JPH08310578A - 電子機器の包装容器 - Google Patents

電子機器の包装容器

Info

Publication number
JPH08310578A
JPH08310578A JP14141895A JP14141895A JPH08310578A JP H08310578 A JPH08310578 A JP H08310578A JP 14141895 A JP14141895 A JP 14141895A JP 14141895 A JP14141895 A JP 14141895A JP H08310578 A JPH08310578 A JP H08310578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
side plate
folded
bottom plate
side plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14141895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223951B2 (ja
Inventor
Denzaburo Kobayashi
伝三郎 小林
Toshiaki Asami
敏昭 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RKC Instrument Inc
Original Assignee
Rika Kogyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rika Kogyo Inc filed Critical Rika Kogyo Inc
Priority to JP14141895A priority Critical patent/JP3223951B2/ja
Publication of JPH08310578A publication Critical patent/JPH08310578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223951B2 publication Critical patent/JP3223951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1枚の段ボール板からなり、リサイクル容易
で、衝撃に強く、安価かつ組立の簡単な包装容器を得
る。 【構成】 段ボール板からなる底板1の各対向辺から第
1および第2の側板対3、5を各々展開突出させる。第
2の側板対5を互いに下方向へ山折りしてから順次谷折
りして立上げ、容器内側に緩衝空間を形成した状態で内
側へ折返す。第1の側板対3を互いに上方向へ谷折りし
て立上げ、容器内側に緩衝空間を形成した状態で内側へ
折返す。第2の側板対5の当接片17を第1の側板対3
の両側から外表面に当接させて係止する。底板1が第2
の側板対5によって上げ底状態となるし、対向する第1
および第2の側板対3、5に内側に緩衝空間が形成さ
れ、収納する電子機器が保護される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器の包装容器に係
り、特に、電子機器を収納するために1枚の段ボール板
を組立ててなる包装容器(包装箱)の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、包装容器の包装材料としては、環
境保護の観点から、燃やすと汚染ガスを発生するもの、
再利用(リサイクル)困難なもの、再利用可能でも分別
し難いものを使用しない傾向にある。
【0003】そのため、電子機器を包装する際に緩衝体
として多用されてきた発砲スチロール又は気泡付緩衝性
シート(エアキャップ)等は、使用されなくなってお
り、包装材料として紙材やこれを加工した段ボール板が
有用であると考えられている。そして、この紙材や段ボ
ール板からなる包装容器としては、紙材や段ボール板を
従来の箱型に組み立てたもの、パルプモールド(圧縮成
形)や段ボール製コーナーパットや段ボールを箱型に貼
り合わせたものなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙材や
段ボール板を従来の箱型に組み立てたものは、一般的に
強度に改良すべき余地がある。例えば、電子機器を入れ
た包装容器を1mの高さから落下させても収納製品に損
傷のないことが要求されているが、段ボール板が薄いと
破れたり窪み易い難点がある。
【0005】もっとも、段ボール板を数枚重ねて厚くす
れば解決できるように考えられるが、実際には落下時の
衝撃を充分に吸収することは困難で、実用的でない。ま
た、パルプモールド(圧縮成形)や段ボール製コーナー
パットや段ボールを箱型に貼り合わせたものは、加工の
ための設備コストや組立コストが上昇し易く、組立作業
性も劣るし、保管スペースも必要となる欠点がある。
【0006】本発明はこのような状況の下になされたも
ので、環境保護の観点から好しく、包装する電子機器の
保護が確実で、構造や組立も簡単で、安価な包装容器の
提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのような課題を解決す
るために本発明は、段ボール板からなる方形の底板と、
この底板の対向する2対の辺から各々展開突出するとと
もに一体的に折り組立られた第1および第2の側板対を
具備して構成されている。上記第1の側板対は、その底
板の対向辺から互いに上方向へ谷折りして立上げられる
とともに、途中で容器内側に緩衝空間を形成した状態で
折返されたものである。
【0008】上記第2の側板対は、この両側部から第1
の側板対と同方向へ互いに突出した当接片を有し、その
底板の対向辺から互いに下方向へ山折りして折り下げら
れてから複数箇所で谷折りして立上げられるとともに容
器内側に緩衝空間を形成した状態で折返されたものであ
り、折り立上げられたその第1の側板対の両側からそれ
ら当接片がその外表面に当接されるとともに両先端をそ
の第1の側板対に係止されている。
【0009】また、本発明は、上記第1の側板対にあっ
てその立上げ部分を幅広に形成し、その第2の側板対の
端部を覆うようにしても良い。さらに、本発明は、その
当接片の突出位置より先端側の両側部からその当接片と
同方向に互いに突出するフラップをその第2の側板対に
設け、これらフラップが内側に緩衝空間を形成した状態
で内側に折返され、それらフラップよりさらに先端側が
内側に緩衝空間を形成した状態で折返されるとともに折
返されたそれらフラップに係止させた構成も可能であ
る。
【0010】
【作用】そのような手段を備えた本発明では、第1の側
板対を互いに上方向へ谷折りして立上げてから途中で順
次複数箇所で内側に折返すと、容器内側に緩衝空間が形
成され、第2の側板対を底板から互いに下方向へ山折り
して折り下げるとともに順次複数箇所で谷折りして立上
げて折返すと、底板が浮き上がるうえ容器内側に緩衝空
間が形成され、第2の側板対の当接片を第1の側板対の
外表面に当接してこれに係止させると、箱体形状が保持
される。
【0011】また、上記第1の側板対に部分的に幅広部
を形成する構成では、第2の側板対の端部がその幅広部
で覆われる。さらに、上記第2の側板対において、上記
当接片の突出位置より先端側の両側部にフラップを設け
る構成では、第2の側板対の内側に二重の緩衝空間が形
成される。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1〜図9は本発明に係る包装容器の一実施例を示
す図であり、特に図1、図3および図4は包装容器の組
立図、図2は展開図、図5〜図7は平面図および断面
図、図8および図9は斜視図である。便宜上、図2から
説明する。
【0013】図2において、方形例えば長方形の底板1
の対向する両短辺から第1の側板対3が展開突出され、
対向する両長辺から第2の側板対5が展開突出してい
る。これら底板1、第1および第2の側板対3、5は、
1枚の公知の段ボール板から打抜きその他公知の手法で
一体的に形成されている。なお、図中符号1aは底板1
に形成された貫通孔であり、後述する図10のように、
包装容器21で電子機器をはさむように収納する場合等
に指をかけるための孔であり必須ではない。
【0014】第1の側板対3は、底板1の両短辺付近か
ら若干幅広の幅広部7となるとともに途中から底板1の
幅程度になっており、先端付近の両側部から係止突片9
が突出し、先端が中央部で浅い切込み11によって二分
されている。第1の側板対3において、底板1の短辺中
央部付近には、これを横切るように幅広部7から底板1
に延びるスリット13があり、係止突片9の近傍には係
止孔15が貫通形成されている。それら切込み11とス
リット13は直線上に揃えて形成されている。
【0015】第1の側板対3において破線で示す部分、
すなわち底板1の短辺との境目部分、スリット先端部
分、幅広部7から幅変更される部分、係止突片9の先端
部分は、谷折り可能に筋目(ミシン目)が底板1の短辺
に沿って平行に形成されている。そのため、対向する各
第1の側板対3は、図1および図3に示すように、底板
1との境目部分で互いに上方向へ谷折りして立上げ、ス
リット先端部分および幅変更部分を谷折りして底板1側
へ折返すとともに、先端部分を底板1との境目部分にて
第1の側板対3方向へ谷折りすれば、図5および図6に
示すように、第1の側板対3内側すなわち容器内側に偏
平な緩衝空間Aが形成可能になっている。
【0016】本明細書において、谷折りとは、図2にて
紙面が谷状になる状態を言い、逆に紙面が山状になる状
態を山折りとする。その為、第1および第2の側板対の
外形上の折り方は異なる。
【0017】図2に戻って、第2の側板対5は、途中の
両側部から第1の側板対3方向に延びる当接片17を有
しており、これら当接片17の突出位置から先端側には
側部近傍に係止孔19が貫通形成されている。第2の側
板対5において1点鎖線で示す部分、すなわち底板1の
両長辺との境目に山折り可能な筋目が形成され、更に、
破線で示す部分、すなわち第1の側板対3の幅広部7の
幅に相当する部分、当接片17の付根両側部分、当接片
17から先端までの2箇所部分に谷折り可能な筋目が底
板1の長辺に沿って平行に形成されている。
【0018】そのため、対向する各第2の側板対5は、
図1に示すように、底板1の境目で互いに下方向へ山折
りしてから先端に向けて順次谷折りして立上げるととも
に、底板1側へ折返すとともに、先端側部分を底板1と
の境目から当該第2の側板対5方向、すなわち容器内側
に谷折りすれば、偏平な緩衝空間Bが形成可能になって
いる。第2の側板対5から突出する当接片17も、突出
部分および先端より若干手前に2本の筋目が平行に形成
されている。
【0019】そのため、対向する第2の側板対5が折り
立てられたとき、各当接片17は谷折りされて互いに第
1の側板対3の外面に当接し、両先端が各第1の側板対
3のスリット13に挿入可能になっている。
【0020】次に、上述した実施例に係る包装容器の組
立手順を説明する。まず、図2のように、打抜き加工し
て展開した段ボール板を用意し、図1に示すように、第
2の側板対5を底板1との境目部分で互いに下方向へ山
折りし、次いで順次複数箇所を谷折りして立上げてから
容器内側方向および底板1側へ折返し、先端部分を当該
第2の側板対5の方向へ谷折りして容器内側に緩衝空間
Bを形成する。この状態では、当接片17が第1の側板
対片3と同様に展開突出した状態となっており、当該第
2の側板対5によって形成された緩衝空間Bが両側から
見える状態となっている。
【0021】そして、第1の側板対3を底板1との境目
で互いに上方向へ谷折りして立上げ、順次筋目を谷折り
して容器内側へ折返し、係止突片9より先の先端側部分
を底板1の境目から第1の側板対3側へ谷折りして容器
内側に緩衝空間Aを形成し、第1の側板対3の係止突片
9を第2の側板対5の係止孔19へ挿入して係止する。
この状態では、第1の側板対3の幅広部7によって緩衝
空間Bが隠される。さらに、各第1の側板対3の両側の
各当接片17を折って互いに第1の側板対3の外面に当
接させ、各先端をスリット13に挿入すると、図8およ
び図9のような箱体の包装容器21となる。
【0022】このような包装容器21は、底板1の各対
向辺から第1および第2の側板対3、5を各々展開突出
させ、それら第2の側板対5を互いに下方向へ山折りし
て折り下げてから順次谷折りして立上げ、容器内側に緩
衝空間Bを形成した状態で折返し、第1の側板対3を互
いに上方向へ谷折りして立上げて容器内側に緩衝空間A
を形成した状態で折返し、第2の側板対5の当接片17
を第1の側板対3の外表面に当接させるとともにこれに
形成したスリット13に挿入してなるから、底板1が第
2の側板対5によって上げ底状態となって浮くととも
に、対向する第1および第2の側板対3、5によって内
側に緩衝空間A、Bが形成される。
【0023】そのため、包装容器21内に図示しない電
子機器を収納しても、底板1側が保護されるとともに、
対向する第1および第2の側板対3、5側も緩衝領域
A、Bによって保護され、収納された電子機器の5面が
外部から保護される。従って、例えば本発明に係る2個
の包装容器21で電子機器を挟むように収納し、テープ
等でとめれば、その電子機器全体が保護され、外部から
の圧力に対して良好な状態で保護できる。もちろん、第
1および第2の側板対3、5を長く形成して深い包装容
器21を構成し、やはり段ボール等の緩衝物で蓋をして
テープ等で止めれば、1個の包装容器21で電子機器を
収納保護できる。
【0024】例えば、製品を入れた包装容器21を1m
の高さから落下しても製品を損傷させず、落下時の衝撃
を充分に吸収することができる。しかも、安価かつ再利
用可能でしかも自然界で分別し易い段ボール板で形成さ
れるから、安価で、環境保護の観点からも好ましい。
【0025】さらに、1枚の段ボール板から組立可能で
あるし、左右前後が対象形となっており、手作業又は機
械等で簡単に組み立てることができるから、組立作業が
容易である。また、第1の側板対3の幅広部7と当接片
17によって第2の側板対5の緩衝空間Bが隠された状
態となり、第1および第2の側板対3、5の端部が潰れ
難い。
【0026】もっとも、複数のモジュールから形成され
る電子機器を包装する場合には、図10に示すように、
電子機器を段ボール板からなる適当な緩衝体23で包装
し、本発明に係る2個の包装容器21で挟んで段ボール
箱25に収納すると良いであろう。また、係止孔15
は、被包装物の突起物を収納する孔であり、突起物がな
ければ省略してもよいし、別の場所に形成してもよい。
【0027】ところで、山折りや谷折り用の筋目は必須
ではないが、筋目を形成した方が組立が容易であるし、
その筋目も段ボール板の片面から形成することが可能で
あり、段ボール板の加工も容易である。
【0028】次に、本発明に係る包装容器の他の実施例
を説明する。図11〜図19は本発明に係る包装容器の
他の実施例を示す図であり、図11は展開図、図12〜
図14は包装容器の組立図、図15および図16は斜視
図、更に図17〜図19は平面図と断面図である。この
実施例は、第1の実施例の第2の側板対5に相当する第
2の側板対27の形状に特徴があり、底板1や第1の側
板対3の形状は同様であるので説明は省略する。
【0029】図11において、各第2の側板対27は、
当接片17の突出位置から先端側にて側部近傍に係止孔
19を有するとともに、この係止孔19付近から第1の
側板対3の突出方向と同方向へ突出する一対のフラップ
29を有し、これらフラップ29には破線で示す谷折り
可能な3箇所の筋目が有り、それら筋目の間に延びるス
リット31が形成されている。それらフラップ29は、
図12に示すように、当該第2の側板対27内側に緩衝
空間Cを形成した状態で折返し可能になっており、その
スリット31が当該第2の側板対27内側に現れるよう
になっている。
【0030】第2の側板対27は、それらフラップ29
より更に先端側に破線で示す3箇所の谷折り可能な筋目
が有り、内側に緩衝空間Dを形成した状態で第2の側板
対27の内側に折返されるとともにそのスリット31に
係止されにようようになっている。
【0031】次に、上述した実施例に係る包装容器の組
立手順を説明する。まず、図11のように展開した段ボ
ール板を用意し、図12〜図14に示すように、第2の
側板対27のフラップ29を3箇所で谷折りして当該第
2の側板対27内側に緩衝空間Cを形成した状態で折返
し、それらフラップ29より先端側を内側に緩衝空間D
を形成した状態で谷折りしてスリット31に挿入して係
止する。この状態では折返されたフラップ29や先端側
が第2の側板対27の内側でほぼ平面的に揃った状態に
なっている。
【0032】次いで、図1〜図5の実施例と同様に、第
2に側板対27を底板1の境目で互いに下方向へ山折り
してから順次谷折りし、当接片17に相当する部分を立
上げて容器内側方向および底板1側へ折返すとともに、
先端側部分を当該第2の側板対27の内壁方向へ谷折り
し、折返されたフラップ29や先端側で形成された緩衝
空間Dを内側に巻き込むように容器内側に折返して緩衝
空間Cを重ね形成する。さらに、第1の側板対3を底板
1との境目で互いに上方向へ谷折り立上げ、順次谷折り
するとともに先端部分を第1の側板対3側へ折り曲げて
緩衝空間Aを形成し、第1の側板対3の係止突出片9を
第2の側板対27の係止孔19に挿入して係止する。
【0033】そして、第2の側板対27の各当接片17
を折って互いに各第1の側板対3の外面に当接させ、各
先端を第1の側板対3のスリット13に挿入すると、図
15および図16のような包装容器33となる。このよ
うな包装容器33では、図17〜図19に示すように、
対向する第1および第2の側板対3、27に内側に緩衝
空間A、Bが形成されるし、第2の側板対27にはフラ
ップ29やこれより先端側を巻き込むように折返して緩
衝空間C、Dが緩衝空間B内に二重に形成されて緩衝機
能が強化される。
【0034】特に、第2の側板対27における第1の側
板対3に近い角部の機械的強度が著しく向上する。その
ため、この第2の実施例に示す包装容器33は、これを
落下しても、収納された内部の電子機器が確実に保護さ
れ、第1の実施例に示す包装容器21の効果に加え、一
層損傷し難く、電子機器等の梱包物の重量が重い場合、
角部への衝撃で箱がつぶれることを確実に防止できる。
【0035】ところで、上述した底板1の形状は、長方
形に限らず、任意の方形で実施可能であり、第2の側板
対5、27から突出する当接片17の第1の側板対3へ
の係止構造も任意である。また、第1および第2の側板
対3、5、27に形成する筋目、すなわち山折りおよび
谷折り箇所間の間隔を適当に選択すれば、緩衝空間の厚
みを任意に選択できる。
【0036】さらに、対向する第1の側板対3どうしの
形状や対向する第2の側板対5、27どうしの形状は、
必ずしも対称である必要はなく、多少の形状の差異、更
には異なる形状を有していても本発明の実施は可能であ
るが、対称形状であれば組立てがより簡単である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の包装容器
は、段ボール板から底板とこの各対向辺から第1および
第2の側板対を各々展開突出させ、それら第2の側板対
を一度底板の対向辺から互いに下方向へ山折りして折り
下げてから順次谷折りして立上げて、容器内側に緩衝空
間を形成した状態で折返し、第1の側板対を底板から互
いに上方向へ谷折りして立上げ、途中で容器内側に緩衝
空間を形成した状態で折返し、上記第2の側板対の突出
片を第1の側板対の外表面に当接させるとともにこれに
係止させたから、底板が第2の側板対によって上げ底状
態となって浮くとともに、対向する第1および第2の側
板対の内側に緩衝空間が形成され、包装する電子機器の
保護も確実となるうえ、構造、組立が簡単で、安価であ
るし、環境保護の観点から好ましい。また、第2の側板
対の端部を覆うよう幅広部を第1の側板対に形成した構
成では、第1および第2の側板対の端部が潰れ難く、機
械的強度が向上する。さらに、上記第2の側板対におい
て当接片の突出位置より先端側の両側部にフラップを形
成し、これらフラップを内側に緩衝空間を形成した状態
で折返すとともに、フラップより更に先端側を内側に緩
衝空間を形成した状態で折返してフラップに係止させた
構成では、第1および第2の側板対における角部の機械
的強度が大幅に向上する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装容器の一実施例を組立過程で
示す斜視図である。
【図2】図1の包装容器の展開図である。
【図3】図1の包装容器の組立過程で示す斜視図であ
る。
【図4】図1の包装容器を組立過程で示す斜視図であ
る。
【図5】図1の包装容器の平面図(一部断面で示す。)
である。
【図6】図1の包装容器の断面図(図5中のVI−VI間断
面)である。
【図7】図1の包装容器の断面図(図5中のVII−VII間
断面)である。
【図8】図1の包装容器の斜視図である。
【図9】図1の包装容器の斜視図である。
【図10】図1の包装容器の使用例を示す分解斜視図で
ある。
【図11】本発明に係る包装容器の他の実施例を示す展
開図である。
【図12】図11の包装容器を組立過程で示す斜視図で
ある。
【図13】図11の包装容器を組立過程で示す斜視図で
ある。
【図14】図11の包装容器を組立過程で示す斜視図で
ある。
【図15】図11の包装容器を示す斜視図である。
【図16】図11の包装容器を示す斜視図である。
【図17】図11の包装容器の平面図(一部断面で示
す。)である。
【図18】図11の包装容器の断面図(図17中IIXX−
IIXX間断面)である。
【図19】図11の包装容器の断面図(図17中IXX−I
XX間断面)である。
【符号の説明】
1 底板 1a 貫通孔 3 第1の側板対 5、27 第2の側板対 7 幅広部 9 係止突片 11 切込み 13、31 スリット 15 係止孔 17 当接片 19 係止孔 21、33 包装容器 23 緩衝体 25 段ボール箱 29 フラップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段ボール板からなる方形の底板と、この
    底板の対向する2対の辺から各々展開突出するとともに
    一体的に折り組立られた第1および第2の側板対と、を
    具備する電子機器の包装容器であり、 前記第1の側板対は、前記底板の対向辺から互いに上方
    向へ谷折りして立上げられるとともに途中で容器内側に
    緩衝空間を形成した状態で折返され、 前記第2の側板対は、この両側部から前記第1の側板対
    と同方向へ互いに突出した当接片を有し、前記底板の対
    向辺から互いに下方向へ山折りして折り下げられてから
    複数箇所で谷折りして立上げられるとともに容器内側に
    緩衝空間を形成した状態で折返され、折り立上げられた
    前記第1の側板対の両側から前記当接片がその外表面に
    当接されるとともに両先端を前記第1の側板対に係止さ
    せ、 てなることを特徴とする電子機器の包装容器。
  2. 【請求項2】 前記第1の側板対にあって前記立上げ部
    分は、前記第2の側板対の端部を覆うよう幅広に形成さ
    れてなる請求項1記載の電子機器の包装容器。
  3. 【請求項3】 前記第2の側板対は、前記当接片の突出
    位置より更に先端側の両側部から前記当接片と同方向に
    互いに突出するフラップを有し、これらフラップが緩衝
    空間を形成した状態で内側に折返され、前記フラップよ
    り更に先端側が内側に緩衝空間を形成した状態で折返さ
    れるとともに折返された前記フラップに係止されてなる
    請求項1又は2記載の電子機器の包装容器。
JP14141895A 1995-05-17 1995-05-17 電子機器の包装容器 Expired - Fee Related JP3223951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14141895A JP3223951B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 電子機器の包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14141895A JP3223951B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 電子機器の包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310578A true JPH08310578A (ja) 1996-11-26
JP3223951B2 JP3223951B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=15291552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14141895A Expired - Fee Related JP3223951B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 電子機器の包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211904A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Inax Corp パネルの梱包構造
JP2004338727A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Tomoku Co Ltd 組立箱
JP2006051395A (ja) * 2005-04-06 2006-02-23 Kohei Yamanaka 賞球収容箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10211904A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Inax Corp パネルの梱包構造
JP2004338727A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Tomoku Co Ltd 組立箱
JP2006051395A (ja) * 2005-04-06 2006-02-23 Kohei Yamanaka 賞球収容箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223951B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310578A (ja) 電子機器の包装容器
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
JP4468084B2 (ja) 緩衝機能付きカートン
JP3881728B2 (ja) 仕切付包装用箱
JP2602154B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
KR100503167B1 (ko) 다목적으로 조절할 수 있는 단일 시트 상자
JPH11240533A (ja) 段ボール製梱包用仕切材
JPH07149372A (ja) 折畳式のコーナー用パッキン
JP4042199B2 (ja) 緩衝包装体
JP3059189U (ja) クッション材
KR200469147Y1 (ko) 차량시트 중량감지센서용 포장대
JPS633972Y2 (ja)
JP4999545B2 (ja) 収納ケース
JP4093654B2 (ja) 段ボール製緩衝材
JP4085575B2 (ja) 紙製仕切り
JP3056634U (ja) 中仕切付紙箱
JPH06227567A (ja) 緩衝材
JP2639613B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JPH07206063A (ja) 包装箱
JP4097110B2 (ja) 緩衝クッション
JP4750637B2 (ja) 梱包用緩衝材
KR200250070Y1 (ko) 포장박스용 완충재
JP3111698U (ja) 被包装物を内部支持可能にした二重側壁型包装用箱。
JPH0551061A (ja) 梱包構造
JPH0676133U (ja) 折畳式部品ケース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees