JPH08311152A - ウレタン変成エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン変成エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08311152A
JPH08311152A JP7125386A JP12538695A JPH08311152A JP H08311152 A JPH08311152 A JP H08311152A JP 7125386 A JP7125386 A JP 7125386A JP 12538695 A JP12538695 A JP 12538695A JP H08311152 A JPH08311152 A JP H08311152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
urethane
epoxy resin
hydroxyl group
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7125386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553201B2 (ja
Inventor
Koji Akimoto
耕司 秋本
Shoji Kusano
昭二 草野
Hitoshi Saito
仁 斉藤
Yasutaka Ueki
康隆 植木
Kenji Kosho
憲治 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP12538695A priority Critical patent/JP3553201B2/ja
Publication of JPH08311152A publication Critical patent/JPH08311152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553201B2 publication Critical patent/JP3553201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温での硬化性に優れ、かつ、柔軟性、接着
性、耐食性、耐薬品性等に優れたエポキシ樹脂組成物を
提供すること。 【構成】 本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
は、(A)ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート
化合物とから得られる末端にイソシアネート基を有する
ウレタン結合含有化合物と、(B)分子内に少なくとも
一個の水酸基を有するアクリル化合物および(C)分子
内に少なくとも一個の水酸基を有するエポキシ化合物と
を反応させて得られる反応生成物からなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温での硬化性及び各
種基材への密着性に優れ、かつ、柔軟性、防食性に優れ
た硬化皮膜を形成しえるウレタン変成エポキシ樹脂組成
物に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】エポ
キシ樹脂は、ポリアミン系、ポリアミド系等の活性水素
を含有する硬化剤によって硬化することが知られてお
り、また、この硬化物は防食性、耐薬品性等に優れるた
め、塗料、接着剤、各種成形材料等として広く用いられ
ている。
【0003】しかしながら、エポキシ樹脂の硬化物は、
硬度が大きい反面、柔軟性に乏しいため、接着剤として
用いた場合には剥離強度が小さかったり、塗料あるいは
成形材料として用いた場合にはクラックが発生しやすい
等の欠点があった。このため、特に、柔軟性とともに弾
力性をも要求される用途、例えば、コンクリート構造物
用の被覆材、クッション材、内部応力のかかる部位のポ
ッティング材に用いる場合には、従来のエポキシ樹脂で
は全く不十分なものであった。
【0004】また、通常のエポキシ樹脂は低温における
硬化性が不十分であり、特に、寒冷地および/または冬
季の屋外において使用した場合には、硬化に長時間を要
するため作業性が低下するばかりでなく、目的とする性
能の硬化物が得られない欠点もあった。
【0005】ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネー
ト化合物から得られる末端にイソシアネートを有するウ
レタン結合含有化合物と、分子内に少なくとも一個の水
酸基を有するエポキシ化合物を反応させて得られるウレ
タン変成エポキシ樹脂を用いることによって柔軟性を改
善することが、特開昭60−260619号公報、特開
昭60−260620号公報、特開平2−238019
号公報、特開平3−139519号公報、特開平3−1
43916号公報、特開平3−212420号公報、特
開平5−32758号公報等に提案されている。これら
のウレタン変成エポキシ樹脂を用いることによって硬化
物の柔軟性はある程度改善されるが、硬化性はほとんど
改善されないため、低温時の作業性を改善することはで
きなかった。
【0006】また、低温での硬化性を改善するために、
特開昭51−101100号公報にはエポキシ樹脂とオ
リゴエステル(メタ)アクリレートを併用することが提
案され、特開昭53−132099号公報および特開平
4−91113号公報にはエポキシ樹脂と不飽和カルボ
ン酸との反応物を用いることが提案され、特開昭61−
44918号公報には水酸基含有アクリル化合物とポリ
イソシアネートの反応物で末端にイソシアネート基を有
する化合物と水酸基含有エポキシ樹脂とを反応させて得
られるアクリル変成エポキシ樹脂を用いることが提案さ
れているが、これらを用いた場合には、得られる硬化物
の柔軟性が不十分であり、実用上満足できるものではな
かった。
【0007】従って、本発明の目的は、低温での硬化性
に優れ、かつ、柔軟性、接着性、耐食性、耐薬品性等に
優れたエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定のウレタン結合含有化合物と、分子
内に水酸基を有するアクリル化合物および分子内に水酸
基を有するエポキシ化合物との反応生成物が、上記目的
を達成し得ることを知見した。
【0009】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、(A)ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート
化合物とから得られる末端にイソシアネート基を有する
ウレタン結合含有化合物と、(B)分子内に少なくとも
一個の水酸基を有するアクリル化合物および(C)分子
内に少なくとも一個の水酸基を有するエポキシ化合物と
を反応させて得られる反応生成物からなるウレタン変成
エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0010】以下、本発明のウレタン変成エポキシ樹脂
組成物について詳細に説明する。
【0011】本発明で用いられる(A)成分のウレタン
結合含有化合物を製造するために用いられるポリヒドロ
キシ化合物としては、一般のポリウレタンの製造に用い
られるポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル等があげられる。
【0012】ここで、上記ポリエーテルポリオール〔以
下、(A−1)成分ということがある〕とは、低分子量
多価アルコール類、アミン類、多価フェノール類、水等
の2個以上の活性水素を有する化合物を開始剤として、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド等の低級アルキレンオキサイドあるいはテト
ラヒドロフラン等の環状エーテルを付加重合させた生成
物であり、上記低分子量多価アルコールとしては、例え
ば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール、水添ビスフェノールA、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール等があげられ、上
記アミン類としてはアンモニウム、エチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、エタノールアミン、プロパノ
ールアミン等があげられ、上記多価フェノール類として
はレゾルシン、ハイドロキノン、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS等があげられる。
【0013】また、上記ポリエステルポリオール〔以
下、(A−2)成分ということがある〕とは、上記低分
子量多価アルコール類またはポリエーテルポリオールと
多価カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸または炭酸との
縮合物、ラクトンの開環重合物があげられ、上記多価カ
ルボン酸としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸等があげられ、上記ヒドロキシカル
ボン酸としては、例えば、12−ヒドロキシステアリン
酸、ヒマシ油脂肪酸等があげられ、上記ラクトンとして
は、例えば、ε−カプロラクタム等があげられる。
【0014】その他、上記ポリヒドロキシ化合物として
は、ヒドロキシカルボン酸とアルキレンオキシドの付加
物、ポリブタジエンポリオール、ポリオレフィンポリオ
ール等を用いることができる。
【0015】上記のポリヒドロキシ化合物のなかでも、
特に、上記(A−1)成分であるポリエーテルポリオー
ルを用いた場合に、密着性、柔軟性等に優れた硬化塗膜
が得られるので好ましい。
【0016】また、上記のポリヒドロキシ化合物の分子
量には特に制限を受けないが、一般には、重量平均分子
量が300〜5000、特に、500〜2000の範囲
のものを用いることが好ましい。上記重量平均分子量が
300未満のものを用いた場合には柔軟性に劣る傾向が
あり、また、5000を超えるものを用いた場合には硬
化性に劣る傾向がある。
【0017】また、本発明で用いられる(A)成分のウ
レタン結合含有化合物を製造するために用いられるポリ
イソシアネート化合物〔以下、(A−3)成分というこ
とがある〕としては、一般のポリウレタンの製造に用い
られる脂肪族、脂環族または芳香族ポリイソシアネート
があげられ、具体的には、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネー
ト、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、2,4−トリレンジ
イソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、
1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシア
ネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、メタキ
シリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、2,2’−ジメチルジフェニルメタンジイソ
シアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェ
ニレンジイソシアネートなどがあげられ、これらのポリ
イソシアネート化合物は単独でも2種以上を併用するこ
ともできる。
【0018】本発明で用いられる(A)成分のウレタン
結合含有化合物は、上記のポリヒドロキシ化合物および
上記ポリイソシアネート化合物から常法に従って製造す
ることができ、例えば、60〜120℃で1〜15時間
攪拌することによって容易に製造することができる。こ
の場合、必要に応じて、アミン系、錫系等の周知の触媒
を用いることができ、また、反応に不活性な溶媒中で反
応させることもできる。
【0019】上記ポリヒドロキシ化合物と上記ポリイソ
シアネート化合物との反応比率は、得られるウレタン結
合含有化合物の末端にイソシアネート基を残存させるた
めに、上記のポリヒドロキシ化合物中の水酸基に対し
て、上記ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート
基が過剰となる比率、特に、1.2〜2.2倍となる比
率で用いられるのが好ましい。上記イソシアネート化合
物の比率が1.2倍未満の場合は、末端に水酸基が残存
したり、ウレタン結合化合物の分子量が大きくなりすぎ
るために硬化性が不十分となるおそれがあり、また、
2.2倍を超える場合にはウレタン結合化合物中に未反
応のポリイソシアネートが多量に残存することとなり、
引き続く後述の(B)成分および(C)成分との反応に
おいて副生成物が多量に生成して保存安定性を低下させ
るおそれがある。
【0020】本発明で用いられる(B)成分の分子内に
少なくとも一個の水酸基を有するアクリル化合物として
は、アクリル酸またはメタクリル酸と多価アルコールの
部分エステル化合物があげられ、例えば、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートおよ
びトリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペン
タエリスリトールトリス(メタ)アクリレート等の3価
以上の多価アルコールの(メタ)アクリレートがあげら
れ、特に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを
用いた場合に硬化性が優れるので好ましい。
【0021】本発明で用いられる(C)成分の分子内に
少なくとも一個の水酸基を有するエポキシ化合物として
は、例えば、グリシドール、エポキシ化ジシクロペンテ
ニルアルコール、3,4−エポキシシクロヘキシルメタ
ノール等のエポキシアルコール化合物;エチレングリコ
ールモノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
ジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテ
ル等の多価アルコールのグリシジルエーテル化合物;レ
ゾルシン、メチルレゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフ
ェノールA、テルペン系炭化水素にフェノールを2モル
付加させたテルペンジフェノール、ビフェノール等の多
価フェノール化合物またはこれらの多価フェノール化合
物のエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付
加物のポリグリシジルエーテル化合物等の芳香族環含有
ポリグリシジルエーテル化合物があげられる。また、こ
れらの水酸基を有するエポキシ化合物は単一の化合物で
あっても2種以上の混合物であってもよく、また、水酸
基を持たないエポキシ化合物との混合物であってもよ
い。上記の水酸基を持たないエポキシ化合物との混合物
を用いるときは、各々別途に製造した後に混合してもよ
いが、市販の比較的大きなエポキシ当量を有するエポキ
シ樹脂を用いることもできる。
【0022】上記(C)成分の分子内に少なくとも一個
の水酸基を有するエポキシ化合物は、エポキシ当量が1
000以下、特に700以下のものが好ましく、該エポ
キシ当量が1000を超える場合は硬化性が低下する傾
向がある。
【0023】上記水酸基含有エポキシ化合物のなかで
も、分子末端にエポキシ基を有するグリシジル化合物、
例えば、グリシドールまたは芳香族環含有ポリグリシジ
ルエーテル化合物を用いた場合に硬化性、密着性等に優
れるので好ましい。
【0024】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
は、前記の(A)末端にイソシアネート基を有するウレ
タン結合含有化合物と、(B)水酸基を有するアクリル
化合物および(C)水酸基を有するエポキシ化合物とを
反応させることによって得られる反応生成物からなるも
のであり、該(A)成分のイソシアネート基1当量に対
して、該(B)成分および該(C)成分を合計した水酸
基が好ましくは1当量以上、更に好ましくは1.0〜
1.5当量となるような比率で、常法に従って、例え
ば、60〜120℃で1〜20時間反応させることによ
って容易に製造することができ、この場合、必要に応じ
て、アミン系、錫系等の周知の触媒を用いることがで
き、また、反応に不活性な溶媒中で反応させることもで
きる。
【0025】上記水酸基の比率が1当量未満の場合は未
反応のイソシアネート基が残存することとなり、使用時
に発泡したり、柔軟性が不十分となる傾向があり、ま
た、1.5当量を超える場合は、耐水性が不十分となる
傾向がある。
【0026】また、上記反応における上記(B)成分と
上記(C)成分との使用量の比率〔(B)成分/(C)
成分〕は、モル比で好ましくは3/97〜60/40、
更に好ましくは5/80〜50/50であり、上記比率
が3/97未満の場合は、低温硬化性が不十分となり、
また、上記比率が60/40超の場合は、密着性が低下
し、防食性が劣る傾向がある。
【0027】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
は、上記(A)成分と、上記(B)および(C)成分と
を反応させて得られる反応生成物からなり、該反応生成
物としては、(D−)ウレタン結合含有化合物の両末
端にアクリル化合物が結合された成分、(D−)ウレ
タン結合含有化合物の両末端にエポキシ化合物が結合さ
れた成分および(D−)ウレタン結合含有化合物の末
端の一方にアクリル化合物が結合されもう一方にエポキ
シ化合物が結合された成分を含有するものと考えられ
る。このように本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成
物は、アクリル基を含有するウレタン変成エポキシ樹脂
を含むものである。
【0028】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
が従来既知のものと比較して著しく優れた効果を奏する
理由は明らかではないが、アクリル基による硬化とエポ
キシ基による硬化が同時に進行する際に、上記(D−
)成分と上記(D−)成分および上記(D−)成
分と上記(D−)成分との反応も進行し、組成物全体
が均一な硬化物を形成するためであると推定される。
【0029】また、本発明のウレタン変成エポキシ樹脂
組成物は、(A)成分のウレタン結合含有化合物と結合
していないアクリル化合物(水酸基を有する化合物であ
っても水酸基を持たない化合物であってもよい)あるい
はエポキシ化合物(水酸基を有する化合物であっても水
酸基を持たない化合物であってもよい)を含有していて
もよく、この場合にも上記のように全体が均一な硬化物
を形成することができる。
【0030】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
は、上記のウレタン結合含有化合物と結合していないア
クリル化合物および/またはエポキシ化合物を含めた全
樹脂成分として、エポキシ当量が500〜10000、
特に700〜7000であることが好ましく、該エポキ
シ当量が500未満の場合には柔軟性が低下する傾向が
あり、また、10000を超えると硬化性および防食性
が不十分となる傾向がある。
【0031】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
は、一般には、硬化剤が配合されて塗料、接着剤等の用
途に用いられる。
【0032】上記硬化剤としては、通常のエポキシ樹脂
用硬化剤として用いられているものであれば特に制限を
受けずに使用することが可能であり、例えば、芳香族、
脂肪族あるいは複素環式ポリアミン類およびそれらのエ
ポキシド付加変成物、アミド化変成物、マンニッヒ化変
成物等を必要に応じて使用することができる。これらの
硬化剤の中でも、塩基性の硬化剤は低温で硬化させる効
果に優れているので、本発明のウレタン変成エポキシ樹
脂組成物に用いるのに適している。
【0033】上記ポリアミン類としては、例えば、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン等のポリアルキレンポリアミン類;
1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−
3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン
等の脂環式ポリアミン類;m−キシリレンジアミン、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン
等の芳香族ポリアミン類があげられる。また、上記エポ
キシド付加変成物は、上記のポリアミン類と、フェニル
グリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビス
フェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール
F−ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類ま
たはカルボン酸のグリシジルエステル等の各種のエポキ
シ樹脂とを常法によって反応させることによって製造さ
れ、上記アミド化変成物は、上記のポリアミン類とダイ
マー酸等のカルボン酸類を常法によって反応させること
によって製造され、上記マンニッヒ変成物は、上記のポ
リアミン類と、ホルムアルデヒド等のアルデヒド類およ
びフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチル
フェノール、レゾルシン等の核に少なくとも一個のアル
デヒド反応点を有するフェノール類とを常法によって反
応させることによって製造される。
【0034】上記の硬化剤は、ウレタン変成エポキシ樹
脂組成物中のエポキシ基およびアクリル基の合計に対し
て、該硬化剤の活性水素が好ましくは0.7〜1.3倍
当量、更に好ましくは0.8〜1.2倍当量となるよう
に用いられる。該硬化剤の使用量が0.7倍当量未満の
場合は硬化性が不十分となり、また、1.3倍当量を超
える場合は未反応の硬化剤が残存するため、硬化物の特
性に悪影響を及ぼす惧れがある。
【0035】また、本発明のウレタン変成エポキシ樹脂
組成物を塗料として用いる場合には、粉体塗料、水に分
散させたエマルジョン塗料あるいは溶剤に溶解させた溶
剤型塗料として用いることができる。上記溶媒として
は、一般には、テレピン油、トルエン、キシレン、メシ
チレン、市販の脂肪族、脂環族あるいは芳香族高沸点炭
化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等があげら
れ、これらの溶剤は2種以上の混合溶剤として用いるこ
ともできる。
【0036】また、本発明のウレタン変成エポキシ樹脂
組成物は、必要に応じて、ジオクチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ベンジルアルコール、コールタール等
の希釈剤(可塑剤)、ガラス繊維、炭素繊維、セルロー
ス、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アル
ミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリ
カ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、
酸化鉄、歴青物質などの充填剤もしくは顔料、増粘剤、
チキソトロピック剤、難燃剤、消泡剤等の常用の添加物
を併用してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等
の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
【0037】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
を使用して塗料を調製する方法としては、常法に従い、
ウレタン変成エポキシ樹脂組成物にフィラー等の所望の
添加物を加え、ガラスビーズを入れて所定時間振とう機
等で混練りする方法があげられる。得られた塗料は、硬
化剤を混合したあと、バーコーター等を用いて所定の膜
厚で塗布し、乾燥硬化させることによって塗膜を形成さ
せることができる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。尚、各実施例中で部は
特に断りのないかぎり重量部を示し、また、エポキシ当
量とはエポキシ基1個あたりのウレタン変成エポキシ樹
脂の分子量で定義され、水酸基当量は水酸基1個あたり
のウレタン変成エポキシ樹脂の分子量で定義され、不飽
和結合当量はアクリル化合物の不飽和結合1個あたりの
ウレタン変成エポキシ樹脂の分子量で定義される。
【0039】実施例1 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリテトラメチレン
グリコール500部(水酸基=1当量)とトルエンジイ
ソシアネート174部(NCO=2当量)をとり、10
0℃で5時間攪拌し、イソシアネート含有率(NCO
%)=6.23%の末端にイソシアネート基を有するウ
レタン結合含有化合物を得た。ここに、ヒドロキシエチ
ルアクリレート29部(水酸基=0.25当量)および
グリシドール56部(水酸基=0.75当量)を加え、
100℃で5時間攪拌した後、ジブチル錫ジラウレート
100ppmを加え、赤外分光分析によってイソシアネ
ートに基づく吸収が消失するまで(100℃で更に5時
間)攪拌し、エポキシ当量=1015、不飽和結合当量
=3045のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹
脂組成物(D−1)を得た。
【0040】実施例2 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリテトラメチレン
グリコール650部(水酸基=1.3当量)とトルエン
ジイソシアネート174部(NCO=2当量)をとり、
100℃で5時間攪拌し、イソシアネート含有率(NC
O%)=5.1%の末端にイソシアネート基を有するウ
レタン結合含有化合物を得た。ここに、ヒドロキシエチ
ルアクリレート29部(水酸基=0.25当量)および
グリシドール56部(水酸基=0.75当量)を加え、
100℃で5時間攪拌した後、ジブチル錫ジラウレート
100ppmを加え、赤外分光分析によってイソシアネ
ートに基づく吸収が消失するまで(100℃で更に5時
間)攪拌し、エポキシ当量=1210、不飽和結合当量
=3640のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹
脂組成物(D−2)を得た。
【0041】実施例3 ヒドロキシエチルアクリレートの量を11.6部(水酸
基=0.1当量)とし、グリシドールの量を66.6部
(水酸基=0.9当量)とする以外は実施例1と同様の
操作により、エポキシ当量=835、不飽和結合当量=
7520のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂
組成物(D−3)を得た。
【0042】実施例4 ポリテトラメチレングリコールに代えて、重量平均分子
量1000のポリプロピレングリコール500部(水酸
基=1当量)を用いた以外は実施例1と同様の操作によ
り、エポキシ当量=1015、不飽和結合当量=304
5のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物
(D−4)を得た。
【0043】実施例5 重量平均分子量1000のポリテトラメチレングリコー
ルに代えて重量平均分子量850のポリテトラメチレン
グリコール425部(水酸基=1当量)を用いる他は実
施例1と同様の操作によって、エポキシ当量=920、
不飽和結合当量=2760のアクリル結合含有ウレタン
変成エポキシ樹脂組成物(D−5)を得た。
【0044】実施例6 トルエンジイソシアネートに代えて、ヘキサメチレンジ
イソシアネート168部(NCO=2当量)を用いた以
外は実施例1と同様の操作により、エポキシ当量=10
05、不飽和結合当量=3010のアクリル結合含有ウ
レタン変成エポキシ樹脂組成物(D−6)を得た。
【0045】実施例7 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリテトラメチレン
グリコール500部(水酸基=1当量)とイソホロンジ
イソシアネート222部(NCO=2当量)をとり、1
00℃で5時間攪拌し、NCO%=5.82%の末端に
イソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得
た。ここに、ヒドロキシプロピルアクリレート32部
(水酸基=0.25当量)およびグリシドール56部
(水酸基=0.75当量)を加え、100℃で5時間攪
拌した後、ジブチル錫ジラウレート100ppmを加
え、赤外分光分析によってイソシアネートに基づく吸収
が消失するまで(100℃で更に5時間)攪拌し、エポ
キシ当量=1080、不飽和結合当量=3240のアク
リル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物(D−
7)を得た。
【0046】実施例8 重量平均分子量1000のポリテトラメチレングリコー
ルに代えて重量平均分子量2000のポリテトラメチレ
ングリコール1000部(水酸基=1当量)を用いる他
は実施例6と同様の操作によって、エポキシ当量=17
50、不飽和結合当量=5240のアクリル結合含有ウ
レタン変成エポキシ樹脂組成物(D−8)を得た。
【0047】実施例9 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリカプロラクトン
ポリオール500部(水酸基=1当量)とトルエンジイ
ソシアネート174部(NCO=2当量)をとり、10
0℃で5時間攪拌し、NCO%=6.23%の末端にイ
ソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得
た。ここに、ヒドロキシプロピルアクリレート32部
(水酸基=0.25当量)およびグリシドール56部
(水酸基=0.75当量)を加え、100℃で5時間攪
拌した後、ジブチル錫ジラウレート100ppmを加
え、赤外分光分析によってイソシアネートに基づく吸収
が消失するまで(100℃で更に5時間)攪拌し、エポ
キシ当量=1015、不飽和結合当量=3050のアク
リル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物(D−
9)を得た。
【0048】実施例10 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリテトラメチレン
グリコール500部(水酸基=1当量)とトルエンジイ
ソシアネート174部(NCO=2当量)をとり、10
0℃で5時間攪拌し、NCO%=6.23%の末端にイ
ソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得
た。ここに、ヒドロキシエチルアクリレート29部(水
酸基=0.25当量)およびビスフェノールAプロピレ
ンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル(旭電化工
業株式会社製アデカレジンEP−4000、エポキシ当
量=320、水酸基当量=1120)840部(水酸基
=0.75当量)を加え、100℃で5時間攪拌した
後、ジブチル錫ジラウレート100ppmを加え、赤外
分光分析によってイソシアネートに基づく吸収が消失す
るまで(100℃で更に5時間)攪拌し、エポキシ当量
=590、不飽和結合当量=6170のアクリル結合含
有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物(D−10)を得
た。
【0049】実施例11 重量平均分子量1000のポリテトラメチレングリコー
ルの半量を重量平均分子量1000のポリプロピレング
リコールに置き換える以外は実施例10と同様の操作に
よって、エポキシ当量=590、不飽和結合当量=61
70のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成
物(D−11)を得た。
【0050】実施例12 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量650のポリテトラメチレング
リコール325部(水酸基=1当量)とトルエンジイソ
シアネート113部(NCO=1.3当量)をとり、1
00℃で5時間攪拌し、NCO%=2.88%の末端に
イソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得
た。ここに、ヒドロキシエチルアクリレート12部(水
酸基=0.1当量)および224部(水酸基=0.2当
量)のアデカレジンEP−4000を加え、100℃で
5時間攪拌した後、ジブチル錫ジラウレート100pp
mを加え、赤外分光分析によってイソシアネートに基づ
く吸収が消失するまで(100℃で更に5時間)攪拌
し、エポキシ当量=960、不飽和結合当量=6740
のアクリル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物
(D−12)を得た。
【0051】実施例13 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量850のポリテトラメチレング
リコール425部(水酸基=1当量)とトルエンジイソ
シアネート174部(NCO=2当量)をとり、100
℃で5時間攪拌し、NCO%=7.01%の末端にイソ
シアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得た。
ここに、ヒドロキシプロピルアクリレート13部(水酸
基=0.1当量)、グリシドール51.8部(水酸基=
0.7当量)および224部(水酸基=0.2当量)の
アデカレジンEP−4000を加え、100℃で5時間
攪拌した後、ジブチル錫ジラウレート100ppmを加
え、赤外分光分析によってイソシアネートに基づく吸収
が消失するまで(100℃で更に5時間)攪拌し、エポ
キシ当量=635、不飽和結合当量=8880のアクリ
ル結合含有ウレタン変成エポキシ樹脂組成物(D−1
3)を得た。
【0052】比較例1 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、重量平均分子量1000のポリテトラメチレン
グリコール500部(水酸基=1当量)とトルエンジイ
ソシアネート174部(NCO=2当量)をとり、10
0℃で5時間攪拌し、NCO%=6.23%の末端にイ
ソシアネート基を有するウレタン結合含有化合物を得
た。ここに、グリシドール74部(水酸基=1当量)を
加え、100℃で5時間攪拌した後、ジブチル錫ジラウ
レート100ppmを加え、赤外分光分析によってイソ
シアネートに基づく吸収が消失するまで(100℃で更
に5時間)攪拌し、エポキシ当量=750のアクリル結
合を含有しないウレタン変成エポキシ樹脂組成物(D−
14)を得た。
【0053】比較例2 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入口を備えた反応
容器に、1120部(水酸基=1当量)のアデカレジン
EP−4000、トルエンジイソシアネート174部
(NCO=2当量)およびヒドロキシエチルアクリレー
ト114部(水酸基=1当量)をとり、100℃で5時
間攪拌した後、ジブチル錫ジラウレート100ppmを
加え、赤外分光分析によってイソシアネートに基づく吸
収が消失するまで(100℃で更に5時間)攪拌し、エ
ポキシ当量=400、不飽和結合当量=1410のポリ
ヒドロキシ化合物に由来する成分を含有しないウレタン
変成エポキシ樹脂組成物(D−15)を得た。
【0054】比較例3 比較例1で得られた変成エポキシ樹脂150部とエチレ
ングリコールジアクリレート17部とを混合して、エポ
キシ当量=835、不飽和結合当量=835のアクリル
化合物を含有する変成エポキシ樹脂組成物(D−16)
を得た。
【0055】実施例1〜13及び比較例1〜3で得られ
た変成エポキシ樹脂組成物75部にキシレン25部を加
え、固形分濃度75%の溶液を調整し、ここに、硬化剤
として活性水素当量76の変成ポリアミン(旭電化工業
株式会社製アデカハードナーEH−220)を、変成エ
ポキシ樹脂組成物中のエポキシ基とアクリル結合の合計
と、硬化剤の活性水素の比率が1/1となるように、下
記〔表1〕に記載した量を配合して硬化性組成物を調製
した。
【0056】この硬化性組成物をバーコーターを用い
て、JIS G−3141の圧延鋼板上に膜厚100μ
になるように塗布した。次いで、この塗布物の低温にお
ける硬化性をみるために5℃での指触乾燥時間を測定
し、また、5℃で7日間放置後の塗膜の鉛筆硬度を測定
し、さらに、キシレンによるラビング試験(キシレンを
含ませた脱脂綿で表面を擦り、表面が白化するまでの回
数)およびJIS K−5400に基づく500時間の
塩水噴霧試験(SST)を行った。
【0057】また、上記と同様にして調製した硬化性組
成物を23℃で1日放置した後に100℃で1時間硬化
させて硬化物を作成し、50mm/分の引っ張り速度で
引っ張り、引っ張り強度(kgf/cm2)および引っ張り伸び
(%)を測定した。それらの結果を下記〔表1〕に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】上記〔表1〕の結果から以下のことが明ら
かである。本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物
(D−1〜D−13;実施例1〜13)は、アクリル基
を含有したウレタン変成エポキシ樹脂を含んでおり、低
温における硬化性に優れ、また、耐食性および耐薬品性
の良好な塗膜を形成することができる。
【0060】これに対し、アクリル基を含有しないウレ
タン変成エポキシ樹脂組成物(D−14;比較例1)
は、低温における硬化性に劣るばかりでなく、耐食性お
よび耐薬品性も全く不十分であり、また、これにアクリ
ル化合物を配合(D−16;比較例3)しても、低温に
おける硬化性は改善されるものの、耐食性および耐薬品
性についての改善効果は認められず、また、得られる硬
化物の伸びが著しく低下してしまう。また、ポリヒドロ
キシ化合物を用いずに、イソシアネートのみで架橋した
アクリル基を含有するウレタン変成エポキシ樹脂組成物
(D−15;比較例2)は低温における硬化性は良好で
あるが、耐食性が不十分であり、しかも、得られる硬化
物の伸びが著しく小さく実用上は全く不十分である。
【0061】
【発明の効果】本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成
物(請求項1)は、低温における硬化性に優れ、かつ、
耐食性、耐薬品性に優れ、また、柔軟性に優れる塗膜を
形成することができ、塗料、接着剤等の用途に有用であ
る。本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組成物(請求項
2)は、上記効果が更に向上したものである。本発明の
ウレタン変成エポキシ樹脂組成物(請求項3)は、更に
硬化性が優れたものである。本発明のウレタン変成エポ
キシ樹脂組成物(請求項4)は、硬化性、密着性等に優
れたものである。本発明のウレタン変成エポキシ樹脂組
成物(請求項5)は、上記効果が更に向上したものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植木 康隆 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 古庄 憲治 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリヒドロキシ化合物とポリイソ
    シアネート化合物とから得られる末端にイソシアネート
    基を有するウレタン結合含有化合物と、(B)分子内に
    少なくとも一個の水酸基を有するアクリル化合物および
    (C)分子内に少なくとも一個の水酸基を有するエポキ
    シ化合物とを反応させて得られる反応生成物からなるウ
    レタン変成エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記(B)成分と上記(C)成分との比
    率〔(B)成分/(C)成分〕が、3/97〜60/4
    0(モル比)である請求項1記載のウレタン変成エポキ
    シ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 上記(B)成分が、ヒドロキシアルキル
    アクリレートまたはヒドロキシアルキルメタクリレート
    である請求項1または2記載のウレタン変成エポキシ樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記(C)成分が、グリシドールである
    請求項1〜3の何れかに記載のウレタン変成エポキシ樹
    脂組成物。
  5. 【請求項5】 エポキシ当量が500〜10000であ
    る請求項1〜4の何れかに記載のウレタン変成エポキシ
    樹脂組成物。
JP12538695A 1995-05-24 1995-05-24 ウレタン変成エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3553201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538695A JP3553201B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ウレタン変成エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12538695A JP3553201B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ウレタン変成エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311152A true JPH08311152A (ja) 1996-11-26
JP3553201B2 JP3553201B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=14908859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12538695A Expired - Fee Related JP3553201B2 (ja) 1995-05-24 1995-05-24 ウレタン変成エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553201B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111809A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP2006299148A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2007091797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN108341921A (zh) * 2018-03-27 2018-07-31 佛山市三求光固材料股份有限公司 聚氨酯改性柔性环氧丙烯酸树脂、其制备方法、光固化标识油墨以及柔性印制电路板
WO2019188399A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 低濃度ポリウレタン変性エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111809A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂,エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP2006299148A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Dainippon Ink & Chem Inc 紫外線硬化性樹脂組成物
JP4696659B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-08 Dic株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2007091797A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN108341921A (zh) * 2018-03-27 2018-07-31 佛山市三求光固材料股份有限公司 聚氨酯改性柔性环氧丙烯酸树脂、其制备方法、光固化标识油墨以及柔性印制电路板
CN108341921B (zh) * 2018-03-27 2020-01-21 广东三求光固材料股份有限公司 聚氨酯改性柔性环氧丙烯酸树脂、其制备方法、光固化标识油墨以及柔性印制电路板
WO2019188399A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 低濃度ポリウレタン変性エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JPWO2019188399A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 低濃度ポリウレタン変性エポキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物および硬化物
US11802175B2 (en) 2018-03-30 2023-10-31 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Epoxy resin modified with polyurethane in low concentration, production method therefor, epoxy resin composition, and cured object

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553201B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015537081A (ja) エポキシ系接着剤用の新規衝撃改質剤
CN107922570B (zh) 用于环氧树脂胶粘剂的封端型聚氨基甲酸酯增韧剂
US5369152A (en) Urethane modified waterborne dispersions
EP2917254B1 (de) Reaktive flüssigkautschuke aus blockierten isocyanat-terminierten präpolymeren mit glycolfänger
CN1875076A (zh) 基于氢化酮醛树脂和酚醛树脂的可辐照硬化树脂的用途
JP2677346B2 (ja) 硬化性ポリエポキシド樹脂組成物
KR100225454B1 (ko) 수지용 경화제
DE102021114890A1 (de) Spezielle Imine und ihre Edukte, sowie Verwendung bei der Härtung von Reaktivharzen durch Polyaddition oder radikalische Polymerisation
EP0545353B1 (en) Aqueous resin dispersions
JPS61281123A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4765323B2 (ja) 変性エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP6348589B2 (ja) 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法
TW202031792A (zh) 包括含脲二酮材料及環氧組分的聚合材料、兩部分組成物、及方法
JP3553201B2 (ja) ウレタン変成エポキシ樹脂組成物
JP4087679B2 (ja) 二液型硬化性組成物
JP2881091B2 (ja) 一液性ウレタン樹脂組成物
JP2006089658A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれからなる弾性目地材
EP0929591B1 (en) Stable, one package coating compositions and process for coating
JPH0559347A (ja) 高強度シーリング材組成物
JPH049167B2 (ja)
JP3697562B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0151494B2 (ja)
JPH0725982A (ja) エポキシ樹脂組成物
FI87083B (fi) Kedfoerlaengd epoxihartser med foerbaettrad slaghaollfasthet i haerdad form och belaeggningskompositioner framstaellda av dessa.
SE446193B (sv) Forfarande for forbettring av vidheftningen for ett polyuretanlim

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees