JPH08305255A - プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH08305255A
JPH08305255A JP7111616A JP11161695A JPH08305255A JP H08305255 A JPH08305255 A JP H08305255A JP 7111616 A JP7111616 A JP 7111616A JP 11161695 A JP11161695 A JP 11161695A JP H08305255 A JPH08305255 A JP H08305255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
process cartridge
seal
tear
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7111616A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fujiwara
靖夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7111616A priority Critical patent/JPH08305255A/ja
Publication of JPH08305255A publication Critical patent/JPH08305255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トナー収納開口部の再シールを確実に行うこ
とを可能とし、リサイクルを容易に行うことが可能なプ
ロセスカートリッジのシール方法等を提供する。 【構成】 電子写真感光体と、前記電子写真感光体に作
用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッジの
枠体に設けたトナー収納部に収納したトナーを現像領域
へ供給するための開口部をシールするシール方法におい
て、前記開口部のシール面を水平にすると共に、その状
態での枠体の最下点及び左右を固定し、シール部材を前
記シール面に溶着してシールすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジの
シール方法及びそのプロセスカートリッジ及び前記プロ
セスカートリッジを装着可能な画像形成装置に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、例えば電子
写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリン
タ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミ
リ装置及び電子写真ワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】また、プロセスカートリッジとしては、帯
電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写真感光
体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを
画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくと
も一つと電子写真感光体とを一体的に着脱可能とするも
のである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体
とを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能と
するものをいう。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電
子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカート
リッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に
着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されて
いる。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置の
メンテナンスをサービスマンによらずに使用者自身で行
うことが出来るので、格段に操作性を向上させることが
出来る。そのためにこのプロセスカートリッジ方式は、
画像形成装置において広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記プロセス
カートリッジを更に発展させたものであり、その目的と
するところは、トナー収納開口部の再シールを確実に行
うことを可能とし、リサイクルを容易に行うことが可能
なプロセスカートリッジのシール方法等を提供するもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、電子写真感光体と、前
記電子写真感光体に作用するプロセス手段とを有するプ
ロセスカートリッジの枠体に設けたトナー収納部に収納
したトナーを現像領域へ供給するための開口部をシール
するシール方法において、前記開口部のシール面を水平
にすると共に、その状態での枠体の最下点及び左右を固
定し、シール部材を前記シール面に溶着してシールする
ことを特徴としてなる。
【0007】
【作用】上記構成にあっては、リサイクルに際してシー
ル面を受け治具で直受け出来なくても、シール面を水平
にして固定することにより、シール治具をシール面に均
等に押しつけることが出来る。また、シール時の温度を
通常のシール温度よりも高めに設定することにより、シ
ール圧に依存することなく確実に再シールすることが出
来る。
【0008】
【実施例】次に本発明に係る一実施例を図面を参照して
具体的に説明する。
【0009】〔第1実施例〕まず第1実施例に係るプロ
セスカートリッジ及び画像形成装置について、図面を参
照して説明する。尚、ここでは説明の順序として、まず
プロセスカートリッジ及びこれは装着した画像形成装置
の全体構成を説明し、次にプロセスカートリッジのシー
ル方法について説明する。
【0010】{プロセスカートリッジ及び画像形成装置
の全体構成}この電子写真画像形成装置(レーザービー
ムプリンタ)Aは、図2に示すように、光学系1から画
像情報に基づいた情報光をドラム形状の電子写真感光体
へ照射して該感光体に潜像を形成し、この潜像を現像し
てトナー像を形成する。そして前記トナー像の形成と同
期して、記録媒体2をカセット3aからピックアップロ
ーラ3b、反転ローラ3c及びこれに圧接して従動回転
するピンチローラ3c1,3c2,3c3等からなる搬送手段
3で搬送し、且つプロセスカートリッジBとしてカート
リッジ化された前記電子写真感光体に形成したトナー像
を転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することに
よって記録媒体2に転写する。そして像転写後の記録媒
体2をヒータ5aを内蔵する定着回転体5b、及び前記
回転体5bに記録媒体2を押圧して搬送する駆動ローラ
5cからなる定着手段5に搬送し、転写トナー像を記録
媒体2に定着する。そしてこの記録媒体2を排出ローラ
対3d1,3d2及び排出ローラ対3e1,3e2で搬送し、反
転搬送経路6を通して排出部7へと排出する如く構成し
ている。
【0011】一方、前記プロセスカートリッジBは、電
子写真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備え
たものである。ここでプロセス手段としては、例えば電
子写真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に
形成された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表
面に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニ
ング手段等がある。本実施例のプロセスカートリッジB
は、図3に示すように、電子写真感光体である感光層を
有する感光体ドラム8を回転し、その表面を帯電手段で
ある帯電ローラ9への電圧印加によって一様に帯電し、
前記光学系1からの情報光を露光部を介して感光体ドラ
ム8に露光して潜像を形成し、現像手段10によって現像
するように構成している。
【0012】現像手段10は、トナー収納部10a内のトナ
ーをトナー送り部材10bで送り出し、固定磁石10cを内
蔵した現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレー
ド10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像
ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応
じて感光体ドラム8へ転移させることによってトナー像
を形成して前記潜像を可視像化する。そして転写ローラ
4に前記トナー像と逆極性の電圧を印加してトナー像を
記録媒体2に転写した後は、クリーニングブレード11a
によって感光体ドラム8に残留したトナーを掻き落とす
と共に、スクイシート11bによって掬い取り、廃トナー
収納部11cへ集めるクリーニング手段11によって感光体
ドラム8上の残留トナーを除去するように構成してい
る。
【0013】尚、前記プロセスカートリッジBは、図4
に示すように、感光体ドラム8、現像ローラ10d、現像
ブレード10e、クリーニング手段11を支持する下枠体12
と、帯電ローラ9を支持すると共にトナー収納部10aを
有する上枠体13とからなり、この上下枠体12,13を結合
してカートリッジ化してあり、これが装置本体14に設け
られたカートリッジ装着手段に着脱可能に装着される。
【0014】前記カートリッジ装着手段は、開閉部材14
aを開くと、図5に示すように、カートリッジ装着スペ
ースが設けてあり、装置本体14の左右内側面にカートリ
ッジ装着ガイド部15が対向して設けてある。この左右ガ
イド部15にはプロセスカートリッジBを挿入するための
第1ガイドレール15a及び第2ガイドレール15bが設け
てある。一方、プロセスカートリッジBの両外側面には
感光体ドラム8の回転中心位置から外方へ突出し、第1
ガイドレール15aの端部に設けた溝部15a1と略同じ半径
をもつ円柱状突起15cが設けてあり、且つこの円柱状突
起15cに連続してガイド凸条15dが設けてある。更にプ
ロセスカートリッジBの挿入方向前方下部には係合部15
eが設けてある。
【0015】そしてプロセスカートリッジBを装着する
場合には、プロセスカートリッジBの円柱状突起15c及
びガイド凸条15dを第1ガイドレール15aでガイドする
と共に、係合部15eを第2ガイドレール15bでガイドし
た状態で挿入し、開閉部材14aを閉じることによってプ
ロセスカートリッジBを画像形成装置Aに装着する。こ
のとき、上枠体13に取り付けたドラムシャッタ23が自動
的に開放する。
【0016】{プロセスカートリッジのシール方法}前
記プロセスカートリッジBはトナー収納部10aに形成し
たトナー供給開口部16を介して現像ローラ10dがある現
像領域へトナーを送り込むが、図6に示すように、前記
開口部16はシール部材17を溶着してシールし、カートリ
ッジ使用前の状態にあってはトナー収納部10a内に充填
したトナーがカートリッジ保管時や運搬時等に漏れない
ようにしている。
【0017】前記シール部材17は、例えば、図7に示す
ように、開口部16の気密性を充分に保持し且つ一方向へ
引き裂き性を有する一軸延伸性の基材17aの片側面にシ
ーラント層17bを有する引き裂きシール部材が好ましく
用いられる。尚、前記基材17aとしては、例えば一軸延
伸発泡ポリプロピレンフィルム、一軸延伸ポリエチレン
フィルム、一軸延伸ポリプロピレンフィルム等が用いら
れ、シーラント層17bとしては開口部16の周囲に形成し
たシール面16a(図6参照)に対して溶着性がよい、例
えばポリエチレン系シーラント、酢酸ビニル系樹脂、ア
イオノマー系樹脂等が用いられる。このシール部材17は
開口16の長手方向長さの2倍以上の長さを有し、前記シ
ーラント層17bをシール面16aに溶着して開口部16をシ
ールする。そして、開口部16の長手方向一方端で折り返
し、折り返した自由端を上下枠体12,13のスリットから
露出させておく。このプロセスカートリッジBを使用す
る場合には、前記露出した自由端を持って引き抜くと、
基材17aが引き抜き方向に引き裂かれ、開口部16が開封
される。
【0018】尚、前記基材17aの平均比重は0.6g/cc 以
上0.9 g/cc以下のものが好ましい。また破断強度は非延
伸方向に対して1.6 kg/mm 以上3kg/mm 以下のものが好
ましい。また加熱収縮率は延伸方向に対して1%以上3
%以下、非延伸方向に対して0.1 %以上3%以下のもの
が好ましい。
【0019】また、前記シール部材17はシール部(開口
部16を覆う部分)17cの長手方向端部に、前記シール部
17cの短手方向幅よりも狭く、一端が自由端である引き
裂き部17dを一体的に構成し、前記シール部17cと引き
裂き部17dの境界から前記シール部17cの一軸延伸方向
へ前記引き裂き部17dの幅をもってミシン目17eを設け
ておくとよい。このようにすると引き裂き部17dをもっ
て引き抜くときに、前記ミシン目17e部分から確実に引
き裂かれ、開口部16を確実に開封することが出来る。
【0020】尚、前記ミシン目17eの代わりに、図8に
示すように、前記シール部17cと引き裂き部17dの境界
(折り返し側の境界)から前記シール部17cの一軸延伸
方向へ前記引き裂き部17dの幅をもって所定長さの切り
込み17fを設けたものであっても、同様の効果を得るこ
とが出来る。
【0021】前記シール部材17を前記シール面16aにシ
ールする場合には、新規カートリッジの場合と使用済カ
ートリッジを回収して再生産するリサイクルカートリッ
ジの場合とでは構成が異なる。即ち、前記上枠体13は、
図3に示すように、トナー収納部10a内にトナー送り部
材10bを組み込むが、そのために上枠体13の上部は開放
してあり、この開放上部からトナー送り部材10bを組み
込んだ後に該開放部分に蓋部材13aを溶着してトナー収
納部10aを構成するようにしている。従って、新規カー
トリッジの場合には前記シール部材17を開口部16の周囲
に形成したシール面16a(図6参照)に溶着するにあた
り、蓋部材13aを溶着する前にシールすることにより、
前記シール面16aの裏面側全体を受け治具(図示せず)
で受けることが出来る。このために前記シール面16aに
シール部材17をおいた状態でシール治具で加圧溶着して
も(通常はシール圧力4kgf 〜6kgf 、シール温度 130
℃〜 145℃、シール時間2秒〜4秒で加圧溶着する)、
該シール面16aが撓むことがなく、シール部材17を比較
的容易に、且つ確実に溶着することが出来る。
【0022】上記のようにして開口部16をシールしたト
ナー収納部10a内にトナー充填口13bからトナーを充填
した後、該充填口13bにキャップ22を被蓋し、この上枠
体13と所定部材を組み込んだ下枠体12とを結合してプロ
セスカートリッジBを組み立てる。
【0023】一方、リサイクルカートリッジの場合に
は、使用済カートリッジを回収し、上下枠体12,13を分
割してシール面16aに新しいシール部材17をシールする
が、このシール面16aには新規カートリッジの際に引き
裂いたシール部材が溶着されたままの状態で残ってい
る。この残留物を取り除く方法としては、例えば図9に
示すように、作業者が手等で残フィルム18を引き剥が
し、その後前記シール面16a上に残ったシーラント層等
を溶剤を含浸したウエスやスポンジ19等によって拭き取
る方法があるが、これに限定されるものでなく、機械的
にカッター等でこそぎとる方法であってもよい。尚、溶
剤としては、イソプロピルアルコール(IPA)、メタ
ノール、エタノール等を用いる。
【0024】次に前記上枠体13をエアの吹きつけ等によ
って清掃し、前記シール面16aに新しいシール部材17を
再度シールするが、このとき蓋部材13aは溶着されたま
まであるために、新規カートリッジの場合のように受け
治具でシール面16aの裏面側全体を受けることが出来な
い。そこで、図1に示すように、受け治具20によって上
枠体13の最下点a、及び左右b,cを受け、上枠体13が
左右等にずれるのを防止するように支持すると共に、シ
ール面16aが水平となるように支持して上枠体13を固定
する。
【0025】この状態でシール面16aにシール部材17を
置き、真上からシール治具21で加圧溶着する。このよう
に、シール面16aを水平にすることにより、シール面16
aの裏面を受け治具20で直受け出来なくても、シール治
具21をシール面16aに均等に押しつけることが出来る。
尚、このときの溶着条件は、新規カートリッジの場合よ
りも圧力を小さくすると共に、温度を高く設定する(シ
ール圧力2kgf 〜5kgf 、シール温度 150℃〜 180℃、
シール時間2秒〜4秒で加圧溶着する)。このようにシ
ール圧力にあまり依存せず、シール温度を高めに設定す
ることにより、シール面16aの撓みを少なくし、シール
部材17を確実にシールするものである。
【0026】尚、前記溶着方法としては、ヒートシール
(熱溶着)やインパルスシール、更には高周波ウェルダ
ー等の方法が用いられる。
【0027】前記のようにして開口部16を再シールした
後は、新規カートリッジの場合と同様にトナー充填口13
bからトナーを再充填してキャップ22を被蓋し、下枠体
12を結合してリサイクルカートリッジを構成する。この
ようにして開口部16の再シールを安定して行うことによ
り、リサイクルカートリッジ容易に構成することが出来
るものである。
【0028】〔他の実施例〕次に前述した実施例に係る
プロセスカートリッジB及び画像形成装置の各部の他例
について説明する。
【0029】前述したプロセスカートリッジにあって
は、開口部16をシールするシール部材17はミシン目或い
は切り込みを設け、該部分からシール部材17が容易に引
き裂かれるようにした例を示したが、このシール部材は
図10に示すように、第1実施例で説明したシール部材17
のシーラント層17bに、テアテープ23を溶着して一体化
したものを用いてもよい。このテアテープ23は、開口部
16の長手方向の2倍以上の長さを有する二軸延伸ポリエ
ステルフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポ
リスチレンフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム等の基
材23aの両面に前述した材質からなるシーラント層23b
を有するものであり、それぞれのシーラント層17b,23
bを溶着して一体化したものである。このシール部材を
前述したようにシール面16aに溶着してシールする。
【0030】上記シール部材はテアテープ23を開口部16
の長手方向一方端で折り返し、その自由端を上下枠体1
2,13のスリットから外部に露出しておき、この露出し
たテアテープ23をもって引き抜くと、前記基材17aがテ
アテープ23の幅でもって引き裂かれるものである。
【0031】また、前述したプロセスカートリッジBは
単色画像を形成するためのものであったが、プロセスカ
ートリッジは単色の画像を形成する場合のみならず、現
像手段を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3
色画像或いはフルカラー等)を形成するカートリッジに
も好適に適用することが出来る。
【0032】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0033】また電子写真感光体としては、前記感光体
ドラムに限定されることなく、例えば次のものが含まれ
る。まず感光体としては光導電体が用いられ、光導電体
としては例えばアモルファスシリコン、アモルファスセ
レン、酸化亜鉛、酸化チタン及び有機光導電体(OP
C)等が含まれる。また前記感光体を搭載する形状とし
ては、例えばドラム状、ベルト状等の回転体及びシート
状等が含まれる。尚、一般的にはドラム状又はベルト状
のものが用いられており、例えばドラムタイプの感光体
にあっては、アルミ合金等のシリンダー上に光導電体を
蒸着又は塗工等を行ったものである。
【0034】また帯電手段の構成も、前述した第1実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光体ドラムの表面に移動させ、該ドラムの
表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは当然で
ある。
【0035】尚、前記帯電手段としては前記ローラ型以
外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッド型、ブロ
ック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良い。
【0036】また感光体ドラムに残存するトナーのクリ
ーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気
ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。
【0037】また前述したプロセスカートリッジとは、
例えば電子写真感光体と、少なくともプロセス手段の1
つを備えたものである。従って、そのプロセスカートリ
ッジの態様としては、前述した実施例のもの以外にも、
例えば電子写真感光体と帯電手段とを一体的にカートリ
ッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの。電子写真感
光体と現像手段とを一体化的にカートリッジ化し、装置
本体に着脱可能にするもの。電子写真感光体とクリーニ
ング手段とを一体的にカートリッジ化し、装置本体に着
脱可能にするもの。更には電子写真感光体と、前記プロ
セス手段の2つ以上のものを組み合わせて一体的にカー
トリッジ化し、装置本体に着脱可能にするもの等があ
る。
【0038】即ち、前述したプロセスカートリッジと
は、帯電手段、現像手段又はクリーニング手段と電子写
真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリ
ッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするもので
ある。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少
なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものであ
る。更に少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
【0039】更に前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば電子写真複写機、ファク
シミリ装置、或いはワードプロセッサ等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明は前述したように、リサイクルに
際してシール面を受け治具で直受け出来なくても、シー
ル面を水平にして固定することにより、シール治具をシ
ール面に均等に押しつけることが出来、安定した再シー
ルを行うことが出来る。
【0041】また、シール時の温度を通常のシール温度
よりも高めに設定することにより、シール圧に依存する
ことなく、シール部材を確実に再シールすることが可能
となる。
【0042】従って、プロセスカートリッジのリサイク
ルを容易に行うことが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナー供給開口部にシール部材を再シールする
状態説明図である。
【図2】プロセスカートリッジを装着した画像形成装置
の模式構成説明図である。
【図3】プロセスカートリッジの模式構成説明図であ
る。
【図4】プロセスカートリッジの上下枠体を分離した状
態説明図である。
【図5】プロセスカートリッジの装着構成説明図であ
る。
【図6】トナー供給開口部のシール構成説明図である。
【図7】シール部材の構成説明図である。
【図8】シール部材に切り込みを設けた実施例の説明図
である。
【図9】トナー供給開口部から残留物を除去する状態説
明図である。
【図10】シール部材の他の構成説明図である。
【符号の説明】
A…画像形成装置、B…プロセスカートリッジ、1…光
学系、2…記録媒体、3…搬送手段、3a…カセット、
3b…ピックアップローラ、3c…反転ローラ、3c1,
3c2,3c3…ピンチローラ、3d1,3d2、3e1,3e2…
排出ローラ、4…転写ローラ、5…定着手段、5a…ヒ
ータ、5b…定着回転体、5c…駆動ローラ、6…反転
搬送経路、7…排出部、8…感光体ドラム、9…帯電ロ
ーラ、10…現像手段、10a…トナー溜め、10b…トナー
送り部材、10c…磁石、10d…現像ローラ、10e…現像
ブレード、11…クリーニング手段、11a…クリーニング
ブレード、11b…スクイシート、11c…廃トナー溜め、
12…下枠体、13…上枠体、13a…蓋部材、13b…トナー
充填口、14…装置本体、14a…開閉部材、15a,15b…
ガイドレール、15a1…溝部、15c…円柱状突起、15d…
ガイド凸条、15e…係合部、16…開口部、16a…シール
面、17…シール部材、17a…基材、17b…シーラント
層、17c…シール部、17d…引き裂き部、17e…ミシン
目、17f…切り込み、18…残フィルム、19…スポンジ、
20…受け治具、21…シール治具、22…キャップ、23…テ
アテープ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体と、前記電子写真感光体
    に作用するプロセス手段とを有するプロセスカートリッ
    ジの枠体に設けたトナー収納部に収納したトナーを現像
    領域へ供給するための開口部をシールするシール方法に
    おいて、 前記開口部のシール面を水平にすると共に、その状態で
    の枠体の最下点及び左右を固定し、 シール部材を前記シール面に溶着してシールすることを
    特徴とするプロセスカートリッジのシール方法。
  2. 【請求項2】 前記シール部材は、一軸延伸され、シー
    ラント層を有する引き裂きシール部材であって、開口部
    をシールするシール部の長手方向端部に、前記シール部
    の短手方向幅よりも狭く、一端が自由端である引き裂き
    部を一体的に構成し、前記シール部と引き裂き部の境界
    から前記シール部の一軸延伸方向へ前記引き裂き部の幅
    をもって切り込みを設けたものである請求項1記載のプ
    ロセスカートリッジのシール方法。
  3. 【請求項3】 前記シール部材は、一軸延伸され、シー
    ラント層を有する引き裂きシール部材であって、プロセ
    スカートリッジの開口部をシールするシール部の長手方
    向端部に、前記シール部の短手方向幅よりも狭く、一端
    が自由端である引き裂き部を一体的に構成し、前記シー
    ル部と引き裂き部の境界から前記シール部の一軸延伸方
    向へ前記引き裂き部の幅をもってミシン目を設けたもの
    である請求項1記載のプロセスカートリッジのシール方
    法。
  4. 【請求項4】 前記引き裂きシール部材は、一軸延伸発
    泡ポリプロピレンフィルム、一軸延伸ポリエチレンフィ
    ルム、一軸延伸ポリプロピレンフィルム等で構成したこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3記載のプロセスカ
    ートリッジのシール方法。
  5. 【請求項5】 前記シール部材は、一軸延伸され、シー
    ラント層を有する引き裂きシール部材と、前記引き裂き
    シール部材を引き裂くために前記引き裂きシール部材に
    設けられたテアテープとを有することを特徴とする請求
    項1記載のプロセスカートリッジのシール方法。
  6. 【請求項6】 前記シール部材を溶着するときのシール
    圧力を2kgf 以上5kgf 以下とすることを特徴とする請
    求項1記載のプロセスカートリッジのシール方法。
  7. 【請求項7】 前記シール部材を溶着するときのシール
    温度を 150℃以上 180℃以下にすることを特徴とする請
    求項1記載のプロセスカートリッジのシール方法。
  8. 【請求項8】 前記シール部材は、シール面に残留する
    残留物を除去した後にシール面に溶着することを特徴と
    する請求項1記載のプロセスカートリッジのシール方
    法。
  9. 【請求項9】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 電子写真感光体と、 前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、 を有し、 トナー収納部に形成した開口部のシール面を水平にして
    枠体を固定し、前記シール面にシール部材を溶着してシ
    ールした後に、前記トナー収納部にトナーを充填して構
    成したプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段またはクリー
    ニング手段と前記電子写真感光体とを一体的にカートリ
    ッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対し
    て着脱可能とするものである請求項9記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記プロセスカートリッジとは、前記
    プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニン
    グ手段の少なくとも一つと、前記電子写真感光体とを一
    体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着
    脱可能とするものである請求項9記載のプロセスカート
    リッジ。
  12. 【請求項12】 前記プロセスカートリッジとは、少な
    くとも前記プロセス手段としての現像手段と、前記電子
    写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装
    置本体に対して着脱可能とするものである請求項9記載
    のプロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 プロセスカートリッジを着脱可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、 請求項9記載のプロセスカートリッジを取り外し可能に
    装着するための装着手段と、 記録媒体を搬送するための搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像形成装置は、電子写真複写機
    又はレーザービームプリンタ又はファクシミリ装置であ
    ることを特徴とする請求項13記載の画像形成装置。
JP7111616A 1995-05-10 1995-05-10 プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH08305255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111616A JPH08305255A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111616A JPH08305255A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305255A true JPH08305255A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14565850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111616A Pending JPH08305255A (ja) 1995-05-10 1995-05-10 プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103019072A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 珠海天威飞马打印耗材有限公司 密封刮片、显影组件及鼓组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103019072A (zh) * 2012-12-17 2013-04-03 珠海天威飞马打印耗材有限公司 密封刮片、显影组件及鼓组件
CN103019072B (zh) * 2012-12-17 2014-03-26 珠海天威飞马打印耗材有限公司 密封刮片、显影组件及鼓组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671670B1 (en) Toner cartridge, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and method of recycling a toner cartridge
EP0632342B1 (en) Remanufacturing method of a process cartridge
US5794101A (en) Process cartridge with seal members
JPH10282779A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール
JP3281483B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH09179395A (ja) トナー容器
JPH08305255A (ja) プロセスカートリッジのシール方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS5913262A (ja) 現像剤貯蔵容器
JPH08292632A (ja) 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0934337A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置
JP3288850B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002328569A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置の初期設定方法及び電子写真画像形成装置
JPH07295376A (ja) トナー容器のシール方法、現像装置、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの再生方法及び画像形成装置
JP2000162857A (ja) 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2001350394A (ja) プロセスカートリッジ
JPH0777864A (ja) 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08123297A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08114962A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0728318A (ja) 現像剤容器の封鎖方法及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0830180A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06332314A (ja) 現像装置
JPH09190061A (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH03182783A (ja) 電子写真装置
JP2001083789A (ja) 画像形成装置
JP2001042621A (ja) 現像剤シール部材、現像剤収納容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ