JPH08301970A - 粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法 - Google Patents

粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08301970A
JPH08301970A JP7274404A JP27440495A JPH08301970A JP H08301970 A JPH08301970 A JP H08301970A JP 7274404 A JP7274404 A JP 7274404A JP 27440495 A JP27440495 A JP 27440495A JP H08301970 A JPH08301970 A JP H08301970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mol
molecular weight
prepolymer
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274404A
Other languages
English (en)
Inventor
Dae-U Im
大羽 任
Jae Chul Lee
在哲 李
Heung Woo Lee
興雨 李
Young Cherl Kee
永哲 奇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI GOSEN KK
Toray Chemical Korea Inc
Original Assignee
DAIICHI GOSEN KK
Cheil Synthetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI GOSEN KK, Cheil Synthetics Inc filed Critical DAIICHI GOSEN KK
Publication of JPH08301970A publication Critical patent/JPH08301970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾性重合体の物性を低下させず粘度安定性に秀
れたポリウレタン系弾性重合体を製造する。 【解決手段】数平均分子量1,000〜3,000の高
分子量ジオール及び数平均分子量50〜500の低分子
量ジオールと、過剰のジイソシアネートとを、反応触媒
として金属系化合物をジオール化合物とジイソシアネー
ト化合物の全体に対して0.001〜0.01重量%使
用して反応させプレポリマーを形成した後、溶剤と一定
比率に混合してから末端のイソシアネートを線状ジアミ
ン及び環状ジアミンと、モノアミンとにより、鎖成長後
鎖成長を停止させて、紡糸に適当な粘度のポリマーを製
造してから耐光性化合物を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾性重合体の他の
物性を低下させない粘度安定性に秀れたポリウレタン系
弾性重合体の製造方法に関し、特に数平均分子量1,0
00〜3,000の高分子量ジオール及び数平均分子量
50〜500の低分子量ジオールを過剰のジイソシアネ
ートと、反応触媒として金属系化合物をジオール化合物
とジイソシアネート化合物全体量の0.001〜0.0
1重量%とを使用してプレポリマーを形成した後、溶剤
と一定比率に混合してから末端のイソシアネートをジア
ミンとモノアミンで鎖成長及び鎖成長停止させて、紡糸
に適当な粘度のポリマーを製造してから耐光性化合物を
添加する粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体
の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン系弾性繊維は弾性及び弾性
回復力が優秀であるので、ストッキング又は女性用下着
及び伸縮性織物に多く用いられ、その用途が引続き拡大
されている。しかしながら、ポリウレタン系弾性重合体
の製造時、原料自体の不純物又は反応工程上の各種問題
により副反応物が生成されて重合物の粘度が不安定にな
るので、粘度が急上昇する経時変化が発生し、このよう
な経時変化は重合物の紡糸性に悪影響を及ぼして弾性糸
の物性を低下させる。
【0003】上記欠点を改善するために、特開平5−4
3644号公報には、グリコール類とポリイソシアネー
トとを1分子中に一つの活性水素を有する化合物存在下
で反応させてウレタンプレポリマーを製造してから、鎖
伸長剤をプレポリマーと反応させる方法が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法によると、製造時、副反応物の生成と粘度の経時変
化をある程度までは防止できるが、満足できるものでは
なく紡糸時の各種問題を引き起こすのみでなく、製造さ
れる弾性糸の物性も低下される。このような欠点を解消
するため、本発明の目的は、弾性重合体の他の物性は低
下させることがなく粘度安定性に秀れたポリウレタン系
弾性重合体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的のみでなく有利
な結果を達成するために、本発明は、数平均分子量1,
000〜3,000の高分子量ジオール0.9〜0.9
5モル及び数平均分子量50〜500の低分子量ジオー
ル0.05〜0.1モルからなるジオール化合物1モル
と、ジイソシアネート1.25〜2.5モルとを反応さ
せポリウレタン系弾性重合体を製造する際、金属系化合
物の反応触媒をジオール化合物及びジイソシアネート全
体量に対して0.001〜0.01重量%添加してプレ
ポリマーを形成した後、プレポリマーに溶媒をプレポリ
マーの固形分が15〜45%になるまで添加し溶液を得
た後、線状ジアミン化合物と環状ジアミン化合物のモル
比率が2〜20であるジアミン化合物の混合物を使用し
て鎖成長させ、モノアミン化合物を添加して末端のイソ
シアネートの鎖成長を停止させて重合を完了した後、耐
光性向上燐系化合物を固形分に対して0.05〜2.5
重量%添加するものである。
【0006】更に、好ましくは、金属系化合物はジブチ
ルチンジラウレート(C)とチンジオクトエート(D)
であり、ジブチルチンジラウレート(C)とチンジオク
トエート(D)の混合比率を重量比(C/D)で0.1
〜1.0である。また、本発明は、好ましくは、ジアミ
ン化合物の添加量が0.69〜0.98モルであるもの
であり、モノアミン化合物の添加量がジアミン化合物の
使用量に対して1〜30モル%であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその好ましい実施
形態について詳細に説明する。本発明の粘度安定性の秀
れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法によれば、数
平均分子量1,000〜3,000の高分子量ジオール
0.9〜0.95モルと、数平均分子量50〜500の
低分子量ジオール0.05〜0.1モルとからなるジオ
ール化合物1モルと、4,4´−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート1.25〜2.5モルとからプレポリマー
を形成するにあたって、反応触媒として金属系化合物を
ジオール化合物とジイソシアネート全体量の0.001
〜0.01重量%使用してプレポリマーを形成した後、
ジメチルアセトアミドを適量混合してプレポリマー溶液
を製造した後、二種の線状ジアミン化合物と二種の環状
ジアミン化合物を上記方法により得られたプレポリマー
に対しての0.60〜0.98モル使用しイソシアネー
トを鎖成長させ、モノアミン化合物をジアミン化合物の
1〜30モル%使用して末端のイソシアネートの鎖成長
を停止させて、紡糸に適当な粘度である500〜500
0ポイズの重合体溶液を得た後、耐光性向上剤をポリマ
ー固形分に対して0.05〜2.5重量%添加すること
により、他の物性を低下させず粘度安定性に秀れたポリ
ウレタン形弾性重合体を得る。
【0008】弾性重合体のうち、ソフトセグメントの役
割をする高分子量のジオール化合物としては、ポリオキ
シプロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリオキ
シテトラメチレングリコール、ポリオキシペンタメチレ
ングリコール、ポリネオペンチルアジペート、ポリヘキ
サメチレンアジペート、ポリカプロラクトン等のポリエ
ステル系化合物又はポリブチレンカルボネート、ポリヘ
キサメチレンカルボネート等のポリカルボネート系化合
物があり、前述の化合物全てが使用可能であるが、ポリ
エーテル系化合物であるポリテトラメチレンエーテルグ
リコール化合物が弾性体の物性を考慮して最も好まし
い。
【0009】本発明に使用されるポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール化合物は数平均分子量が1500〜2
500であるものが特に好ましい。一方、耐熱性を向上
させるために使用される低分子量のジオール化合物とし
ては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール等の化合物があるが、ポリウレタン重
合体の架橋度を増加させて耐熱性を付与するためには分
子量50〜500のグリコール化合物が最も好ましい。
【0010】高分子量のジオール化合物と低分子量のジ
オール化合物の全使用量はジイソシアネート化合物1モ
ルに対して0.4〜0.8モルが適する。0.4モル未
満であると重合物の強度は向上されるが伸度及び弾性回
復率が低下して弾性重合体としての固有物性の低下を招
来し、0.8モルを過ぎると伸度と弾性回復率は向上さ
れるが強度が低下して弾性繊維の使用に制約を受ける。
【0011】又、高分子量ジオール化合物(A)と低分
子量のジオール化合物(B)の使用モル比A/Bは9〜
19が適する。9未満では弾性固有物性の低下を招来
し、19を過ぎると耐熱性の向上程度が微弱である。鎖
成長剤であるアミン化合物と結合してハードセグメント
の役割をするジイソシアネート化合物としては、p−フ
ェニレンイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、1−クロロ−2,1フェニレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタリンジイソシアネ
ート、1,4−フェニレンジイソシアネート、クロロフ
ェニレン2,4´−ジイソシアネート、メチレンビス4
−フェニルジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、ポリメチレンポリフェニルジイソシアネー
ト、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、パラフ
ェニルジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネ
ート、4,4´−ジフェニルイソプロピルジイソシアネ
ート、3,3´−ジメチル−4,4´−ジフェニレンイ
ソシアネート、3,3´−ジメトキシ−4,4´−ジフ
ェニレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート等の化合物があるが、ジオール化合
物との反応性と弾性体の物性を考慮して4,4−ジフェ
ニルメタンイソシアネート化合物が最も好ましい。
【0012】ジイソシアネート化合物の使用量はジオー
ル化合物1モルに対して1.25〜2.5モルが適す
る。1.25モル未満であると重合物の伸度は優秀であ
るが強度が低下し弾性回復力が足りなく、2.5モルを
過ぎると強度と弾性回復率は向上されるが伸度が不良で
弾性重合体としての固有物性の低下を招来する。前述し
たように、ジオール化合物とジイソシアネート化合物を
反応させる時、原料自体に含有された不純物により副反
応物が形成され、このような副反応物は最終生成ポリマ
ーにも悪影響を及ぼしてゲルが発生し粘度が不安定にな
るので、副反応物の生成を防止するために、本発明では
反応触媒を使用した。
【0013】反応触媒としては、ジアザビシクロオクタ
ン、チンジオクトエート、トリアルキルアミン、N−ア
ルキルモルフォリン、ペルアルキレートアリファチック
ポリアミン、ジブチルチンジラウレート、テトラメチル
ブタンジアミン、1,4−ジアゾ2,2,2−ビシクロ
オクタン、チンジオキシド、トリエチルアルミニウム、
ジ−n−ブチレンマレイン酸エステル、ジ−n−ブチル
チンビスオクチルチオグリコールエステル、バリウムラ
ウレート、バリウムベンゾエート、バリウムフエノレー
ト、ステアリン酸カリウム、四塩化チタントリエチルア
ルミニウム、バリウムオクトエート、アルキルリチウ
ム、n−ブチルリチウム等が使用可能であるが、単独で
使用してもよいが、2以上の化合物を組合せて使用する
ことが反応速度の向上を招くので有利である。
【0014】特に、ジブチルチンジラウレート(C)と
チンジオクトエート(D)とを混合して使用することが
効果的である。この際、混合比率は重量比としてC/D
は0.1〜1.0であるものが好ましい。C/D比が
0.1未満であると反応性が不充分であり、C/D比が
1.0を過ぎると反応が急激に起こるので反応制御が難
しくなる。又、CとDの使用量C+Dはジオール化合物
とジイソシアネート化合物使用量の0.001〜0.0
1重量%が適する。0.001重量%未満であると触媒
量が足りないので触媒としての役割が不充分で副反応物
の発生量が多くなり、0.01重量%を過ぎると触媒量
が過多で反応速度の制御が難しくなる。
【0015】プレポリマーの固形分を調節することによ
り紡糸性を向上させるための溶剤としては、ジメチルア
セトアミド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホス
ホルアミド、ジメチルニトロソアミン、ジメチルプロピ
オンアミド、メトキシジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリジン、ジメチルスルホキシド、テトラメチルス
ルホン等の化合物があるが、ジメチルアセトアミド又は
ジメチルホルムアミドが重合物との相溶性、紡糸性、溶
剤回収性の面で有利である。溶剤の使用量は重合物の固
形分が15〜45%となるように調整して使用すること
が好ましい。15%未満であるか又は45%を過ぎると
繊維を支える力が足りないか、粘度が高すぎることによ
り紡糸性に悪影響を及ぼす。
【0016】ジオール化合物とジイソシアネート化合物
が結合されたプレポリマーは、ジアミンとモノアミン化
合物により一定分子量に鎖成長及び鎖成長停止させるこ
とにより、適当な分子量の重合物が得られる。プレポリ
マーを鎖成長させるジアミン化合物としては、1,2−
プロピレンジアミン、2,3−ブチレンジアミン、メチ
ルイミノビスプロピルアミン、メタキシレンジアミン、
パラキシレンジアミン、2,5−ジメチルピペラジン、
エチレンジアミン、エタノールジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、1−メチル−2,4−ジアミンベンゼン、
1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキ
サンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、オク
タメチレンジアミン、パラフェニレンジアミン等の化合
物が使用される。
【0017】このような鎖成長化合物は、重合物の粘度
安定性と紡糸後の弾性糸の物性を向上させるために、線
状ジアミンと環状ジアミンを適正比率に混合して使用す
べきである。ジアミン化合物は上記方法により得られた
プレポリマーに対して0.69〜0.98モル添加す
る。線状ジアミン(E)と環状ジアミン(F)の使用モ
ル比(E/F)は2〜20が適する。モル比を2未満と
する場合は反応性が不良で低分子量のポリマーが生成さ
れるので、伸度、弾性回復率等の機械的物性の低下を招
来し、モル比が20を過ぎる場合は反応速度が過度に速
くて副反応物が多量に発生して、ポリマーの安定性が低
下し、耐熱性も低下する。
【0018】反応速度を適当に維持し、ポリマーの粘度
安定性を維持し、かつ弾性糸の機械的物性を向上させる
ためには、線状ジアミンとしてはエチレンジアミン
(G)と1,2−プロピレンジアミン(H)を適当量混
合して使用するのが好ましく、使用モル比(G/H)は
0.1〜10が好ましい。0.1未満であると反応性が
不良であり、10を過ぎると鎖成長が不充分で、適切な
物性が得られる程度の分子量を得ることができない。
【0019】又、環状アミンとしては、メタキシレンジ
アミン(I)と1,4−シクロヘキサンジアミン(J)
を混合して使用することが好ましく、使用モル比(I/
J)は0.1〜10が好ましい。0.1未満では反応性
が速くて副反応物が多量発生し、10を過ぎると反応性
が不良で適切な物性のポリマーが得られない。鎖成長さ
れたプレポリマーの末端を封鎖させる鎖成長停止剤であ
るモノアミン系化合物としては、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、ジエチレンアミン、プロピル
アミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジイソブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ジ
(2−エチルヘキシル)アミン、ブチルアミン等の化合
物があり、上記鎖成長ジアミンと反応性を考慮すると
き、イソプロピルアミンが鎖成長停止効果が優秀で重合
物の分子量を適正に維持させ、2次的な副反応を抑制し
て重合物の安定性を付与する。イソプロピルアミンの使
用量は鎖成長剤であるジアミン使用量の1〜30モル%
が適する。1モル%未満では鎖停止効果が不良で重合物
の粘度が急上昇し、粘度の経時変化が生じ、粘度が上昇
し続けるため紡糸に不適切であり、30モル%を過ぎる
と重合物の鎖成長を妨害して適正分子量の重合物に成長
せず、紡糸に適当な粘度が得られず、重合物の物性であ
る強度、伸度、弾性回復率が不良である。
【0020】得られた重合体に添加される、日光及び大
気中の有害ガスに対する堅牢度を向上させるための化合
物としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイ
ソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファ
イト、4,4´−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、ペン
タエリスリトルホスファイト、シクロネオペンタンテト
ラビス(オクタデシル)ホスファイト、トリス(ノニル
フェニル)ホスファイト等の燐系化合物と、2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−オクトキシベンゾフェノン、2,2´−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系
化合物等の化合物があるが、弾性重合体の固有物性を低
下させず、紡糸性も阻害せず、日光及び大気中の有害ガ
スに対する堅牢度を向上させるのに最も有利な化合物は
ペンタエリスリトルホスファイト系化合物である。
【0021】ペンタエリスリトルホスファイト系化合物
の使用量はポリマー固形分に対して0.05〜2.5重
量%が適する。0.05重量%未満では耐光性向上効果
が足りず、2.5重量%を過ぎると耐光性が一定効果以
上上昇せず経済的でないだけでなく、弾性重合体の固有
物性を阻害し紡糸性にも悪影響を及ぼす。上記方法で製
造した重合体溶液を通常の乾式紡糸法で紡糸後、70デ
ニールのポリウレタン弾性糸を製造してから各種物性を
測定した。
【0022】次の実施例及び比較実施例は本発明をより
詳細に説明するもので、本発明の範囲を限定するもので
はない。下記の実施例での引張強度、伸度及び弾性回復
率はKSK0219に基づいて評価し、耐熱性は弾性糸
を130℃の沸騰水で40分間処理してから強度維持率
及び色相変化で評価し、日光堅牢度はKSK0700に
基づき評価した。一方、重合物の粘度はブルークフィー
ルド社製品、製品番号DV−IIIで測定した。
【0023】
【実施例】
実施例1 分子量が1,950であるポリテトラメチレンエーテル
グリコール1,000gと分子量が50〜500である
エチレングリコール化合物4gを混合した溶液に4,4
´−ジフェニルメタンジイソシアネート250gを添加
しジブチルチンジラウレート0.025g及びチンジオ
クトエート0.075gを添加し窒素ガス雰囲気下で8
0℃×60分間重合して、粘度が500ポイズ(50℃
で)であるプレポリマーを製造した。
【0024】このプレポリマーをジメチルアセトアミド
800gに溶解させ、溶液の温度を5℃まで冷却させ、
鎖成長剤として線状アミンであるエチレンジアミン1
1.55gと1,2−プロピレンジアミン9.51g及
び環状アミンであるメタキシレンジアミン6.70gと
1,4−シクロヘキサンジアミン2.49gを、そして
鎖停止剤としてイソプロピルアミン4.00gをジメチ
ルアセトアミド1000gに溶解させた溶液を重合液に
徐々に添加して、粘度が3,300ポイズである重合液
を得た。重合完了後、ジメチルアセトアミド650gに
日光及び大気中の有害ガスに対する堅牢度向上剤である
ペンタエリストルホスファイト化合物25gを溶解させ
た溶解液を添加して最終重合物の固形分を35%に調整
した。この時の粘度は3,000ポイズであった。
【0025】この重合物を通常の乾式紡糸法で、紡糸後
70デニールのポリウレタン弾性糸を製造し、物性を評
価し、その結果を表1に表した。 比較例1 反応触媒であるジブチルチンジラウレートとチンジオク
トエートを使用しなかったことを除き、実施例1と同様
に実施して弾性糸を製造し、その物性評価の結果を表1
に表した。
【0026】比較例2 ジブチルチンジラウレートを0.00025g使用した
ことを除き、実施例1と同様に実施して弾性糸を製造
し、その物性評価の結果を表1に表した。 比較例3 ジブチルチンジラウレートを0.125g使用したこと
を除き、実施例1と同様に実施して弾性糸を製造し、そ
の物性評価の結果を表1に表した。
【0027】比較例4 鎖成長剤である線状ジアミンと環状アミンの使用モル比
(E/F)を50としたことを除き、実施例1と同様に
実施して弾性糸を製造し、その物性評価の結果を表1に
表した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】以上の実施例の結果から明らかなよう
に、本発明によれば、弾性重合体の他の物性を低下させ
ず粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体を製造
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奇 永哲 大韓民国京畿道城南市盆唐區藪内洞27錦湖 アパート304棟202號

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】数平均分子量1,000〜3,000の高
    分子量ジオール0.9〜0.95モル及び数平均分子量
    50〜500の低分子量ジオール0.05〜0.1モル
    からなるジオール化合物1モルと、ジイソシアネート
    1.25〜2.5モルとを反応させポリウレタン系弾性
    重合体を製造する際、金属系化合物の反応触媒を前記ジ
    オール化合物及び前記ジイソシアネート全体量に対して
    0.001〜0.01重量%添加してプレポリマーを形
    成した後、前記プレポリマーに前記プレポリマーの固形
    分が15〜45%になるまで溶媒を添加し溶液を得た
    後、線状ジアミン化合物と環状ジアミン化合物のモル比
    率が2〜20であるジアミン化合物の混合物を使用して
    鎖成長させ、モノアミン化合物を添加して末端のイソシ
    アネートの鎖成長を停止させて重合を完了した後、耐光
    性向上燐系化合物を固形分に対して0.05〜2.5重
    量%添加することを特徴とする粘度安定性に秀れたポリ
    ウレタン系弾性重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記金属系化合物はジブチルチンジラウレ
    ート(C)とチンジオクトエート(D)であることを特
    徴とする請求項1記載の粘度安定性に秀れたポリウレタ
    ン系弾性重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ジブチルチンジラウレート(C)と前
    記チンジオクトエート(D)の混合比率は、重量比(C
    /D)で0.1〜1.0であることを特徴とする請求項
    2記載の粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ジアミン化合物の添加量が0.69〜
    0.98モルであることを特徴とする請求項1記載の粘
    度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記モノアミン化合物の添加量が前記ジア
    ミン化合物の使用量に対して1〜30モル%であること
    を特徴とする請求項1記載の粘度安定性に秀れたポリウ
    レタン系弾性重合体の製造方法。
JP7274404A 1994-10-22 1995-10-23 粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法 Pending JPH08301970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR94-27070 1994-10-22
KR1019940027070A KR0134656B1 (ko) 1994-10-22 1994-10-22 점도 안정성이 우수한 폴리우레탄계 탄성중합체의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301970A true JPH08301970A (ja) 1996-11-19

Family

ID=19395663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274404A Pending JPH08301970A (ja) 1994-10-22 1995-10-23 粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0708125B1 (ja)
JP (1) JPH08301970A (ja)
KR (1) KR0134656B1 (ja)
DE (1) DE69521099T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019072A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Showa Glove Kk 手袋の製造方法及び手袋
JP2015004143A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性繊維、その製造方法、および弾性布帛

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102279384B1 (ko) * 2019-11-19 2021-07-20 주식회사 유토비즈 다중접속 멀티협업 군사용 교육 훈련 시스템
CN115093539B (zh) * 2021-12-09 2024-03-01 上海联景高分子材料有限公司 一种易于加工的聚氨酯弹性体及其制备方法
CN115197391B (zh) * 2022-08-15 2023-10-31 河北邦泰氨纶科技有限公司 一种纤维级聚氨酯切片及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2221798C3 (de) * 1972-05-04 1978-07-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyurethanharnstoff-Lösungen
JPS4949040A (ja) * 1972-09-18 1974-05-13
JPS6148425A (ja) 1984-08-15 1986-03-10 Toa Nenryo Kogyo Kk 結晶性アルミノ珪酸塩の製造方法
JPH02302432A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Teijin Ltd ポリエステルの製造法
DE3932958A1 (de) * 1989-10-03 1991-04-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung licht- und abgasbestaendiger puh-elastomerfaeden und -folien und elastomerfaeden entsprechender zusammensetzung
JP3471055B2 (ja) * 1992-12-28 2003-11-25 サカタインクス株式会社 ポリウレタン樹脂、その製造方法およびそれを用いたラミネート用印刷インキ組成物
US5362432A (en) * 1993-04-02 1994-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for dry spinning spandex
KR950013484B1 (ko) * 1993-09-15 1995-11-08 제일합섬주식회사 내열성과 내염소성이 우수한 탄성섬유의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019072A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Showa Glove Kk 手袋の製造方法及び手袋
JP2015004143A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東レ・オペロンテックス株式会社 ポリウレタン弾性繊維、その製造方法、および弾性布帛

Also Published As

Publication number Publication date
KR0134656B1 (ko) 1998-04-20
DE69521099T2 (de) 2001-10-31
EP0708125A3 (en) 1996-08-14
KR960014187A (ko) 1996-05-22
DE69521099D1 (de) 2001-07-05
EP0708125A2 (en) 1996-04-24
EP0708125B1 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1131365B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
US5811506A (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
CA2111925C (en) Thermoplastic polyurethanes modified by siloxane block copolymers
EP0900245B1 (en) Extrudable thermoplastic elastomeric urea-extended polyurethane
JPH03124813A (ja) 高弾性、高強度エラスタン繊維およびその製造法
JP2615131B2 (ja) セグメント化ポリウレタンおよびその製造方法
US20070276115A1 (en) Thermoplastic polyurethane and use thereof
JPH08301970A (ja) 粘度安定性に秀れたポリウレタン系弾性重合体の製造方法
CN111479596A (zh) 封端聚异丁烯聚氨酯
US3404131A (en) Elastic fibers and films
KR0131832B1 (ko) 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법
KR0131833B1 (ko) 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법
KR0139357B1 (ko) 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법
CN112876649A (zh) 一种1,5-萘二异氰酸酯预聚体的制备方法和应用
JPH07242725A (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH07173721A (ja) 弾性繊維の製造方法
KR0121994B1 (ko) 탄성회복력과 내열성이 우수한 폴리우레탄계 탄성중합체의 제조방법
KR0150690B1 (ko) 산화방지성과 내열성이 우수한 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법
KR0168734B1 (ko) 폴리우레탄 탄성섬유의 제조방법
KR101945493B1 (ko) 분자량이 일정한 스판덱스 및 그 제조방법
KR970010729B1 (ko) 내광성 및 내열성이 우수한 폴리우레탄계 탄성섬유의 제조방법
JP2939974B2 (ja) 弾性繊維
KR940003861B1 (ko) 내광성(耐光性)이 우수한 탄성섬유용 중합체의 제조방법
KR970010728B1 (ko) 점도안정성과 탄성회복력이 우수한 탄성섬유의 제조방법
KR970007688B1 (ko) 산화방지성과 내염소성이 우수한 탄성섬유의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980630