JP2000320093A - 軒樋の支持構造 - Google Patents

軒樋の支持構造

Info

Publication number
JP2000320093A
JP2000320093A JP11131995A JP13199599A JP2000320093A JP 2000320093 A JP2000320093 A JP 2000320093A JP 11131995 A JP11131995 A JP 11131995A JP 13199599 A JP13199599 A JP 13199599A JP 2000320093 A JP2000320093 A JP 2000320093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
eaves
fixed
gutter
fixing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11131995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501677B2 (ja
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roof System Co Ltd
Original Assignee
Roof System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roof System Co Ltd filed Critical Roof System Co Ltd
Priority to JP13199599A priority Critical patent/JP3501677B2/ja
Publication of JP2000320093A publication Critical patent/JP2000320093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501677B2 publication Critical patent/JP3501677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根下地構造の上に職人が乗って施工できる
軒樋の支持構造を提供することで、軒樋を施工する目的
だけのために足場を組むという事態を回避する。 【解決手段】 軒樋支持金具2は、下地に固定される側
に固定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部
23が形成される。軒樋3は軒樋部32の一端縁に軒樋
支持金具用係止部31が形成され、他端縁に固定部が形
成されている。軒樋3の固定部が下地の上面に固定さ
れ、軒樋用係止部23が軒樋支持金具用係止部31に係
止し、軒樋支持金具2の固定面が下地の上面に止着され
る。この軒樋の支持構造を用いることで、屋根下地構造
の上に職人が乗って施工することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新設の屋根材を葺
く下地に、軒樋を取り付けるための、軒樋の支持構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の軒樋は、下地を構成する鼻隠し又
はたる木に軒樋の支持金具を取り付けて、家屋側面に固
着することで施工していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、家屋側面に固
着するためには、軒樋の施工のために足場を組む必要が
あり、そのための手間や経費がかかっていた。本発明
は、屋根下地構造の上に職人が乗って施工することで樋
を取り付けることが出来るようにし、軒樋の施工のため
だけに足場を組むという工程を省くことができる軒樋の
支持構造を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】軒樋支持金具と軒樋とを
組みあわせた軒樋の支持構造によってこの課題を解決す
る。
【0005】軒樋支持金具は、下地に固定される側に固
定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部が形
成されている。
【0006】軒樋は軒樋部の一端縁に軒樋支持金具用係
止部が形成され、他端縁は斜め上方に延出して固定部が
形成されている。該固定部は、施工したとき下地上面に
沿う角度で、軒樋部から延出している。軒樋部の形状は
意匠性にあわせて半円形や角形等の様々な形状を設定で
きる。
【0007】また、軒樋支持金具用係止部は前述の軒樋
支持金具の軒樋用係止部に係止するものであり、軒樋支
持金具用係止部と軒樋用係止部は互いに係止できる形状
である。一方を他方に引っかけたり、互いにはまり合う
形状に成形してはめ合わせることで係止したりする等、
様々な実施例が考えられる。
【0008】このような軒樋支持金具と軒樋を用いる
が、軒樋の固定部が下地上に固定されており、軒樋支持
金具の軒樋用係止部が軒樋の軒樋支持金具用係止部に係
止させられており、軒樋支持金具の固定面が下地上に固
定されている。軒樋支持金具の固定面と軒樋の固定部が
どちらも下地上に固定されるものである。これら固定方
法は、釘等の止着具を用いるほかに、何らかの金具を用
いて固定したり、接着したりするなど、様々な手段が考
えられる。
【0009】本発明に係るこれらの構造は、様々な実施
例が考えられるので、以下に各種実施例について説明す
る。
【0010】
【実施例】本発明の基本となる第一実施例について、図
1より説明する。この実施例は、下地Aとして、野地材
A3の下にたる木A2と鼻隠しA1が取り付けられてい
る。
【0011】軒樋支持金具2は、下地に固定される側に
固定面24が形成され、固定面24とは反対側の端部は
上向きに折り曲げられて、軒樋用係止部23となってい
る。軒樋3は、軒樋部32の一端縁が下向きに折り曲げ
られて軒樋支持金具用係止部31が形成され、他端縁に
は固定部33が形成されている。図に示されているよう
に、軒樋用係止部23は略V字形であり、軒樋支持金具
用係止部31は略逆V字形なので、軒樋支持金具用係止
部31に軒樋用係止部23を引っかけることができる
が、このように軒樋用係止部23は軒樋支持金具用係止
部31に係止する形状である。このような軒樋支持金具
2と軒樋3を用いるが、まず、軒樋3の固定部33を下
地Aの野地材A3上面に止着具4等で固定する。そし
て、軒樋支持金具2の軒樋用係止部23を軒樋の軒樋支
持金具用係止部31にひっかけて係止し、軒樋支持金具
の固定面24を下地Aの野地材A3上面に止着具4等で
固定する。この上から屋根材を葺いていくのである。
【0012】この第一実施例に他の構成を加えたり、形
状を変化させたりすることによって、様々な実施例を生
み出していくことができるので、それらの事例について
説明する。尚、各部材の材料は、プラスチック製や金属
製等、状況に応じた望ましいものを用いることができ
る。例えば、金属製の部材を用いるときは、他の部材と
の電食の問題を避けることが出来る材料を選定すること
が望ましい。同一の材料で各種部材を製作するならば、
美観もよいものが提供できる。
【0013】さて、本発明の第二実施例について、図2
・図3より説明する。この第二実施例の軒樋の支持構造
は、第1段目の屋根材を兼ねている軒樋カバー1を取り
付けた一実施例である。図2は軒樋の支持構造を表す断
面図であり、図3は軒樋カバー1、軒樋支持金具2、軒
樋3の関わり合いを表す分解斜視図である。
【0014】まず軒樋カバー1について説明する。この
軒樋カバー1は、野地材A3上に固着する方の端縁に、
止着部12が形成されており、この止着部12に止着具
4を打って下地Aの一部である野地材A3上に固定する
のである。そして、軒樋カバー1が第1段目の屋根材を
兼ねているため、止着部12には屋根材係止部121が
形成されている。軒樋カバー1は、屋根材の材料と同じ
もので製作すると、美観もよく、電食の問題等も回避で
きるので望ましい。
【0015】この屋根材係止部121は、施工される金
属製横葺き屋根材の軒側縁を係止するためのものであ
り、使用される金属製横葺き屋根材の棟側縁と同一の形
状であることが望ましい。この実施例においては、扁平
の略S字形に屈曲した後、折り下げられてから棟方向に
延出している。
【0016】軒樋カバー1の止着部12を設けた側と反
対側は、軒樋のカバーとなりつつも軒樋支持金具2には
まる形状に形成されている。この実施例においては、後
述する軒樋支持金具2の軒樋カバー支持面21に沿いつ
つ、係止用凸部22にはまるように円弧状に形成されて
係止部11となっており、端縁は折り返して、水切り9
を形成している。この水切り9は図2や図3の様に折り
返すならば、切り口での怪我を防ぐという利点がある
が、水切りとしての効果のみを考えると図5や図6のよ
うに垂下させることも望ましい。又、特に水切りとして
の機能を持たせる必要がないようであれば、むだ折りな
どにしてもよい。
【0017】軒樋支持金具2は全体に略S字形をしてお
り、上端は延出して軒樋カバー支持面21とその先に固
定面24が形成されている。固定面24には止着具用穴
40が予めあけられている。この固定面24に止着具4
を打って野地材A3上に固定する。略S字形の第一屈曲
部は係止用凸部22となり、前述の軒樋カバー1の係止
部11とはまりあうように円弧状に屈曲している。その
下方に連続して屈曲している第二屈曲部は、端部が軒樋
用係止部23となっている。この第二屈曲部は、後述す
る軒樋3の軒樋支持金具用係止部31に軒樋用係止部2
3が係止するよう、屈曲の大きさや形状が設定さてい
る。この実施例では、第二屈曲部が略J字形になってい
る。
【0018】軒樋3は軒樋部32の一端縁に軒樋支持金
具用係止部31が、他端縁に固定部33が形成されてい
る。軒樋部32の形状は意匠性にあわせて半円形等の様
々な形状を設定できるが、この実施例では角形にした。
軒樋支持金具用係止部31は前述の軒樋支持金具2の軒
樋用係止部23を係止するために、軒樋の一端縁を折り
返したものであり、この実施例では略逆U字形に折り返
しているが、略横倒コの字形に折り返したり、単に略逆
V字形に折り返したりしてもよい。要は軒樋用係止部2
3を係止できる形状であればよいのである。固定部33
には、止着具用穴40が予めあけられており、ここに止
着具4を打って野地材A3上に固定する。
【0019】このような構成から成る本実施例の軒樋の
支持構造を施工するとき、まず軒樋3の固定部33を野
地材A3上に釘等の止着具4で固定する。次いで、軒樋
支持金具2の軒樋用係止部23を軒樋支持金具用係止部
31に引っかけて、固定面24を野地材A3上に釘等の
止着具4で固定する。その上から軒樋カバー1をかぶせ
るが、係止部11を係止用凸部22に被せながらはめ
て、止着部12を野地材A3上に釘等の止着具4で固定
する。そして、屋根材係止部121に屋根材の軒側縁を
係止しながら屋根を葺いていき、軒樋カバー1が第一段
目の屋根材を兼ねるものである。
【0020】このとき、図2に見られるように、軒樋カ
バー1と軒樋3との間には、入水口5が開口している。
軒樋3の前面34が、軒樋カバー1の軒側に一番突出し
た部分の垂下線上より若干前方に出ていると、入水口5
から雨水をいっそう樋の中に集めやすくすることができ
る。
【0021】このように、軒樋カバー1を用いること
で、軒樋3の中に雨水は入るが木の葉等のゴミは入りに
くいものを提供できる。また、よほどの急勾配でなけれ
ば、すべての作業が屋根の下地A上から出来るため、職
人は野地材A3上に乗って作業すればよく、あえて足場
を組む必要はないという利点がある。
【0022】この第二実施例の一部を変更するだけでも
種々の実施例を生み出すことができる。それらのいくつ
かについて次に説明する。
【0023】図4は図2に示した実施例の軒樋カバー1
の止着部12に変更を加えたものであり、吊り子8を介
して釘等の止着具4で野地材A3上に止着するものであ
る。
【0024】この軒樋カバー1の止着部12の形状は、
軒樋カバー1の棟側縁が略コの字形に折り曲げられてお
り、その上面には溝が設けられている。この実施例で用
いる屋根材6の棟側縁の形状と同様の形状である。そし
て、止着部12に吊り子8の先端を引っかけて、該吊り
子8を止着具4にて野地材A3上に止着し、その上の段
に葺く屋根材6の係合部61を止着部12に係止させ、
屋根材6を吊り子8を介して止着具4にて固定していく
のである。
【0025】図5・図6について説明すると、いずれ
も、図2に示した実施例の軒樋カバー1の止着部12に
変更を加えたものであり、用いる屋根材6によって、様
々に変更を加えた実施例が考えられることを表す事例で
ある。
【0026】図5は、屋根材6として、金属製の横定尺
の屋根材で、長さ方向において山部と谷部が交互に連続
して形成されており、棟側縁が立ち上げられ、軒側縁が
折り下げられている金属瓦型屋根材を用いた例の断面図
である。
【0027】このような屋根材6を用いるときには、下
地として桟木A4も必要になるので、軒樋カバー1の止
着部12もそれに適した形状にすることができる。図5
の形状は、該止着部12を立ち上げて、止着具4で桟木
A4に止着するものである。そして、この上から屋根材
6を被せて葺いていく。あるいは、止着部12を止着具
4で止着する前に、屋根材6を被せて、屋根材6と止着
部12の重なっている箇所に止着具4を打って桟木A4
に止着してもよい。
【0028】図6は、屋根材6として、石綿スレート屋
根材を用いた例である。このような屋根材6を用いると
きには、屋根材係止部121は必要ではないので、軒樋
カバー1の止着部12の端縁は単に折り返している。折
り返さずに切り放しのものでもよい。そして、該止着部
12に釘等の止着具4を打って野地材A3上に固定して
から、屋根材6を葺いていくのである。あるいは、図示
しないが、止着部12に吊り子を引っかけて、該吊り子
を止着具にて野地材上に固定するなど、固定方法は様々
な自明の手段を選択することが出来る。
【0029】図7からは、本発明の第三実施例として、
軒樋カバー1を用いない事例について説明する。図7は
軒樋の支持構造を表す断面図であり、図8は屋根材6、
保持部材7、軒樋支持金具2、軒樋3の関わり合いを表
す分解斜視図である。各構成について、以下に説明す
る。これらの各構成については、これまで説明してきた
ように、形状を変えたり部材を付け加えたりする等、様
々な実施例を生み出すことができるが、ここでは図7・
図8に示された一例を説明する。
【0030】まず、屋根材6は金属製横葺き屋根材であ
り、軒側縁は裏側に略コの字形に折り返し、棟側縁は表
側に略コの字形に折り返し、下の段に葺く屋根材の棟側
縁に上の段に葺く屋根材の軒側縁が係合するものであ
る。該棟側縁に吊り子8を引っかけて、該吊り子8を介
して野地材A3に固定するのである。前述の図4に示し
た屋根材6と同一の屋根材6の実施例である。
【0031】保持部材7は、棟側端縁71と軒側端縁7
2を有している。該軒側端縁72は、後述する軒樋支持
金具2の係止用凸部22に係止する形状で、かつ、その
後、屋根材6の軒側縁を軒側端縁72の上から被せて係
止できる形状である。つまり、図に示されているよう
に、軒側端縁72は略U字形に折り返してあるが、内側
には係止用凸部22を入れることができ、外側には屋根
材6の軒側縁を被せることができるサイズに設定されて
いる。後述する軒樋支持金具2は軒樋3の長さ方向の所
々に固定されているが、該軒樋支持金具2の係止用凸部
22に屋根材6の軒側縁を係止するのでは、屋根材6の
軒側縁を固定する強度が弱くなってしまう。そこで、保
持部材7を介入させてから屋根材6を係止すると、保持
部材7は軒樋3の長さ方向の概ね全体にわたって存在す
るので、屋根材6の軒側縁を安定固定できるのである。
屋根材6が厚手の金属板で形成されているもの等、保持
部材7を用いなくても安定固定できるものであるなら
ば、保持部材7を用いずに係止用凸部22に屋根材6の
軒側縁を係止すればよい。一方、棟側端縁71の方は、
水返し等の働きをするよう、保持部材7の棟側縁を表側
に折り返したものである。該棟側端縁71の折り返しの
手前に止着具4を打って下地Aの一部である野地材A3
に固定する。
【0032】軒樋支持金具2は、係止用凸部22と軒樋
用係止部23と固定面24を有しており、帯状の板を折
曲して形成している。該固定面24は下地Aに固定する
ためのもので、ここに止着具4を打って下地Aに固定す
るよう、予め止着具用穴40があけられている。係止用
凸部22は保持部材7の軒側端縁72が係止する形状に
突出している。軒樋用係止部23は、後述する軒樋3の
軒樋支持金具用係止部31が係止する形状である。
【0033】軒樋3は軒樋部32の一端縁に軒樋支持金
具用係止部31が、他端縁に固定部33が形成されてい
る。軒樋部32の形状は意匠性にあわせて半円形等の様
々な形状を設定できるが、この実施例では角形にした。
軒樋支持金具用係止部31は前述の軒樋支持金具2の軒
樋用係止部23を係止するために、軒樋部32の一端縁
を略横倒コ字形に折り返してある。固定部33には、止
着具用穴40が予めあけられており、ここに止着具4を
打って野地材A3に固定する。
【0034】このような構成から成る本実施例の軒樋の
支持構造を施工するとき、まず軒樋3の固定部33を下
地Aの一部である野地材A3上に釘等の止着具4で固定
する。次いで、軒樋支持金具2の軒樋用係止部23を軒
樋支持金具用係止部31に引っかけて、固定面24を野
地材A3上に釘等の止着具4で固定する。その上から保
持部材7をかぶせるが、軒側端縁72を係止用凸部22
に被せながらはめて、棟側端縁71の折り返しの手前に
釘等の止着具4を打って下地A上に固定する。そして、
軒側端縁72に屋根材6の軒側縁を係合し、屋根材6の
棟側縁を吊り子8を介して野地材A3に固定するのであ
る。このように、よほどの急勾配でなければ、すべての
作業が屋根の下地A上から出来るため、職人は野地材A
3上に乗って作業すればよく、あえて足場を組む必要は
ないという利点がある。
【0035】この図7・図8で表した実施例も、形状を
変更したり、他の部材を加えたり、大きさや厚さを変え
ていくことで、様々な実施例を生み出すことができる。
【0036】軒樋支持金具2の他の実施例として、図8
に示された軒樋支持金具2が帯状の板を折曲して形成し
たのに対し、2つの部材に分けて溶接する例を図9に示
す。この軒樋支持金具2は、長方形の板の一端を固定面
24とし、他端は係止用凸部22となる。この長方形の
板の裏面に軒樋用係止部23を有する湾曲した帯板を溶
接する。該溶接箇所2aは、保持部材7の軒側端縁72
が係止する係止用凸部22の分を取り分けて、それより
も棟側寄りに溶接する。このように溶接する方法を採っ
ても、軒樋支持金具2を構成することができる。
【0037】本発明の軒樋3に係る実施例も種々のもの
が考えられる。その例を図10から図12に基づいて説
明する。
【0038】軒樋部32の形状は、半円形や角形の他に
も様々な形状を設計できるが、これらの実施例の中で
は、角形を例として取り上げる。
【0039】図10に表した軒樋3は、傾斜調節片33
1を設け、この傾斜調節片331を用いて、勾配の異な
る下地Aに対応できるようにしたものである。この傾斜
調節片331は、固定部33から軒樋部32へつながる
部分において、固定部33の軒側縁を折り返した後に下
方に折り曲げて軒樋部32へと連なり、ちょうど、つか
み等の工具で挟むことができる程度に傾斜調節片331
が突出している。
【0040】これを用いて勾配の異なる下地Aに対応す
る様子を表したのが図11・図12である。図11のよ
うに、緩やかな勾配に合わせて軒樋3の固定部33を設
定して形成したものを、図12のようにややきつい勾配
の下地Aに用いる場合、つかみ等の工具で傾斜調節片3
31を挟んで折り曲げると、軒樋部32の角度を調整す
ることができる。
【0041】このように傾斜調節片331を設けると、
同一の軒樋3で様々な物件に用いることができるので、
ある程度大量生産をして在庫しておき、コストを下げる
ことができるという利点がある。
【0042】図13・図14について説明すると、いず
れも、図7に示した実施例に変更を加えたものであり、
用いる屋根材6によって、様々に変更を加えた実施例が
考えられることを表す事例である。
【0043】図13は、屋根材6として、金属製の横定
尺の屋根材で、長さ方向において山部と谷部が交互に連
続して形成されており、棟側縁が立ち上げられ、軒側縁
が折り下げられている金属瓦型屋根材を用いた例の断面
図である。軒樋部32の形状は半円形で、軒樋支持金具
用係止部31は略横倒コの字形となっている。保持部材
7の軒側端縁72は、略コの字形で、屋根材6の軒側縁
を被せて、リベット等の止着具4で止めることができる
ものである。軒側端縁72の端部分は折り下げられて水
切り9となっている。
【0044】その他の部材は図7の実施例と同じ部材を
用いているので、まず、軒樋3を野地材A3上に固定
し、次いで軒樋支持金具2の軒樋用係止部23を軒樋支
持金具用係止部31に引っかけてから固定面24を野地
材A3上に固定し、係止用凸部22に保持部材7の軒側
端縁72を被せてから棟側端縁71の手前に止着具4を
打って野地材A3上に止着し、屋根材6の軒側縁を軒側
端縁72に被せて止着具4で止め、屋根材6の棟側縁を
適当な止着具4で桟木A4に止着するのである。
【0045】図14は、屋根材6として石綿スレート屋
根材を、また、軒樋3として図10のように固定部33
に傾斜調節片331を設けたものを用いた例である。こ
のような屋根材6を用いるときには、特に保持部材7を
必要とはしないが、軒樋支持金具2が軒樋3の長さ方向
の所々に存在して、野地材A3上面に軒樋支持金具2の
厚み分の凸凹ができるので、保持部材7を用いることに
より第一段目の屋根材6を安定固定することができる。
【0046】図15・図16は、軒樋3に既製品の軒樋
3aを用いた実施例である。既製品の軒樋3aには一般
に耳巻が形成されているが、耳巻の一方を軒樋支持金具
用係止部31とする。他方の耳巻が形成されている側面
に略L字形の板をリベット4a等で取り付けて、固定部
33を形成していく。こうして、軒樋支持金具用係止部
31,軒樋部32,固定部33を有する軒樋3が構成さ
れる。
【0047】図15は、この軒樋3を用いて図5の実施
例に応用した例であり、図16は固定部33に傾斜調節
片331を設けた様子を表している。このように既製品
を応用したり、形状を変更したりして、様々な実施例を
生み出すことができる。
【0048】これまで述べてきたとおり、本発明は、図
1に示した基本となる実施例を様々に設計変更していく
ことで多様な実施例を生み出していくことができるもの
である。屋根材6にも各種屋根材を選定することが出
来、該屋根材の材質や形状に合わせて、必要な部材を軒
樋の支持構造の構成に加えていくことができる。軒樋用
係止部23と軒樋支持金具用係止部31を組み合わせる
形状も、図1・図2・図5・図7・図14・図15に示
した様々な組み合わせはあるが、これらはあくまでも例
にすぎず、他にも様々な形状の組み合わせが考えられ
る。実施例中に記載した保持部材7も図17〜図22の
ように様々なものが考えられる。
【0049】また、この軒樋の支持構造を屋根改修の際
に用いる場合は、下地Aの代わりに既存の屋根材等を下
地とすることもできる。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る軒樋の支持構造は、軒樋支
持金具の固定面と軒樋の固定部がどちらも下地上に止着
されるので、よほどの急勾配でなければ下地上に作業者
が乗って施工することができ、軒樋の施工のためだけに
足場を設置するという必要がないものである。
【0051】また、軒樋支持金具の軒樋用係止部が軒樋
の軒樋支持金具用係止部に係止しているので、軒樋の縁
部分がしっかりと支持される。このため、軒樋支持金具
によって支持されている分、雪等の荷重に対する軒樋の
強度を増すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の説明図である。
【図2】本発明第二実施例の説明図である。
【図3】図2の実施例を説明する分解斜視図である。
【図4】本発明第二実施例の一部を変更した実施例を表
す図である。
【図5】本発明第二実施例の一部を変更した実施例を表
す図である。
【図6】本発明第二実施例の一部を変更した実施例を表
す図である。
【図7】本発明第三実施例の説明図である。
【図8】図7の実施例を説明する分解斜視図である。
【図9】本発明第三実施例に示された軒樋支持金具2の
他の実施例を表す図である。
【図10】軒樋3の他の実施例を表す図である。
【図11】軒樋3の他の実施例の説明図である。
【図12】軒樋3の他の実施例の説明図である。
【図13】本発明第三実施例の一部を変更した実施例を
表す図である。
【図14】本発明第三実施例の一部を変更した実施例を
表す図である。
【図15】本発明第二実施例の一部を変更した実施例を
表す図である。
【図16】本発明の軒樋の他の実施例を表す図である。
【図17】本発明の他の実施例を表す図である。
【図18】本発明の他の実施例を表す図である。
【図19】本発明の他の実施例を表す図である。
【図20】本発明の他の実施例を表す図である。
【図21】本発明の他の実施例を表す図である。
【図22】本発明の他の実施例を表す図である。
【符号の説明】
1 軒樋カバー 11 係止部 12 止着部 121屋根材係止部 2 軒樋支持金具 21 軒樋カバー支持面 22 係止用凸部 23 軒樋用係止部 24 固定面 3 軒樋 31 軒樋支持金具用係止部 32 軒樋部 33 固定部 34 前面 3a 既製品の軒樋 4 止着具 4a リベット 40 止着具用穴 5 入水口 6 屋根材 7 保持部材 71 棟側端縁 72 軒側端縁 8 吊り子 9 水切り A 下地 A1 鼻隠し A2 たる木 A3 野地材 A4 桟木

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋支持金具は、下地に固定される側に
    固定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部が
    形成されており、軒樋は、軒樋部の一端縁に軒樋支持金
    具用係止部が形成され、他端縁には固定部が形成されて
    おり、該軒樋の固定部が下地上に固定されており、前記
    軒樋支持金具の軒樋用係止部が軒樋の軒樋支持金具用係
    止部に係止させられており、軒樋支持金具の固定面が下
    地上に固定されている軒樋の支持構造。
  2. 【請求項2】 軒樋支持金具は、下地に固定される側に
    固定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部が
    形成され、固定面と軒樋用係止部との間に係止用凸部が
    形成されており、軒樋は、軒樋部の一端縁に軒樋支持金
    具用係止部が形成され、他端縁には固定部が形成されて
    おり、該軒樋の固定部が下地上に固定されており、前記
    軒樋支持金具の軒樋用係止部が軒樋の軒樋支持金具用係
    止部に係止させられており、軒樋支持金具の固定面が下
    地上に固定されている軒樋の支持構造。
  3. 【請求項3】 軒樋支持金具は、下地に固定される側に
    固定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部が
    形成され、固定面と軒樋用係止部との間に係止用凸部が
    形成されており、軒樋は、軒樋部の一端縁に軒樋支持金
    具用係止部が形成され、他端縁には固定部が形成されて
    おり、軒樋カバーは、止着部と前記係止用凸部に係止す
    る形状の係止部とが形成されており、前記軒樋の固定部
    が下地上に固定されており、軒樋支持金具の軒樋用係止
    部が軒樋の軒樋支持金具用係止部に係止されており、軒
    樋支持金具の固定面が下地上に固定されており、軒樋カ
    バーの係止部が軒樋支持金具の係止用凸部に係止され、
    止着部が下地上に固定されている軒樋の支持構造。
  4. 【請求項4】 軒樋支持金具は、下地に固定される側に
    固定面が形成され、固定面とは反対側に軒樋用係止部が
    形成され、固定面と軒樋用係止部との間に係止用凸部が
    形成されており、軒樋は、軒樋部の一端縁に軒樋支持金
    具用係止部が形成され、他端縁には固定部が形成されて
    おり、保持部材は、下地に固定される棟側端縁と前記係
    止用凸部に係止する形状の軒側端縁とを有しており、前
    記軒樋の固定部が下地上に固定されており、軒樋支持金
    具の軒樋用係止部が軒樋の軒樋支持金具用係止部に係止
    されており、軒樋支持金具の固定面が下地上に固定され
    ており、保持部材の軒側端縁が軒樋支持金具の係止用凸
    部に係止され、棟側端縁が下地上に固定されている軒樋
    の支持構造。
JP13199599A 1999-05-12 1999-05-12 軒樋の支持構造 Expired - Fee Related JP3501677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199599A JP3501677B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 軒樋の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13199599A JP3501677B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 軒樋の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000320093A true JP2000320093A (ja) 2000-11-21
JP3501677B2 JP3501677B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15071101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13199599A Expired - Fee Related JP3501677B2 (ja) 1999-05-12 1999-05-12 軒樋の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501677B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084928A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Plastics Co Ltd 軒樋保護部材
KR101121080B1 (ko) * 2009-03-23 2012-03-15 동부제철 주식회사 물홈통 고정 구조 및 이에 사용되는 거터 스트립
JP2021036106A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084928A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sekisui Plastics Co Ltd 軒樋保護部材
KR101121080B1 (ko) * 2009-03-23 2012-03-15 동부제철 주식회사 물홈통 고정 구조 및 이에 사용되는 거터 스트립
JP2021036106A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造
JP7337375B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-04 元旦ビューティ工業株式会社 軒先構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501677B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494095B2 (en) Gutter hanger
US7823336B2 (en) Soffit support
US7367163B2 (en) Facia system
US6578665B1 (en) Structure protecting ladder stabilizer
US5899023A (en) Hold down clamping means for screening mounting on rain gutters
US20050223657A1 (en) Soffit support
US6442904B1 (en) Non-ponding flat roof edging
JPH09512066A (ja) 屋根要素のための雨押さえ
JP2000320093A (ja) 軒樋の支持構造
CA2460429C (en) Soffit support
JP2001349022A (ja) 樋吊り金具および軒樋装置
JPH02304152A (ja) 軒裏野縁を取付けた屋根パネル
JP2696275B2 (ja) 建築物用縦葺き屋根
JP3118538B2 (ja) 軒先構造
AU2004202598B2 (en) Building construction elements
JPH0752846Y2 (ja) 自由勾配破風受金物
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH11350678A (ja) 雨 樋
JPH017779Y2 (ja)
JPH0643328Y2 (ja) 雨樋取付け装置
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JP3619436B2 (ja) 雪止め具
JP3557772B2 (ja) 建築物における面構造体
JP2886440B2 (ja) 縦葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees