH08311154A JP14143295A JP14143295A JPH08311154A JP H08311154 A JPH08311154 A JP H08311154A JP 14143295 A JP14143295 A JP 14143295A JP 14143295 A JP14143295 A JP 14143295A JP H08311154 A JPH08311154 A JP H08311154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
formula
resin composition
cured product
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14143295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Kenichi Kuboki
健一 窪木
Yoshiro Shimamura
芳郎 嶋村
Hiromi Morita
博美 森田
Ryoichi Hasegawa
良一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP14143295A priority Critical patent/JPH08311154A/ja
Publication of JPH08311154A publication Critical patent/JPH08311154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、及び耐水性に優れた硬化物を与える低
粘度エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物を提供するこ
と。 【構成】特定の置換基を有するキシレングリコールをグ
リシジル化することにより得られる低粘度の液状エポキ
シ樹脂、及び該エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及びそ
の硬化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低粘度で耐熱性、耐水性
に優れた硬化物を与えるエポキシ樹脂およびエポキシ樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は種々の硬化剤で硬化させ
ることにより、一般的に機械的性質、耐水性、耐薬品
性、耐熱性、電気的性質などに優れた硬化物となり、接
着剤、塗料、積層板、成形材料、注型材料などの幅広い
分野に利用されている。従来、工業的に最も使用されて
いるエポキシ樹脂としてビスフェノ−ルAにエピクロル
ヒドリンを反応させて得られる液状および固形のビスフ
ェノ−ルA型エポキシ樹脂がある。特に液状のビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂は常温において流動性を有する
という作業上の利点から、幅広い分野に利用されてい
る。一方低粘度のエポキシ樹脂として水添ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、1,6−ヘキサンジオールのエポ
キシ樹脂などの多官能アルコールのエポキシ樹脂があ
り、反応性希釈剤として使用されている。また芳香環を
有している多官能アルコールのエポキシ樹脂として、米
国特許第2898349、3096349、34779
66号などにおいてキシリレングリコールとエピクロル
ヒドリンの反応生成物は低粘度の液状であることが報告
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年のめざましい電気
・電子分野の進歩にともない、これらに使用される電気
絶縁材料への要求は厳しくなっており、低粘度で、しか
も硬化物性に優れたエポキシ樹脂の出現が待ち望まれて
いる。低粘度のエポキシ樹脂として多官能アルコールの
エポキシ樹脂があるが、その硬化物は耐熱性が極端に悪
く、吸水率が高いという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこうした実
状に鑑み、低粘度で耐熱性、耐水性に優れたエポキシ樹
脂を求めて鋭意検討した結果、特定の構造を有するエポ
キシ樹脂が上述の特性を満たすものであることを見いだ
し、本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち本発明は(1)下記式(1)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、nは平均値を表し正数を示す。R
は水素原子或は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、1
つの芳香環上のRにつきその1個以上はアルキル基であ
る。Gはグリシジル基を表す)
【0008】で表されるエポキシ樹脂、
【0009】(2)上記1記載のエポキシ樹脂、硬化
剤、必要により硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成
物、(3)上記2記載のエポキシ樹脂組成物を硬化して
なる硬化物、を提供するものである。
【0010】式(1)におけるnは正数を表すが、好ま
しくは0.01〜5の範囲である。また、式(1)にお
けるRは1つの芳香環につき1個以上がアルキル基であ
るが、3個以上がアルキル基であるのが好ましい。 式
(1)で表されるエポキシ樹脂は例えば式(2)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Rは式(1)におけるのとと同じ
意味を表す。)
【0013】で表される化合物をアルカリ金属水酸化物
の存在下でエピハロヒドリンと反応させることにより得
ることが出来る。
【0014】式(2)で表される化合物の具体例として
は、下記式(3)
【0015】
【化4】
【0016】或は下記式(4)
【0017】
【化5】
【0018】或は下記式(5)
【0019】
【化6】
【0020】で表される化合物や、上式(3)〜(5)
における1以上の任意の個数のメチル基が水素原子、エ
チル基、プロピル基等と置換したものなどが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0021】以下、本発明の詳細を説明する。
【0022】式(1)で表されるエポキシ樹脂を得る方
法としては公知の方法が採用できる。例えば式(2)で
表される化合物と過剰のエピハロヒドリンの溶解混合物
に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属
水酸化物を一括でまたは徐々に添加しながら20〜12
0℃の温度で1〜20時間反応させることにより得るこ
とが出来る。上記反応において、アルカリ金属水酸化物
はその水溶液を使用してもよく、その場合は該アルカリ
金属水酸化物の水溶液を連続的に反応混合物中に添加す
ると共に減圧下、または常圧下、連続的に水及びエピハ
ロヒドリンを留出させ、更に分液し水は除去しエピハロ
ヒドリンは反応反応混合物中に連続的に戻す方法でもよ
い。
【0023】又、式(2)で表される化合物とエピハロ
ヒドリンの溶解混合物にテトラメチルアンモニウムクロ
ライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメ
チルベンジルアンモニウムクロライドなどの第4級アン
モニウム塩を触媒として添加し50〜150℃で反応さ
せて得られる式(2)の化合物のハロヒドリンエーテル
化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加
え、20〜120℃の温度で1〜20時間反応させ脱ハ
ロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。
【0024】通常これらの反応において使用されるエピ
ハロヒドリンの量は式(2)で表される化合物の水酸基
1当量に対し、通常1〜20モル、好ましくは1.5〜
10モルである。アルカリ金属水酸化物の使用量は式
(2)で表される化合物の水酸基1当量に対し0.8〜
1.5モル、好ましくは0.9〜1.1モルである。更
に反応を円滑に進行させるためにメタノール、エタノー
ル等のアルコール類の他、ジメチルスルホン、ジメチル
スルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒などを添加し
て反応を行うことが好ましい。
【0025】アルコール類を添加する場合、その使用量
はエピハロヒドリンの使用量に対して2〜20重量%が
好ましく、特に4〜15重量%が好ましい。また非プロ
トン性極性溶媒を添加する場合、その使用量はエピハロ
ヒドリンの使用量に対して5〜100重量%が好まし
く、特に10〜90重量%が好ましい。
【0026】これらのエポキシ化反応の反応物を水洗
後、または水洗無しに加熱減圧下、エピハロヒドリン
や、他の添加溶媒などを除去した後有機溶剤に溶解す
る。有機溶剤としては、通常メチルイソブチルケトン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等が使用できるが、メチ
ルイソブチルケトン、トルエンが好ましい。またこれら
は単独もしくは混合して使用できる。
【0027】次いで、原料の化合物の水酸基1当量に対
して0.01〜0.3倍当量のアルカリ金属水酸化物を
加え、50〜80℃で30分〜3時間撹拌し、脱ハロゲ
ン水素反応を行うことが好ましい。このアルカリ金属水
酸化物は10〜40重量%水溶液として用いることが好
ましい。
【0028】反応終了後、樹脂溶液を数回水洗した後、
有機溶剤を加熱減圧下で留去することにより目的とする
高純度のエポキシ樹脂を得ることが出来る。
【0029】本発明のエポキシ樹脂は単独でまたは他の
エポキシ樹脂との併用で通常のエポキシ樹脂の場合と同
様に硬化剤、さらに必要により硬化促進剤等を添加、加
熱することにより硬化させることができる。本発明で用
いる硬化剤はアミン系化合物、酸無水物系化合物、アミ
ド系化合物、フェノ−ル系化合物などである。用いうる
硬化促進剤の具体例としては、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、ジ
シアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミ
ンとより合成されるポリアミド樹脂、無水フタル酸、無
水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、フェノ−
ルノボラック、及びこれらの変性物、イミダゾ−ル、B
3 −アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられ
る。これらの硬化剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0030】これらの硬化剤の使用量は、エポキシ樹脂
のエポキシ基に対して0.7〜1.2当量が好ましい。
エポキシ基に対して、0.7当量に満たない場合、ある
いは1.2当量を超える場合、いずれも硬化が不完全と
なり良好な硬化物性が得られない恐れがある。
【0031】また上記硬化剤を用いる際に硬化促進剤を
併用しても差し支えない。用いうる硬化促進剤の具体例
としては2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾ
ール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダ
ゾ−ル類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−
7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等のホ
スフィン類、オクチル酸スズなどの金属化合物などが挙
げられる。硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対
して0.1〜5.0重量部が必要に応じ用いられる。
【0032】さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物に
は、必要に応じてシリカ、アルミナ、タルク等の充填材
やシランカップリング剤、離型剤、顔料等種々の配合剤
を添加することができる。
【0033】本発明のエポキシ樹脂組成物は上記各成分
を所定の割合で均一に混合することによって得ることが
できる。本発明のエポキシ樹脂組成物は従来知られてい
る方法と同様の方法で容易にその硬化物を得ることがで
きる。例えば本発明のエポキシ樹脂と硬化剤、必要によ
り硬化促進剤及びその他の配合剤とを必要に応じて押出
機、ニ−ダ、ロ−ル等を用いて均一になるまで充分に混
合してエポキシ樹脂組成物を得、そのエポキシ樹脂組成
物を溶融後注型あるいはトランスファ−成形機などを用
いて成形し、さらに80〜200℃に加熱することによ
り本発明の硬化物を得ることができる。
【0034】また本発明の樹脂組成物を溶剤に溶解さ
せ、ガラス繊維、カ−ボン繊維、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材に含浸させ
加熱乾燥して得たプリプレグを熱プレス成形して硬化物
を得ることもできる。
【0035】この際用いる溶剤の具体例としてはメチル
エチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン等が
好ましい。この際溶剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物
と該溶剤の混合物において溶剤が占める割合が通常10
〜70重量%、好ましくは15〜65重量%となる量使
用する。
【0036】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
り重量部である。尚、熱変形温度、吸水率の測定条件は
次の通りである。 100℃の水中で20時間煮沸した後の重量増加率
(%)
【0037】実施例1 温度計、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコ
に窒素ガスパージを施しながら前記式(3)で表される
化合物194部、エピクロルヒドリン740部、ジメチ
ルスルホキシド370部を仕込み溶解させた。更に45
度に加熱しフレーク状水酸化ナトリウム80部を100
分かけて分割添加し、その後、更に45℃で2時間、7
0℃で1時間反応させた。反応終了後ロータリエバポレ
ーターを使用し130℃、5mHgの加熱減圧下で、過
剰のエピクロルヒドリン及びジメチルスルホキシドを留
去し、残留物に612部のメチルイソブチルケトンを加
え、溶解した。
【0038】更に、このメチルイソブチルケトンの溶液
を70℃に加熱し30重量%の水酸化ナトリウム水溶液
20部を添加し1時間反応させた後、水洗を繰り返し洗
浄液のpHを中性とした。更に水層は分離除去し、ロー
タリーエバポレーターを使用して油層から加熱減圧下メ
チルイソブチルケトンを留去し下記式(6)
【0039】
【化7】
【0040】(式中、nは0.10(平均値)であり、
Gはグリシジル基を表す。)で表される液状の本発明の
エポキシ樹脂(A)282部を得た。得られた本発明の
エポキシ樹脂のエポキシ当量は166g/eqであっ
た。
【0041】実施例2 前記式(4)で表される化合物を、前記式(5)で表さ
れる化合物180部に代えた以外は実施例1と同様に反
応を行い、下記式(7)
【0042】
【化8】
【0043】(式中、nは0.12(平均値)であり、
Gはグリシジル基を表す。)で表される本発明のエポキ
シ樹脂(B)271部を得た。得られたエポキシ樹脂は
液状であり、エポキシ当量は160g/eqであった。
【0044】実施例3、4 エポキシ樹脂(A)、(B)、比較例として液状の1,
6−ヘキサンジオールのエポキシ樹脂(エポキシ樹脂
(C)、エポキシ当量154g/eq)、硬化剤として
カヤハードMCD(日本化薬(株)製、メチルエンドメ
チレンテトラヒドロフタル酸無水物)、硬化促進剤とし
て2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)
を用い、表1の配合物の組成の欄に示す組成で配合し
て、これらを80℃で2時間、ついで120℃で2時
間、更に200℃で5時間硬化せしめて試験片を作成
し、熱変形温度、吸水率を測定した。結果を表1に示
す。尚、表中、配合物の組成の欄の数値は部を表す。
【0045】
【表1】 表 1 実施例1 実施例2 比較例1 配合物の組成 エポキシ樹脂(A) 100 エポキシ樹脂(B) 100 エポキシ樹脂(C) 100 カヤハードMCD 97 100 104 硬化物の物性 熱変形温度(℃) 121 118 45 吸水率(%) 2.0 2.2 4.9
【0046】表1より明かなように、本発明のエポキシ
樹脂を使用して得られる硬化物は、熱変形温度高く、吸
水率が低いため、耐熱性、及び耐水性に優れるという特
性を兼ね備えている。
【0047】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂は耐熱性及び耐水
性に優れた硬化物を与えることができ、しかも低粘度で
あるため成形材料、注型材料、積層材料、塗料、接着
剤、レジストなどの広範囲の用途に極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1) 【化1】 (式中、nは平均値を表し正数を示す。Rは水素原子あ
    るいは炭素数1〜4のアルキル基を表すが、1つの芳香
    環上のRにつきその1個以上はアルキル基である。Gは
    グリシジル基を表す。)で表されるエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂、硬化剤、必
    要により硬化促進剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項2記載のエポキシ樹脂組成物を硬化
    してなる硬化物。
JP14143295A 1995-05-17 1995-05-17 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 Pending JPH08311154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14143295A JPH08311154A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14143295A JPH08311154A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311154A true JPH08311154A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15291840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14143295A Pending JPH08311154A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194049A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194049A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1036485A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3907140B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08311154A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001114862A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3540018B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3537561B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08319335A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06239966A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3468315B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3543282B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法、及びエポキシ樹脂組成物の硬化物
JPH1077330A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4158137B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JPH08269168A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4466907B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4548647B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2002284841A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10120758A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003212960A (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物