JPH08302916A - 波形スレート屋根の改修工法 - Google Patents

波形スレート屋根の改修工法

Info

Publication number
JPH08302916A
JPH08302916A JP13878495A JP13878495A JPH08302916A JP H08302916 A JPH08302916 A JP H08302916A JP 13878495 A JP13878495 A JP 13878495A JP 13878495 A JP13878495 A JP 13878495A JP H08302916 A JPH08302916 A JP H08302916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
mountain
roof material
suspension body
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13878495A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAME ROOF SYST KK
Original Assignee
KANAME ROOF SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAME ROOF SYST KK filed Critical KANAME ROOF SYST KK
Priority to JP13878495A priority Critical patent/JPH08302916A/ja
Publication of JPH08302916A publication Critical patent/JPH08302916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 美観を向上させ、止着手間を省きながらも強
度のある波形スレート屋根の改修工法を提供する。 【構成】 新設屋根材1の頂部分1aの内側に入る形状
の立面部22と、立面部22に設けられた係合部21・
21とを有する吊子体2が既存の波形スレート屋根材3
の全山部3a上に位置するように所定の間隔で帯板6に
設けられており、その帯板6を波形スレート屋根材3の
山部3aの頂部に載せ、左右方向に少なくとも1山以上
間隔をあけて母屋4に止着し、吊子体2の係合部21・
21に、山部1Aと谷部1Bが交互に形成され、山部1
Aの上方部分に嵌合部1C・1Cを設けた新設屋根材1
の嵌合部1C・1Cを嵌めて施工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、既存の波形スレート屋
根材を剥さずに改修することができるスレート屋根の改
修工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5と図6に示した従来の改修工法は、
波形をした既存のスレート屋根材3を剥すことなく改修
するものである。既存のスレート屋根材3は、山部3a
と谷部3bが交互に形成されたもので、それを母屋4に
ボルトで止めてある。
【0003】図5及び図5の正面拡大図である図6に基
づいて説明する。この改修工法に用いる新設屋根材1
は、山部1Aと谷部1Bを交互に形成したもので、これ
をスレート屋根材3のそれぞれ山部3aと谷部3bに合
わせて載せる。そして、新設屋根材1の山部1Aの上面
からパッキン5aの付いた止着具5を介して母屋4に止
める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5及び図6に示した
改修工法の場合には、新設屋根材を止める止着具が、新
設屋根材の表面に表れてしまい美観を損ねていた。
【0005】また、スレート屋根材を止めている止着具
(通常、フックボルトと称される)の上端が、15ミリ
以上スレート屋根材より突出している場合には、上端を
切断しないと新設屋根材の山部に収納できなかった。
【0006】さらに、新設屋根材を止める止着具に付属
しているパッキンの劣化により、止着箇所が錆びたり、
山部にあけられた穴から雨が浸入したりする恐れがあっ
た。
【0007】本発明の改修工法は、止着具の上端が新設
屋根材の表面に表れないのできれいな仕上がりとなり、
スレート屋根材を止めている止着具であるフックボルト
の上端を切断せずに済み、新設屋根材に穴をあけないの
で雨仕舞のよいスレート屋根の改修工法を提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の改修工法は、次
のような構成の新設屋根材と、吊子体が設けられた帯板
とを用いる。新設屋根材は、山部と谷部が交互に形成さ
れており、山部の上方部分には、嵌合部が形成されてい
る。
【0009】吊子体は、立面部を有しており、立面部は
新設屋根材の頂部分の内側に入る形状で、新設屋根材の
嵌合部が嵌合するように係合部を有しており、この吊子
体を既存のスレート屋根の山部のピッチに合わせ帯板に
設ける。波形スレート屋根には小波・中波・大波等の種
類があるが、吊子体を帯板に設ける際には、それぞれの
波形スレート屋根の山部のピッチに合わせて、全山部に
吊子体が位置するように設ける。つまり、左右方向のす
べての山部に吊子体が位置していることになる。
【0010】これらを用いて既存のスレート屋根を改修
するが、吊子体がスレート屋根の山部の頂部に位置し、
その吊子体が設けられた帯板が棟と平行になるように既
存のスレート屋根材の山部上に載せ、止着具を介して帯
板を母屋に固定する。この止着は、吊子体の位置するす
べての山部ではなく、左右方向に少なくとも1山以上間
隔を飛ばした箇所でよい。
【0011】そして、その上から新設屋根材をかぶせて
葺いていくが、このとき、吊子体を新設屋根材の山部が
覆い、すべての吊子体の係合部に新設屋根材の嵌合部が
嵌められており、新設屋根材の谷部が帯板に沿い、支持
されているのである。
【0012】
【作用】帯板の止着箇所は、左右方向に少なくとも1山
以上飛ばした位置であるため、止着具の量も止着手間も
少なくて済む。一方、吊子体と新設屋根材との嵌合箇所
は吊子体に嵌められたすべての嵌合部に及ぶので、新設
屋根材の山部を施工中に踏んだとしても踏圧に強く、風
圧で新設屋根材が上方に持ち上げられたとしても吊子体
から外れにくいし、また、反対に室内側に押さえつけら
れたとしても谷部を帯板が支えるので外れにくい。
【0013】
【実施例】まず、図1と図2及び図3により、本発明の
実施例について説明する。図1は本発明の波形スレート
屋根の改修工法の施工状態の説明図であり、図2及び図
3はそれに用いる吊子体2の設けられた帯板6の説明図
である。
【0014】図1は、母屋4に、山部3aと谷部3bを
交互に形成したスレート屋根材3を取り付けた屋根を改
修した状態を示している。その改修方法は、スレート屋
根材3の山部3aの頂部に吊子体2の設けられた平板な
帯板6を止着具5で固着して行う。
【0015】その吊子体2は図2(イ)(ロ)(ハ)及
び図3に示した通り、中央に穴24aのあけられた固定
部24と、その両側を立ち上げた立面部22・22と、
立面部22・22から突出して形成され、新設屋根材1
の嵌合部1C・1Cを嵌める係合部21・21とから成
っており、本実施例の場合には、それぞれの立面部22
・22の上縁部分を外側に折り返し、新設屋根材1が吊
子体2に接したときに跡が付きにくいように上辺部23
・23を形成している。
【0016】また、本実施例の場合には、このような構
成の吊子体2を平板な帯板6に止着具7で取り付けてあ
る。そして、図1に示したように、吊子体2の固定部2
4の中央部分がスレート屋根材3の山部3aの頂部に載
置され、止着具5で母屋4に止着される。そこで、図2
(イ)(ロ)(ハ)に示した通り、吊子体2の固定部2
4と帯板6とを接続する際には、施工に差し支えないよ
うに、固定部24の隅の方を止着してある。本実施例の
止着具7は、かしめ鋲と呼ばれるものを用いているが、
吊子体2を取り付けた帯板6は現場で母屋4に強固に固
着されるので、それまで吊子体2と帯板6とが仮止め程
度に接続されていればよい。
【0017】また、図3にも示したように、本実施例の
吊子体2は、スレート屋根材3の山部3aのピッチに合
わせたすべての山部3aの頂部に位置するように、所定
の間隔で帯板6に設けられている。その帯板6は、幅方
向の中央部分に止着具5を通す穴6aがあけられた細長
い平板な金属板であるが、図4に示したように、1枚の
金属板を用いて、帯板6と吊子体2とを一体化させたも
のにすることもできるし、吊子体2の形状もさまざま考
えられる。
【0018】そして、図1に示した通り、帯板6に設け
られた吊子体2の固定部24を、スレート屋根材3の山
部3aの頂部に棟と平行になるように載せて止着具5で
母屋4にあらかじめ固着する。吊子体2の取り付けられ
た帯板6の止着箇所は、左右方向において1山おきに
し、軒−棟方向の止着箇所が千鳥状になるように取り付
ける等、コスト・手間・強度等を考慮して決めればよ
い。
【0019】すべての山部3aと吊子体2との交点を止
着すると止着具5が多量に必要であるし、止着手間もか
かる。また、強度においては交点すべてを止着すれば万
全のものとなるが、強風地帯であったりや突風が吹いた
りしない限り、上記のような止着の方法でも十分な強度
が保てる。これは、止着箇所が飛んでいても、吊子体2
と新設屋根材1の嵌合部1C・1Cとがすべての箇所で
嵌合しているためで、山部1Aは座屈しにくいし、新設
屋根材1が上方に持ち上げられても吊子体2から外れに
くく、室内側に風圧がかかっても新設屋根材1の谷部1
Bは帯板6に支えられる。
【0020】尚、本発明の吊子体2は平板な帯板6に設
けられている。止着具5が新設屋根材1の表面に出ない
ように、仮に、吊子体2が単体でスレート屋根材3の山
部3aに取り付けられ、さらに、1山おきに止着されて
いたとする。そうすると、小さい部品である吊子体2を
持ち運びして一箇所ずつ位置を定めてから取り付けなけ
ればならないし、吊子体2と新設屋根材1の嵌合部1C
・1Cとの嵌合箇所も1山おきになってしまう。このよ
うな状態では、新設屋根材1が上方に持ち上げられた場
合には、左右の吊子体2と吊子体2との間隔が広くなっ
ている新設屋根材1がたわんで外れやすく、下方(室内
側)に新設屋根材1が押し付けられた場合には、支えが
ないため、やはり新設屋根材1がたわんで外れやすくな
ってしまう。
【0021】しかし、本発明のように、吊子体2がスレ
ート屋根材3のすべての山部3aのピッチで平板な帯板
6に設けられ、スレート屋根材3の山部3aへの止着が
1山おきであったならば、本発明の吊子体2は、帯板6
に取り付けられているため、位置決めはそれぞれの吊子
体2について行う必要はない。また、止着箇所が1山お
きであっても嵌合箇所は全山に及ぶので、山部1Aは座
屈しにくいし、新設屋根材1が上方に持ち上げられても
吊子体2から外れにくく、室内側に風圧がかかっても新
設屋根材1の谷部1Bは帯板6に支えられる。
【0022】次に、吊子体2に新設屋根材1を嵌めてい
くが、その新設屋根材1は、山部1Aと谷部1Bを交互
に形成してあり、山部1Aの傾斜面上方である頂部分1
aの左右に、吊子体2の係合部21・21に嵌めるため
の嵌合部1C・1Cが形成してある。そして、新設屋根
材1の山部1Aが吊子2を覆い、新設屋根材1に設けた
嵌合部1C・1Cが、吊子体2の係合部21・21に嵌
まるように新設屋根材1をかぶせて葺いていく。このと
き、新設屋根材1の谷部1Bは帯板6に支持されてい
る。
【0023】さらに図4により施工状態を説明する。既
存のスレート屋根材3は、フックボルトと呼ばれるねじ
切りされた棒材から成るJ字状の止着具10の下端を、ス
レート屋根材3の山部3aに通してから母屋4の上面の
一端から折り下げられた片に引っ掛け、止着具10の上端
に取り付けられているスポンジフェルトと呼ばれるパッ
キン10cと亀座金10bとを山部3aに押し付けるように
ナット10aで締め付ける。このとき、吊子体2が設けら
れている帯板6は、スレート屋根材3を固定している止
着具10を避けて、山部3aの下側にある母屋4の上面の
ほぼ中央に固定されるため、その止着具10の上端が図4
のように長く出ていても切断せずに施工することができ
る。また、図4は、1枚の金属板を用いて、帯板6と吊
子体2とが一体化された実施例をも示している。
【0024】新設屋根材1の形状は、頂部分1aの形状
を略円形にしたり、嵌合部1C・1Cよりも下の傾斜面
を丸みを帯びた形状にしたりする等さまざま考えられ
る。
【0025】尚、本発明の改修工法に用いる新設屋根材
1を、定尺にしてもよい。通常、スレート屋根材3は、
定尺ものを重ねて施工しているため、流れが長い建物に
施工した場合には、重なりが次第にずれて曲がって葺か
れてしまうことがあった。このような屋根に軒−棟方向
の長さを有する長尺の新設屋根材1を用いる場合には、
曲がって葺かれた既存のスレート屋根材3の山部3a上
に取り付けられた吊子体2が徐々にずれているため、軒
から棟まで1枚の新設屋根材1の山部1Aを吊子体2に
嵌めることができない。そこで、新設屋根材1を定尺に
し、先に葺いてある新設屋根材1の棟側に、上に葺く新
設屋根材1の軒側を重ねる等の方法で施工していくこと
でこの問題点を解決することも考えられる。
【0026】
【発明の効果】本発明のスレート屋根の改修工法の場合
には、次のような特徴がある。従来の改修工法の場合に
は、止着具やボルトの上端が新設屋根材の表面に出てし
まい美観を損ねていたが、本発明の場合には既存のスレ
ート屋根材の山部の頂部に吊子体の設けられた帯板を取
り付け、さらにその上から新設屋根材をかぶせて葺いて
いくため、止着具の上端が表面に表れることがなくなり
美観を向上させることができる。
【0027】また、従来は、スレート屋根材を止めてい
るフックボルトと呼ばれる止着具の上端が、15ミリ以
上スレート屋根より突出している場合には、上端を切断
しないと新設屋根材に当たってしまい施工することがで
きなかったが、本発明の場合には、既存のスレート屋根
材を止めている止着具であるフックボルトを避けて、ス
レート屋根材の山部の下側にある母屋の上面のほぼ中央
に帯板が止着されるので、既存の止着具が長くとも切断
しなくて済む。
【0028】さらに、従来は、新設屋根材の山部を止着
具で止めているため、止着具に付属しているパッキンの
劣化により止着箇所が錆び付いたり、山部にあけられた
止着具の穴から雨が浸入したりする恐れがあったが、本
発明によれば、スレート屋根材の山部のピッチに合わせ
た所定間隔で帯板に吊子体が設けられ、その吊子体に新
設屋根材の山部をかぶせて施工していくため、止着具が
露出することなく雨仕舞を向上させることができる。
【0029】そのうえ、すべての山部と吊子体との交点
を止着すると止着具が多量に必要であるし、止着手間も
かかるが、止着具や止着手間を省いたとしても、帯板に
設けられた吊子体と新設屋根材の嵌合部とがすべての箇
所で嵌合し、新設屋根材の谷部が帯板に支持されている
ため、新設屋根材がたわんで山部が座屈したり吊子体か
ら外れたりするようなことが起きにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図である。
【図2】(イ)(ロ)(ハ)は、本発明に用いる吊子体
が設けられた帯板の実施例を示す説明図で、(イ)は正
面図、(ロ)は断面図、(ハ)は平面図である。
【図3】本発明に用いる吊子体が設けられた帯板の実施
例を示す説明図である。
【図4】本発明の施工状態と、吊子体が設けられた帯板
の他の実施例とを示す説明図である。
【図5】従来技術を示す説明図である。
【図6】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 新設屋根材 1A 山部 1B 谷部 1a 頂部分 1C 嵌合部 2 吊子体 21 係合部 22 立面部 23 上辺部 24 固定部 24a穴 3 スレート屋根材 3a 山部 3b 谷部 4 母屋 5 止着具 5a パッキン 6 帯板 6a 穴 7 止着具 10 止着具 10a ナット 10b 亀座金 10c パッキン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】新設屋根材には、山部と谷部が交互に形成
    され、山部の上方部分には吊子体の係合部が嵌められる
    嵌合部が形成されており、吊子体には、新設屋根材の頂
    部分の内側に入る形状の立面部と、立面部に設けられた
    係合部とが形成され、該吊子体が既存の波形スレート屋
    根の全山部上に位置するように所定の間隔で帯板に設け
    られており、その帯板は、棟と平行に既存の波形スレー
    ト屋根の山部上に載せられ止着具で母屋に固定されてお
    り、吊子体は新設屋根材の山部で覆われ、吊子体の係合
    部に新設屋根材の嵌合部が嵌められ、新設屋根材の谷部
    が帯板に支持されており、帯板の母屋への止着箇所は、
    左右方向に少なくとも1山以上間隔があけられているこ
    とを特徴とする波形スレート屋根の改修工法。
JP13878495A 1995-05-11 1995-05-11 波形スレート屋根の改修工法 Pending JPH08302916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878495A JPH08302916A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 波形スレート屋根の改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13878495A JPH08302916A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 波形スレート屋根の改修工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08302916A true JPH08302916A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15230132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13878495A Pending JPH08302916A (ja) 1995-05-11 1995-05-11 波形スレート屋根の改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08302916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472913A (en) Nailerless roof edge
US5881501A (en) Roof system and panel therefor
US4610121A (en) Roof cladding
JPH08302916A (ja) 波形スレート屋根の改修工法
JPH11124964A (ja) 金属製屋根板
US4060944A (en) Maintenance platform for a building roof
KR0134911Y1 (ko) 빗물받이 홈통 지지대
JP2790877B2 (ja) 波型屋根の改修方法
JPH06240829A (ja) 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法
JPS6237874Y2 (ja)
JPH0613305Y2 (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JP2505188Y2 (ja) 雪止め金具
JPH0338334Y2 (ja)
JPH0314493Y2 (ja)
JPH0314492Y2 (ja)
JPS6346576Y2 (ja)
JPH0412889Y2 (ja)
JP2912859B2 (ja) 改修屋根
JP2604642Y2 (ja) 屋根葺構造
JP2002070247A (ja) 金属成型瓦
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0893144A (ja) 波形屋根の改修構造及び瓦棒葺屋根
JP2000320093A (ja) 軒樋の支持構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2661617B2 (ja) 補修屋根