JPH083068A - 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤 - Google Patents

経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH083068A
JPH083068A JP13905994A JP13905994A JPH083068A JP H083068 A JPH083068 A JP H083068A JP 13905994 A JP13905994 A JP 13905994A JP 13905994 A JP13905994 A JP 13905994A JP H083068 A JPH083068 A JP H083068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external preparation
skin
skin according
agent
absorbefacient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13905994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313890B2 (ja
Inventor
Yuichi Yokomizo
優一 横溝
Hiromichi Sagiya
広道 鷺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP13905994A priority Critical patent/JP3313890B2/ja
Publication of JPH083068A publication Critical patent/JPH083068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313890B2 publication Critical patent/JP3313890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 安全性が高く、更に経皮吸収促進作用に優れ
た経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤を提供
する。 【構成】 一般式(I)に表されるフォスファチジルグ
リセロールを経皮吸収促進剤として、これを皮膚外用剤
に配合する。 〔式中、R1、R2はそれぞれ独立して炭素数13〜21
のアシル基を表し、且つ、R1、R2の少なくとも一方は
不飽和結合を有する。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経皮吸収促進剤及びこ
れを含有する皮膚外用剤に関し、詳しくはフォスファチ
ジルグリセロールからなる経皮吸収促進剤及びこれを含
有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚に近い部位における炎症や皮膚上の
疾病に対して、経皮投与経路を用いた薬物治療は、経口
投与等の消化管投与あるいは静脈注射等の血管内投与に
比べて生体による代謝を受けにくいこと、あるいは副作
用の発現が少ないことなどの数々の利点を有しているた
め、古来より広くより頻繁に用いられてきた。この様な
経皮投与経路を用いた薬物治療の成功例としては、経皮
投与することにより、経口投与時に多発した胃潰瘍等の
副作用を著しく軽減したインドメタシンの皮膚外用剤等
を挙げることができる。
【0003】しかしながら、皮膚は外界より生体を守る
防御機構であるので、経皮投与によって、薬剤を生体内
に輸送せしめることは困難な場合が多く、実用的に用い
られている経皮投与剤は現在のところ極めて少ない。
【0004】更に、エイゾン等の経皮吸収促進剤を用い
て、経皮吸収を向上させる試みも行われているが、これ
ら経皮吸収促進剤については、炎症の原因になるなどの
安全性上の問題が大きく、従って実使用に用いられるに
至っていない。
【0005】一方、一般式(I)で表されるようなフォ
スファチジルグリセロールが生体内に広く分布している
ことは知られているが、この化合物が経皮吸収促進作用
を有することは知られておらず、またこれを皮膚外用剤
に含有させて薬効を高めようとする試みもなされていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものであり、安全性が高く、更に経皮吸収促
進作用に優れた経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚
外用剤を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、経皮吸収促進作用と安全性を指標に種
々の物質についてスクリーニングを重ねた結果、一般式
(I)で表されるフォスファチジルグリセロールに強い
経皮吸収促進作用と高い安全性を見出し本発明を完成さ
せた。
【0008】すなわち本発明は、下記一般式(I)に表
されるフォスファチジルグリセロールからなる経皮吸収
促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤である。
【0009】
【化2】
【0010】ただし、(I)式中、R1、R2はそれぞれ
独立して炭素数13〜21のアシル基を表し、且つ、R
1、R2の少なくとも一方は不飽和結合を有する。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0011】<1>本発明の経皮吸収促進剤 本発明の経皮吸収促進剤は、上記一般式(I)に示され
るフォスファチジルグリセロールからなる。ここで、
(I)式中、R1、R2は、上記フォスファチジルグリセ
ロールのエステル部分を構成するアシル基であり、それ
ぞれ独立して炭素数13〜21の飽和あるいは不飽和の
脂肪酸の残基からなるアシル基であって、且つ、R1
2の少なくとも一方は、不飽和脂肪酸の残基からなる
アシル基である。
【0012】エステル化により上述のような炭素数13
〜21のアシル基となる飽和脂肪酸としては、例えば、
トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸等が挙げられる。また、エステル化によ
り炭素数13〜21のアシル基となる不飽和脂肪酸とし
ては、例えば、オレイン酸、リノール酸、リノレイン
酸、アスクレイン酸、ペトロセリン酸、リチノレイン酸
等が挙げられるが、本発明において好ましくは、オレイ
ン酸、リノール酸、リノレイン酸等を挙げることができ
る。
【0013】上記一般式(I)に表されるフォスファチ
ジルグリセロールは、生体内に広く分布する物質であ
り、例えば、牛脳や鶏卵をエーテル、テトラヒドロフラ
ン、クロロホルム等の有機溶媒で抽出し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーやオクタデシルシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー等の通常の手段で精製することに
より容易に得られる。
【0014】また、上記化合物は、通常の化学合成によ
り容易に得られる化合物であり、一般に市販もされてい
るので、本発明においては、これを用いることも可能で
ある。例えば、上記一般式(I)に表されるフォスファ
チジルグリセロールのうち、R1、R2が共に、オレイン
酸の残基からなるアシル基つまりオレイル基である化合
物ジオレイルフォスファチジルグリセロールは、日本精
化株式会社(商品名:フォスフォリピッドDOPG)等
で製造販売されており、最も入手しやすい化合物の一つ
である。
【0015】この様な、上記一般式(I)に表されるフ
ォスファチジルグリセロールを経皮吸収促進剤として、
薬効成分とともに皮膚外用剤に配合すれば、薬効成分の
経皮吸収性を高めることが可能となる。また、上記一般
式(I)に表されるフォスファチジルグリセロールから
なる本発明の経皮吸収促進剤は、経皮吸収されることに
より大きな効果を上げることができるが単独では経皮吸
収されにくい成分を薬効成分として配合する皮膚外用剤
において、特に効果を発揮することができる。
【0016】更に、上述のように、本発明の経皮吸収促
進剤となる上記一般式(I)に表されるフォスファチジ
ルグリセロールは生体内に広く分布する物質であるの
で、安全性が高いことは言うまでもない。
【0017】<2>本発明の皮膚外用剤 本発明の皮膚外用剤は、薬効成分と共に、経皮吸収促進
剤として、上記一般式(I)に表されるフォスファチジ
ルグリセロールを配合したものである。本発明の皮膚外
用剤における経皮吸収促進剤の配合量は、皮膚外用剤全
量に対して0.01〜10重量%であることが好まし
く、更に1〜5重量%であることがより好ましい。経皮
吸収促進剤の配合量が0.01重量%未満であると経皮
吸収促進作用が十分得られない場合があり、また10重
量%を越えて配合すると薬効成分及び他の任意成分の配
合量が制限され、皮膚外用剤としての機能、安定性、使
用感等が損なわれる場合がある。
【0018】本発明の皮膚外用剤に配合される薬効成分
であるが、皮膚外用剤に薬効成分として用いられる成分
であれば特に限定はされないが、例えば、消炎鎮痛剤、
抗真菌剤、殺菌剤、抗ウィルス剤等を挙げることができ
る。これらの薬効成分のうち、本発明においては、消炎
鎮痛剤、抗真菌剤、殺菌剤等を好ましい薬効成分として
挙げることができ、これらの各種薬効成分は、単独で用
いることも、また、必要に応じて2種類以上の成分を組
み合わせて用いることも可能である。更に、消炎鎮痛剤
は、本発明において最も好ましい薬効成分ということが
できる。これは、上記薬効成分のうち、消炎鎮痛剤の作
用部位が最も深く、最も優れた経皮吸収性を要求される
からである。
【0019】上記消炎鎮痛剤としては、例えば、インド
メタシン、サリチル酸メチル、ジクロフェナクナトリウ
ム、フルフェナム酸、ブフェキサマック、イブプロフェ
ン、ザルトプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフ
ェン、フルルビプロフェンアキセチル、フェンブフェ
ン、メフェナム酸、ピロキシカム、アンピロキシカム、
テノキシカム、フェルビナク、トコレチナート、ヒドロ
コルチゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、
ベタメタゾン、デキサメタゾン、トリアムシロノン、ト
リアムシロノンアセトニド、フルメタゾン、フルオシノ
ニド、ベクロメタゾン、フルオシノロン、フルオキシコ
ルチド、モメタゾン、クロベタゾン、クロベタゾール等
のステロイド系あるいは非ステロイド系化合物、及びこ
れらの誘導体を好ましく挙げることができる。また、こ
れらのうちで最も好ましい消炎鎮痛剤は、経皮吸収以外
の投与経路で副作用が大きく、経皮吸収性が十分ではな
いインドメタシン及びその誘導体である。
【0020】上記消炎鎮痛剤として挙げた各種化合物の
誘導体としては、本発明の効果を損なわない限りにおい
て、特に限定はされず、例えば、生理的に許容される、
酸あるいは塩基の塩、エステル類、ケタール類、アセタ
ール類、ヘミアセタール類を挙げることができる。これ
らの誘導体は、上記各種化合物を常法により処理するこ
とにより容易に得られる。
【0021】本発明の皮膚外用剤には、消炎鎮痛剤とし
て、上記各種化合物及びこれら化合物の各種誘導体から
選ばれる1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組
み合わせて用いることも可能である。また、本発明の皮
膚外用剤における上記消炎鎮痛剤の配合量は、配合する
消炎鎮痛剤の種類により大きく異なるが、概ね皮膚外用
剤全量に対して、0.01〜10重量%で、更に好まし
くは0.1〜5重量%である。
【0022】上記抗真菌剤としては、例えば、トルナフ
テート、クロトリマゾール、ハロプロジン、トリコマイ
シン、ペシミロン、ピロールニトリン、ナイスタチン、
エキサラミド、硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、
硝酸イソコナゾール、ビフォナゾール、テルビナフィン
等及びこれらの誘導体を好ましく挙げることができる。
【0023】上記抗真菌剤として挙げた各種化合物の誘
導体としては、本発明の効果を損なわない限りにおい
て、特に限定はされず、例えば、生理的に許容される、
酸あるいは塩基の塩、エステル類、ケタール類、アセタ
ール類、ヘミアセタール類を挙げることができる。これ
らの誘導体は、上記各種化合物を常法により処理するこ
とにより容易に得られる。
【0024】本発明の皮膚外用剤には、抗真菌剤とし
て、上記各種化合物及びこれら化合物の各種誘導体から
選ばれる1種を単独で用いてもよく、また2種以上を組
み合わせて用いることも可能である。また、本発明の皮
膚外用剤における上記抗真菌剤の配合量は、配合する抗
真菌剤の種類により大きく異なるが、概ね皮膚外用剤全
量に対して、0.01〜10重量%で、更に好ましくは
0.1〜5重量%である。
【0025】上記殺菌剤としては、例えば、ヘキサクロ
ロフェン、レゾルシン、クリスタルバイオレット、塩化
ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸ク
ロルヘキシジン等が挙げられ、これらの1種又は2種以
上を本発明の皮膚外用剤に配合することができる。配合
量は、皮膚外用剤全量に対して、0.01〜10重量%
が好ましく、更に好ましくは0.1〜5重量%である。
【0026】本発明の皮膚外用剤には、上記各成分の他
に、通常、皮膚外用剤に配合される任意成分を配合する
ことができる。この様な任意成分は、皮膚外用剤で用い
られている成分であれば特に限定はされないが、例え
ば、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール
類、増粘剤、油脂類、高級アルコール類、高級脂肪酸
類、界面活性剤類、防腐剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、
着色料、香料、水溶性高分子、粉体類、粘着剤等が挙げ
られる。
【0027】本発明の皮膚外用剤の剤型は、特に限定さ
れず、例えば、ローション剤、水性ゲル剤、油性ゲル
剤、クリーム剤、乳液剤、スティック剤、粉剤等、通常
皮膚外用剤として用いられている剤型が挙げられる。ま
た、布、あるいは高分子シートに延展させた後、貼付す
る貼付剤として用いてもよい。
【0028】本発明の皮膚外用剤の投与量であるが、適
当量を1日数回患部又は患部の近傍に投与すればよい。
【0029】
【作用】本発明の経皮吸収促進剤である上記一般式
(I)で表されるフォスファチジルグリセロールとして
ジオレイルフォスファチジルグリセロールを用いて、消
炎鎮痛剤であるインドメタシンの経皮吸収速度、量が促
進される程度を調べ、本発明の経皮吸収促進剤の経皮吸
収促進作用を評価した。なお、ジオレイルフォスファチ
ジルグリセロールは、日本精化株式会社製のフォスフォ
リピッドDOPGを用いた。
【0030】セル中央部に膜が装着でき、膜を挟んで上
下にこの膜に接する状態で液体を投入することができる
構造の拡散セルを用いて経皮吸収試験を行った。上記拡
散セルに雄性モルモットの背部皮膚を装着し、この皮膚
を挟んでセル上部には試験液としてインドメタシン1重
量%とジオレイルフォスファチジルグリセロール1重量
%とを含有するプロピレングリコール溶液1mLを皮膚
上に塗布し、またセル下部にはレセプター液としてpH
7.4のリン酸緩衝生理食塩水を上記モルモットの背部
皮膚に接する位置まで入れ、拡散セル全体を37℃の恒
温水層に入れた。なお、レセプター液を投入したセル下
部にはレセプター液と一緒に回転子を入れておき、実験
の間マグネチックスターラーを用いてレセプター液を撹
拌し続けた。
【0031】この拡散セルから一定時間毎にレセプター
液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフィーを用
いてレセプター液中のインドメタシンの濃度を測定し
た。この測定値より、経皮吸収速度と試験開始から24
時間後までの経皮吸収量を求めた。なお、コントロール
にはインドメタシンの1重量%プロピレングリコール溶
液を用いた。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】この結果から、ジオレイルフォスファチジ
ルグリセロールは、インドメタシンの経皮吸収速度を早
め、経皮吸収量を増大していることが明らかであり、従
って本発明の経皮吸収促進剤は、経皮吸収促進作用に優
れているといえる。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。なお、実
施例において本発明の経皮吸収促進剤として用いたジオ
レイルフォスファチジルグリセロールは、日本精化株式
会社製のフォスフォリピッドDOPGであった。また、
以下に用いる配合量は全て重量部である。
【0035】
【実施例1〜11】 ローション剤 表2に示す成分を加温溶解し冷却してローション剤を得
た。
【0036】
【表2】
【0037】
【実施例12】 スティック剤 表3に示す成分を加温溶解し冷却成形してスティック剤
を得た。
【0038】
【表3】
【0039】
【実施例13】 クリーム 表4に示すA成分、B成分を別々に80℃で加熱溶解
し、A成分にB成分を撹拌しながら徐々に加え冷却して
クリームを得た。また、同様にして本発明の経皮吸収促
進剤であるジオレイリルフォスファチジルグリセロール
を含有しない比較例のクリームを製造した。
【0040】
【表4】
【0041】<本発明の皮膚外用剤の評価>上記実施例
13及び比較例1で得られたクリームについて実使用試
験を行い、薬効成分であるインドメタシンが経皮吸収さ
れ抗炎症作用を発現する程度について評価した。
【0042】関節炎患者から選ばれたパネラー10名を
任意に5名づつA、Bの2群に分け、A群には、最初の
1週間は実施例13のクリームを、次の1週間は比較例
1のクリームを使ってもらい、B群には最初の1週間は
比較例1のクリームを、次の1週間は実施例13のクリ
ームを使ってもらい、その後アンケートにてどちらのク
リームの方が痛みをやわらげたかを聞いた。結果を、表
5に示す。
【0043】
【表5】
【0044】これより、使用した順番に係わらず、実施
例13のクリームの方が痛みをやわらげる作用が高いこ
とがわかる。これは、実施例13のクリームの方が本発
明の経皮吸収促進剤の作用により、消炎鎮痛剤をより多
く経皮吸収させているためである。更に、上記実使用試
験において、湿疹やかぶれ等の好ましくない症状は見ら
れず、本発明の経皮吸収促進剤の安全性が優れているこ
とが裏付けられた。
【0045】
【発明の効果】本発明の経皮吸収促進剤は、安全性が高
く、更に経皮吸収促進作用に優れる。また、本発明の経
皮吸収促進剤を含有する皮膚外用剤は、長期連用が可能
であると共に薬効成分がよく経皮吸収されるので優れた
薬効を現すことが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 31/54 31/57 31/58 31/60 AAH 31/71 45/00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)に表されるフォスファ
    チジルグリセロールからなる経皮吸収促進剤。 【化1】 ただし、(I)式中、R1、R2はそれぞれ独立して炭素
    数13〜21のアシル基を表し、且つ、R1、R2の少な
    くとも一方は不飽和結合を有する。
  2. 【請求項2】 前記不飽和結合を有するアシル基が、オ
    レイン酸、リノール酸、リノレイン酸の残基から選ばれ
    ることを特徴とする請求項1記載の経皮吸収促進剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の経皮吸収促進剤を
    含有する皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の皮膚外用剤において、薬
    効成分として消炎鎮痛剤を含有することを特徴とする皮
    膚外用剤。
  5. 【請求項5】 前記消炎鎮痛剤が、インドメタシン、サ
    リチル酸メチル、ジクロフェナクナトリウム、フルフェ
    ナム酸、ブフェキサマック、イブプロフェン、ザルトプ
    ロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フルル
    ビプロフェンアキセチル、フェンブフェン、メフェナム
    酸、ピロキシカム、アンピロキシカム、テノキシカム、
    フェルビナク、トコレチナート、ヒドロコルチゾン、プ
    レドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、
    デキサメタゾン、トリアムシロノン、トリアムシロノン
    アセトニド、フルメタゾン、フルオシノニド、ベクロメ
    タゾン、フルオシノロン、フルオキシコルチド、モメタ
    ゾン、クロベタゾン、クロベタゾール及びこれらの誘導
    体から選ばれることを特徴とする請求項4記載の皮膚外
    用剤。
  6. 【請求項6】 前記誘導体が、塩、エステル、ケター
    ル、アセタール及びヘミアセタールから選ばれることを
    特徴とする請求項5記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 前記消炎鎮痛剤の含有量が、皮膚外用剤
    全量に対して、0.01〜10重量%であることを特徴
    とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の皮膚外用
    剤。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の皮膚外用剤において、薬
    効成分として抗真菌剤を含有することを特徴とする皮膚
    外用剤。
  9. 【請求項9】 前記抗真菌剤がトルナフテート、クロト
    リマゾール、ハロプロジン、トリコマイシン、ペシミロ
    ン、ピロールニトリン、ナイスタチン、エキサラミド、
    硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸イソコナゾ
    ール、ビフォナゾール、テルビナフィンから選ばれるこ
    とを特徴とする請求項8記載の皮膚外用剤。
  10. 【請求項10】 前記抗真菌剤の含有量が、皮膚外用剤
    全量に対して、0.01〜10重量%であることを特徴
    とする請求項8又は9記載の皮膚外用剤。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の皮膚外用剤において、
    薬効成分として殺菌剤を含有することを特徴とする皮膚
    外用剤。
  12. 【請求項12】 前記殺菌剤が、ヘキサクロロフェン、
    レゾルシン、クリスタルバイオレット、塩化ベンゼトニ
    ウム、塩化ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシ
    ジンから選ばれることを特徴とする請求項11記載の皮
    膚外用剤。
  13. 【請求項13】 前記殺菌剤の含有量が、皮膚外用剤全
    量に対して0.01〜10重量%であることを特徴とす
    る請求項11又は12記載の皮膚外用剤。
  14. 【請求項14】 前記経皮吸収促進剤の含有量が、皮膚
    外用剤全量に対して0.01〜10重量%であることを
    特徴とする請求項3〜13記載の皮膚外用剤。
JP13905994A 1994-06-21 1994-06-21 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3313890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905994A JP3313890B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905994A JP3313890B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083068A true JPH083068A (ja) 1996-01-09
JP3313890B2 JP3313890B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15236536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13905994A Expired - Fee Related JP3313890B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313890B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313890B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953625B2 (ja) 薬剤/浸透促進組成物に関連する皮膚刺激を低下させる方法
EP1079804B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising an amphoteric surfactant an polypropoxylated cetyl alcohol and a polar drug
EP0104037B1 (en) Antiinflammatory and analgesic gel
JP2001513543A (ja) 皮膚への局所適用のための非ステロイド性抗炎症薬製剤
JPS645579B2 (ja)
JPS60161918A (ja) メトクロプラミドの経皮投与法
JP2006528680A (ja) アルコールを含まない経皮鎮痛薬組成物およびその製造工程ならびに使用
EP0216303B1 (en) External medication
TWI314458B (ja)
JP3313891B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP4124495B2 (ja) 局所麻酔組成物
JP2905210B2 (ja) 経皮、経粘膜吸収促進剤および経皮、経粘膜製剤
JP3522832B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP3313893B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP3313894B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP3313890B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
JP2002356430A (ja) 吉草酸酢酸プレドニゾロン及び抗ヒスタミン剤を含む皮膚外用剤
JP3313892B2 (ja) 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
KR100192149B1 (ko) 경피 투여형 제제
KR100347883B1 (ko) 국소마취제를 함유한 약용겔제 조성물
JP4388143B2 (ja) 抗真菌持続性外用剤
JPS63208537A (ja) 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用製剤
JPS61200918A (ja) 外用消炎鎮痛剤
JPH06183946A (ja) 皮膚外用剤
JPH05117141A (ja) 副腎エキス含有消炎鎮痛ゲル剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees