JPH08309489A - 双ドラム式鋳造装置 - Google Patents

双ドラム式鋳造装置

Info

Publication number
JPH08309489A
JPH08309489A JP11830695A JP11830695A JPH08309489A JP H08309489 A JPH08309489 A JP H08309489A JP 11830695 A JP11830695 A JP 11830695A JP 11830695 A JP11830695 A JP 11830695A JP H08309489 A JPH08309489 A JP H08309489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
seal
seal cover
water cooling
cooling drums
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11830695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisaburo Tanaka
喜三郎 田中
Keiichi Yamamoto
恵一 山本
Yoichi Wakiyama
洋一 脇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11830695A priority Critical patent/JPH08309489A/ja
Publication of JPH08309489A publication Critical patent/JPH08309489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湯溜り部を大気から良好に遮断することによ
って高純度のシールガス組成を保ち、表面美麗な鋳片が
得られるように構成した双ドラム式鋳造装置を提供す
る。 【構成】 水冷ドラム1,1’と、その両端部に摺接す
るサイド堰14により形成した湯溜り部をシールカバー
4で覆いシールチャンバ6を画成している。シールカバ
ー4の水冷ドラム1,1’側側面に水冷ドラム1,1’
表面と微小間隙をもって延在するシールカバー延長部
5,5’と、シールカバー延長部5,5’の先端近傍に
水冷ドラム表面に接触して水冷ドラム1,1’と同じ方
向に回転するブラシロール2とを設けてある。また、シ
ールカバー延長部5,5’の先端に水冷ドラム1,1’
の表面に摺接する耐熱繊維51を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の冷却ドラムと、
その両端面に摺接するサイド堰を用いた双ドラム式鋳造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の双ドラム式鋳造装置の例を図3に
基づいて説明する。従来、湯溜り部湯面表面での酸化を
防止するために、回転する一対の水冷ドラム1,1’と
サイド堰14で形成される湯溜り部の上部にシールカバ
ー4を設置してシールチャンバ6を形成し、非酸化性雰
囲気で溶湯20から薄肉鋳片21を鋳造できるようにし
てある。
【0003】この鋳造装置において、水冷ドラム1,
1’の幅方向にわたり、水冷ドラム1,1’の表面に向
って開口した箱型のガスノズル100を冷却ドラム表面
の幅方向に架設されたシールチャンバ6の側壁に設けて
ある。なお、図3で8,8’はシールガス供給パイプを
示す。また、10はタンディッシュで内部の溶湯20’
をノズル12を通して湯溜り部へ供給する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3に示した従来の鋳
造装置では、シールカバー4を設けると共にシールチャ
ンバ6の側壁にガスノズル100を設けて水冷ドラム
1,1’の表面とシールカバー4の間から湯溜り部に大
気が流入しないようにしているが、水冷ドラム1,1’
は常に湯溜り部に向って回転しているので、なお微量の
空気が冷却ドラム1,1の表面に境界層を形成して湯溜
り部に侵入してくる。
【0005】そのため、Cr含有量の多いγ系オーステ
ナイト系ステンレス鋼、α系ステンレス鋼、あるいはア
ルミニウムを含有するアルミキルド鋼、アルミニウム合
金等の鋳造においては、湯面表面に広く酸化膜を形成
し、鋳片に湯皺や表面割れ等を生じた。
【0006】本発明は、湯溜り部を大気から良好に遮断
することによって高純度のシールガス組成を保ち、表面
美麗な鋳片が得られるように構成した双ドラム式鋳造装
置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに反対方
向に回転する冷却ドラムと、同ドラムの両端部に摺接す
るサイド堰により湯溜り部を画成し、同湯溜り部を大気
から遮断するためのシールガス給排気手段を備えたシー
ルカバーを具備した双ドラム式鋳造装置において、前記
課題を解決するため次の構成を採用する。
【0008】すなわち、本発明による双ドラム式鋳造装
置では、シールカバーのドラム側側面にドラム表面と微
小間隙を保って延在するシールカバー延長部を設けると
共に、同延長部の先端近傍にドラムと同一の回転方向に
回転するブラシロールをドラムに接触させて設ける。
【0009】また、他の本発明による双ドラム式鋳造装
置では、前記した構成に加えそのシールカバー延長部の
先端にドラム表面と摺接するシール部材、例えば耐熱繊
維を設けた構成を採用する。
【0010】
【作用】本発明による双ドラム式鋳造装置は前記した構
成を有しているので、シールチャンバ内に供給されたシ
ールガスは、シールカバーと水冷ドラムの間の隙間を通
過し、更にシールカバー延長部と水冷ドラムの間の隙間
を通過したのち、シールカバー延長部の先端近傍に設け
られたブラシロールの所に来て、前記した隙間をシール
ガスで満たす。水冷ドラムはシールチャンバ内へ向う方
向に回転するので、シールカバー延長部の先端近傍では
大気がシールチャンバの方向に流れようとする。
【0011】しかしながら、本発明による鋳造装置では
シールカバー延長部の先端近傍にドラム表面に接触して
配設されているブラシロールが水冷ドラムと同じ方向に
回転されているので、シールカバー延長部の先端からシ
ールチャンバの方向へ流入しようとする大気が遮断され
る。このようにして本発明による双ドラム式鋳造装置で
は水冷ドラムの表面から湯溜り部に形成されたシールチ
ャンバ内に大気が巻き込まれるのが防がれる。
【0012】また、シールカバー延長部の先端に冷却ド
ラムの表面に摺接するシール部材、例えば耐熱繊維を設
けたものでは、シールカバーで囲まれた部分のガス圧が
若干高くなり、シールカバー延長部先端からのシールガ
スの流出が一様になる。
【0013】以上の作用によって本発明による双ドラム
式鋳造装置ではシールチャンバ内への水冷ドラムによる
大気巻き込みが遮断され、シールチャンバ内を純粋なシ
ールガスで充満させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による双ドラム式鋳造装置につ
いて図1,図2に示した実施例に基づいて具体的に説明
する。なお、以下の実施例において、図3に示した従来
の装置と同じ構成の部分には説明を簡単にするため同じ
符号を付してある。
【0015】(第1実施例)まず、図1に示した第1実
施例について説明する。図1に示した装置において、水
冷ドラム1,1’とサイド堰4にて形成された湯溜り部
には、シールガス管7,7’を配設したシールカバー4
によりシールチャンバ6が形成されている。
【0016】シールチャンバ6の側面から水冷ドラム
1,1’のドラム頂点Cを越えてシールカバー延長部
5,5’を設け、水冷ドラム1,1’と同一方向に回転
するブラシロール2に隣接する位置まで延設してある。
ブラシロール2とブラシロール3は、水冷ドラム1,
1’の表面を清掃する働きをする。
【0017】ブラシロール2とシールカバー延長部5,
5’との間の間隙Gは0.5mmとしてある。また、ブラ
シロール2と水冷ドラム1,1’との間隙は零とし、ブ
ラシロール2が水冷ドラム1,1’と接触しながら回転
するようにしてある。
【0018】この状態でシールガス(N2 +3%H2
をシールガス供給パイプ8,8’から供給し、シールチ
ャンバ6内および、シールカバー延長部5,5’と水冷
ドラム1,1’で囲まれる空間をシールガスで充満し
た。その後、タンディッシュ10内に貯めたγ系ステン
レス鋼の溶湯20’を調整弁11を開いて整流層13を
もつノズル12から湯溜り部に供給すると共に特定のタ
イミングで水冷ドラム1,1’を回転し鋳造スタートし
た。
【0019】鋳造スタートとほぼ同時にブラシロール
2,3を回転させた。これによって水冷ドラム1表面か
らシールチャンバ6への大気巻き込みが次のように防止
される。なお、このとき、シールガスの流量は200リッ
トル/minとした。ブラシロールの回転数は直径φ150mm
のロールとして200rpm とした。
【0020】まず、シールガス供給パイプ8,8’から
供給されシールガス管7,7’を出たシールガスはシー
ルチャンバ6を充満してシールカバー4と水冷ドラム
1,1’の隙間9,9’を通過する。さらにシールカバ
ー延長部5,5’と水冷ドラム1,1’との間の隙間を
通ってブラシロール2に近づく。シールカバー延長部と
ブラシロール2とは隙間Gを隔てて相対しているのでこ
れまで記述した空間はシールガスで満される。
【0021】この状態において、鋳造時には、水冷ドラ
ム1,1’外周は湯溜り部へ向って白矢印の方向に回転
するので、ブラシロール2とシールカバー延長部先端と
の間で大気は湯溜り部へ向う方向に速度をもつ。しか
し、ブラシロール2は水冷ドラム1,1’と同一方向に
回転するので、水冷ドラム1,1’の表面につれて湯溜
り方向へ向う大気は遮断される。
【0022】また、ブラシロール2のワイヤは、シール
カバー延長部から来たシールガスを巻き込んで、シール
カバー4の反対側へ撥ねあげる。このようにして、水冷
ドラム1,1’の表面からの湯溜り部シールチャンバ6
内への大気の巻き込みがなくなる。以上のようにして、
シールチャンバ6内でのシールガスを高純度の状態に保
持できた。
【0023】これにより、湯溜り部湯面が美麗となり、
良好な鋳片を鋳造できた。この場合、シールカバー延長
部5の水冷ドラム1との間隔は、シールカバー延長部5
の延長線がブラシロール2と交わる点から引いたブラシ
ロール2の接線Lとシールカバー延長部5の延長線が交
わる角度θが鋭角であれば良い。角度θが90°以上に
なるとシールチャンバ6側への大気を巻き込む方向に流
れを生じ好ましくない。また、シールカバー延長部5の
先端とブラシロール2との間隙Gは0〜2mmが良好であ
った。
【0024】(第2実施例)次に図2に示した第2実施
例について説明する。この第2実施例では、シールカバ
ー延長部5のブラシロール2と近接する箇所に一様な空
隙率を有する耐熱繊維51を設けた。この耐熱繊維51
を設けるとシールカバー4で囲われたシールチャンバ6
部分のガス圧が10mm水柱程度高くなり、耐熱繊維51
からのシールガスの流出が一様となる。
【0025】これによりブラシロール2とシールカバー
延長部5の先端と水冷ドラム1とで囲まれる空間25が
シールガスで一様に充満するために、ブラシロール2の
ワイヤ間にシールガスが侵入し、回転と共に大気を遮断
し、シールガスを外側に排出する。
【0026】このようにして、水冷ドラム1によるシー
ルチャンバ6側への大気巻き込みは遮断され、シールチ
ャンバ6内は純粋なシールガスによって満される。これ
により、湯面表面の酸化膜は低減し、美麗な鋳片を得る
ことが出来る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によってシ
ールカバーの水冷ドラム側側面にそのドラム表面と微小
間隙をもって延在するシールカバー延長部と、この延長
部の先端近傍にドラム表面に接触してドラムと同じ方向
に回転するブラシロールとを設けた構成とすることによ
り、また、これに加えてシールカバー延長部の先端に耐
熱繊維などのシール部材を設けることによってシールチ
ャンバ内に高い純度のシールガス組成が保たれ、表面美
麗な鋳片が得られるようになる。なお本発明による鋳造
装置は、α系ステンレス鋼、アルミキルド鋼及びアルミ
ニウム合金の鋳造にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る双ドラム式鋳造装置
の断面図。
【図2】本発明の第2実施例に係る双ドラム式鋳造装置
の断面図。
【図3】従来の双ドラム式鋳造装置を示す断面図。
【符号の説明】
1,1’ 水冷ドラム 2,3 ブラシロール 4 シールカバー 5,5’ シールカバー延長部 6 シールチャンバ 7,7’ シールガス管 8,8’ シールガス供給パイプ 9,9’ 水冷ドラムとシールカバーの間の隙間 10 タンディッシュ 11 調整弁 12 ノズル 13 整流層 14 サイド堰 20,20’ 溶湯 21 鋳片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対方向に回転する冷却ドラム
    と、同ドラムの両端部に摺接するサイド堰により湯溜り
    部を画成し、同湯溜り部を大気から遮断するためのシー
    ルガス給排気手段を備えたシールカバーを具備した双ド
    ラム式鋳造装置であって、前記シールカバーのドラム側
    側面に前記ドラム表面と微小間隙をもって延在するシー
    ルカバー延長部と、同延長部の先端近傍にドラム表面に
    接触して同ドラムと同じ方向に回転するブラシロールと
    を設けたことを特徴とする双ドラム式鋳造装置。
  2. 【請求項2】 前記シールカバー延長部の先端に前記冷
    却ドラムの表面に摺接するシール部材を設けてなる請求
    項1記載の双ドラム式鋳造装置。
JP11830695A 1995-05-17 1995-05-17 双ドラム式鋳造装置 Withdrawn JPH08309489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11830695A JPH08309489A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 双ドラム式鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11830695A JPH08309489A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 双ドラム式鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309489A true JPH08309489A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14733427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11830695A Withdrawn JPH08309489A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 双ドラム式鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309489A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002113555A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Castrip Llc 双ロール式連続鋳造機及びその使用方法
KR100356174B1 (ko) * 1998-12-12 2002-11-18 주식회사 포스코 쌍롤식 연속박판 주조설비의 탕면 밀봉장치 및 방법
JP2005512819A (ja) * 2001-12-22 2005-05-12 ポスコ 双ロール式薄板鋳造機の鋳造ロール表面のガス層厚調節装置
KR100544613B1 (ko) * 2001-12-22 2006-01-24 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기에서 주조롤 표면 흑피제거장치
KR100605702B1 (ko) * 2001-08-23 2006-08-01 주식회사 포스코 주편의 표면품질을 향상시키는 가스나이프 커버수단을갖는 쌍롤형 박판주조장치
JP2007508942A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 ティッセンクルップ ニロスタ ゲー エム ベー ハー 鋳鋼ストリップの製造方法
KR100749026B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조 장치
WO2007129372A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-15 Ihi Corporation 双ロール鋳造機用シール装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356174B1 (ko) * 1998-12-12 2002-11-18 주식회사 포스코 쌍롤식 연속박판 주조설비의 탕면 밀봉장치 및 방법
JP2002113555A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Castrip Llc 双ロール式連続鋳造機及びその使用方法
KR100605702B1 (ko) * 2001-08-23 2006-08-01 주식회사 포스코 주편의 표면품질을 향상시키는 가스나이프 커버수단을갖는 쌍롤형 박판주조장치
JP2005512819A (ja) * 2001-12-22 2005-05-12 ポスコ 双ロール式薄板鋳造機の鋳造ロール表面のガス層厚調節装置
KR100544613B1 (ko) * 2001-12-22 2006-01-24 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기에서 주조롤 표면 흑피제거장치
JP2007508942A (ja) * 2003-10-21 2007-04-12 ティッセンクルップ ニロスタ ゲー エム ベー ハー 鋳鋼ストリップの製造方法
WO2007129372A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-15 Ihi Corporation 双ロール鋳造機用シール装置
KR100749026B1 (ko) * 2006-06-23 2007-08-13 주식회사 포스코 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조 장치
WO2007148940A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Posco Continuous casting machine using molten mold flux
US8191607B2 (en) 2006-06-23 2012-06-05 Posco Continuous casting machine using molten mold flux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08309489A (ja) 双ドラム式鋳造装置
JP3741705B2 (ja) 双ロール式薄板鋳造機におけるロール表面汚れと鋳片エッジ部未凝固の防止装置
JPS6289566A (ja) 溶融金属流通耐火物
KR100617254B1 (ko) 쌍롤식 박판 주조기용 용강 공급 노즐
JP2731824B2 (ja) 2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置
JP3228312B2 (ja) 金属ストリップの連続的鋳造方法、その装置およびタンディッシュ
KR100406378B1 (ko) 쌍롤식 연속박판주조공정에서 균일 응고셀 형성방법과이에 사용되는 메니스커쉴드
KR100419627B1 (ko) 쌍롤형 박판주조기의 흄 배출장치
JPH0562019B2 (ja)
JP2614742B2 (ja) 双ロール式連鋳機による薄板鋳造法
JPH044953A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造法
KR100356174B1 (ko) 쌍롤식 연속박판 주조설비의 탕면 밀봉장치 및 방법
JPH0729184B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JPH072130Y2 (ja) 双ドラム式帯板連続鋳造装置
JP2760695B2 (ja) ツインロール型連続鋳造設備における湯溜カバー
JPS60216956A (ja) 薄板連続鋳造機
KR100514810B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기의 주조롤 표면 커버장치
JPH0526584B2 (ja)
JP2885519B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造装置
KR100650559B1 (ko) 스트립 캐스팅공정의 덴트 생성 방지 장치 및 그 방법
KR200296394Y1 (ko) 쌍롤식연속박판주조설비의에지댐밀봉장치
JPH01215441A (ja) 板材の連続鋳造方法
JPH0562018B2 (ja)
JPS62173057A (ja) 双ロ−ル式連鋳機の湯面制御方法
JPH05261488A (ja) 双ロール式連続鋳造機による薄板鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806