JPH08303167A - 埋設管の推進方法及び装置 - Google Patents

埋設管の推進方法及び装置

Info

Publication number
JPH08303167A
JPH08303167A JP10985295A JP10985295A JPH08303167A JP H08303167 A JPH08303167 A JP H08303167A JP 10985295 A JP10985295 A JP 10985295A JP 10985295 A JP10985295 A JP 10985295A JP H08303167 A JPH08303167 A JP H08303167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
auger screw
mounting portion
propulsion device
propulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10985295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
洋 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagano Hydraulics Inc
Original Assignee
Nagano Hydraulics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagano Hydraulics Inc filed Critical Nagano Hydraulics Inc
Priority to JP10985295A priority Critical patent/JPH08303167A/ja
Publication of JPH08303167A publication Critical patent/JPH08303167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 たとえ地層が滞水砂層等のように軟質地層で
あっても、掘進のために必要な量以上の土砂がパイロッ
ト管内に侵入することがなく、円滑な推進を行う。 【構成】 先端に掘削用ヘッド15を取り付けたオーガ
スクリュー11の基端を推進装置本体の内管用チャック
に固定する一方、オーガスクリューと同芯状にその外方
に配設する埋設管12の基端を推進装置本体の外管用チ
ャックに固定し、オーガスクリューを回転駆動させなが
ら、推進用シリンダによって、オーガスクリューと埋設
管を推進させる。内管用チャックと前記外管用チャック
とをそれらの軸線方向に沿って相対移動させて、埋設管
の先端と前記掘削用ヘッドとの間の隙間により形成され
る土砂流入部61の開口面積を調整しながら埋設管を推
進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、埋設管の推進方法及び
推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】下水道管または電線もしくは通信ケーブ
ルの被覆管等の小口径管を推進しながら地中に埋設する
施工方法の一つとして図10〜図12に示す、いわゆる
2工程方式と呼ばれるものがある。
【0003】上記2工程方式について簡単に説明する
と、図10に示すように、パイロット管1の先端に掘削
用ヘッド2を取り付けるとともに、パイロット管1の内
部にオーガスクリュー3を介装し、パイロット管1及び
オーガスクリュー3の各基端を、発進坑4に設けた推進
装置本体5の外管用チャックと内管用チャックにそれぞ
れ固定する。この状態で、パイロット管1及びオーガス
クリュー3を正逆回転させ、かつオーガスクリュー3の
外周部の水通路へ注水しながら、それらを一体的に推進
装置本体5の推進用シリンダによって掘進する。
【0004】所定長まで掘進すると、先行するパイロッ
ト管1と推進装置本体5と連結を解き、推進装置本体5
の駆動台5aを一旦後退させる。そして、後退した推進
装置本体5の駆動台5aと先行するパイロット管1との
間に、オーガスクリュー3を内装した後続のパイロット
管1を吊り降ろして介装し、それらと連結させる。以
下、順次上記の工程を繰り返し、パイロット管1を掘進
させる。そして、図11に示すように先頭のパイロット
管1が到達坑9に到達した時点で掘進を停止する。
【0005】次いで、埋設管8を実際に掘進させるので
あるが、具体的には、後退した推進装置本体5の駆動台
5aと先行するパイロット管1との間に、オーガスクリ
ュー3を内装したケーシング6(ここでは、前記パイロ
ット管1と同一構成のものを利用する)の先端に掘削用
ヘッド7を取り付けるとともに、ケーシング6をその外
周に埋設管8を保持させて、それらの端部を後退した推
進装置本体5の駆動台5aと先行するパイロット管1に
それぞれ連結する。
【0006】そして、後続ケーシング6及び掘削用ヘッ
ド7とオーガスクリュー3とを正逆回転させ、かつ、オ
ーガスクリュー3内に注水しながら推進する。また、図
12に示すように、これと同時に到達坑9側でパイロッ
ト管1を回収する。
【0007】以下、先行する埋設管8と推進装置本体5
と連結を解き、推進装置本体5の駆動台5aを一旦後退
させ、後退した推進装置本体5の駆動台5aと埋設管8
との間に、ケーシング6を内装した後続の埋設管8を吊
り降ろしてそれらの間に介装させ、埋設管8どうしおよ
びケーシング6どうしを互いに連結するとともに、後続
するケーシング6を推進装置本体5に連結する。また、
これと同時に、到達坑9側でパイロット管1を回収す
る。そして、先頭の埋設管8が到達坑9に所定長さ突出
した時点で掘進を停止させる。その後、ケーシング6を
到達坑9側で引き抜き、オーガスクリュー3とともに1
本ずつ切り離して回収する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の埋設管
の推進方法にあっては次の問題点があった。パイロット
管1を埋設した後、埋設管8を推進する後段の工程にお
いて、ケーシング6の外周に設けた埋設管8を推進させ
るときに、新たに掘削するのに伴い生じる土砂は、埋設
管8の前端に設けた周辺掘進用ヘッドとケーシング6の
前端に設けた掘進用ヘッド7との間の土砂流入部からケ
ーシング6内に侵入し、オーガスクリュー3によって後
方の発進坑4まで搬送するようになっている。
【0009】ところで、掘進地層が滞水砂層等のように
軟質で流動性が大きい場合には、前記掘進用ヘッド7と
周辺掘進用ヘッドとの間の土砂流入部からは、掘削時に
生じる不要な土砂のほかその周辺の土砂も同時かつ連続
的に侵入してしまい、これがために埋設管8の掘進が円
滑に行えない。あるいは、埋設管8の周囲に空洞部を生
じさせてしまうといった不具合が生じていた。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、たとえ地層が滞水砂層等のように軟質地層であって
も、掘進のために必要な量以上の土砂がパイロット管内
に侵入することがなく、円滑な推進が行える埋設管の推
進方法及び推進装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、先端に掘削用ヘッドを取
り付けたオーガスクリューの基端を推進装置本体の内管
用取付部に固定する一方、前記オーガスクリューと同芯
状にその外方に配設する埋設管の基端を推進装置本体の
外管用取付部に固定し、前記オーガスクリューを推進装
置本体に設けた駆動源によって回転駆動させながら、推
進装置本体に設けた推進用シリンダによって、オーガス
クリューと埋設管を推進させる埋設管の推進方法であっ
て、前記内管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの
軸線方向に沿って相対移動させて、前記埋設管の先端と
前記掘削用ヘッドとの間の隙間により形成される土砂流
入部の開口面積を調整しながら埋設管を推進させること
を特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、先端に掘削
用ヘッドを取り付けたオーガスクリューの基端を推進装
置本体の内管用取付部に固定する一方、前記オーガスク
リューと同芯状にその外方に配設されかつその前端に埋
設管を保持するための埋設管ホルダが取り付けられるオ
ーガスクリューケーシングの基端を推進装置本体の外管
用取付部に固定し、オーガスクリューケーシングの外方
に前記埋設管を同芯状にかつ相対回転可能に設け、オー
ガスクリューを推進装置本体に設けた駆動源によって回
転させながら、推進装置本体に設けた推進用シリンダに
よって、オーガスクリューとオーガスクリューケーシン
グ及び埋設管を推進させる埋設管の推進方法であって、
前記内管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの軸線
方向に沿って相対移動させて、前記掘進用ヘッドと前記
埋設管ホルダとの間の隙間により形成される土砂流入部
の開口面積を調整しながら埋設管を推進させることを特
徴とする。
【0013】請求項3記載の発明では、先端に掘削用ヘ
ッドを取り付けたオーガスクリューの基端を推進装置本
体の内管用取付部に固定する一方、前記オーガスクリュ
ーと同芯状にその外方に配設されかつその前端に埋設管
を保持するための埋設管ホルダが取り付けられるオーガ
スクリューケーシングの基端を推進装置本体の外管用取
付部に固定し、オーガスクリューケーシングの外方に前
記埋設管を同芯状にかつ相対回転可能に設け、オーガス
クリューとオーガスクリュケーシングを推進装置本体に
設けた駆動源によって互いに逆方向へ回転させながら、
推進装置本体に設けた推進用シリンダによって、オーガ
スクリューとオーガスクリューケーシング及び埋設管を
推進させる埋設管の推進方法であって、前記内管用取付
部と前記外管用取付部とをそれらの軸線方向に沿って相
対移動させて、前記掘進用ヘッドと前記埋設管ホルダと
の間の隙間により形成される土砂流入部の開口面積を調
整しながら埋設管を推進させることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明では、先端に掘削用ヘ
ッドを取り付けたオーガスクリューの基端が取り付けら
れる推進装置本体の内管用取付部と、前記オーガスクリ
ューと同芯状にその外方に配設する埋設管の基端が取り
付けられる推進装置本体の外管用取付部と、内管用取付
部を回転駆動させる推進装置本体の駆動源と、前記内管
用取付部と前記外管用取付部をともに前方へ推進させる
推進用シリンダと、前記内管用取付部と前記外管用取付
部とをそれらの軸線方向に沿って相対移動させて、前記
埋設管の先端と前記掘削用ヘッドとの間の隙間により形
成される土砂流入部の開口面積を調整する調整用シリン
ダとを備えることを特徴とする。
【0015】請求項5記載の発明では、先端に掘削用ヘ
ッドを取り付けたオーガスクリューの基端が取り付けら
れる推進装置本体の内管用取付部と、前記オーガスクリ
ューと同芯状にその外方に配設されその前端に埋設管を
保持するための埋設管ホルダが取り付けられるとともに
さらに外方に前記埋設管が相対回転可能に配されるオー
ガスクリューケーシングの基端が取り付けられる推進装
置本体の外管用取付部と、内管用取付部を回転駆動させ
る推進装置本体の駆動源と、前記外管用取付部を内管用
取付部とは逆方向へ回転駆動させる推進装置本体の他の
駆動源と、内管用取付部と外管用取付部をともに前方へ
推進させる推進用シリンダと、前記内管用取付部と前記
外管用取付部とをそれらの軸線方向に沿って相対移動さ
せて、前記掘進用ヘッドと前記埋設管ホルダとの間によ
り形成される土砂流入部の開口面積を調整する調整用シ
リンダとを備えることを特徴とする。
【0016】請求項6記載の発明では、前記オーガスク
リュー及びその外方に配置される埋設管は、予め掘削し
て配設されたパイロット管に案内されて推進するもので
あって、前記予め配設されるパイロット管の基端部に
は、軸方向のスライドと回転とが自在な連結部が介在さ
れていることを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明によれば、埋設管の先端と掘削用ヘッド
との間の隙間、あるいは前方掘削用ヘッドと周辺掘削用
ヘッドとの間の隙間により形成される土砂流入部の開口
面積を調整しながら埋設管を推進させるので、該土砂流
入部からは掘削時に生じる不要な土砂の量だけの侵入を
許容し、それ以上の過剰な土砂の侵入を防止しながら埋
設管を推進させることができる。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の各実施例
について説明する。 〈第1実施例〉図1〜図5は第1実施例を示す。この実
施例は、前記従来例で説明した、前工程でパイロット管
1を掘削・配設し、後工程で埋設管12を推進させる、
いわゆる2工程方式の埋設管の推進方法を実施する例を
示す。図において符号1は前段の工程で予め掘削されて
配設されたパイロット管を示す。パイロット管1の後端
にはスイベルジョイント10が接続され、このスイベル
ジョイント10の後方には、複数のオーガスクリュー1
1,…が互いの端部を連結されて、スイベルジョイント
10に対して同軸状に連結される。また、オーガスクリ
ュー11の外方には複数の埋設管12,…が互いの端部
を連結されてオーガスクリュー11,…と同芯状に配さ
れる。
【0019】オーガスクリュー11のうち最先に位置す
るオーガスクリュー11Aには掘削用ヘッド15が一体
に取り付けられている。掘削用ヘッド15は、前面に掘
削刃15a,…を有する支持板15bと、支持板15b
の外周に連結された円筒体15cによって構成される。
また、前記最先に位置するオーガスクリュー11Aの先
端には吐出口16が設けられている。この吐出口16に
は後述する推進装置本体20側から供給される水がオー
ガスクリュー11内の図示せぬ連通路を介して導かれ
る。
【0020】複数あるオーガスクリュー11のうち最後
部に位置するオーガスクリュー11の後端にはジョイン
トフランジ17が取り付けられ、このジョイントフラン
ジ17は推進装置本体20の内管用チャック21に固定
される。一方、複数ある埋設管12のうち後端に位置す
る埋設管12の後端には、排土口18aを有するジョイ
ント部材18が連結され、このジョイント部材18は推
進装置本体20の外管用チャック22に固定される。
【0021】推進装置本体20について図2ないし図5
を参照しながら説明すると、基台25には左右に平行な
レール部25a,25aが設けられ、このレール部25
aによって駆動台27が前後方向へスライド自在に支持
される。また、駆動台27は基台25との間に介装され
た推進用シリンダ29,29によって前後方向へ強制的
に移動される。
【0022】駆動台27は、図5に示すように前記した
内管用チャック21と外管用チャック22がそれぞれ前
方を向いて同芯状に配される。内管用チャック21は、
駆動台27に組み込まれたモータ31の出力が出力ギヤ
33、中間ギヤ35、従動ギヤ37、一対のスライド部
材39a,39bを介して伝わるようになっており、こ
れにより所定方向に回転される。なお、一対のスライド
部材39a,39bは互いにスプライン嵌合しており、
スライド面41を境に軸方向に相対移動しても相互間の
回転力は伝達するものである。
【0023】一方、前記外管用チャック22は、駆動台
27に組み込まれた他のモータ43の出力が、出力ギヤ
45、従動ギヤ47、該従動ギヤ47に連結される連結
部材49を介して伝わるようになっており、これによ
り、外管用チャック22は前記内管用チャック21とは
逆方向へ回転される。また、内管用チャック21と外管
用チャック22は、前記一対のスライド部材39a,3
9bがスライド面41を境に軸方向に相対移動可能とさ
れるのに伴い、軸線方向へ相対移動可能とされている。
そして、それら両チャック21,22は、左右に設けら
れた調整用シリンダ51,51によって軸線方向の相対
的な移動調整がなされる。すなわち、図3に示すように
調整用シリンダ51,51のシリンダ本体51aは一対
のスライド部材のうちの内側の部材39bに相対回転可
能な連結部材52,53を介して連結され、調整用シリ
ンダ51のピストンロッド51bは前記駆動台27のケ
ーシング27aに連結される。なお、ケーシング27a
と前記外管用チャック22は前後方向の相対移動が不能
とされている。
【0024】なお、調整用シリンダ51によって内管用
チャック21と外管用チャック22が互いの軸線方向へ
相対移動されるときでも、モータ31,43によるそれ
らの正逆回転は保持される。また、図5中54はオーガ
スクリュー11の図示せぬ連通孔に接続される水通路で
ある。
【0025】しかして、上記構成の埋設管に推進装置に
よれば、外管用チャック22を停止させたまま、内管用
チャック21を所定の方向に回転させ、該内管用チャッ
ク21に連結されるオーガスクリュー11及び掘削用ヘ
ッド15を同方向へ回転させる。また、同時に推進装置
本体20の水通路54から水を供給し、オーガスクリュ
ウの吐出口16から水を吐出させる。この状態で、推進
用シリンダ29を駆動させて、埋設管12,オーガスク
リュー11及び掘進用ヘッド15を一体的に推進させ
る。
【0026】このとき、掘削用ヘッド15の後方に配さ
れる埋設管12を推進させる際に、新たに掘削すること
により生じる土砂は、埋設管12の前端と掘削用ヘッド
15の円筒体15cの後端との間に形成される土砂流入
部61から埋設管12内に侵入し、オーガスクリュー1
1によって後端まで搬送されて排土口18aから排出さ
れる。
【0027】このとき、掘進地層が滞水砂層等のように
軟質で流動性が大きい場合には、前記土砂流入部61か
らは掘削時に生じる不要な土砂の量以上の土砂が侵入し
ようとする。このときには、調整用シリンダ51,51
を伸長する方向へ調整し、外管用チャック22に対して
内管用チャック21を後退させ、これにより、前記土砂
流入部61の開口面積を小さくさせる。この結果、土砂
流入部61から必要以上の土砂が侵入するのを防止でき
る。
【0028】他方、逆に土砂流入部61の開口面積が小
さく、土砂の侵入量が少な過ぎて埋設管12の推進に支
障が出る場合には、前記調整用シリンダ51,51を短
縮調整し、土砂流入部61の開口面積を大きくする。
【0029】以上のように、土砂流入部61の開口面積
を調整しながら埋設管12を推進させるので、土砂流入
部61からは掘削時に生じる不要な土砂の量だけの侵入
を許容する推進が行える。したがって、埋設管12の推
進が円滑に行え、また、埋設管12の周囲に空洞部を生
じる不具合も生じない。
【0030】〈第2実施例〉図6は本発明の第2実施例
を示す。この実施例の特徴は、複数配されるオーガスク
リュー11のうち最先に位置するオーガスクリュー11
Aに、滞水砂層用掘削ヘッド71が一体に設けられてい
る点である。また、パイロッド管1の後端にはスイベル
ジョイント72とともにスライドジョイント73が介装
されている点も特徴部分である。なお、前記最先に位置
するオーガスクリュー11Aの滞水砂層用掘削ヘッド7
1より前方に水吐出用の吐出口74が設けられている点
は前記した第1実施例のものと同様である。
【0031】滞水砂層用掘削ヘッド71は、前端の円錐
部71aと、その後方に設けられた小径の円筒部71b
からなり、円筒部71bの側部には複数の開口71bb
が形成され、この開口71bbが土砂流入部とされてい
る。
【0032】この実施例でも、前記した第1実施例と同
様に、調整用シリンダを伸縮調整することにより、外管
用チャックと内管用チャックとの軸線方向の相対位置を
調整し、これにより、開口71bbによって構成される
土砂流入部の開口面積の大小の調整が行え、ひいては、
土砂流入部からの土砂の侵入量を調整することができ
る。
【0033】〈第3実施例〉図7は第3実施例を示す。
この実施例では、複数配されるオーガスクリュー11の
うち最先に位置するオーガスクリュー11Aに、掘削用
ヘッド81が一体に設けられている。また、オーガスク
リュー11の外方にはオーガスクリューケーシング8
2,…がオーガスクリュー11と同芯状に設けられ、オ
ーガスクリューケーシング82,…の外方に埋設管12
が同芯状にかつ相対回転可能に配設されている。
【0034】具体的には、最先に位置するオーガスクリ
ューケーシング82Aの外周にはベアリング83を介し
て埋設管支持部84が取り付けられる一方、最後部に位
置するオーガスクリューケーシング82Bの外周にはベ
アリングを兼ねた埋設管支持部86が取り付けられ、そ
れら前後の埋設管支持部84,86によって埋設管1
2,…が把持されて配設されている。また、埋設管12
の内周面とオーガスクリューケーシング82の外周面に
はローラ87,…が介装される。
【0035】最先に位置するオーガスクリューケーシン
グ82Aの前端には周辺用掘進用ヘッド88がベアリン
グ83よりも前方に位置して設けられている。前記掘削
用ヘッド81は、前側の刃面部81aと、後側のテーパ
ー部81bから構成され、後側のテーパー部81bは前
記周辺用掘進用ヘッド88の後方のテーパー部88aと
相俟って土砂流入部90を構成する。そして、この土砂
流入部90も、前記した調整用シリンダを伸縮調整する
ことにより、その開口面積の大小の調整が行えるように
なっている。なお、91は水を吐出するための吐出口で
ある。なお、パイロッド管1の後端にはスイベルジョイ
ント92とともにスライドジョイント93が介装されて
いる点は前記と同様である。スライドジョイント93の
外周には前方掘削ヘッド94が一体的に回転するように
取り付けられている。
【0036】この実施例でも、前記実施例と同様に、調
整用シリンダを伸縮調整することにより、外管用チャッ
クと内管用チャックとの軸線方向の相対位置を調整し、
これにより、掘削用ヘッド81のテーパー部81bと周
辺掘進用ヘッド88のテーパー部88aとの間に形成さ
れる土砂流入部90のの開口面積の調整が行え、ひいて
は、土砂流入部90からの土砂の侵入量を調整すること
ができる。
【0037】また、この実施例では、推進時において周
辺掘進用ヘッド88に加わる推進反力は、オーガスクリ
ューケーシング82を介して後端のジョイント部材18
に伝わることとなり、したがって、埋設管12,…には
強い推進反力が作用しない利点がある。
【0038】〈第4実施例〉図8は第4実施例を示す。
この実施例が前記第3実施例と異なるところは、前記第
3実施例では、オーガスクリュー11とオーガスクリュ
ーケーシング82とをともに逆方向へ回転させるように
双方回転させているが、この実施例では、オーガスクリ
ューケーシング82は回転させず、オーガスクリュー1
1のみ回転させるようにしている。
【0039】このように、オーガスクリューケーシング
82は回転させない構造であるから、該最先に位置する
オーガスクリューケーシング82Aには周辺用掘削用ヘ
ッドは設けられておらず、埋設管支持部96が設けられ
ているのに止まる。
【0040】また、最先のオーガスクリュー11Aには
掘削用ヘッド97が設けられ、この掘削用ヘッド97の
後方にはテーパー部98が形成されている。テーパー部
98は、前記埋設管支持部96の前端内周のテーパー部
96aと相俟って土砂流入部90を形成する。加えて、
前記掘削用ヘッド97と埋設管支持部96の前端との間
に形成される開口も前記土砂流入部90を形成する。な
お、99はオーガスクリューケーシング82と埋設管1
2との間に介装されるスペーサである。
【0041】この実施例でも、前記実施例と同様に、調
整用シリンダを伸縮調整することにより、掘削用ヘッド
97を軸線方向へ相対移動させ、該掘削用ヘッド97と
埋設管支持部96との間等により形成される土砂流入部
90の開口面積の調整が行え、ひいては、該土砂流入部
からの土砂の侵入量を調整することができる。
【0042】〈第5実施例〉図9は第5実施例を示す。
この実施例が前記第3実施例と異なるところは、前記第
3実施例では、最先に位置するオーガスクリュー11A
の前端に、前側の刃面部81a及び後側のテーパー部8
1bからなる掘進用ヘッド81が配されているのに対
し、この実施例ではそれに代わって滞水地層用掘削ヘッ
ド100が設けられている点である。この耐水地層用掘
削ヘッド100は、円錐部100aと、その後方に設け
られかつ複数の開口100bbが形成された円筒部10
0bと、その後方に設けられた小径テーパー部100c
とから構成される。
【0043】この実施例でも、前記実施例と同様に、調
整用シリンダを伸縮調整することにより、周辺掘削用ヘ
ッド88と滞水地層用ヘッド100とを軸線方向へ相対
移動させ、滞水地層用ヘッド100の開口100bbに
より構成される土砂流入部の開口面積の調整が行え、ひ
いては、該土砂流入部からの土砂の侵入量を調整するこ
とができる。加えて、この実施例では、耐水地層用掘削
ヘッド100の小径テーパー部100cが、周辺掘削用
ヘッド88の内側の段部88aと相俟って弁部101を
構成しており、この弁部101によっても土砂の侵入量
を調整することができる。
【0044】なお、上記した実施例では、前段の工程で
パイロット管1を推進・配置させ、後段工程で埋設管1
7を推進させる、いわゆる2工程方式の埋設管の推進方
法を例にとって説明したが、これに限られることなく、
一つの工程で、前端のパイロット管1を推進させながら
その後方で同時に埋設管12を推進させる1工程方式の
埋設管の推進方法にも、本発明は適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、埋設管の先端と掘削用ヘッドとの間の隙間、
あるいは前方掘削用ヘッドと周辺掘削用ヘッドとの間の
隙間により形成される土砂流入部の開口面積を調整しな
がら埋設管を推進させるので、土砂流入部からは掘削時
に生じる不要な土砂の量だけの侵入を許容し、それ以上
の過剰な土砂の侵入を防止する。したがって、埋設管の
掘進が円滑に行え、また、埋設管の周囲に空洞部を生じ
させるといった不具合を生じさせない。
【0046】請求項2および3記載の発明でも前記した
請求項1記載の発明と実施例と同様な効果を奏する。
【0047】請求項4記載の発明によれば、調整用シリ
ンダによって、内管用取付部と外管用取付部とをそれら
の軸線方向に沿って相対移動させて、埋設管の先端と掘
削用ヘッドとの間の隙間により形成される土砂流入部の
開口面積を調整できるので、前記した請求項1記載の方
法発明を好適に実施できる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、請求項3記
載の方法発明を好適に実施できる。
【0049】請求項6記載の発明では、土砂流入部の開
口面積を調整するために、埋設管と掘削用ヘッドとを軸
線方向に相対移動させるときに、パイロット管の連結部
がそれを、掘削用ヘッドとパイロット管との間の伸縮を
吸収するので、より速やかに本発明方法が実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す埋設管の推進状態を
示す縦断面図である。
【図2】同第1実施例で使用する推進装置本体の側面図
である
【図3】同推進装置本体の平面図である。
【図4】同推進装置本体の正面図である。
【図5】同推進装置本体の駆動台の断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す埋設管の推進状態を
示す縦断面図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す埋設管の推進状態を
示す縦断面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す埋設管の推進状態を
示す縦断面図である。
【図9】本発明の第5実施例を示す埋設管の推進状態を
示す縦断面図である。
【図10】従来の埋設管の推進方法の一例を示す断面図
である。
【図11】従来の埋設管の推進方法の一例を示す断面図
である。
【図12】従来の埋設管の推進方法の一例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 パイロット管 11 オーガスクリュー 12 埋設管 15 掘削用ヘッド(埋設管ホルダ) 16 吐出口 17 ジョイントフランジ 18a 排土口 18 ジョイント部材 20 推進装置本体 21 内管用チャック(内管用取付部) 22 外管用チャック(外管用取付部) 25 基台 25a レール部 27 駆動台 29 推進用シリンダ 31 モータ 43 モータ 51 調整用シリンダ 54 水通路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に掘削用ヘッドを取り付けたオーガス
    クリューの基端を推進装置本体の内管用取付部に固定す
    る一方、前記オーガスクリューと同芯状にその外方に配
    設する埋設管の基端を推進装置本体の外管用取付部に固
    定し、前記オーガスクリューを推進装置本体に設けた駆
    動源によって回転駆動させながら、推進装置本体に設け
    た推進用シリンダによって、オーガスクリューと埋設管
    を推進させる埋設管の推進方法であって、 前記内管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの軸線
    方向に沿って相対移動させて、前記埋設管の先端と前記
    掘削用ヘッドとの間の隙間により形成される土砂流入部
    の開口面積を調整しながら埋設管を推進させる埋設管の
    推進方法。
  2. 【請求項2】先端に掘削用ヘッドを取り付けたオーガス
    クリューの基端を推進装置本体の内管用取付部に固定す
    る一方、前記オーガスクリューと同芯状にその外方に配
    設されかつその前端に埋設管を保持するための埋設管ホ
    ルダが取り付けられるオーガスクリューケーシングの基
    端を推進装置本体の外管用取付部に固定し、オーガスク
    リューケーシングの外方に前記埋設管を同芯状に設け、
    オーガスクリューを推進装置本体に設けた駆動源によっ
    て回転させながら、推進装置本体に設けた推進用シリン
    ダによって、オーガスクリューとオーガスクリューケー
    シング及び埋設管を推進させる埋設管の推進方法であっ
    て、 前記内管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの軸線
    方向に沿って相対移動させて、前記掘進用ヘッドと前記
    埋設管ホルダとの間の隙間により形成される土砂流入部
    の開口面積を調整しながら埋設管を推進させる埋設管の
    推進方法。
  3. 【請求項3】先端に掘削用ヘッドを取り付けたオーガス
    クリューの基端を推進装置本体の内管用取付部に固定す
    る一方、前記オーガスクリューと同芯状にその外方に配
    設されかつその前端に埋設管を保持するための埋設管ホ
    ルダが取り付けられるオーガスクリューケーシングの基
    端を推進装置本体の外管用取付部に固定し、オーガスク
    リューケーシングの外方に前記埋設管を同芯状にかつ相
    対回転可能に設け、オーガスクリューとオーガスクリュ
    ケーシングを推進装置本体に設けた推進用シリンダによ
    って互いに逆方向へ回転させながら、推進装置本体に設
    けた推進用シリンダによって、オーガスクリュとオーガ
    スクリューケーシング及び埋設管を推進させる埋設管の
    推進方法であって、 前記内管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの軸線
    方向に沿って相対移動させて、前記掘進用ヘッドと前記
    埋設管ホルダとの間の隙間により形成される土砂流入部
    の開口面積を調整しながら埋設管を推進させる埋設管の
    推進方法。
  4. 【請求項4】先端に掘削用ヘッドを取り付けたオーガス
    クリューの基端が取り付けられる推進装置本体の内管用
    取付部と、前記オーガスクリューと同芯状にその外方に
    配設する埋設管の基端が取り付けられる推進装置本体の
    外管用取付部と、内管用取付部を回転駆動させる推進装
    置本体の駆動源と、前記内管用取付部と前記外管用取付
    部をともに前方へ推進させる推進用シリンダと、前記内
    管用取付部と前記外管用取付部とをそれらの軸線方向に
    沿って相対移動させて、前記埋設管の先端と前記掘削用
    ヘッドとの間の隙間により形成される土砂流入部の開口
    面積を調整する調整用シリンダとを備えることを特徴と
    する埋設管の推進装置。
  5. 【請求項5】先端に掘削用ヘッドを取り付けたオーガス
    クリューの基端が取り付けられる推進装置本体の内管用
    取付部と、前記オーガスクリューと同芯状にその外方に
    配設されその前端に埋設管を保持するための埋設管ホル
    ダが取り付けられるとともにさらに外方に前記埋設管が
    相対回転可能に配されるオーガスクリューケーシングの
    基端が取り付けられる推進装置本体の外管用取付部と、
    内管用取付部を回転駆動させる推進装置本体の駆動源
    と、内管用取付部と外管用取付部をともに前方へ推進さ
    せる推進用シリンダと、前記内管用取付部と前記外管用
    取付部とをそれらの軸線方向に沿って相対移動させて、
    前記掘進用ヘッドと前記埋設管ホルダとの間により形成
    される土砂流入部の開口面積を調整する調整用シリンダ
    とを備えることを特徴とする埋設管の推進装置。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載の埋設管の推進装置
    において、 前記オーガスクリュー及びその外方に配置される埋設管
    は、予め掘削して配設されたパイロット管に案内されて
    推進するものであって、前記予め配設されるパイロット
    管の基端部には、軸方向のスライドと回転とが自在な連
    結部が介在されていることを特徴とする埋設管の推進装
    置。
JP10985295A 1995-05-08 1995-05-08 埋設管の推進方法及び装置 Withdrawn JPH08303167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985295A JPH08303167A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 埋設管の推進方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985295A JPH08303167A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 埋設管の推進方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08303167A true JPH08303167A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14520830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10985295A Withdrawn JPH08303167A (ja) 1995-05-08 1995-05-08 埋設管の推進方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08303167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410853B1 (ko) * 2013-08-19 2014-06-23 금송이앤씨(주) 전석층 지반의 소구경 강관 회전식 관로 굴진장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410853B1 (ko) * 2013-08-19 2014-06-23 금송이앤씨(주) 전석층 지반의 소구경 강관 회전식 관로 굴진장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08303167A (ja) 埋設管の推進方法及び装置
JP3719849B2 (ja) 小口径推進機の先導管
JP3680963B2 (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP2000303779A (ja) 小口径推進機,先導管の回収方法および先導管の投入方法
JP2002004768A (ja) 既設管の更新装置及び更新方法
JP3721609B2 (ja) 地中掘削装置
JP3790049B2 (ja) 配管敷設工法
JPS60226997A (ja) 管体推進埋設装置
JP3400091B2 (ja) 埋設管の地中引込み工法
JP3182100B2 (ja) 管体の推進埋設方法とこの方法に使用する筒体
JPH05287726A (ja) 排水用管路の敷設工法
JPS6138317B2 (ja)
JPH0650465A (ja) 埋設本管への枝管の取付け工法
JPS61155595A (ja) 非開削工法における掘削ヘツド
JP3314288B2 (ja) 推進管の推進装置及び推進方向修正装置
JP3845743B2 (ja) 切羽崩壊防止方法
JPH037798B2 (ja)
JP3181196B2 (ja) 内面オーガ管による管の埋設装置
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JPH0115756Y2 (ja)
JPH0932449A (ja) ガイドボーリング工法及びこの工法に用いられる掘削装置
JPH06173573A (ja) 大口径トンネルの掘削工法
JPH08261361A (ja) 埋設管の地中敷設工法
JPH02194295A (ja) 小口径管地中埋設装置
JPH0213720B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806