JPH08303365A - スクロール気体圧縮機 - Google Patents

スクロール気体圧縮機

Info

Publication number
JPH08303365A
JPH08303365A JP15395796A JP15395796A JPH08303365A JP H08303365 A JPH08303365 A JP H08303365A JP 15395796 A JP15395796 A JP 15395796A JP 15395796 A JP15395796 A JP 15395796A JP H08303365 A JPH08303365 A JP H08303365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
discharge
motor
scroll
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15395796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778585B2 (ja
Inventor
Katsuharu Fujio
勝晴 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8153957A priority Critical patent/JP2778585B2/ja
Publication of JPH08303365A publication Critical patent/JPH08303365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778585B2 publication Critical patent/JP2778585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0021Systems for the equilibration of forces acting on the pump
    • F04C29/0035Equalization of pressure pulses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出圧力脈動の減衰と脈動の伝播を防止し
て、低騒音・低振動特性と、良好な圧縮機起動性を備え
たスクロール気体圧縮機を実現が望まれていた。 【解決手段】 吐出室2の気体を密閉ケース1の内部通
路を経てモータ室6へ排出させ、モータ室6への開口部
を、モータ3の軸方向端部に対向し且つ吐出室油溜34
の油面より高い位置に配設する一方、圧縮機停止直後の
吐出室2と圧縮室との差圧によって生じる旋回スクロー
ル18の瞬時逆旋回運動時に、吐出室油溜34の潤滑油
が開口部を通じて吐出気体と共に圧縮室に逆流しないよ
うにモータ室6への開口部を配設するものである。この
構成によって、モータ室6までの吐出気体通路の圧力脈
動に基づく騒音と振動への悪影響を抑制してスクロール
気体圧縮機の低騒音・低振動特性を発揮できると共に、
圧縮機停止時の圧縮室への潤滑油逆流を防止して円滑な
圧縮機起動性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスクロール気体圧縮
機の吐出気体通路と油溜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】低振動、低騒音特性を備えたスクロール
圧縮機は、吸入室が外周部にあり、吐出ポートが渦巻の
中心部に設けられ、圧縮気体の流れが一方向で往復動式
圧縮機や回転式圧縮機のような流体を圧縮するための吐
出弁を必要とせず、吸入圧力と吐出圧力とで定まる運転
圧縮比に大きな変動がない場合には、圧縮室の吸入容積
と最終圧縮室容積とで定まる容積比を適切な値に設定す
ることにより、吐出脈動も小さくて大きな吐出空間を必
要としないことから、各分野への利用展開の実用化研究
が成されている。
【0003】しかし、圧縮室のシール部分が多いので圧
縮流体の漏れが多く、特に、家庭空調用冷媒圧縮機のよ
うな少排除容量のスクロール気体圧縮機の場合などは、
圧縮部の漏れ隙間を小さくするために渦巻部の寸法精度
を極めて高くする必要がある。
【0004】しかしながら、部品形状の複雑さに起因し
て、渦巻部寸法精度バラツキなどにより、スクロール気
体圧縮機のコストが高く、性能のバラツキも大きく、特
に圧縮機低速運転状態では、圧縮途中の気体漏れ率が多
く、圧縮効率が往復動式圧縮機や回転式圧縮機よりも低
いという欠点を有している。
【0005】そこで、この種の課題解決のための方策と
して、圧縮途中の気体漏れ防止のために渦巻部寸法精度
の適正化と、潤滑油を利用した油膜シール効果による圧
縮効率向上を期待することが大きく、特開昭57−83
86号公報にも記載されているように、圧縮途中の圧縮
室に潤滑油を適量注入し、潤滑油の油膜で圧縮室の隙間
を密封し、上記欠点を改善する提案が成されている。
【0006】特に、冷凍空調分野においてはスクロール
冷媒圧縮機の実用化がなされ、パッケージエアコン,チ
ラーユニット等の一吸入行程当りの冷媒容積が比較的大
きい中型〜大型クラスの圧縮機に関しては、種々の改善
がなされ既に量産化も実現している。
【0007】15図は、密閉ケース(チャンバー)内を
高圧空間とした構成の中型〜大型クラスのスクロール冷
媒圧縮機の一般的な構造例である。同図は、圧縮部と吐
出室1031が上部に、モータ(電動要素)が下部に、
油溜が底部に、圧縮機の最終出口である吐出配管104
2がモータ(電動要素)の近傍に配置された構成で、吐
出室1031で吐出冷媒ガスと潤滑油とが分離の後、潤
滑油は油抜き穴1035,1036を通してモータ(電
動要素)を収納する空間に戻り、底部の油溜に収集され
ると共に、吐出冷媒ガスは吐出室1031の上部から別
の通路を通してモータ(電動要素)を収納する空間を経
由の後、再び、吐出配管1042から排出される。ま
た、圧縮室の軸方向隙間を少なくするために、密閉ケー
ス(チャンバー)1013の底部の吐出圧力が作用する
潤滑油を駆動軸(クランクシャフト)1008の内部に
設けた揚油穴1019、駆動軸(クランクシャフト)1
008を支持し固定スクロール1003を固定した本体
フレーム(フレーム)1009の軸受の隙間、駆動軸
(クランクシャフト)1008のクランク軸部の隙間を
経由させて軸受摺動面を潤滑した後、旋回スクロール1
006の背面に設けた背圧室1025に、その経路途中
で減圧した中間圧力の潤滑油を流入させ、その中間圧力
の潤滑油とクランク軸上部の高圧の潤滑油とで旋回スク
ロール1006の背面を付勢する。それによって圧縮室
ガス圧力に抗して、旋回スクロール1006を固定スク
ロールから離れないように背圧付勢力が設定されてい
る。
【0008】背圧室1025の潤滑油は、旋回スクロー
ル1006の鏡板1004に設けられた背圧孔1017
を介して圧縮途中の圧縮室1015に流入の後、圧縮室
1015の隙間を密封しながら吸入冷媒ガスと共に圧縮
・吐出され、吐出室1031に吐出される構成である。
(特開昭56−165788号公報)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の図
15のような構成は、以下に述べる2つの課題があっ
た。
【0010】すなわち、第1の課題の要旨は、スクロー
ル圧縮機の特徴である低振動・低騒音特性を損なうとい
うものである。
【0011】最終圧縮室の圧力が吐出室1031圧力よ
りも過大な過圧縮状態の場合には、最終圧縮室が吐出ポ
ートに開通直後の圧縮冷媒ガスの急激な吐出に伴う激し
い圧力脈動と大きな膨張音が生じる。
【0012】一方、吐出室1031圧力が最終圧縮室圧
力よりも過大な不足圧縮状態の場合には、最終圧縮室が
吐出ポートと遮断する直前の吐出室1031から最終圧
縮室への吐出冷媒ガス逆流によって、吐出室1031で
激しい圧力脈動が生じる。この圧力脈動が吐出配管系に
直接伝わり、スクロール圧縮機の特徴である低振動・低
騒音特性を損なうという課題があった。
【0013】また、第2の課題の要旨は、圧縮機の大型
化を招くというものである。吐出冷媒ガス中の潤滑油を
分離させるための容積を要する空間として、吐出室10
31と下部のモータ(電動要素)を収納する空間とに分
離しているので、圧縮機が大型化するという課題もあっ
た。
【0014】一方、上記第2の課題(圧縮機の大型化)
を改善するために、図16と図17の構成が提案されて
いる。
【0015】図16は、密閉ケース内の上部を低圧室
に、下部にモータを収納する高圧のモータ室とし、モー
タ室底部の潤滑油を旋回スクロール1424と固定スク
ロール1426との軸方向接触面に細管を介して減圧給
油の後、その潤滑油を吸入気体と共に圧縮室に供給し、
圧縮室隙間の油膜密封に供する一方、圧縮完了気体を密
閉ケース外に直接排出後、冷却の後、高圧のモータ室に
導入し、吐出気体からの潤滑油分離とモータを冷却の
後、再び、密閉ケースの外部に排出する構成である(米
国特許第4522575号の明細書)。
【0016】図17は、密閉ケース1201の下部に圧
縮部を、上部にモータ1203を、底部に吐出室油溜1
215を、上壁に吐出管1217を配置し、駆動軸12
04を支持する軸受部および圧縮室を吐出室油溜121
5中に浸漬し、駆動軸を支持する本体フレーム1205
のボス部1205aに設けた給油孔1212,駆動軸1
204を支持する軸受部の隙間,本体フレーム1205
と旋回スクロール1206との間に設けられた背圧室1
208,旋回スクロール1206に設けられた連通孔1
211を介して吐出室油溜1215の潤滑油を圧縮室1
216に差圧給油する一方、圧縮完了吐出冷媒ガスを排
出管1214を経由して密閉ケース1201の外部に排
出後、再び、モータ1203を収納するモータ室に導入
し、吐出冷媒ガスから潤滑油分離とモータ1203を冷
却の後、再び、密閉ケース1201の外部に排出する構
成である(特開昭57−35184号公報)。
【0017】しかしながら、図17と図18の両者と
も、吐出気体を圧縮室からモータ室に導入途中の配管系
が吐出圧力脈動によって振動・騒音が生じ、スクロール
圧縮機の特徴である低騒音・低振動特性を損なうという
上記第1の課題が残った。
【0018】また、図16〜図18の構成は、圧縮機停
止直後の残存差圧によって吐出室油溜の潤滑油が圧縮室
に流入し、圧縮機再起動時に油圧縮が生じる。その結
果、圧縮機再起動ができないという課題があった。特
に、図18の場合は、圧縮機長期停止中にも少しずつ圧
縮室への潤滑油流入が生じ、圧縮機再起動時に油圧縮に
よる圧縮機破損を招くという第3の課題が生じる場合も
あった。
【0019】一方、上記第3の課題(圧縮機再起動性)
を改善する方法が特開昭61−213556号公報で提
案されている。
【0020】この方法は、冷凍装置の起動時に、まず圧
縮機の駆動軸を正規の回転時とは逆回転で起動し、所定
時間運転の後停止し、正規の回転で再起動させるもので
ある。
【0021】しかしながら、圧縮機長期停止中に吐出室
に凝縮冷媒液や潤滑油が滞溜・充満する構成の場合に
は、圧縮機逆回転始動時に吐出室の凝縮冷媒液や潤滑油
が圧縮室に流入し、正回転起動が不能になるので、上記
の逆回転起動方法を適用できないという課題があった。
【0022】一方、吐出室に滞溜する凝縮冷媒液や潤滑
油を圧縮室に流入させなくすると共に、圧縮機停止直後
の吐出側と吸入側との差圧によって旋回スクロールが逆
回転し耐久性低下と異音発生を防止させる手段が実開平
1−113176号公報で提案されている。
【0023】すなわち、圧縮部と吐出ポートを上部に、
モータを下部に配置し、吐出ポートの出口側を開閉する
吐出冷媒ガス通路抵抗の少ないフリーバルブ形の弁体を
有する逆止弁装置を配設し、圧縮機停止時に弁体が吐出
ポートを閉塞し、圧縮機運転中は吐出ポートを常時開通
すべく、フリーバルブ形の弁体を吐出ポートから離して
吸着する磁石を設け、圧縮機運転中に弁体が上下移動す
ることによりチャタリング音の発生防止を図る構成であ
る。
【0024】しかしながら、圧縮機停止直前の吐出側と
吸入側との差圧が設定以下の場合には、圧縮機停止後も
磁石が弁体を吸着し続け、吐出ポートの閉塞ができず、
逆止弁装置としての機能を失うという第4の課題があっ
た。
【0025】本発明はこのような従来の課題を解決する
ものであり、吐出圧力脈動の減衰と脈動の伝播を防止し
て、低騒音・低振動特性を実現すると共に、良好な圧縮
機起動性を備えたスクロール気体圧縮機を提供すること
を目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、吐出室の気体を密閉ケースの内部の通路を
経てモータ室へ排出させ、そのモータ室への開口部を、
モータの軸方向端部に対向し且つ吐出室油溜の油面より
高い位置に配設する一方、圧縮機停止直後の吐出室と圧
縮室との差圧によって生じる旋回スクロールの瞬時逆旋
回運動時に、吐出室油溜の潤滑油が開口部を通じて吐出
気体と共に圧縮室に逆流しない構成でモータ室への開口
部を配設するものである。
【0027】上記モータ室への排出気体通路と開口部の
構成によって、モータ室までの吐出気体通路の圧力脈動
に基づく騒音と振動への悪影響の抑制が得られると共
に、圧縮機停止時の圧縮室への潤滑油逆流を防止して円
滑な圧縮機起動性が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、吐出室の
気体が密閉ケースの内部を経てモータ室へ排出される気
体通路のモータ室への開口部が、モータの軸方向端部に
対向し且つ吐出室油溜の油面より高い位置に設けられ、
更に、圧縮機停止直後の吐出室と圧縮室との差圧によっ
て生じる旋回スクロールの瞬時逆旋回運動時に、吐出室
油溜の潤滑油が開口部を通じて吐出気体と共に圧縮室に
逆流しない構成で配設されたものである。そしてこの構
成によれば、モータ室までの吐出気体通路の圧力脈動に
基づく騒音と振動への悪影響を抑制することができる。
また、圧縮機停止時に旋回スクロールが瞬時逆旋回運動
する際、吐出室油溜の潤滑油が圧縮室に逆流するのを防
止し、圧縮機再起動時の液圧縮を回避することができ
る。
【0029】請求項2記載の発明は、吐出気体のモータ
室への開口を、モータのコイルエンドとロータと本体フ
レームとで囲まれた空間としたものである。そしてこの
構成によれば、この空間に排出される吐出気体の排出音
と圧力脈動が、コイルエンドの巻線が形成する凹凸形状
と深溝を有する内壁による減衰作用を受ける。そして、
密閉ケースの内壁への伝播が極めて低減する。また、吐
出気体中に含まれる潤滑油の圧縮機外部への直接排出が
少なくなる。
【0030】請求項3記載の発明は、少なくとも主軸受
に供給された潤滑油が吐出室油溜に帰還する際のモータ
室への開口を、モータのコイルエンドとロータと本体フ
レームとで囲まれた空間としたものである。そしてこの
構成によれば、主軸受に供給された潤滑油がコイルエン
ドの巻線によって形成される凹凸形状と深溝を有する内
壁に捕捉されると共に、吐出気体に混入して圧縮機外部
に直接排出することが防止される。
【0031】請求項4記載の発明は、吐出室が密閉ケー
スの内部を経てモータ室へ通じる気体通路を複数個設
け、気体通路を対称位置に配設したものである。そして
この構成によれば、モータ室へ排出された吐出気体の圧
力脈動が互いに干渉し合い、減衰作用を受ける。そし
て、密閉ケースの内壁や圧縮機外部の吐出配管系の振動
が極めて小さくなる。
【0032】請求項5記載の発明は、吐出ポートを開閉
すべく、吐出ポートに隣接して一次膨張室を兼ねた逆止
弁装置の弁体を収納する逆止弁室,逆止弁室を囲むよう
に密閉ケースから離して形成した吐出室,密閉ケースか
ら離して固定スクロールと本体フレームとを連通して設
けた気体通路を順次連通させたものである。そしてこの
構成によれば、吐出気体が圧縮室から吐出室に排出され
る際の膨張音と圧力脈動が逆止弁室と吐出室とで順次減
衰すると共に、膨張音と圧力脈動が密閉ケースの内壁に
伝播することもなく、吐出気体がモータ室に排出され
る。
【0033】請求項6記載の発明は、逆止弁装置の出口
側に対向する吐出室の内壁が対称な球面形状を成すもの
である。そしてこの構成によれば、逆止弁装置からの排
出気体の膨張音と圧力脈動が吐出室の球面形状の内壁に
よって対称反射作用を受け、吐出室外部への伝播が減衰
すると共に、逆止弁装置からの排出気体が均等分流して
モータ室へ均等排出し、吐出気体の膨張音と圧力脈動の
減衰が効果的に作用する。
【0034】請求項7記載の発明は、モータ室までの気
体通路途中に膨張室を配設したものである。そしてこの
構成によれば、逆止弁室と圧縮室とで順次減衰作用を受
けた吐出気体の膨張音と圧力脈動が更に減衰作用を受
け、モータ室に排出する際の膨張音と圧力脈動が極めて
小さくなる。
【0035】請求項8記載の発明は、膨張室とモータ室
との間を複数の小穴で連通させたものである。そしてこ
の構成によれば、吐出気体が分散してモータ室に排出さ
れ、吐出気体中の潤滑油分離が容易になる。
【0036】請求項9記載の発明は、密閉ケース内の上
部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧縮
機構と吐出室油溜を配置し、吐出室油溜が吐出室を囲む
形態で配設されたものである。そしてこの構成によれ
ば、圧縮気体が圧縮室から逆止弁室を経て吐出室に排出
する際の膨張音が吐出室油溜の潤滑油の介在によって密
閉ケースへの伝播が減衰され、圧縮機外部への吐出気体
音伝播が防止される。
【0037】請求項10記載の発明は、密閉ケース内の
上部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧
縮機構と吐出室油溜を配置し、逆止弁装置の出口側を吐
出室の内壁に接近して配置させたものである。そしてこ
の構成によれば、吐出気体が吐出室の内壁に衝突し、均
等分散するので、吐出室の底部に吐出気体から分離した
潤滑油の滞溜が無くなり、吐出室油溜の潤滑油が確保さ
れる。
【0038】請求項11記載の発明は、密閉ケース内の
上部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧
縮機構を配置し、主軸受よりも下部で且つスクロール圧
縮機構の外周部で密閉ケースを上部のモータ室と下部の
低圧側のアキュームレータ室とに仕切り、モータ室の底
部には吐出室油溜を配置し、アキュームレータ室を介し
て吸入室と密閉ケースの外部の吸入側とを連通したもの
である。そしてこの構成によれば、圧縮気体が圧縮室か
ら逆止弁室を経て吐出室に排出する際の膨張音が吐出室
油溜の潤滑油の介在によって密閉ケースへの伝播が減衰
され、圧縮機外部への吐出気体音伝播が防止される。
【0039】請求項12記載の発明は、圧縮機起動に際
してモータを短時間逆回転させた後、正回転起動させる
モータ制御装置を備えた構成において、逆止弁装置は少
なくとも圧縮機停止直後の吐出室と圧縮室との差圧によ
って吐出ポートを閉塞し、圧縮機再起動時のモータ逆転
時も吐出ポートを閉塞すべく構成されたものである。そ
してこの構成によれば、モータ逆回転時に吐出室からモ
ータ室までの気体通路に滞溜する潤滑油が圧縮室に逆流
するのを防ぎ、モータ正回転起動時の油圧縮が回避さ
れ、円滑な圧縮機起動が可能になる。
【0040】請求項13記載の発明は、逆止弁装置を構
成するフリーバブル形の弁体が吐出ポートを閉塞し続け
る手段として、弁体と吐出ポートの弁座との間に介在す
る潤滑油膜を利用すべく構成したものである。そしてこ
の構成によれば、圧縮機停止中の吐出室を経由する圧縮
室への潤滑油および圧縮気体の凝縮液の流入防止を簡易
手段で実現できる。
【0041】請求項14記載の発明は、逆止弁装置を構
成するフリーバルブ形の弁体が吐出ポートを閉塞し続け
る手段として、弁体を付勢して吐出ポートを塞ぐバネ装
置を配設し、バネ装置はそれ自身の温度が設定温度以下
の時、吐出ポートを塞ぐべく変形し、それ自身の温度が
設定温度より高い時、弁体への付勢を解くように変形す
る形状記憶特性を備えたものである。そしてこの構成に
よれば、圧縮機停止中の吐出室を経由する圧縮室への潤
滑油および圧縮気体の凝縮液の流入防止を確実の行う。
【0042】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明による第1の実施例のスクロ
ール冷媒圧縮機について、図1〜図13を参照しながら
説明する。
【0043】図1において、1は鉄製の密閉ケースで、
その内部が旋回スクロール18と噛み合って圧縮室を形
成する固定スクロール15をボルト固定し且つ駆動軸4
を支持する本体フレーム5により、上側のモータ室6と
下側のアキュームレータ室46とに仕切られている。
【0044】モータ室6は高圧雰囲気で、上部にモータ
3、下部に圧縮部を配置し、モータ3の回転子3aを連
結固定した駆動軸4を支持する本体フレーム5は、摺動
特性と溶接性に優れた共晶黒鉛鋳鉄製で、その外周面部
に設けられた突起条部79aが上部密閉ケース1aと下
部密閉ケース1bの内壁面と端面とに当接しており、突
起条部79aと上部密閉ケース1aと下部密閉ケース1
bとが単一の溶接ビード79bによって密封溶接されて
いる。
【0045】駆動軸4は本体フレーム5の上端部に設け
られた上部軸受11,中央部に設けられた主軸受12,
本体フレーム5の上端面に設けられ且つ放射状の複数の
浅溝7を有するスラスト軸受部13とで支持され、駆動
軸4の主軸から偏心した下端部のクランク軸14が旋回
スクロール18に設けられた旋回ボス部18eの旋回軸
受18bに係合している。
【0046】固定スクロール15は、その熱膨張係数が
純アルミニウムと共晶黒鉛鋳鉄との中間の値に相当する
高珪素アルミニウム合金製で、図14に示すような渦巻
状の固定スクロールラップ15aと鏡板15bから成
り、鏡板15bの中央部には、固定スクロールラップ1
5aの巻始め部で開口する吐出ポート16がモータ室6
に開通する吐出通路80に連通して設けられ、固定スク
ロールラップ15aの外周部には吸入室17が設けられ
ている。
【0047】反旋回スクロール側の鏡板15b上には、
吐出ポート16を覆うように逆止弁装置50が取り付け
られ、その逆止弁装置50は図3〜図6で詳描するよう
に、その外周部を数箇所切り欠いた形状の薄板鋼板から
成る弁体50b(または不連続な環状穴50eaを有す
る弁体50e)と、逆止弁穴50aと中央穴50gとそ
の周りの複数の吐出小穴50hを有した弁ケース99
と、弁体50bと弁ケース99との間に介在するバネ装
置50cとから成る。バネ装置50cは、それ自身の温
度が50℃を超えると収縮し、それ自身の温度が50℃
以下で伸長する形状記憶特性を有するもので、圧縮機運
転中は吐出冷媒ガス圧を受けて逆止弁穴50aの底面ま
で収縮し、それ自身の温度が50℃以下の状態にある圧
縮機停止中は吐出ポート16を塞ぐべく弁体50を鏡板
15bに押圧するように設定されている。
【0048】図1および図12に示すように、固定スク
ロールラップ15aに噛み合って圧縮室側壁を形成する
渦巻状の旋回スクロールラップ18aと、駆動軸4のク
ランク軸14に係合した旋回ボス部18eを直立させた
ラップ支持円盤18cとから成るアルミニウム合金製の
旋回スクロール18は、固定スクロール15と本体フレ
ーム5とに囲まれて配置されており、ラップ支持円盤1
8cおよび旋回スクロールラップ18aの表面は多孔質
ニッケルメッキなどの硬化処理が成されている。図3に
示すように、旋回スクロールラップ18aの先端には渦
巻状のチップシール溝98が設けられて、そのチップシ
ール溝98には樹脂製のチップシール98aが微少隙間
を有して装着されている。旋回スクロール18が固定ス
クロール15の軸方向側に押圧されたとき、ラップ支持
円盤18cの平面部は固定スクロールラップ15aの先
端に接するが、旋回スクロールラップ18aの先端は固
定スクロール15に接することなく数ミクロン程度の微
少距離を保っている。
【0049】吐出通路80(図1参照)は、逆止弁装置
50を覆うように鏡板15b上に取り付けられた吐出カ
バー2aと鏡板15bによって形成される吐出室2,固
定スクロール15に設けられたガス通路B80b,本体
フレーム5に設けられたガスA80a,主軸受12を囲
うように本体フレーム5に取り付けられた吐出ガイド8
1と本体フレーム5によって形成される吐出チャンバー
2bとから成り、ガス通路A80a,ガス通路B80b
はそれぞれ対象位置に設けられている(図12参照)。
【0050】吐出ガイド81の上面には図7のように、
多数の小穴81aが設けられている。
【0051】冷凍サイクルの蒸発器側に通じるアキュー
ムレータ室46は、下部密閉ケース1bと固定スクロー
ル15と本体フレーム5とで形成され、それに連通する
吸入管47が下部密閉ケース1bの側面に設けられ、そ
の吸入管47に対向する位置からそれぞれ約90度隔て
た位置の2箇所で吸入穴43が固定スクロール15に設
けられている(図12参照)。
【0052】アキュームレータ室46の底部の低圧油溜
46aと吸入穴43とは吐出カバー2aに設けられた油
吸い込み穴A9a,固定スクロール15に設けられた細
径の油吸い込み穴B9bとで連通しており、これら油吸
い込み穴(9a,9b)は低圧油溜46aに滞溜してい
る冷媒液や潤滑油が吸入穴43を冷媒ガスが通過する際
の負圧発生によって吸い上げられるように設定されてい
る。
【0053】本体フレーム5に固定された割りピン形の
平行ピン19によって回転方向の移動を拘束されて軸方
向にのみ移動が可能な平板形状のスラスト軸受20は、
ラップ支持円盤18cと本体フレーム5との間に配置さ
れており、スラスト軸受20と本体フレーム5との間に
介在する環状のシールリング(ゴム製)70(図10参
照)の弾性力によって本体フレーム5と固定スクロール
15との間の鏡板取り付け面15b1に当接している。
【0054】旋回スクロール18のラップ支持円盤18
cに摺接する鏡板摺動面15b2から鏡板取り付け面1
5b1迄の高さはラップ支持円盤18cの油膜による摺
動部のシール性向上のために、ラップ支持円盤18cの
厚さよりも約0.015〜0.020mm大きく設定さ
れている。
【0055】図1、図8に示すように、旋回スクロール
18の旋回ボス部18eの本体フレーム5側端面には旋
回軸受18bの中心と同芯の環状シール溝95が設けら
れ、その環状シール溝95には、図9に示すような、そ
の一部を切断して切口94bを有し、柔軟性を有する樹
脂製の環状リング94が装着されている。環状リング9
4の外周面は、圧縮機運転時に環状リング94の熱膨張
と環状リング94の内側の潤滑油圧力によって、環状シ
ール溝95の側面に密接すると共に、環状リング94の
外周面に対して傾斜角度を有する切口94bが互いに密
着すべく配置されている。環状リング94は、駆動軸4
を支持する主軸受12の側の油室A98aから旋回スク
ロール18,本体フレーム5,スラスト軸受20によっ
て形成される旋回スクロール18の背圧室39とへの過
剰な漏洩を防ぐようにシールしている。
【0056】環状のスラスト軸受20は穴成形が容易な
焼結合金製で、図10,図11で示すように、割りピン
19が可動挿入される2つのガイド穴93と環状油溝9
2,油穴91とを有しており、本体フレーム5のスラス
トリング溝90に装着されている。
【0057】本体フレーム5とスラスト軸受20との間
には約0.05mm程度のレリース隙間27が設けら
れ、レリース隙間27の内側と外側にはシールリング7
0を装着する環状溝28が設けられている。シールリン
グ70はレリース隙間27と背圧室39との間をシール
している。
【0058】レリース隙間27は、本体フレーム5に設
けられたスラスト背圧導入穴A89aと固定スクロール
15に設けられたスラスト背圧導入穴B89bとによっ
て、最終圧縮行程の第3圧縮室60b(図12参照)に
連通している。
【0059】図1、図2に示すように、スラスト軸受2
0の内側に配置された旋回スクロール18の自転阻止部
材(以下、オルダムリングと称する)24は、焼結成形
や射出成形工法などに適した軽合金や強化繊維複合材か
ら成り、平らなリングの両面に互いに直交する平行キー
形状のキー部を備えたもので、上面側のキー部は本体フ
レーム5に設けられたキー溝71aに、下面側のキー部
はラップ支持円盤18cに設けられたキー溝71に系合
し、摺動する。オルダムリング24のリングの厚さはオ
ルダムリング24が往復運動する際に、本体フレーム5
とラップ支持円盤18cとの間で円滑に摺動し且つジャ
ンピング現象が生じないように設定されている。
【0060】上部密閉ケース1aの上端壁の外周部には
吐出管31、中央部にはモータ電源接続用のガラスター
ミナル88が取り付けられている。
【0061】吐出管31およびガラスターミナル88の
側とモータ3の側とを上部密閉ケース1aに取り付けら
れた油セパレータ87が仕切っている。駆動軸4の段付
き部によって軸方向に位置決めされたモータ3の回転子
3aは上部バランスウエイト75と共に駆動軸4にボル
ト固定され、上部バランスウエイト75は円盤形状を成
し、その外径は回転子3aの外径より大きく設定されて
いる。
【0062】回転子3aの下端に取り付けられた下部バ
ランスウエイト76と吐出ガイド81との間には本体フ
レーム5に取り付けられた遮閉板86が下部バランスウ
エイトに接近して配置されている。
【0063】モータ室6の下部に設けられた吐出室油溜
34は、モータ3の固定子3bの外周の一部を切り欠い
て設けた冷却通路35によりモータ室6の上部と連通さ
れている。
【0064】また、吐出室油溜34は、本体フレーム5
に設けられた油穴A38aを介して主軸受12と旋回軸
受18bとの中間位置の油室A78aにも通じている。
【0065】図1、図8に示すように、駆動軸4の摺動
軸部4aおよびクランク軸14の表面には、駆動軸4が
正回転する時、油室A78aの潤滑油が旋回軸受18b
とクランク軸14とで形成される油室B78bおよびモ
ータ3側にネジポンプ給油される方向に螺旋状油溝41
a,41bが設けられて、その上端はスラスト軸受部1
3にまで達している。
【0066】油室B78bと主軸受12面とは駆動軸4
に設けられた給油穴73aによって連通され、上部軸受
11と主軸受12との油溜り72と背圧室39とは本体
フレーム5に設けられた絞り通路部を有する油穴B38
bによって連通され、油穴B38bの背圧室39側開口
端は環状リング94に設けられた不連続な油溝94aに
間欠的に開通すると共に、環状リング94によって間欠
的に開閉される位置に設けられている。
【0067】図1、図10、図12図に示すように、背
圧室39は、吸入室17に間欠的に通じる第1圧縮室6
1a,61bが吸入冷媒ガス閉じ込み完了前の約180
度の旋回角度範囲内で、スラスト軸受20に設けられた
油溝91,ラップ支持円盤18cの外側の外周部空間3
7,ラップ支持円盤18cに設けられた油穴C38c,
対称位置に配設された細径のインジェクション穴52
a,52bによって構成されるインジェクション通路7
4によって第1圧縮室61a,61bと連通しており、
スラスト軸受20に設けられた油穴91はラップ支持円
盤18cによって間欠的に開閉される。
【0068】図13において、横軸は駆動軸4の回転角
度を示し、縦軸は冷媒圧力を示し、吸入・圧縮・吐出過
程における冷媒ガスの圧力変化状態を示し、実線62は
正常圧力で運転時の圧力変化を示し、点数63は異常圧
力上昇時の圧力変化を示す。
【0069】以上のように構成されたスクロール冷媒圧
縮機について、その動作を説明する。
【0070】図1〜図13において、モータ3によって
駆動軸4が回転駆動すると、旋回スクロール18は、駆
動軸4のクランク機構によって駆動軸4の主軸周りに回
転しようとするが、オルダムリング24の旋回スクロー
ル18の側のキー部(図2参照)が旋回スクロール18
のキー溝71に係合し、反対側のキー部が本体フレーム
5のキー溝71a(図1参照)に係合しているので自転
を阻止され、公転運動をして固定スクロール15と共に
圧縮室の容積を変化させ、冷媒ガスの吸入・圧縮作用を
行う。
【0071】最終圧縮行程の圧縮室(圧縮室が吐出ポー
ト16に通じる直前行程の圧縮空間)に通じるスラスト
軸受20の背面側のレリース隙間27は、圧縮開始後の
時間経過と共に高圧冷媒ガスで充満される。その背圧付
勢とシールリング70の弾性力によって、スラスト軸受
20は固定スクロール15の鏡板取り付け面15b1に
押接される。それによって、旋回スクロール18のラッ
プ支持円盤18cは鏡板摺動面15b2とスラスト軸受
20との間で狭持(15〜20ミクロンの組立隙間)さ
れる。
【0072】そして、圧縮機に接続した冷凍サイクルか
ら潤滑油を含んだ気液混合の吸入冷媒が、吸入管47か
らアキュームレータ室46に流入し、固定スクロール1
5の鏡板15bの外側面に衝突の後、アキュームレータ
室46の上部空間を経由して、二箇所の吸入穴43(図
12参照)を通じて吸入室17に流入する。
【0073】一方、気体と液体の重量差や流入方向転換
時の慣性力によって冷媒ガスから分離した液冷媒や潤滑
油はアキュームレータ室46の底部に、一旦、収集さ
れ、吸入冷媒ガスが吸入穴43を通過する際に生じる負
圧によって油吸い込み穴A9a,油吸い込み穴B9bを
介して霧化状態で吸入穴43に吸い上げられ、再び吸入
冷媒ガスに混入する。
【0074】気液分離された吸入冷媒ガスは、吸入室1
7,旋回スクロール18と固定スクロール15との間に
形成された第1圧縮室61a,61b(図12参照)を
経て圧縮室内に閉じ込められ、第2圧縮室51a,51
b,第3圧縮室60a,60bへと順次移送圧縮の後、
中央部の吐出ポート16から逆止弁室50aに吐出さ
れ、吐出室2,ガス通路B80b,ガス通路A80a、
吐出チャンバー2bを順次経由してモータ室6へと吐出
される。
【0075】なお、圧縮完了直後に第3圧縮室60a,
60bと吐出ポート16が開通することによって、圧縮
冷媒ガスは、第3圧縮室60a,60bから逆止弁室5
0aに流入する際に急激な一次膨張が生じ、その直後の
吐出完了行程から圧縮開始行程までの間に逆止弁室50
aの吐出冷媒ガスが一次的に第3圧縮室60a,60b
に逆流する。
【0076】その結果、冷媒ガスは、間欠的に第3圧縮
室(60a,60b)からの流出・第3圧縮室(60
a,60b)への流入を繰り返しながら、全体の流れと
して第3圧縮室(60a,60b)から吐出室2へと流
出するが、逆止弁室50a,吐出室2の吐出冷媒ガスは
第3圧縮室(60a,60b)への流入・流出の際に圧
力変動が生じて脈動現象を呈する。
【0077】吐出冷媒ガスは逆止弁装置50の吐出小穴
50hを介して吐出室2を構成する球面状の壁面に向か
って流出する際の二次膨張、更に、球面状の壁面に衝突
して均等分散する。その後、更に、対称位置に配設され
た二つの吐出通路80が吐出チャンバー2b,モータ室
6で合流することによって、各吐出通路80から吐出ガ
ス脈動が互いに減衰し合う作用と第三次,第四次膨張に
よって、更に、順次減衰し、モータ室6の圧力脈動は極
めて小さくなる。
【0078】なお、吐出冷媒ガスが吐出室2から逆止弁
室50aに瞬時的に逆流する際、その流れに追従して弁
体50bが吐出ポート16を塞ぐ方向に移動しようとす
るが、圧縮機運転中は、周囲の温度によって形状記憶特
性を有するコイルバネ50cが全収縮して弁体50bへ
の付勢を解除しており、弁体50bが吐出ポート16を
塞がない。
【0079】吐出ガイド81の小穴81aから分散して
モータ室6に排出した吐出冷媒ガスは、環状の遮閉板8
6,モータ3の巻線に衝突した後、ステータ3bの外側
部の冷却通路35や内側部の通路を経てモータ3を冷却
しながらモータ室6の上部側部へと流れ、吐出管31か
ら外部の冷凍サイクルへ送出される。
【0080】この際、吐出冷媒ガス中の潤滑油は、その
一部がモータ3の下部の巻線の表面に付着して冷媒ガス
から分離して吐出室油溜34に収集するが、上部バラン
スウエイト75,下部バランスウエイト76の外周部を
通過する吐出冷媒ガス中の潤滑油は、上部バランスウエ
イト75,下部バランスウエイト76の回転によって遠
心分離され、モータ3の巻線の内側表面へと拡散され、
巻線束の内部空間に沿って下部へ流下し、吐出室油溜3
4に収集する。
【0081】吐出室油溜34の潤滑油は、後述する経路
を経て油室A78aと油室B78bおよび背圧室39に
流入し、次第に旋回スクロール18への背圧付与力が大
きくなる。
【0082】モータ室6の圧力上昇に追従して、ラップ
支持円盤18cは徐々に固定スクロール15の鏡板摺動
面15b2に適度な押圧力で接触する。固定スクロール
ラップ15aの先端と旋回スクロール18のラップ支持
円盤18cとの間の隙間が無くなり、それによって圧縮
室が密封され、吸入冷媒ガスが効率良く圧縮されて、安
定運転が継続する。
【0083】なお、旋回スクロールラップ18aの先端
と固定スクロール15の鏡板15bとの間の軸方向隙間
は、圧縮途中冷媒ガスが隣室の低圧側圧縮室に漏洩する
際に、チップシール溝98(図3参照)に流入し、その
ガス背圧力によってチップシール98aがチップシール
溝98aの低圧縮室側面および固定スクロール15の鏡
板15bに押圧されることによってシールされる。
【0084】圧縮機停止の際に、圧縮室内冷媒ガスの圧
力差に基づく逆流によって、旋回スクロール18が瞬時
的に逆旋回運動するが、冷媒ガスが圧縮室から吸入室1
7に逆流することから、旋回スクロール18は図12の
ように、第1圧縮室61a,61bが吸入室17に通じ
た状態の旋回角度で停止する。図8のように、この停止
状態では環状リング94が背圧室39への潤滑油流入口
を塞ぐ。
【0085】また圧縮機停止の際に、圧縮室の冷媒ガス
が吸入室17へ逆流することによって吐出ポート16の
冷媒ガス圧力が急低下し、吐出ポート16と吐出室2と
の冷媒ガス圧力差によって弁体50bが吐出ポート16
を塞ぎ、吐出室2から圧縮室への吐出冷媒ガスの連続的
な逆流を阻止する。
【0086】圧縮機停止直後の一時的な吐出冷媒ガスの
逆流と旋回スクロール18の逆旋回によって、弁体50
bが逆止弁室50aの底面から離脱し、冷凍サイクルが
圧力バランスするまでの間、圧力差によって弁体51b
が吐出ポート16を塞ぎ続ける。それと並行して形状記
憶特性を有するコイルバネ50が温度低下して伸長し、
コイルバネ50の付勢力によって弁体50bが吐出ポー
ト16を閉塞し続ける。
【0087】吸入室17と間欠的に連通する第1圧縮室
61a,61bと背圧室39とは第1圧縮室61a,6
1bが閉じ込み完了前の180度以内にある時のみスラ
スト軸受20に設けられた油穴91(図10参照)を介
して連通すると共に、スラスト軸受20とラップ支持円
盤18cとの間は潤滑油膜でシールされるので、圧縮室
から背圧室39に圧縮途中冷媒ガスが逆流することはな
い。
【0088】圧縮機長時間停止中は圧縮機内圧力が均衡
し、アキュームレータ室46は勿論のこと、圧縮室内に
まで液冷媒が流入しており、圧縮機冷時起動初期には液
圧縮が生じ易く、圧縮室内の液圧縮冷媒圧力によって吐
出ポート16と反対方向のスラスト力が旋回スクロール
18に作用する。その結果、旋回スクロール18が固定
スクロール15から軸方向に離反し、圧縮負荷が軽減す
る。
【0089】一方、圧縮機冷時起動初期の背圧室39の
圧力は吐出室油溜34の潤滑油圧力上昇が低いことか
ら、ほぼ吸入圧力相当である。その結果、旋回スクロー
ル18のラップ支持円盤18cは圧力上昇の低い油室A
78aの潤滑油によってのみ背圧付与される状態で、鏡
板摺動面15b2から離反してスラスト軸受20まで後
退し支持され、ラップ支持円盤18cと固定スクロール
ラップ15aの先端との間に隙間(約0.015〜0.
020ミクロン)が生じ、圧縮室圧力が低下し、起動初
期の圧縮負荷が軽減する。
【0090】万一、連続運転中に、圧縮室内で液圧縮な
どが生じて瞬時的に圧縮室圧力が異常上昇した場合など
には、旋回スクロール18に作用するスラスト力が旋回
スクロール18の背面に作用する背圧付勢力よりも大き
くなり、旋回スクロール18が軸方向に移動し、スラス
ト軸受20に支持される。そして、圧縮室の密封が上述
と同様に解除して圧縮室圧力が低下し、圧縮負荷が低下
する。
【0091】なお、背圧室39は、第1圧縮室61a,
61bが吸入冷媒ガス閉じ込み完了前の約180度の旋
回角度範囲内で、スラスト軸受20に設けられた油穴9
1を介して外周部空間37に通じているので、この連通
旋回範囲内で液圧縮が生じることがない。
【0092】したがって、圧縮室での液圧縮発生を含め
た如何なる圧縮機運転状態において、背圧室39への圧
縮室の冷媒ガスの逆流が回避され、圧縮負荷軽減を阻害
することはない。
【0093】圧縮機冷時始動初期の吐出室油溜34の潤
滑油は、駆動軸4に設けられた螺旋状油溝41a,41
bのネジポンプ作用によって、油穴A38aを経由して
油室A78aに吸い込まれる。
【0094】その後、潤滑油の一部は螺旋状油溝41
b,油室B78b,給油穴73aを順次経由途中で旋回
軸受18bの摺動面を潤滑し、主軸受12の摺動面に供
給され、油溜り72に送出される。
【0095】螺旋状油溝41aによって主軸受12に供
給された潤滑油は、油室B78bを経由してきた潤滑油
と油溜り72で合流した後、潤滑油の一部は油穴B38
b(図8参照)の絞り通路部で減圧されて背圧室39に
間欠給油され、残りの潤滑油は上部軸受11とスラスト
軸受13の各摺動面を潤滑の後、吐出室油溜34に再回
収される。
【0096】なお、モータ室6の冷媒ガスは、上部軸受
11を通過する潤滑油によって、油溜り72への逆流が
阻止される。
【0097】圧縮機冷時始動後の時間経過に追従してモ
ータ室6の吐出冷媒ガス圧力は上昇し、吐出室油溜34
の潤滑油は背圧室39との間の差圧によっても油室A7
8aに供給され、螺旋状油溝40a,41bのネジポン
プ作用と併せて背圧室39に給油される。背圧室39の
圧力は次第に高くなり、油室A78aの吐出圧力相当の
潤滑油圧力との合成力が旋回スクロール18のラップ支
持円盤18cに作用する。その結果、圧縮室の冷媒ガス
圧力によって旋回スクロール18を固定スクロール15
から離反させようと作用するスラスト荷重が相殺され、
旋回スクロール18に作用するスラスト力が軽減する。
【0098】したがって、圧縮機冷時始動後のモータ室
6の圧力上昇が低い間は、油室A78aと背圧室39の
潤滑油圧力による旋回スクロール18への付与力が圧縮
室の冷媒ガス圧力による旋回スクロール18へのスラス
ト荷重よりも小さい。その結果、旋回スクロール18は
固定スクロール15から離反して、シールリング70の
弾性力と最終圧縮行程の圧縮室から導入された冷媒ガス
による背圧を受けるスラスト軸受20に支持される。
【0099】吐出圧力と吸入圧力との差圧が所要圧力を
超えた場合に、油室A78aと背圧室39の潤滑油圧力
による旋回スクロール18への付与力が圧縮室の冷媒ガ
ス圧力による旋回スクロール18へのスラスト荷重より
も大きくなる。そして、旋回スクロール18は固定スク
ロール15に支持される。
【0100】圧縮室の中心,旋回軸受18eの中心,環
状リング94の中心が各々ほぼ一致した配置構成におい
て、環状リング94は旋回スクロール18と共に旋回運
動をするので、その時の慣性力によって旋回ボス部18
eに設けられた環状シール溝95から飛び出そうとす
る。また、環状リング94は、油室A78aと背圧室3
9との差圧によってその内径を拡張し、熱膨張と併せて
その切口94bを閉じる。これらの作用によって、環状
リング94は本体フレーム5と環状シール溝95の外側
面に押接されると共に、環状リング94の油掻き作用に
よって環状シール溝95と環状リング94との間に潤滑
油が押し込まれ、油室A78aと背圧室39との過剰な
潤滑油漏洩を防止する。
【0101】更に、柔軟性に優れた樹脂製の環状リング
94は、背圧室39と油室A78aとの間の圧力差によ
ってその内径を環状シール溝95の外側面に沿って拡張
し、熱膨張と併せてその切口94bを閉じると共に、環
状シール溝95の外側面に押圧されるので、両空間の間
の漏洩を更に少なくする。
【0102】なお、環状溝94の表面に設けられた油溝
94aに滞溜する潤滑油の油膜によって環状リング94
と本体フレーム5との間の摺動面を潤滑し、摺動面の摩
擦,摺動抵抗を少なくする。
【0103】圧縮機定常運転時は、高圧の油室A78a
の潤滑油圧力と背圧室39の潤滑油圧力によって旋回ス
クロール18は固定スクロール15の側に背圧付与さ
れ、ラップ支持円盤18cと鏡板摺動面15b2との間
は適度な接触力を保持しながら円滑に摺動し、圧縮室の
軸方向隙間を最小にしている。
【0104】背圧室39に流入した潤滑油は、スラスト
軸受20に設けられた油穴91を介して間欠的に外周部
空間37に流入し、更にラップ支持円盤18cに設けら
れた油穴C38c,対称位置に配置された細径のインジ
ェクション穴52a,52b(図12参照)を通して漸
次減圧され、第1圧縮室61a,61bに流入する。潤
滑油は、その通路途中で各摺動面を潤滑し、摺動隙間を
密封する。
【0105】第1圧縮室61a,61bに注入された潤
滑油は、吸入冷媒ガスと共に圧縮室(圧縮空間)に流入
した潤滑油と合流し、隣接する圧縮室間の微少隙間を油
膜密封して圧縮冷媒ガス漏れを防ぎ、圧縮室間の摺動面
を潤滑しながら圧縮冷媒ガスと共に吐出ポート16を経
てモータ室6に再び吐出される。
【0106】背圧室39を経由する吐出室油溜34から
第1圧縮室61a,61bまでの給油経路において、背
圧室39は吐出圧力と吸入圧力との間の適正な中間圧力
を維持する。
【0107】また、スクロール冷媒圧縮機の圧縮比が一
定であることから、冷時起動直後のように吸入室17と
吐出室2との差圧が小さい場合、あるいは、異常な液圧
縮が生じた場合などは、上述のように旋回スクロール1
8が固定スクロール15から離反し、スラスト軸受20
に支持される。
【0108】しかしながら、背圧付勢されたスラスト軸
受20は、異常上昇した圧縮室圧力荷重を支持できず、
レリース隙間27を減少させる方向に後退して、旋回ス
クロール18のラップ支持円盤18cと固定スクロール
15の固定スクロールラップ15aの先端との間の軸方
向隙間が拡大する。これにより、圧縮室間に多くの漏れ
が生じ、図15の一点鎖線63aで示すように、圧縮室
圧力が圧縮途中で急低下する。
【0109】旋回スクロール18が固定スクロール15
から軸方向に離反する最大距離が約70ミクロンに規制
されているので、ラップ支持円盤18cの両側摺動面の
各隙間に油膜が残留し、外周部空間37と吸入室17と
が直接連通することによる背圧室39の圧力変化が抑制
され、圧縮負荷が瞬時に軽減した後、スラスト軸受20
が瞬時に元の位置に復帰でき、安定運転が再継続する。
【0110】なお、旋回スクロール18がスラスト軸受
20の方へ後退する時、旋回スクロールラップ18aの
先端と固定スクロール15との間の軸方向寸法も拡大す
るが、チップシール98aがその背面のガス圧によって
固定スクロール15の側に押圧されているので、この部
分からの圧縮冷媒ガス漏れはほとんど生じない。
【0111】一方、旋回スクロール18のラップ支持円
盤18cと固定スクロール15の固定スクロールラップ
15bの先端との間の隙間が拡大し,圧縮室内での圧縮
冷媒ガス漏れが生じて、圧縮室圧力が急低下する。
【0112】また、旋回スクロール18と固定スクロー
ル15との間の軸方向隙間部に異物の噛み込みが生じた
場合にも、上述と同様に、スラスト軸受20が後退して
異物を除去する。
【0113】また、冷時起動初期や定常運転時に、瞬時
的な液圧縮が生じた場合の圧縮室圧力は、図15の点線
63のように異常な過圧縮が生じるが、吐出ポート16
に連通する高圧空間容積が大きく、しかも、逆止弁室5
0a,吐出室2,吐出チャンバー2bを順次通過する間
に膨張を繰り返し、モータ室6の圧力変化はほとんど生
じない。
【0114】また、圧縮機運転速度が増加するに伴い単
位時間当りの圧縮室冷媒ガス漏れが少なくなる。その反
面、一旋回運動当りのインジェクション穴52a,52
bの開口時間が短くなり、一旋回運動当りの圧縮室への
油インジェクション量が抑制されて不要な油圧縮が少な
くなると共に、油穴B38bと背圧室39との間の遮断
回数増加による通路抵抗が増加して、油室A78aから
背圧室39への潤滑油流入量も抑制され、背圧室39の
圧力が適切に維持される。
【0115】また、上記実施例ではスラスト軸受20の
背面に設けたレリース隙間27に最終圧縮行程中の圧縮
冷媒ガスを導入したが、圧縮最終行程の圧縮室と吐出ポ
ート16とが通じる領域の吐出冷媒ガスをレリース隙間
27に導入してもよい。
【0116】また、上記実施例では旋回スクロール18
のラップ支持円盤18cとスラスト軸受20との間の摺
動隙間を潤滑油の油膜のみでシールしたが、発明者が特
願昭63−159996号公報で提案しているような、
環状リング(82)をラップ支持円盤18cの背面側に
装着し、背圧室39と外周部空間37との間の摺動部隙
間のシール性能を向上してもよい。
【0117】なお、図8では、油穴B38bと背圧室3
9とが間欠的に連通する一旋回運動当りの区画を多く設
定したが、圧縮負荷が比較的小さい圧縮機運転条件の場
合には、油穴B38bと背圧室39との一旋回運動当り
の連通区間が少なくなるように、油穴B38bの開口位
置を本体フレーム5の中心部側に移動させて、油室A7
8aの潤滑油が背圧室39および圧縮室へ流入する量を
少なくする必要があることは、従来技術の説明から明ら
かであろう。これに伴い、背圧室39および外周部空間
37の圧力も低くなる。
【0118】以上のように上記実施例によれば、以下に
述べる実施形態による作用効果を得ることができる。
【0119】すなわち、第1の実施形態によれば、吐出
室2の吐出冷媒ガスが密閉ケース1の内部を経てモータ
室6へ排出される気体通路のモータ室6への開口部81
aが、モータ3の軸方向端部に対向し且つ吐出室油溜3
4の油面より高い位置に設けられ、且つ、圧縮機停止直
後の吐出室2と圧縮室との差圧によって生じる旋回スク
ロール18の瞬時逆旋回運動時に、吐出室油溜34の潤
滑油が開口部81aを通じて吐出冷媒ガスと共に圧縮室
に逆流しない構成で配設されたものである。そしてこの
実施例によれば、モータ室6までの吐出冷媒ガス通路の
圧力脈動に基づく騒音と振動への悪影響を制御して騒音
と振動を低減することができる。
【0120】また、圧縮機停止時に旋回スクロール18
が瞬時逆旋回運動する際、吐出室油溜34の潤滑油が圧
縮室に逆流するのを防止することができ、圧縮機再起動
時の液圧縮を回避して円滑な圧縮機起動を実現し、起動
初期の振動低減と耐久性向上を図ることができる。
【0121】また、第2の実施形態によれば、吐出気体
のモータ室6への開口を、モータ3のコイルエンド3c
とロータ3aと本体フレーム5とで囲まれた空間とした
ものである。そしてこの実施例によれば、この空間に排
出される吐出冷媒ガスの排出音と圧力脈動が、コイルエ
ンド3cの巻線が形成する凹凸形状と深溝を有する内壁
による減衰作用を受け、密閉ケース1の内壁への伝播が
低減するので、圧縮機の低騒音・低振動化を一層図るこ
とができる。
【0122】また、吐出冷媒ガス中に含まれる潤滑油の
圧縮機外部への直接排出を防止して吐出室油溜34の潤
滑油不足を回避し、駆動軸4の摺動部や圧縮室への給油
確保による圧縮効率と耐久性向上を図ることができる。
【0123】また、第3の実施形態によれば、主軸受1
2と旋回軸受18bの摺動部に供給された潤滑油が吐出
室油溜34に帰還する際のモータ室6への開口を、モー
タ3のコイルエンド3cとロータ3aと本体フレーム5
とで囲まれた空間としたものである。そしてこの実施例
によれば、主軸受12と旋回軸受18bの摺動部に供給
された潤滑油がコイルエンド3cの巻線によって形成さ
れる凹凸形状と深溝を有する内壁に捕捉されると共に、
吐出冷媒ガスに混入して圧縮機外部に直接排出するのを
防止し、吐出室油溜34の潤滑油不足を回避し、圧縮効
率と耐久性向上を図ることができる。
【0124】また、第4の実施形態によれば、吐出室2
が密閉ケース1の内部を経てモータ室6へ通じる吐出冷
媒ガス通路を複数個設け、そのガス通路を対称位置に配
設したものである。そしてこの実施例によれば、モータ
室6へ排出された吐出冷媒ガスの圧力脈動が互いに干渉
し合い、減衰作用を受ける。そして、密閉ケース1の内
壁や圧縮機外部の吐出配管系の振動が極めて小さくなる
ので、圧縮機本体および圧縮機に接続する配管系の振動
と振動に伴う騒音発生を抑制し、スクロール圧縮機の低
騒音・低振動特性を発揮させることができる。
【0125】また、第5の実施形態によれば、吐出ポー
ト16を開閉すべく、吐出ポート16に隣接して一次膨
張室を兼ねた逆止弁装置50の弁体50bを収納する逆
止弁室50a,逆止弁室50aを囲むように密閉ケース
1から離して形成した吐出室2,密閉ケース1から離し
て固定スクロール15と本体フレーム5とを連通して設
けた吐出通路80を順次連通させたものである。そして
この実施例によれば、吐出冷媒ガスが圧縮室から吐出室
2に排出される際の膨張音と圧力脈動を逆止弁室50a
と吐出室とで順次減衰できると共に、膨張音と圧力脈動
を密閉ケース1の内壁に伝播させずに、吐出冷媒ガスを
モータ室6に排出できるので、圧縮機騒音を極めて低く
できる。
【0126】また、第6の実施形態によれば、逆止弁装
置50の出口側に対向する吐出室2の内壁が対称な球面
形状を成すものである。そしてこの実施例によれば、逆
止弁装置50からの排出冷媒ガスの膨張音と圧力脈動が
吐出室の球面形状の内壁によって対称反射作用を受け、
吐出室2の外部への伝播が減衰すると共に、逆止弁装置
50からの排出冷媒ガスが均等分流してモータ室6へ均
等排出し、吐出冷媒ガスの膨張音と圧力脈動の減衰が効
果的に作用するので、圧縮機の低騒音・低振動化を図る
ことができる。
【0127】また、第7の実施形態によれば、モータ室
6までの冷媒ガス通路途中に膨張室の機能を有する吐出
チャンバー2bを配設したものである。そしてこの実施
例によれば、逆止弁室50aと圧縮室2とで順次減衰作
用を受けた吐出冷媒ガスの膨張音と圧力脈動が更に減衰
作用を受け、モータ室6に排出する際の膨張音と圧力脈
動を極めて小さくでき、圧縮機の低騒音・低振動化を更
に図ることができる。
【0128】また、第8の実施形態によれば、吐出チャ
ンバー2bとモータ室6との間を複数の小穴81aで連
通させたものである。そしてこの実施例によれば、吐出
冷媒ガスを分散してモータ室6に排出できるので、吐出
冷媒ガス中の潤滑油分離効率を向上でき、吐出室油溜の
潤滑油不足を回避でき、潤滑油不足に起因して生じる不
都合を防止できる。
【0129】また、第9の実施形態によれば、密閉ケー
ス1内の上部に駆動軸4に連結するモータ3を、下部に
スクロール圧縮機構と吐出室油溜34を配置し、逆止弁
装置50の出口側を吐出室2の内壁に接近して配置させ
たものである。そしてこの実施例によれば、吐出冷媒ガ
スが吐出室2の内壁に衝突し、均等分散するので、吐出
室2の底部に吐出冷媒ガスから分離した潤滑油の滞溜を
防止して、吐出室油溜34の潤滑油不足を回避でき、潤
滑油不足に起因して生じる不都合を防止できる。
【0130】また、第10の実施形態によれば、密閉ケ
ース1内の上部に駆動軸4に連結するモータ3を、下部
にスクロール圧縮機構を配置し、主軸受12よりも下部
で且つスクロール圧縮機構を構成する本体フレーム5の
外周部で密閉ケース1を上部のモータ室6と下部の低圧
側のアキュームレータ室46とに仕切り、モータ室6の
底部には吐出室油溜34を配置し、アキュームレータ室
46を介して吸入室17と密閉ケース1の外部の吸入側
とを連通したものである。そしてこの実施例によれば、
圧縮冷媒ガスが圧縮室から逆止弁室50aを経て吐出室
2に流出する際の膨張音がアキュームレータ室46に滞
溜する冷媒液の介在によって密閉ケース1への伝播を減
衰されるので、圧縮機外部への吐出冷媒ガス音の伝播を
防止することができる。
【0131】また、第11の実施形態によれば、圧縮機
起動に際してモータ3を短時間逆回転させた後、正回転
起動させるモータ制御装置100を備えた構成におい
て、逆止弁装置50は少なくとも圧縮機停止直後の吐出
室2と圧縮室との差圧によって吐出ポート16を閉塞
し、圧縮機再起動時のモータ3の逆回転時も吐出ポート
16を閉塞すべく構成されたものである。そしてこの実
施例によれば、モータ3の逆回転時に吐出室2からモー
タ室6までの吐出通路80に滞溜する潤滑油が圧縮室に
逆流するのを防止することができ、モータ3の正回転起
動時の油圧縮を回避して、円滑な圧縮機起動を実現する
ことができる。
【0132】また、第12の実施形態によれば、逆止弁
装置50を構成するフリーバルブ形の弁体50bが吐出
ポート16を閉塞し続ける手段として、弁体50bと吐
出ポート16の弁座(鏡板15b)との間に介在する潤
滑油膜を利用すべく構成したものである。そしてこの実
施例によれば、圧縮機停止中の吐出室2を経由する圧縮
室への潤滑油および圧縮冷媒ガスの凝縮液の流入防止を
簡易手段で実現できる。
【0133】また、第13の実施形態によれば、逆止弁
装置50を構成するフリーバルブ形の弁体50bが吐出
ポート16を閉塞し続ける手段として、弁体50bを付
勢して吐出ポート16を塞ぐバネ装置50cを配設し、
バネ装置50cはそれ自身の温度が設定温度以下の時、
吐出ポート16を塞ぐべく変形し、それ自身の温度が設
定温度より高い時、弁体50bへの付勢を解くように変
形する形状記憶特性を備えたものである。そしてこの実
施例によれば、圧縮機停止中の吐出室2を経由する圧縮
室への潤滑油および圧縮冷媒ガスの凝縮液の流入防止を
確実に行い、円滑な圧縮機再起動性と圧縮機破損防止を
図ることができる。
【0134】(実施例2)図14は、本発明の第2の実
施例のスクロール冷媒圧縮機の縦断面図で、密閉ケース
2001の内部は高圧空間で、下部に吐出室油溜203
4とスクロール圧縮機溝部を、上部にモータ3を配置し
ている。
【0135】吸入室17は、鉄製の密閉ケース2001
の側壁を貫通する吸入管2047を介して圧縮機外部の
低圧側に直接連通している。
【0136】鋳鉄製の本体フレーム2005は、固定ス
クロール2015を固定すると共に、密閉ケース200
1の側壁に数箇所で溶接固定されている。
【0137】モータ3に連結する駆動軸2004は、本
体フレーム2005の圧縮部に近い側の主軸受2012
とモータ3の側の上部軸受2011とで支持されてお
り、そのクランク軸2014が旋回スクロール2018
の旋回軸受2018b部と摺動連結している。
【0138】吐出室油溜2034は、本体フレーム20
05と固定スクロール2015に設けられた油吸い込み
通路2038を介して主軸受2012の圧縮室側の油室
A2078aに通じている。
【0139】クランク軸2014と旋回軸受2018b
とで形成された油室B2078bは、旋回スクロール2
018の旋回ボス部2018eに設けられた細穴214
0を介して背圧室2039に通じると共に、旋回軸受2
018b部の摺動隙間を介して油室A2078aに通じ
ている。
【0140】旋回スクロール2018の外周部空間20
37と背圧室2039との間は、オルダムリング202
4に係合する旋回スクロール2018のキー溝2071
とスラスト軸受220に設けられた油溝291を介し
て、第2圧縮室51a,51b(第12図参照)が吸入
室17に通じる間にのみ間欠的に連通するように構成さ
れている。
【0141】2箇所に設けられた油溝291とキー溝2
071aは、それぞれ、反対側位置に配置され、背圧室
2039と外周部空間2037との間を180度の位相
角度を成して間欠的に連通される。
【0142】その他の構成は、第1の実施例と類似であ
るので、説明を省略する。次に、この実施例の動作につ
いて説明する。
【0143】吐出圧力の作用する吐出室油溜2034と
圧縮室との間の圧力差によって吐出室油溜2034の潤
滑油は、次の差圧経路を経て圧縮室に流入し、その通路
途中で摺動部の潤滑,旋回スクロール2018を固定ス
クロール2015の側へ押圧するための背圧付勢,摺動
部隙間のガス漏れを防止するための油膜密封に提供され
る。
【0144】すなわち、吐出室油溜2034の潤滑油
は、本体フレーム2005と固定スクロール2015と
に設けられた油吸い込み通路2038を介して油室A2
078aに流入する。
【0145】油室A2078aの潤滑油は、駆動軸20
04に設けられた螺旋状油溝2041aによって主軸受
2012,上部軸受2011へと供給されると共に、ク
ランク軸2014と旋回軸受2018bとの間の軸受隙
間を介して一次減圧され、油室B2078bに流入し、
細穴2040を経て二次減圧された後、背圧室2039
に流入する。
【0146】旋回ボス部2018eの2箇所に設けられ
た細穴2040の背圧室2039への開口部は、オルダ
ムリング2024と本体フレーム2005との間の係合
摺動部のキー溝2071aの近傍に位置しており、油室
B2078bから背圧室2039に流入した潤滑油は、
キー溝2071aの摺動面を強制的に潤滑する。
【0147】背圧室2039の潤滑油は、旋回スクロー
ル2018に設けられた2箇所のキー溝2071とスラ
スト溝受220に設けられた2箇所の浅溝291を経由
し、キー溝2071の摺動面を潤滑しながら180度の
位相角度を成して、それぞれ反対側の位置から間欠的に
外周部空間2037に三次減圧されて流入する。
【0148】外周部空間2037から圧縮室への潤滑油
流入経路は、第1の実施例の場合と同様である。
【0149】油室A2078aと油室B2078bとの
間の圧力差によって、駆動軸2004は旋回スクロール
2018の旋回ボス部2018eの端面に当接し、摺動
支持されている。
【0150】駆動軸2004に設けられた螺旋状油溝2
014aの上端は、上部軸受2011の上端に開口して
おり、上部軸受2011の軸受隙間に介在する潤滑油の
油膜によって上部軸受2011の軸受隙間がシールされ
ており、吐出冷媒ガスが軸受内や背圧室2039に流入
しない。
【0151】固定スクロール2015と本体フレーム2
005との結合面は、その外側で吐出室油溜2034の
潤滑油によって囲まれており、高圧側の冷媒ガスがその
結合面を介して外周部空間2037に流入するのを、結
合面に閉じ込められた油膜が阻止するので、外周部空間
2037への高圧冷媒ガスの流入がない。
【0152】吸入管2047を介して吸入室17に流入
した冷媒ガスは、圧縮された後、吐出室2に排出され、
対称位置に設けられた2箇所の吐出通路2080を介し
て吐出チャンバー2002bに排出後、モータ室200
6を経て吐出管2031から外部の冷凍サイクルへ送出
される。
【0153】なお、対称位置に設けられた吐出通路20
80から吐出チャンバー2002bに排出される吐出冷
媒ガスの圧力脈動と吐出音とは、互いに干渉し合って減
衰し、その後、再び、吐出チャンバー2002bからモ
ータ室2006へ同様に均等排出されて圧力脈動を減衰
される。その結果、外部配管系に通じるモータ室200
6の圧力変動は外部配管系の振動に影響を及ぼさない程
度にまで減衰している。
【0154】また、圧縮冷媒ガスが圧縮室から吐出室2
に排出される際に発する吐出音は、圧縮室と吐出室2を
囲む吐出室油溜2034の潤滑油によって遮閉され、密
閉ケース2001外部へ伝播されることが少ない。
【0155】また、圧縮冷媒ガスが圧縮室から吐出室2
に排出される際の吐出音は、圧縮機運転速度に追従して
増加するが、圧縮機運転速度が定常運転時(例えば、3
600rpm)以下の場合には、吐出チャンバー200
2bを廃止して、吐出冷媒ガスを対称位置に設けられた
2箇所の吐出通路2080からモータ室2006に直接
排出する場合もある。
【0156】上記の実施形態によれば、密閉ケース20
01内の上部に駆動軸4に連結するモータ3を、下部に
スクロール圧縮機構と吐出室油溜34を配置し、吐出室
油溜34が吐出室2を囲む形態で配設されたものであ
る。そしてこの構成によれば、圧縮冷媒ガスが圧縮室か
ら逆止弁室50aを経て吐出室2に排出する際の膨張音
が吐出室油溜34の潤滑油の介在によって密閉ケース2
001への伝播が減衰されるので、圧縮機外部への吐出
冷媒ガス音の伝播を防止することができる。
【0157】なお、上記第1,第2の実施例について説
明したが、圧縮機運転条件に応じて、これらの実施例を
適宜組み合わせて構成することもできる。
【0158】また、上記実施例では、背圧室の潤滑油を
第1圧縮室61a,61bに流入させたが、圧縮機運転
条件(運転速度,圧縮負荷など)に応じて他の圧縮室
(吸入室17や吐出ポート16に通じない圧縮室)や吸
入室17に流入させる給油通路を構成してもよい。吸入
室17に流入させる給油通路を構成する場合は、背圧室
を吸入圧力に近い圧力設定にすることもできる。
【0159】また、上記実施例では冷媒圧縮機について
説明したが、潤滑油を使用する酸素,窒素,ヘリウムな
どの他の気体圧縮機の場合も同様の作用効果を期待でき
る。
【0160】また、上記実施例では縦置形圧縮機の構成
を示しその効果を説明したが、図1における油穴A38
aを密閉ケース1の底部側に配設する形態、図14にお
ける油吸い込み通路2038を密閉ケース2001の底
部側に配設する形態の横置形圧縮機の構成においても同
様の作用効果が期待できる。
【0161】
【発明の効果】上記実施例から明かなように、請求項1
に記載の発明は、吐出室の気体が密閉ケースの内部を経
てモータ室へ排出される気体通路のモータ室への開口部
が、モータの軸方向端部に対向し且つ吐出室油溜の油面
より高い位置に設けられ、更に、圧縮機停止直後の吐出
室と圧縮室との差圧によって生じる旋回スクロールの瞬
時逆旋回運動時に、吐出室油溜の潤滑油が開口部を通じ
て吐出気体と共に圧縮室に逆流しない構成で配設された
もので、この構成によれば、モータ室までの吐出通路の
圧力脈動に基づく騒音と振動への悪影響を抑制すること
ができる。それによって、スクロール気体圧縮機の低騒
音・低振動特性を発揮させることができる。
【0162】また、圧縮機停止時に旋回スクロールが瞬
時逆旋回運動する際、吐出室油溜の潤滑油が圧縮室に逆
流するのを防止し、圧縮機再起動時の液圧縮を回避でき
るので、円滑な圧縮機起動性の確保と起動時振動を低減
することができるという効果を奏する。
【0163】請求項2記載の発明は、吐出気体のモータ
室への開口を、モータのコイルエンドとロータと本体フ
レームとで囲まれた空間としたもので、この構成によれ
ば、この空間に排出される吐出気体の排出音と圧力脈動
が、コイルエンドの巻線が形成する凹凸形状と深溝を有
する内壁による減衰作用を受けて、密閉ケース内壁に伝
播することが少なくなるので、密閉ケースの内壁が振動
することによる圧縮機の騒音と振動を低減することがで
きる。
【0164】また、吐出気体中に含まれる潤滑油の圧縮
機外部への直接流出を抑制でき、吐出室油溜の潤滑油不
足を防止し、軸受摺動部の耐久性と圧縮室隙間を油膜密
封することによる圧縮効率向上を図るという効果を奏す
る。
【0165】請求項3記載の発明は、少なくとも主軸受
に供給された潤滑油が吐出室油溜に帰還する際のモータ
室への開口を、モータのコイルエンドとロータと本体フ
レームとで囲まれた空間としたもので、この構成によれ
ば、主軸受に供給された潤滑油がコイルエンドの巻線に
よって形成される凹凸形状と深溝を有する内壁に捕捉さ
れると共に、吐出気体に混入して圧縮機外部に直接流出
することを防止でき、吐出室油溜の潤滑油不足を防止
し、軸受摺動部の耐久性と圧縮室隙間を油膜密封するこ
とによる圧縮効率向上を図るという効果を奏する。
【0166】請求項4記載の発明は、吐出室が密閉ケー
スの内部を経てモータ室へ通じる気体通路を複数個設
け、気体通路を対称位置に配設したもので、この構成に
よれば、モータ室へ排出された吐出気体の圧力脈動が互
いに干渉し合い、減衰作用を受けるので、密閉ケースの
内壁や圧縮機外部の吐出配管系の振動を極めて低くでき
るという効果を奏する。
【0167】請求項5記載の発明は、吐出ポートを開閉
すべく、吐出ポートに隣接して一次膨張室を兼ねた逆止
弁装置の弁体を収納する逆止弁室,逆止弁室を囲むよう
に密閉ケースから離して形成した吐出室,密閉容器から
離して固定スクロールと本体フレームとを連通して設け
た気体通路を順次連通させたもので、この構成によれ
ば、吐出気体が圧縮室から吐出室に排出される際の膨張
音と圧力脈動が逆止弁室と圧縮室とで順次減衰すると共
に、膨張音と圧力脈動が密閉ケースの内壁に伝播するこ
ともないので、密閉ケースの内壁が振動することによる
騒音と振動の発生防止と圧縮機に接続する配管系の振動
および騒音の発生を抑制すると共に、配管系の耐久性も
向上できるという効果を奏する。
【0168】請求項6記載の発明は、逆止弁装置の出口
側に対向する吐出室の内壁が対称な球面形状を成すもの
で、この構成によれば、逆止弁装置からの排出気体の膨
張音と圧力脈動が吐出室の球面形状の内壁によって対称
反射作用を受け、吐出室外部への伝播が減衰すると共
に、逆止弁装置からの排出気体が均等分流してモータ室
へ均等排出し、吐出気体の膨張音と圧力脈動の減衰効果
を向上できるので、より一層の振動・騒音の低減ができ
るという効果を奏する。
【0169】請求項7記載の発明は、モータ室までの気
体通路途中に膨張室を配設したもので、この構成によれ
ば、逆止弁室と圧縮室とで順次減衰作用を受けた吐出気
体の膨張音と圧力脈動が更に減衰作用を受け、モータ室
に排出する際の膨張音と圧力脈動が極めて小さくなるの
で、更なる振動・騒音の低減ができるという効果を奏す
る。
【0170】請求項8記載の発明は、膨張室とモータ室
との間を複数の小穴で連通させたもので、この構成によ
れば、吐出気体を分散してモータ室に排出し、吐出気体
中の潤滑油分離効率を向上し、摺動部の潤滑と圧縮室隙
間の油膜密封に供するための潤滑油不足を防止できると
いう効果を奏する。
【0171】請求項9記載の発明は、密閉ケース内の上
部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧縮
機構と吐出室油溜を配置し、吐出室油溜が吐出室を囲む
形態で配設されたもので、この構成によれば、圧縮気体
が圧縮室から逆止弁室を経て吐出室に排出する際の膨張
音と逆止弁装置から生じる弁体の衝突音が吐出室油溜の
潤滑油の介在によって密閉ケースに伝播するのを少なく
し、圧縮機騒音を低減できるという効果を奏する。
【0172】請求項10記載の発明は、密閉ケース内の
上部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧
縮機構と吐出室油溜を配置し、逆止弁装置の出口側を吐
出室の内壁に接近して配置させたもので、この構成によ
れば、吐出気体が吐出室の内壁に衝突し、均等分散する
ので、吐出室の底部に吐出気体から分離した潤滑油の滞
溜を少なくし、吐出室油溜に多量の潤滑油を確保できる
という効果を奏する。
【0173】請求項11記載の発明は、密閉ケース内の
上部に駆動軸に連結するモータを、下部にスクロール圧
縮機構を配置し、主軸受よりも下部で且つ前記スクロー
ル圧縮機構の外周部で密閉ケースを上部のモータ室と下
部の低圧側のアキュームレータ室とに仕切り、モータ室
の底部には吐出室油溜を配置し、アキュームレータ室を
介して吸入室と密閉ケースの外部の吸入側とを連通した
もので、この構成によれば、圧縮気体が圧縮室から逆止
弁室を経て吐出室に排出する際の膨張音と逆止弁装置か
ら生じる弁体の衝突音がアキュームレータ室に貯溜する
気体の凝縮液および吐出室油溜の潤滑油の介在によって
密閉ケースへの伝播が少なくなるので、圧縮機騒音を低
減できるという効果を奏する。
【0174】請求項12記載の発明は、圧縮機起動に際
してモータを短時間逆回転させた後、正回転起動させる
モータ制御装置を備えた構成において、逆止弁装置は少
なくとも圧縮機停止直後の吐出室と圧縮室との差圧によ
って吐出ポートを閉塞し、圧縮機再起動時のモータ逆転
時も吐出ポートを閉塞すべく構成されたもので、この構
成によれば、モータ逆回転時に吐出室からモータ室まで
の気体通路に滞溜する潤滑油が圧縮室に逆流するのを防
ぐことができ、それによってモータ正回転起動時の油圧
縮を回避して、円滑な圧縮機起動と起動時振動の低減を
実現できるという効果を奏する。
【0175】請求項13記載の発明は、逆止弁装置を構
成するフリーバルブ形の弁体が吐出ポートを閉塞し続け
る手段として、前記弁体と前記吐出ポートの弁座との間
に介在する潤滑油膜を利用すべく構成したもので、この
構成によれば、圧縮機停止中の吐出室を経由する圧縮室
への潤滑油および圧縮気体の凝縮液の流入防止を簡易手
段で実現できるという効果を奏する。
【0176】請求項14記載の発明は、逆止弁装置を構
成するフリーバルブ形の弁体が吐出ポートを閉塞し続け
る手段として、弁体を付勢して吐出ポートを塞ぐバネ装
置を配設し、バネ装置はそれ自身の温度が設定温度以下
の時、吐出ポートを塞ぐべく変形し、それ自身の温度が
設定温度より高い時、弁体への付勢を解くように変形す
る形状記憶特性を備えたもので、この構成によれば、圧
縮機停止中の吐出室を経由する圧縮室への潤滑油および
圧縮気体の凝縮液の流入防止を確実に行い、再起動時の
液圧縮を防止して圧縮機耐久性を向上できるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すスクロール冷媒圧縮機
の縦断面図
【図2】同圧縮機における主要部品の分解図
【図3】同圧縮機における吐出ポート部に配置した逆止
弁装置の部分断面図
【図4】図3における逆止弁装置の構成部品の斜視図
【図5】同逆止弁装置の要部斜視図
【図6】同逆止弁装置の要部斜視図
【図7】同圧縮機における小物部品の分解斜視図
【図8】同圧縮機における主要軸受部の部分断面図
【図9】同圧縮機におけるシール部品の斜視図
【図10】同圧縮機におけるスラスト軸受部の部分断面
【図11】図10におけるスラスト軸受の斜視図
【図12】図1におけるA−A線に沿った横断面図
【図13】同圧縮機の吸入行程から吐出行程までの冷媒
ガスの圧力変化を示す特性図
【図14】本発明の他の実施例を示すスクロール冷媒圧
縮機の縦断面図
【図15】従来のスクロール圧縮機の縦断面図
【図16】他の従来のスクロール圧縮機の縦断面図
【図17】他の従来のスクロール圧縮機の縦断面図
【符号の説明】
1 閉ケース 2 吐出室 3 モータ 3c コイルエンド 3a ロータ 4 駆動軸 5 本体フレーム 6 モータ室 12 主軸受 15 固定スクロール 15a 固定スクロールラップ 15b 鏡板 16 吐出ポート 17 吸入室 18 旋回スクロール 18a 旋回スクロールラップ 18b 旋回軸受 18c ラップ支持円盤 20 スラスト軸受 24 自転阻止部材 34 吐出室油溜 46 アキュームレータ室 50 逆止弁装置 50a 逆止弁室 50b 弁体 50c バネ装置 81a 小穴 100 モータ制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F04C 29/02 311 F04C 29/02 311C

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定スクロールの一部を成す鏡板の一面
    に形成された渦巻状の固定スクロールラップに対して旋
    回スクロールの一部を成すラップ支持円盤上の旋回スク
    ロールラップを揺動回転自在に噛み合わせ、両スクロー
    ル間に渦巻形の圧縮空間を形成し、前記固定スクロール
    ラップの中心部には吐出ポートを設け、前記固定スクロ
    ールラップの外側には吸込室を設け、前記圧縮空間は吸
    入側より吐出側に向けて連続移行する複数個の圧縮室に
    区画されて流体を圧縮すべく、前記ラップ支持円盤を前
    記鏡板と、駆動軸を支持し且つ前記圧縮室に近い側の主
    軸受と前記ラップ支持円盤の反圧縮室側を支持するスラ
    スト軸受とを有する本体フレームとの間に配置すると共
    に、前記ラップ支持円盤と前記本体フレームとの間に前
    記旋回スクロールの自転阻止部材を係合させ、前記駆動
    軸と前記ラップ支持円盤とが係合する旋回軸受を介して
    前記旋回スクロールを旋回運動させるスクロール圧縮機
    構を形成し、前記スクロール圧縮機構と駆動軸に連結す
    るモータとを密閉ケースに収納し、前記吐出ポートから
    吐出した気体が前記鏡板に隣接して設けられた吐出室の
    側へのみの流体流出を許容する逆止弁装置および前記吐
    出室に順次排出された後、前記モータを収納するモータ
    室を経由して前記密閉ケースの外部に排出する一方、前
    記密閉ケース内で吐出気体から分離し前記モータの底部
    に配設された吐出室油溜に収集した潤滑油を、前記主軸
    受と前記旋回軸受の摺動部に供給・潤滑後、再び前記吐
    出室油溜に帰還させる軸受給油通路の経路途中で分岐し
    減圧して前記圧縮室と前記吸入室のいずれか一方に供給
    させる差圧給油通路を設けた構成において、前記吐出室
    の気体が前記密閉ケースの内部を経て前記モータ室へ排
    出される気体通路の前記モータ室への開口部が、前記モ
    ータの軸方向端部に対向し且つ前記吐出室油溜の油面よ
    り高い位置に設けられ、更に、圧縮機停止直後の前記吐
    出室と前記圧縮室との差圧によって生じる前記旋回スク
    ロールの瞬時逆旋回運動時に、前記吐出室油溜の前記潤
    滑油が前記開口部を通じて吐出気体と共に前記圧縮室に
    逆流しない構成で配設されたスクロール気体圧縮機。
  2. 【請求項2】 吐出気体のモータ室への開口を、モータ
    のコイルエンドとロータと本体フレームとで囲まれた空
    間とした請求項1記載のスクロール気体圧縮機。
  3. 【請求項3】 少なくとも主軸受に供給された潤滑油が
    吐出室油溜に帰還する際のモータ室への開口を、モータ
    のコイルエンドとロータと本体フレームとで囲まれた空
    間とした請求項1または2記載のスクロール気体圧縮
    機。
  4. 【請求項4】 吐出室が密閉ケースの内部を経てモータ
    室へ通じる気体通路を複数個設け、前記気体通路を対称
    位置に配設した請求項1〜3いずれかに記載のスクロー
    ル気体圧縮機。
  5. 【請求項5】 吐出ポートを開閉すべく、前記吐出ポー
    トに隣接して一次膨張室を兼ねた逆止弁装置の弁体を収
    納する逆止弁室,前記逆止弁室を囲むように前記密閉ケ
    ースから離して形成した吐出室,密閉容器から離して固
    定スクロールと本体フレームとを連通して設けた気体通
    路を順次連通させた請求項1〜4いずれかに記載のスク
    ロール気体圧縮機。
  6. 【請求項6】 逆止弁装置の出口側に対向する吐出室の
    内壁が対称な球面形状を成す請求項5記載のスクロール
    気体圧縮機。
  7. 【請求項7】 モータ室までの気体通路途中に膨張室を
    配設した請求項1〜6いずれかに記載のスクロール気体
    圧縮機。
  8. 【請求項8】 膨張室とモータ室との間を複数の小穴で
    連通させた請求項7記載のスクロール気体圧縮機。
  9. 【請求項9】 密閉ケース内の上部に駆動軸に連結する
    モータを、下部にスクロール圧縮機構と吐出室油溜を配
    置し、前記吐出室油溜が吐出室を囲む形態で配設された
    請求項1または5記載のスクロール気体圧縮機。
  10. 【請求項10】 密閉ケース内の上部に駆動軸に連結す
    るモータを、下部にスクロール圧縮機構と吐出室油溜を
    配置し、逆止弁装置の出口側を吐出室の内壁に接近して
    配置させた請求項5または6記載のスクロール気体圧縮
    機。
  11. 【請求項11】 密閉ケース内の上部に駆動軸に連結す
    るモータを、下部にスクロール圧縮機構を配置し、主軸
    受よりも下部で且つ前記スクロール圧縮機構の外周部で
    前記密閉ケースを上部のモータ室と下部の低圧側のアキ
    ュームレータ室とに仕切り、前記モータ室の底部には吐
    出室油溜を配置し、前記アキュームレータ室を介して吸
    入室と前記密閉ケースの外部の吸入側とを連通した請求
    項1または5記載のスクロール気体圧縮機。
  12. 【請求項12】 圧縮機起動に際してモータを短時間逆
    回転させた後、正回転起動させるモータ制御装置を備え
    た構成において、逆止弁装置は少なくとも圧縮機停止直
    後の吐出室と圧縮室との差圧によって吐出ポートを閉塞
    し、圧縮機再起動時のモータ逆転時も前記吐出ポートを
    閉塞すべく構成された請求項1または記載のスクロール
    気体圧縮機。
  13. 【請求項13】 逆止弁装置を構成するフリーバルブ形
    の弁体が吐出ポートを閉塞し続ける手段として、前記弁
    体と前記吐出ポートの弁座との間に介在する潤滑油膜を
    利用すべく構成した請求項12記載のスクロール気体圧
    縮機。
  14. 【請求項14】 逆止弁装置を構成するフリーバルブ形
    の弁体が吐出ポートを閉塞し続ける手段として、前記弁
    体を付勢して前記吐出ポートを塞ぐバネ装置を配設し、
    前記バネ装置はそれ自身の温度が設定温度以下の時、前
    記吐出ポートを塞ぐべく変形し、それ自身の温度が設定
    温度より高い時、前記弁体への付勢を解くように変形す
    る形状記憶特性を備えた請求項12または13記載のス
    クロール気体圧縮機。
JP8153957A 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機 Expired - Fee Related JP2778585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153957A JP2778585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153957A JP2778585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283561A Division JP2782858B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 スクロール気体圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08303365A true JPH08303365A (ja) 1996-11-19
JP2778585B2 JP2778585B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15573775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153957A Expired - Fee Related JP2778585B2 (ja) 1996-06-14 1996-06-14 スクロール気体圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778585B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
WO2012039109A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社ヴァレオジャパン スクロール型圧縮機
JP2017031887A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士電機株式会社 スクロール圧縮機および熱サイクルシステム
EP3415761A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation and differential pressure structure for oil supplying
US10697455B2 (en) 2017-06-22 2020-06-30 Lg Electronics Inc. Compressor having lubrication structure for thrust surface
KR20200107518A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 엘지전자 주식회사 소음저감구조를 구비한 스크롤 압축기
US10808698B2 (en) 2017-06-23 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having communication groove in orbiting end plate
US10816000B2 (en) 2017-07-24 2020-10-27 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation structure for supplying oil
US10830237B2 (en) 2017-06-21 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Compressor having integrated flow path structure
US10851789B2 (en) 2017-07-10 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Compressor having improved discharge structure including discharge inlets, communication hole, and discharge outlet

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742499B2 (ja) * 2016-11-30 2020-08-19 ハンオン システムズ 電動圧縮機
KR102530820B1 (ko) 2016-11-30 2023-05-11 한온시스템 주식회사 전동압축기
US11879457B1 (en) 2022-09-13 2024-01-23 Mahle International Gmbh Electric compressor with isolation constraint system
US11879464B1 (en) 2022-09-13 2024-01-23 Mahle International Gmbh Electric compressor having a swing link and integrated limit pin and swing link and integrated limit pin for use in an electric compressor
US11629713B1 (en) 2022-09-13 2023-04-18 Mahle International Gmbh Electric compressor with oil separator and oil separator for use in an electrical compressor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
WO2012039109A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 株式会社ヴァレオジャパン スクロール型圧縮機
JP2012067602A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Valeo Japan Co Ltd スクロール型圧縮機
CN103109089A (zh) * 2010-09-21 2013-05-15 法雷奥日本株式会社 涡旋型压缩机
JP2017031887A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 富士電機株式会社 スクロール圧縮機および熱サイクルシステム
US10781817B2 (en) 2017-06-14 2020-09-22 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation and differential pressure structure for oil supplying
EP3415761A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-19 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation and differential pressure structure for oil supplying
US11248608B2 (en) 2017-06-14 2022-02-15 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation and differential pressure structure for oil supplying
US10830237B2 (en) 2017-06-21 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Compressor having integrated flow path structure
US10697455B2 (en) 2017-06-22 2020-06-30 Lg Electronics Inc. Compressor having lubrication structure for thrust surface
US11434908B2 (en) 2017-06-22 2022-09-06 Lg Electronics Inc. Compressor having lubrication structure for thrust surface
US10808698B2 (en) 2017-06-23 2020-10-20 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having communication groove in orbiting end plate
US10851789B2 (en) 2017-07-10 2020-12-01 Lg Electronics Inc. Compressor having improved discharge structure including discharge inlets, communication hole, and discharge outlet
US10816000B2 (en) 2017-07-24 2020-10-27 Lg Electronics Inc. Compressor having centrifugation structure for supplying oil
KR20200107518A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 엘지전자 주식회사 소음저감구조를 구비한 스크롤 압축기
US11441562B2 (en) 2019-03-08 2022-09-13 Lg Electronics Inc. Scroll compressor having noise reduction structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778585B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782858B2 (ja) スクロール気体圧縮機
KR920010733B1 (ko) 스크로울압축기
JP2778585B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH03202682A (ja) 気体圧縮機
JP3019770B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP3045961B2 (ja) スクロール気体圧縮
JP2790126B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0765580B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785807B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785806B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870489B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870490B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2870488B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785805B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2568711B2 (ja) 気体圧縮機
JP2529355B2 (ja) 密閉形電動気体圧縮機
JPH0733827B2 (ja) 気体スクロール圧縮機
JP3039375B2 (ja) 気体圧縮機
JP3065080B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH07286587A (ja) 給油制御手段を備えたスクロール冷媒圧縮機
JPH029977A (ja) スクロール気体圧縮機
JP2790125B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH09105388A (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0739833B2 (ja) スクロール流体装置
JPH0733830B2 (ja) スクロール気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees