JPH08301932A - エチレンポリマー及びその製法 - Google Patents

エチレンポリマー及びその製法

Info

Publication number
JPH08301932A
JPH08301932A JP8106934A JP10693496A JPH08301932A JP H08301932 A JPH08301932 A JP H08301932A JP 8106934 A JP8106934 A JP 8106934A JP 10693496 A JP10693496 A JP 10693496A JP H08301932 A JPH08301932 A JP H08301932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
reactor
weight
catalyst
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091667B2 (ja
Inventor
Jacques Breulet
ブルール ジャック
Benoit Koch
コーク ベヌワ
Michel Promel
プローム ミッシェル
Jiang Bian
ビアン ジャン
Olivier Lhost
ロース オリヴィエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay SA
Original Assignee
Solvay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3888953&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08301932(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Solvay SA filed Critical Solvay SA
Publication of JPH08301932A publication Critical patent/JPH08301932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091667B2 publication Critical patent/JP4091667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/04Dual catalyst, i.e. use of two different catalysts, where none of the catalysts is a metallocene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的性質の優れた、特に応力下における耐
ひび割れ性の高い製品を製造するための、押出及び押出
吹込成形に使用するのに適するエチレンポリマーを提供
すること。 【解決手段】 ブローアップ比(RB ) が1.4以上で、
応力下における耐ひび割れ性(ESCR)が55時間以上でか
つメルトインデックス(MI5) が0.2g/10min 以上であ
るエチレンポリマー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械的性質の優れ
た、特に応力下における耐ひび割れ性の高い製品(例え
ば管)を製造するための、押出及び押出吹込成形に使用
するのに特に適する特性の有利な組み合わせを有するエ
チレンポリマーに関する。本発明は又、これらのエチレ
ンポリマーを得る種々の方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】高い伸び粘度(高いブローアップ比より
反映される)を有する樹脂が押出及び押出吹込成形に使
用するのに特に向いているということは一般的に公知で
ある。例えば、ベルギー国特許第BE 840,378号(Solvay
& Co.)には、含酸素有機マグネシウム化合物を含酸素有
機チタン化合物及び含酸素有機ジルコニウム化合物と反
応させ、次いでこのようにして得られた反応生成物をハ
ロゲン化アルミニウムで処理することにより調製される
触媒固体の存在下において単一の反応器中で重合するこ
とにより得られるポリエチレンが記載されている。この
公知のポリエチレンはブローアップ比が高い。しかしな
がら、それらの機械的性質は、これらのポリエチレンか
ら押し出された管の応力下における耐ひび割れ性が低い
という状況である。更に、機械的性質の改良された、特
に応力下における耐ひび割れ性が高いポリエチレンは公
知である。例えば、特許願第EP 603,935号(Solvay)に
は、チタン触媒の存在下において連続した2個以上の反
応器中で重合することにより得られるエチレンポリマー
が開示されている。このようにして得られたエチレンポ
リマーは良好な機械的性質(応力下における高い耐ひび
割れ性)を有する。しかしながら、このエチレンポリマ
ーはブローアップ比が低い。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、押出及び押出
吹込成形に使用するのに特に適する、ブローアップ比が
高くて応力下における耐ひび割れ性が高い新規エチレン
ポリマーを提供することにより前述の欠点を克服するこ
とに関する。従って、本発明は、ブローアップ比(RB )
が1.4以上で、応力下における耐ひび割れ性(ESCR)が
55時間以上でかつメルトインデックス(MI5) が0.2
g/10min 以上であるエチレンポリマーに関する。従っ
て、本発明によるエチレンポリマーの必要不可欠な特性
は、高いブローアップ比と高い応力下における耐ひび割
れ性の組み合わせである。本発明によるエチレンポリマ
ーのブローアップ比は、190℃及び100s-1の速度
勾配において、長さ30mm直径2mmのダイから一定の押
出速度でエチレンポリマーを押し出し、長さ70mmの棒
を押し出すのに必要なピストンの変位を測定することに
より測定した。ブローアップ比は、関係式RB =0.5
707√e(式中、eはmmで表されるピストンの変位を
表す)で定義される。この測定に使用されるレオメータ
ーのシリンダー及びピストンは、ASTM標準D1238(1986)
によるメルトインデックスの測定に使用するものの基準
を満足する。
【0004】エチレンポリマーの応力下における耐ひび
割れ性は、以下の手順に従って測定する。125mm×1
2.7mm×3.2mmの寸法の10枚のプレートをエチレ
ンポリマーのシートからプレスする。そこに2つのノッ
チを付ける。第一のそれはプレートの一端から60mmで
あり、第二のそれはプレートの他端から15mmである。
ノッチを付けたプレートに、塑性流れ限界応力以下の応
力に対応する7.36Nの一定の曲げ応力を印加し、同
時に60℃の温度において水1リットル当たり3mlのノ
ニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールを含
む界面活性剤溶液中に浸漬する。試料が破壊する時間を
測定し、試料の50%の破壊に対応する平均時間を計算
する。本発明においては、“エチレンポリマー”という
用語は、エチレンホモポリマー並びにエチレンと1種以
上のコモノマーとのコポリマーを意味すると理解され
る。エチレンコポリマーが最も有利である。言及されう
るコモノマーは3乃至8個の炭素原子を含むα‐オレフ
ィンである。ブテン、ヘキセン及びそれらの混合物が好
ましい。エチレンコポリマー中のコモノマー含量は、一
般的には0.1重量%以上、特に0.5重量%以上であ
り、1重量%以上の値が有利である。コモノマー含量は
通常10重量%以下、正確には8重量%以下であり、5
重量%以下の値が最も一般的である。
【0005】本発明によるエチレンポリマーは通常、AS
TM標準D 1238- 条件P(1986) に従って190℃及び5kg
の荷重で測定されたメルトインデックスが0.3g/10mi
n 以上、特に0.6g/10min 以上である。MI5 値は一般
的には10g/10min 以下、通常5g/10min 以下であり、
特に2g/10min 以下である。好ましい本発明によるエチ
レンポリマーは更に、dPa s で表され、190℃におい
て100s-1の速度勾配で測定される、比: [log(177470/MI5)-log η]/[2-log(2.53 ×MI5)] が0.55以上であるような動的粘度ηを特徴とする。
好ましくはこの比は0.59以上であり、0.61以上
の値が特に有利である。多くの場合、この比は0.73
以下であり、通常0.70以下である。本発明によるエ
チレンポリマーは通常、ISO 標準1183(1987)に従って測
定された標準密度が945kg/m3 以上、特に950kg/m
3 以上であり、952kg/m3 以上の値が好ましい。標準
密度は一般的には965kg/m3 以下、正確には960kg
/m3 以下であり、958kg/m3 以下の値が最も好まし
い。本発明は又、前述のエチレンポリマーの種々の製法
にも関する。本発明によるエチレンポリマーを調製する
第一の方法においては、連続して配置されている2つの
反応器中の重合において、活性元素としてチタン及びジ
ルコニウムを含む単一の触媒固体を使用する。
【0006】第一の製法は特に、Zr/Ti のモル比が2以
上のチタン及びジルコニウムを含む触媒固体の存在下、
及び助触媒の存在下において、連続した2つの反応器中
でエチレンを任意に1種以上のコモノマーと重合させる
方法であって、第一の反応器にエチレン、任意にコモノ
マー及び/又は水素、触媒固体及び助触媒を供給し、第
一の反応器の反応媒体を第二の反応器に移し、第二の反
応器にもエチレン及び任意にコモノマーと共に供給す
る。好ましくは、水素を2つの反応器の少なくとも一方
に導入する。本発明による第一の方法に使用する触媒固
体は、Zr/Ti のモル比が2以上で、0.5乃至10重量
%のチタン(好ましくは1乃至6重量%)、5乃至40
重量%のジルコニウム(好ましくは10乃至25重量
%)、20乃至80重量%のハロゲン(好ましくは40
乃至60重量%)、1乃至30重量%のマグネシウム
(好ましくは5乃至15重量%)、及び0.5乃至10
重量%のアルミニウム(好ましくは1乃至3重量%)を
含むのが有利である。残りは、使用する反応体から誘導
される残存有機基、特にアルコキシ及びアルキル基であ
る。ハロゲンは好ましくは塩素である。触媒固体におけ
るZr/Ti 比は好ましくは2.5以上であり、3以上の値
が特に好ましい。Zr/Ti 比は通常10以下、正確には8
以下であり、6以下の値が好ましい。
【0007】本発明によるエチレンポリマーを調製する
第二の方法においては、連続した2つの反応器中の重合
において2種類の触媒固体の混合物及び助触媒を使用す
る。第一の触媒固体は単一の活性元素、つまりチタンを
含み、第二のそれは2つの活性元素、つまりチタン及び
ジルコニウムを含む。第一の反応器にエチレン、任意に
コモノマー及び/又は水素、第一及び第二の触媒固体及
び助触媒を供給し、第一の反応器の反応媒体を第二の反
応器に移し、第二の反応器にもエチレン及び任意にコモ
ノマー及び/又は水素を供給する。本発明によるエチレ
ンポリマーを調製する第二の方法は特に、実質的に10
乃至30重量%のチタン、20乃至60重量%のハロゲ
ン、0.5乃至20重量%のマグネシウム及び0.1乃
至10重量%のアルミニウムを含む第一の触媒固体、実
質的に0.5乃至10重量%のチタン、5乃至40重量
%のジルコニウム、20乃至80重量%のハロゲン、1
乃至30重量%のマグネシウム及び0.5乃至10重量
%のアルミニウムを含む第二の触媒固体の存在下におい
て、連続した2つの反応器中でエチレンを任意に1種以
上のコモノマーと重合させる方法である。好ましくは、
水素をこれらの2つの反応器の少なくとも一方に導入す
る。2つの触媒固体は重合工程で使用する前に任意に混
合しうる。従って先立つ混合は室温で有利に実施され
る。
【0008】第一の触媒固体は好ましくは、実質的に1
5乃至20重量%のチタン、30乃至50重量%のハロ
ゲン、1乃至10重量%のマグネシウム及び0.5乃至
5重量%のアルミニウムを含む。残りは、使用する反応
体から誘導される残存有機基、特にアルコキシ及びアル
キル基である。ハロゲンは好ましくは塩素である。通
常、第二の触媒固体は、実質的に1乃至6重量%のチタ
ン、10乃至25重量%のジルコニウム、40乃至60
重量%のハロゲン、5乃至15重量%のマグネシウム及
び1乃至3重量%のアルミニウムを含む。残りは、使用
する反応体から誘導される残存有機基、特にアルコキシ
及びアルキル基である。多くの場合、ハロゲンは好まし
くは塩素である。本発明による第二の方法においては、
2つの触媒固体は一般的には、第一の触媒固体から誘導
されるチタンの第二の触媒固体から誘導されるチタンに
対するモル比が1以上、特に1.25以上であるような
量が使用され、1.50以上の値が好ましい。この比は
通常10以下、特に5以下であり、4以下の値が好まし
い。第一又は第二の方法で使用する助触媒は当業者に公
知のいずれの助触媒でもよく、特に有機アルミニウム化
合物がよい。言及しうる例は、トリアルキルアルミニウ
ム、特に、トリエチルアルミニウム及びトリイソブチル
アルミニウムのような、アルキル基が20個までの炭素
原子(好ましくは2乃至8個の炭素原子)を含むもので
ある。
【0009】特定の実施態様によれば、本発明によるエ
チレンポリマーを調製する第一及び第二の方法に使用す
る触媒固体は、第一工程において、液体錯体が得られる
まで含酸素有機マグネシウム化合物を含酸素有機チタン
化合物、及び適する場合には含酸素有機ジルコニウム化
合物と反応させ、第二工程において、前記液体錯体を触
媒固体として沈殿させるために、液体錯体を一般式Al
n 3-n (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲ
ンでありかつnは3未満である。)のハロゲン化有機ア
ルミニウム化合物で処理することにより調製される。本
発明においては、“含酸素有機マグネシウム化合物”と
いう用語は、マグネシウム1原子当たり1個以上のマグ
ネシウム‐酸素‐有機基結合のシークエンスを含む化合
物を言及すると理解される。有機基は一般的には20個
までの炭素原子、特に10個までの炭素原子、好ましく
は2乃至6個の炭素原子を含む。有機基は、アルキル
(直鎖状又は分枝鎖状)、アルケニル、アリール、シク
ロアルキル、アリールアルキル、アルキルアリール及び
アシル基及びそれらの置換誘導体から選択しうる。マグ
ネシウムアルコキシドの場合に最良の結果が得られる。
マグネシウムジアルコキシド、特にマグネシウムジエト
キシドが好ましい。
【0010】“含酸素有機チタン化合物又は含酸素有機
ジルコニウム化合物”という用語は、チタン又はジルコ
ニウム1原子当たり1個以上のチタン(又はジルコニウ
ム)‐酸素‐有機基結合のシークエンスを含む化合物を
言及すると理解される。有機基は、含酸素有機マグネシ
ウム化合物について前述のように定義したものに従う。
好ましくは四価のチタン又はジルコニウム化合物が使用
される。言及しうる含酸素有機チタン化合物又は含酸素
有機ジルコニウム化合物には、アルコキシド、フェノキ
シド、オキシアルコキシド、縮合アルコキシド、カルボ
キシレート及びエノレートがある。アルコキシドの場合
に最良の結果が得られる。好ましいアルコキシドはチタ
ン又はジルコニウムテトラアルコキシドであり、特にチ
タン又はジルコニウムテトラブトキシドである。触媒固
体の調製の第一工程は、含酸素有機マグネシウム化合物
を含酸素有機チタン化合物及び、触媒固体がジルコニウ
ムも含む場合には含酸素有機ジルコニウム化合物と反応
させることによる液体錯体の調製である。反応は希釈剤
の存在下で実施しうる。希釈剤は一般的には20個まで
の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルカン又はシ
クロアルカンから選択される。ヘキサンが使用するのに
適する。使用する含酸素有機チタン化合物の量は一般的
には使用するマグネシウム1モル当たり0.01モル以
上のチタン、特に0.02モル以上のチタンであり、
0.05モル以上の値が好ましい。この量は通常使用す
るマグネシウム1モル当たり20モル以下のチタン、正
確には10モル以下のチタンであり、5モル以下の値が
好ましい。次いで使用する含酸素有機ジルコニウム化合
物の量は、望ましいZr/Ti のモル比に依存する。
【0011】沈殿工程とも呼ばれる触媒固体の調製にお
ける第二工程の役割は、遷移金属の原子価を還元させる
と同時に含酸素有機マグネシウム化合物、含酸素有機チ
タン化合物及び、適する場合には含酸素有機ジルコニウ
ム化合物をハロゲン化し、すなわちこれらの化合物中に
存在するアルコキシ基をハロゲンで置換することであ
り、第一工程後に得られた液体錯体が触媒固体として沈
殿する。還元及びハロゲン化は、還元ハロゲン化剤とし
て作用して触媒固体を沈殿させる含ハロゲン有機アルミ
ニウム化合物を用いて同時に実施する。沈殿工程におけ
る含ハロゲン有機アルミニウム化合物による処理は、第
一工程後に得られた液体錯体を含ハロゲン有機アルミニ
ウム化合物と接触させることにより、好ましくは含ハロ
ゲン有機アルミニウム化合物を徐々に液体錯体に添加す
ることにより実施する。含ハロゲン有機アルミニウム化
合物は、式AlRn 3-n (式中、Rは20個までの炭
素原子、好ましくは6個までの炭素原子を含む炭化水素
基である。)に対応するのが有利である。Rが直鎖状又
は分枝鎖状のアルキル基の場合に最良の結果が得られ
る。Xは一般的には塩素である。好ましくは、nは1.
5以下、特に1以下である。エチルアルミニウムジクロ
ライド又はイソブチルアルミニウムジクロライドが好ま
しい。
【0012】使用する含ハロゲン有機アルミニウム化合
物の量は一般的には、使用するチタン及びジルコニウム
1モル当たり0.5モル以上のアルミニウム、好ましく
は1モル以上のアルミニウムであり、2モル以上の値が
最も一般的である。その量は一般的には使用するチタン
及びジルコニウム1モル当たり50モル以下のアルミニ
ウム、特に30モル以下のアルミニウムであり、20モ
ル以下の値が有利である。含ハロゲン有機アルミニウム
化合物を用いた液体錯体の沈殿工程後、ハロゲン化マグ
ネシウム、ハロゲン化チタン及び、適する場合にはハロ
ゲン化ジルコニウム及び任意に部分的に還元された及び
/又は部分的にハロゲン化された化合物の実質的に非晶
質の混合物の均質沈殿物(構成成分は液体錯体から共沈
する)からなる触媒固体を回収する。これは、化学反応
により生成した化学的に結合した錯体に関連し、混合又
は吸着現象の結果ではない。実際に、純粋に物理的な分
離法を用いてこれらの錯体のいずれかの一成分を溶解さ
せることは不可能である。
【0013】前述の特定の調製法により得られるチタン
及びジルコニウムを含む触媒固体は又、連続した2つの
反応器中におけるオレフィンの重合法に使用する場合に
は、本発明によるエチレンポリマー以外のポリオレフィ
ンを得ることもできる。従って本発明は又、Zr/Ti のモ
ル比が2以上のチタン及びジルコニウムを含む触媒固体
及び助触媒の存在下において、連続した2つの反応器中
でオレフィンを任意に1種以上のコモノマーと重合させ
るオレフィンの重合方法であって、第一の反応器にオレ
フィン及び任意にコモノマー及び/又は水素、触媒固体
及び助触媒を供給し、第一の反応器の反応媒体を第二の
反応器に移し、第二の反応器にもオレフィン及び任意に
コモノマー及び/又は水素を供給する方法に関する。触
媒固体は、第一工程において、含酸素有機マグネシウム
化合物を含酸素有機チタン化合物及び含酸素有機ジルコ
ニウム化合物と液体錯体が得られるまで反応させ、第二
工程において、前記液体錯体を触媒固体錯体として沈殿
させるために、液体錯体を一般式AlRn 3-n (式
中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲンでありかつn
は3未満である。)のハロゲン化有機アルミニウム化合
物で処理することにより調製される。この重合方法は、
特に均質ポリマーを高い製造効率で得ることが可能であ
る。オレフィンは、2乃至20個の炭素原子、好ましく
は、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1- ペ
ンテン及び1-ヘキセンのような2乃至6個の炭素原子を
含むオレフィンから選択しうる。エチレン、1-ブテン及
び1-ヘキセンが使用するのに適する。エチレンが特に好
ましい。コモノマーは、前述のオレフィン及び4乃至2
0個の炭素原子を含むジオレフィンから選択しうる。第
二の反応器に導入されるコモノマーは、第一の反応器に
導入されるものとは異なってもよいことは言うまでもな
い。
【0014】本発明によるエチレンポリマーを調製する
第二の方法に使用する2種類の触媒固体の混合物は又、
単一の反応器又は連続して配置されている2つの反応器
におけるオレフィンのその他の重合方法にも使用しう
る。従って本発明は又、(a)実質的に10乃至30重
量%のチタン、20乃至60重量%のハロゲン、0.5
乃至20重量%のマグネシウム及び0.1乃至10重量
%のアルミニウムを含む第一の触媒固体、(b)実質的
に0.5乃至10重量%のチタン、5乃至40重量%の
ジルコニウム、20乃至80重量%のハロゲン、1乃至
30重量%のマグネシウム及び0.5乃至10重量%の
アルミニウムを含む第二の触媒固体、及び(c)助触
媒、を含むオレフィンの重合用触媒系にも関する。2種
類の触媒の混合物を使用すると、前記混合物の組成を調
整することにより得られるポリマーの性質を非常に迅速
に調節することができる。本発明によるエチレンポリマ
ーを調製する第三の方法においては、支持体上に活性元
素としてクロムを含む触媒固体を使用する。本発明によ
るエチレンポリマーを調製する第三の方法は特に、任意
に助触媒及び/又は水素の存在下で、シリカ、アルミナ
及びアルミニウムホスフェートから選択された2種以上
の成分を含む支持体上にクロムを含む触媒固体の存在下
において、単一の反応器中でエチレンを任意に1種以上
のコモノマーと重合させる方法である。
【0015】本発明によるエチレンポリマーを調製する
第四の方法は、シリカ、アルミナ及びアルミニウムホス
フェートから選択された2種以上の成分を含む支持体上
のクロムを含む触媒固体、及び助触媒の存在下におい
て、連続して配置されている2つの反応器中でエチレン
を任意に1種以上のコモノマーと重合させる方法であっ
て、第一の反応器にエチレン、任意にコモノマー及び/
又は水素、及び触媒固体を供給し、第一の反応器の反応
媒体を第二の反応器に移し、第二の反応器にもエチレン
及び任意にコモノマー及び/又は水素を供給し、助触媒
を2つの反応器の少なくとも一方に存在させる方法であ
る。助触媒は第二の反応器中のみに使用するのが有利で
ある。本発明によるエチレンポリマーを調製する第三及
び第四の方法に使用する触媒固体は、支持体粉末に水性
又は有機溶液を含浸させ、次いで酸化雰囲気中で乾燥さ
せることにより、それ自体は公知である方法で得られ
る。このためには、水溶液中の酸化物、アセテート、塩
化物、スルフェート、クロム酸塩及び重クロム酸塩、又
は有機溶液中のアセチルアセトナートのような可溶性塩
から選択されたクロム化合物を使用する。支持体にクロ
ム化合物を含浸させた後、クロムの一部を六価のクロム
に変換させるために、含浸させた支持体を通常400乃
至1000℃の温度に加熱することにより活性化する。
本発明による触媒固体は又、支持体粉末を、例えばクロ
ムアセチルアセトナートのような固体クロム化合物と機
械的に混合することにより得ることもできる。次いでこ
の混合物は、前述のように従来のようにして活性化する
まえに、クロム化合物の融点以下の温度で予め活性化し
てもよい。第三及び第四の方法に使用する触媒固体にお
いては、クロムは一般的には触媒固体の総重量に対して
0.05乃至10重量%、好ましくは0.1乃至5重量
%、特に0.25乃至2重量%のクロムの割合で存在す
る。
【0016】本発明による第三の方法において任意に使
用する、及び第四の方法において少なくとも一方の反応
器において必ず使用する助触媒は、アルミニウム又はホ
ウ素の有機金属化合物から選択しうる。触媒活性を増大
させうるので、有機ホウ素化合物の場合に最良の結果が
得られる。使用しうる有機ホウ素化合物は、アルキル連
鎖が20個までの炭素原子を含むトリアルキルホウ素で
ある。一般的には、アルキル連鎖が直鎖状で18個まで
の炭素原子、特に2乃至8個の炭素原子を含むものが好
ましい。トリエチルホウ素が好ましい。使用する助触媒
の総量は一般的には、溶媒、希釈剤又は反応器の容量1
リットル当たり0.02乃至50mmol、好ましくは0.
2乃至2.5mmolである。本発明によるエチレンポリマ
ーを調製する第三及び第四の方法に使用する支持体の比
表面積は100m2/g以上、特に180m2/g以上であるの
が有利であり、220m2/g以上の値が最も有利である。
比表面積はしばしば800m2/g以下、正確には700m2
/g以下であり、650m2/g以下の値が最も一般的であ
る。支持体の比表面積(SS)は、英国標準 BS 4359/1 (19
84) のBET 容量法に従って測定される。第三及び第四の
方法に使用する支持体の結晶化温度は一般的には、70
0℃以上、例えば1000℃以上である。支持体の結晶
化温度は、支持体の試料を種々の温度(500℃、70
0℃、800℃、950℃、1050℃)で加熱処理
し、次いで各熱処理後にX線回折によりこの試料を調べ
ることにより測定する。
【0017】第三及び第四の方法に使用する支持体の孔
容積は通常、1.5cm3/g 以上、特に2cm3/g 以上であ
り、2.2cm3/g 以上の値が推薦される。孔容積は一般
的には、5cm3/g 以下、特に4.5cm3/g 以下であり、
4cm3/g 以下の値が一般的である。孔容積(PV)は、英国
標準 BS 4359/1 (1984) に記載されている容量技術によ
る窒素浸透法(BET) により測定された75Å以下の半径
の孔の孔容量、及びベルギー国標準 NBN B 05-202 (197
6)に従って水銀浸透法によりCarlo Erba Co.より市販さ
れているPoro 2000 型のポロシメータを用いて測定した
孔容積の合計である。支持体の比表面積(SS)及び孔容積
(PV)が以下の関係: SS < ( PV × 564 - 358 ) (式中、SS及びPVは、それぞれm2/gで表される比表面積
及びcm3/g で表される孔容積である。)に対応する場合
に良好な結果が得られる。第三及び第四の方法に使用す
る支持体が前述の成分を2種類だけ含む場合には、0.
01乃至99(好ましくは0.05乃至20)のモル比
のシリカ及びアルミナ、0.01乃至99(好ましくは
0.05乃至20)のモル比のシリカ及びアルミニウム
ホスフェート、0.01乃至99(好ましくは0.05
乃至20)のモル比のアルミナ及びアルミニウムホスフ
ェートを含むのが有利である。好ましくは支持体は、シ
リカ(X) 、アルミナ(Y) 及びアルミニウムホスフェート
(Z)を(X) : (Y) : (Z) のモル比が(10乃至95):
(1乃至80):(1乃至85)、特に(20乃至8
0):(1乃至60):(5乃至60)の割合で含む。
支持体は又任意にチタンを含みうる。シリカ、アルミ
ナ、アルミニウムホスフェート及び二酸化チタンを含む
触媒固体の支持体に関してTiO2のモル%で表される、支
持体中に存在するチタンの量は一般的には、0.1モル
%以上、好ましくは0.5モル%以上であり、1モル%
以上の値が最も一般的である。TiO2のモル%で表される
チタンの量は通常、40モル%以下、特に20モル%以
下であり、15モル%以下の値が推薦される。
【0018】クロムを含む触媒固体を用いる第三及び第
四の方法に使用する支持体は、一般的には粒子直径が2
0乃至200μm の粉末状である。通常みかけの密度は
50kg/m3 以上、特に100kg/m3 以上である。一般的
には500kg/m3 以下、典型的には300kg/m3 以下で
ある。みかけの密度は、以下の手順に従って測定する。
分析する支持体粉末を容量が50cm3 の円筒状容器に、
容器の上端部の上方20mmの位置にその下方端部がある
ホッパーから押さえつけないように注意しながら注ぐ。
次いで、粉末を充填し、直線をなすブレードで平らにし
た容器を秤量し、記録されている風袋の重量を減じ、得
られた結果(gで表される)を50で割る。第三及び第
四の方法に使用する支持体を得る特定方法は、第一工程
において、アルコール、水、珪素アルコキシド及び酸
を、水/珪素のモル比が2乃至50であるような量で混
合し、第二工程において、このようにして得られた加水
分解媒体にアルミニウム化合物の酸性溶液及びホスフェ
ートイオン源の溶液を添加し、かつ第三工程において、
沈殿物を得るために沈殿剤を添加し、第四工程におい
て、このようにして得られた沈殿物を水及び次いで有機
液体で洗浄し、第五工程において、粉末が得られるまで
蒸留により乾燥させ、粉末を焼成する。支持体を得る特
定方法の第一工程で使用する珪素アルコキシドは、好ま
しくは1乃至20個の炭素原子のアルコキシ基を含む。
脂肪族のアルコキシ基、特に飽和未置換脂肪族アルコキ
シ基が推薦される。適する珪素アルコキシドは、珪素テ
トラエトキシド、テトラメトキシド及びテトライソプロ
ポキシドである。珪素テトラエトキシドが好ましい。
【0019】支持体を得る特定方法の第一工程で使用す
るアルコールの作用は珪素アルコキシドを溶解させるこ
とである。直鎖状の脂肪族アルコールが好ましい。エタ
ノール、イソプロパノール及びメタノールが例として挙
げられる。エタノールが好ましい。炭化水素基が使用す
る珪素アルコキシドのアルコキシ基のそれに対応するア
ルコールを用いるのが有利である。第一工程は酸性のpH
で実施するのが有利であり、一方では水、酸、珪素アル
コキシド及びアルコールの添加(添加中の温度は30℃
以下、特に20℃以下であり、典型的には約10℃であ
り、0℃より高い温度が推薦される。)を含み、他方で
は、ゲル化又はシリカの沈殿を生ずることなく珪素アル
コキシドのアルコキシ基の少なくとも一部をヒドロキシ
ル基で置換するために、このようにして得られた反応媒
体を20℃以上及び媒体の沸点以下の温度(例えば30
乃至100℃であり、40乃至80℃の温度が最も一般
的であり、50乃至70℃が推薦される。)で熟成する
ことを含む。第一工程においては、反応媒体のpHは3以
下、好ましくは0.5乃至2.5であり、例えば約1で
ある。第一工程で使用する酸は無機でも有機でもよい。
例えば、塩酸、硝酸、燐酸又は硫酸である。塩酸が特に
適する。熟成は、好ましくは反応体の添加温度以上の温
度で実施される。熟成の作用は、珪素アルコキシドを部
分的に縮合及び加水分解することである。
【0020】支持体を得る特定方法の第二工程は、第一
工程後に得られる媒体にアルミニウム化合物の溶液及び
ホスフェートイオン源の溶液を添加することからなる。
アルミニウム化合物は無機アルミニウム塩及びアルミニ
ウムアルコキシドから選択しうる。未置換飽和直鎖状脂
肪族基を含むアルミニウムアルコキシドが推薦される。
脂肪族基は好ましくは1乃至20個の炭素原子を含む。
アルコキシ基が使用する珪素アルコキシドのそれに対応
するアルミニウムアルコキシドが特に適する。硝酸アル
ミニウム及び塩化アルミニウムは特に好ましい。本発明
において、ホスフェートイオン源という用語は、ホスフ
ェートイオンを形成しうるいかなる化合物も意味すると
理解される。無機ホスフェート塩、ホスフェートエステ
ル塩及び燐酸が特に推薦される。好ましくは燐酸が使用
される。支持体を得る特定方法の第二工程においては、
媒体が加熱するのを防ぐために、例えば30℃未満の温
度、典型的には20℃以下の温度、例えば0乃至10℃
の温度において非常にゆっくり実施するのが好ましい。
支持体を得る特定方法の第三工程は、第一及び第二工程
で使用した反応体(第一工程後に得られた加水分解及び
部分的縮合された珪素アルコキシド及び前述のアルミニ
ウム化合物及びホスフェートイオン源)を珪素の混合酸
化物の形で共沈させうる化合物から選択しうる沈殿剤の
作用下で沈殿物を形成することからなる。言及しうる沈
殿剤の例はエチレンオキシド、炭酸アンモニウム及び水
酸化アンモニウムである。好ましくは水酸化アンモニウ
ムの水溶液が使用される。共沈媒体のpHは一般的には5
以上であり、典型的には6以上である。それは通常11
未満であり、10未満の値が推薦される。pHは好ましく
は6乃至10、例えば8の値に共沈の間中一定に保持さ
れる。
【0021】支持体を得る特定方法の第四工程において
は、水を用いた洗浄は、一般的には沈殿物中に含まれる
不純物を除去するのに十分な量の水と沈殿物とを接触さ
せること、及び次いで、例えば遠心分離又は濾過のよう
な適する公知の手段によりこの量の水の少なくとも一部
を除去することからなる。この工程は好ましくは遠心分
離により実施される。次いで、水で洗浄した沈殿物を有
機液体により洗浄する。この作用は、沈殿物に含浸させ
た水を除去することである。有機液体の蒸発温度は好ま
しくは120℃未満、典型的には100℃未満、例えば
70乃至90℃である。使用しうる有機液体はアルコー
ル、エーテル又はそれらの混合物である。特に1乃至4
個の炭素原子を含むアルコールが好ましい。イソプロパ
ノールが使用するのに適する。洗浄した沈殿物は次い
で、支持体を得る特定方法の第五工程において、前述の
除去されていない水及び有機液体を蒸発させるために、
噴霧又は蒸留、好ましくは共沸蒸留により支持体粉末が
得られるまで乾燥させる。乾燥後、支持体粉末を回収し
て焼成する。焼成の作用は高温において有機不純物を粉
末から抽出することである。一般的には、粉末の結晶化
を回避しながら粉末の重量が一定になるまで継続する。
焼成は、粉末の結晶化温度より低温において空気中(好
ましくは乾燥空気中)流動層で実施しうる。温度は一般
的には300乃至1500℃、典型的には350乃至1
000℃、好ましくは400乃至600℃である。
【0022】連続した2つの反応器中でオレフィンを重
合する方法にSiO2-AlPO4、Al2O3-AlPO4 二成分系支持体
及びSiO2-Al2O3-AlPO4三成分系から選択された支持体を
使用する場合には、本発明によるエチレンポリマー以外
のポリオレフィンを得ることも可能である。従って、本
発明は又、SiO2-AlPO4、及びAl2O3-AlPO4 二成分系支持
体及びSiO2-Al2O3-AlPO4三成分系から選択された支持体
上のクロムを含む触媒固体、及び助触媒の存在下におい
て、連続して配置されている2つの反応器中でオレフィ
ンを任意に1種以上のコモノマーと重合させるオレフィ
ンの重合方法であって、第一の反応器にオレフィン及び
任意にコモノマー及び/又は水素、及び触媒固体を供給
し、第一の反応器の反応媒体を第二の反応器に移し、第
二の反応器にもオレフィン及び任意にコモノマー及び/
又は水素を供給し、助触媒を2つの反応器の少なくとも
一方に存在させる方法にも関する。本発明の重合方法
は、溶媒(液体状態のオレフィン自体でもよい)の溶液
中、又は炭化水素希釈剤中の懸濁液中、又は気相中でい
ずれかの公知の方法により実施しうる。懸濁重合の場合
に良好な結果が得られる。連続して配置されている2つ
の反応器中における重合の原理は特許願第EP 603,935号
(Solvay)に記載されている原理である。プラントは、明
らかに連続して結合している2つ以上の反応器を含みう
る。連続した2つの反応器中における重合方法は、第二
の反応器においては第一の反応器に使用する重合条件
(温度、水素のような移動剤の濃度、任意のコモノマー
の濃度、任意の助触媒の濃度等)とは異なるそれを使用
して実施するのが有利である。従って、第二の反応器中
で製造されるポリマーのメルトインデックスは第一の反
応器中で製造されるそれとは異なる。第一の反応器で得
られるメルトインデックスが第二の反応器で得られるそ
れより低くなるように設定してもよい。あるいは、第二
の反応器で得られるメルトインデックスより第一の反応
器で得られるそれのほうが高くすることもできる。
【0023】
【実施例】以下の実施例は本発明の説明を意図する。こ
れらの実施例で使用する記号の意味、数量を表す単位及
びこれらの数量を測定する方法を以下で説明する。 MI2 =ASTM標準D 1238 (条件E) (1986) に従って190
℃において2.16kgの荷重で測定されたポリエチレン
のメルトインデックス。 MI5 =ASTM標準D 1238 (条件P) (1986) に従って190
℃において5kgの荷重で測定されたポリエチレンのメル
トインデックス。 SD =ISO 標準1183(1987)に従って測定されたkg/m3
表されるポリエチレンの標準密度。 η =190℃において100s-1の速度勾配で測定さ
れたdPa s で表されるポリエチレンの動的粘度。
【0024】ESCR=以下の方法に従って測定された時間
で表される応力下における耐ひび割れ性。125mm×1
2.7mm×3.2mmの寸法の10枚のプレートをエチレ
ンポリマーのシートからプレスする。そこに2つのノッ
チを付ける。第一のそれはプレートの一端から60mmで
あり、第二のそれはプレートの他端から15mmである。
ノッチを付けたプレートに、塑性流れ限界応力以下の応
力に対応する7.36Nの一定の曲げ応力を印加し、同
時に60℃の温度において水1リットル当たり3mlのノ
ニルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールを含
む界面活性剤溶液中に浸漬する。試料が破壊する時間を
測定し、試料の50%の破壊に対応する平均時間を計算
する。 R B =エチレンポリマーのブローアップ比(単位な
し)。測定法は、190℃及び100s-1の速度勾配に
おいて、長さ30mm直径2mmのダイから一定の押出速度
でエチレンポリマーを押し出し、長さ70mmの棒を押し
出すのに必要なピストンの変位を測定することからな
る。ブローアップ比は、関係式RB =0.5707√e
(式中、eはmmで表されるピストンの変位を表す。)で
定義される。この測定に使用されるレオメーターのシリ
ンダー及びピストンは、ASTM標準D 1238(1986)によるメ
ルトインデックスの測定に使用するものの基準を満足す
る。 P =使用するチタン1g当たりの製造されるポリエチ
レンのkg数で表される触媒固体の製造効率。
【0025】実施例1(対照) この実施例においては、特許願第EP 603,935号に記載さ
れている方法にしたがってチタン触媒を用いて連続した
2つの反応器中でエチレンポリマー調製し、そのブロー
アップ比及び応力下における耐ひび割れ性を測定した。 A.触媒固体の調製 マグネシウムジエトキシドを、チタンのマグネシウムに
対するモル比が2に等しいような量のチタンテトラブト
キシドと150℃において4時間反応させる。次に、こ
のようにして得られた反応生成物を、アルミニウムのマ
グネシウムに対するモル比が6.5に等しいような量の
エチルアルミニウムジクロライドの溶液と45℃におい
て90分間接触させることにより、塩素化及び沈殿させ
る。このようにして得られた固体は15.8重量%のT
i、36.0重量%のCl、2.2重量%のAl及び4.4
重量%のMgを含有した。
【0026】B.2つの反応器中におけるエチレンの重
連続して配置されている2つの反応器を含むプラントで
エチレンを重合した。ヘキサン、助触媒としてのトリエ
チルアルミニウム、水素/エチレンのモル比が0.27
のエチレン及び水素、及びAで得られた触媒固体を連続
して第一の反応器に導入した。温度は85℃において一
定に保持した。第一の反応器の重合媒体を第一の反応器
から連続して除去し、第二の反応器に移し、そこにエチ
レン、水素/エチレンのモル比が0.0085の水素、
及びブテン/エチレンのモル比が0.31のブテンも供
給した。第二の反応器の温度は70℃であった。製造効
率P は200であった。得られたポリマーは以下の特性
を有した。 MI5 =1.3 η =15,400 R B =1.34 ESCR=128 SD =956 本発明によるエチレンポリマーのブローアップ比は1.
4以上であったが、得られたポリマーのブローアップ比
は1.4より低かった。
【0027】実施例2(対照) この実施例においては、ベルギー国特許第BE 840,378号
に記載されている方法にしたがってチタン及びジルコニ
ウム触媒を用いて単一の反応器中でエチレンポリマーを
調製し、そのブローアップ比及び応力下における耐ひび
割れ性を測定した。 A.触媒固体の調製 マグネシウムジエトキシドを、Ti/Mg のモル比が0.6
に等しく、Zr/Ti のモル比が1.2に等しいような量の
チタンテトラブトキシド及びジルコニウムテトラブトキ
シドと150℃において4時間反応させる。次いで、こ
のようにして得られた反応生成物を、Al/Mg のモル比が
11に等しいような量のイソブチルアルミニウムジクロ
ライドの溶液と45℃において接触させることにより、
塩素化及び沈殿させる。触媒固体を、触媒固体1kg当た
り150gの割合のチタンテトライソプロポキシドと混
合した。このようにして得られた固体は6.4重量%の
Ti、12.6重量%のZr、55.2重量%のCl、2.5
重量%のAl及び5.8重量%のMgを含有した。
【0028】B.単一の反応器中におけるエチレンの重
単一の反応器中でエチレンを重合した。ヘキサン、助触
媒としてのトリイソブチルアルミニウム、水素/エチレ
ンのモル比が0.09のエチレン及び水素、及びAで得
られた触媒固体を導入した。ブテン/エチレンのモル比
が0.07のブテンも導入した。温度は87℃において
一定に保持した。製造効率P は100であった。得られ
たポリマーは以下の特性を有した。 MI5 =1.1 η =18,300 R B =1.59 ESCR=38 SD =954 本発明によるエチレンポリマーの応力下における耐ひび
割れ性は55時間以上であったが、得られたポリマーの
応力下における耐ひび割れ性は55時間より低かった。
【0029】実施例3(対照) この実施例においては、シリカ支持体上のクロム触媒を
用いて単一の反応器中でエチレンポリマーを調製し、そ
のブローアップ比及び応力下における耐ひび割れ性を測
定した。 A.触媒固体の調製 1重量%のシリカ上に支持されたクロムを含むCrosfiel
d から市販されている触媒EP30X を使用した。触媒を乾
燥空気中760℃において12時間流動層で焼成し、触
媒固体を回収した。 B.単一の反応器中におけるエチレンの重合 単一の反応器中でエチレンを重合した。イソブタン、ヘ
キサン/エチレンのモル比が0.017のエチレン及び
ヘキサン、及びAで得られた触媒固体を導入した。反応
器内の全圧及び温度は、それぞれ4.2MPa 及び103
℃において一定に保持した。得られたポリマーは以下の
特性を有した。 MI5 =0.86 η =17,900 R B =1.67 ESCR=24 SD =954.0 本発明によるエチレンポリマーの応力下における耐ひび
割れ性は55時間以上であったが、得られたポリマーの
応力下における耐ひび割れ性は55時間より低かった。
【0030】実施例4(本発明による) この実施例においては、本発明による第一の製法を用
い、本発明によるエチレンポリマーを調製した。 A.触媒固体の調製 マグネシウムジエトキシドを、Ti/Mg のモル比が0.4
に等しく、Zr/Ti のモル比が3に等しいような量のチタ
ンテトラブトキシド及びジルコニウムテトラブトキシド
と150℃において4時間反応させた。次いで、このよ
うにして得られた反応生成物を、Al/Mg のモル比が8.
4に等しいような量のイソブチルアルミニウムジクロラ
イドの溶液と45℃において接触させることにより、塩
素化及び沈殿させた。このようにして得られた固体は
4.4重量%のTi、14.9重量%のZr、50.2重量
%のCl、2.4重量%のAl及び8.0重量%のMgを含有
した。
【0031】B.2つの反応器中におけるエチレンの重
連続して配置されている2つの反応器を含むプラントで
エチレンを重合した。ヘキサン、助触媒としてのトリエ
チルアルミニウム、水素/エチレンのモル比が0.37
のエチレン及び水素、及びAで得られた触媒固体を連続
して第一の反応器に導入した。温度は85℃において一
定に保持した。第一の反応器の重合媒体を第一の反応器
から連続して除去し、第二の反応器に移し、そこにエチ
レン、水素/エチレンのモル比が0.0125の水素、
及びブテン/エチレンのモル比が0.2のブテンも供給
した。第二の反応器の温度は80℃であった。製造効率
Pは213であった。第一の反応器中で得られたポリマ
ーの第二の反応器中で得られたポリマーに対する重量比
は45.6/54.4であった。得られたポリマーは以
下の特性を有した。 MI5 =1.5 η =12,800 R B =1.49 ESCR=143 SD =955
【0032】実施例5(本発明による) この実施例においては、本発明による第二の製法を用
い、本発明によるエチレンポリマーを調製した。 A.触媒固体の混合物の調製 A.1.チタンを含む第一の触媒固体の調製 マグネシウムジエトキシドを、チタンのマグネシウムに
対するモル比が2に等しいような量のチタンテトラブト
キシドと150℃において4時間反応させた。次いで、
このようにして得られた反応生成物を、Al/Mg のモル比
が6.5に等しいような量のエチルアルミニウムジクロ
ライドの溶液と45℃において90分間接触させること
により、塩素化及び沈殿させた。このようにして得られ
た固体は15.8重量%のTi、36.0重量%のCl、
2.2重量%のAl及び4.4重量%のMgを含有した。 A.2.チタン及びジルコニウムを含む第二の触媒固体
の調製 マグネシウムジエトキシドを、Ti/Mg のモル比が0.6
に等しく、Zr/Ti のモル比が2に等しいような量のチタ
ンテトラブトキシド及びジルコニウムテトラブトキシド
と150℃において4時間反応させた。次いで、このよ
うにして得られた反応生成物を、Al/Mg のモル比が14
に等しいような量のイソブチルアルミニウムジクロライ
ドの溶液と初めは45℃において、次いで60℃におい
て接触させることにより、塩素化及び沈殿させた。この
ようにして得られた固体は5.4重量%のTi、16.3
重量%のZr、52.6重量%のCl、2.4重量%のAl及
び4.1重量%のMgを含有した。 A.3.混合物の調製 A.1で得られた固体を、第一の触媒固体から誘導され
るチタンの第二の触媒固体から誘導されるチタンに対す
るモル比が1.5であるような量の割合でA.2で得ら
れた固体と混合した。
【0033】B.2つの反応器中におけるエチレンの重
連続して配置されている2つの反応器を含むプラントで
エチレンを重合した。ヘキサン、助触媒としてのトリエ
チルアルミニウム、水素/エチレンのモル比が0.32
のエチレン及び水素、及びA.3で得られた触媒固体の
混合物を連続して第一の反応器に導入した。反応器中の
全圧及び温度は、それぞれ3.2MPa 及び85℃におい
て一定に保持した。第一の反応器の重合媒体を第一の反
応器から連続して除去し、第二の反応器に移し、そこに
エチレン、水素/エチレンのモル比が0.0185の水
素、及びブテン/エチレンのモル比が0.35のブテン
も供給した。反応器の全圧は3.0MPa であった。第二
の反応器の温度は75℃であった。製造効率P は111
であった。得られたポリマーは以下の特性を有した。 MI2 =0.32 η =15,300 R B =1.43 ESCR=109 SD =956.4
【0034】実施例6(本発明による) この実施例においては、本発明による第三の製法を用
い、本発明によるエチレンポリマーを調製した。 A.触媒固体の調製 A.1.珪素テトラエトキシド及びエタノールの溶液
に、10℃の温度において、pHが1となるように水及び
1Mの塩酸の溶液を添加した。使用した量は、34.7
gの珪素テトラエトキシド、41.7gのエタノール、
18.9gの水及び11.5gの塩酸であった。次い
で、このようにして得られた反応媒体を60℃において
2時間熟成させた。 A.2.平行して、62.5gの硝酸アルミニウム水和
物、17.1gの燐酸及び33.3gの水を含む水溶液
を調製した。次いで、このようにして得られた溶液を、
10℃において激しく攪拌しながらA.1で得られた反
応媒体に添加した。 A.3.10℃にサーモスタット制御されたpHが8の水
酸化アンモニウム水溶液500gに、ゲル化させるため
にpHを8において一定に保持しながら、A.2で得られ
た混合物を添加した。60℃で攪拌しながら、ゲルを8
のpHにおいて2時間熟成させた。 A.4.次いでゲルを水、次いでイソプロパノールを用
いて洗浄し、ゲルの懸濁液を回収した。
【0035】A.5.A.4で得られたゲルを粉末が得
られるまで噴霧により乾燥させた。 A.6.A.5で得られた粉末を、500℃において4
時間乾燥空気をフラッシさせた流動層で焼成した。1
5.6重量%のSi、15.1重量%のAl及び16.3重
量%のP を含む粉末を回収した。 A.7.A.6で得られた支持体を、混合物が0.7重
量%のクロムを含むような量のクロムアセチルアセトナ
ートと混合した。次いで、このようにして得られた混合
物を、乾燥空気流下150℃において2時間流動層で処
理した。次いで、乾燥空気雰囲気下600℃において1
0時間流動層で焼成し、触媒固体を回収した。固体は以
下の性質を有した。 比表面積 407m2/g 孔容積 2.20cm3/g 結晶化温度 700℃
【0036】B.単一の反応器中におけるエチレンの重
単一の反応器中でエチレンを重合した。イソブタン、水
素/エチレンのモル比が0.046のエチレン及び水
素、エチレン/ヘキサンのモル比が0.003のヘキサ
ン、及びAで得られた触媒固体を連続して導入した。反
応器内の全圧及び温度は、それぞれ3.8MPa 及び10
7℃において一定に保持した。得られたポリマーは以下
の特性を有した。 MI5 =0.58 η =18,000 R B >1.5 ESCR=111 SD =955.8
【0037】実施例7(本発明による) この実施例においては、本発明による第四の製法を用
い、本発明によるエチレンポリマーを調製した。 A.触媒固体の調製 乾燥空気雰囲気下815℃において16時間流動層で焼
成した実施例6の触媒固体を使用した。 B.2つの反応器中におけるエチレンの重合 2つの連続した反応器中における重合方法は、圧力の中
間開放及び作業パラメータの再開始により2つの別の工
程における単一反応器中における重合にシミュレートさ
せた。 第一のポリマー(i)の重合:108mgの触媒を、3リ
ットルの攪拌器を具備するオートクレーブに導入する。
重合温度を80℃にして、重合中一定に保持する。次い
でそこにエチレンを導入する。エチレンの分圧を5.8
バールにおいて一定に保持する。6.7gのヘキサンを
導入した後、50gのPEが製造されるたびに0.67g
のエチレンを導入する(一定のヘキサン/エチレン比を
保持するために)。ヘキサン/エチレン比は0.11で
ある。68分後、オートクレーブを6バールの圧力に脱
気した。162gのポリマー(i)が得られた。
【0038】第二のポリマー(i)の重合:1リットル
のイソブタンをオートクレーブに添加した。重合温度を
98℃にして、重合中一定に保持した。次いで、液相に
おいて水素/エチレンのモル比を0.22とするために
水素を一度に導入した。次いで助触媒(トリエチルホウ
素)を、トリエチルホウ素/クロムのモル比が3.8に
等しくなるようにオートクレーブに導入した。162g
のポリマー(ii)が得られるまでエチレンの分圧を
3.5バールにおいて一定に保持した。脱気後、324
gのポリマー(i)及びポリマー(ii)の混合物が回
収された。触媒活性はそれぞれ、ブロック(i)及び
(ii)において33,000及び93,000であっ
た。活性は、ポリエチレンのg数/触媒のg数. 時間
[C2H4] で表される。粗砕後のポリマーの性質は以下の
とおりである。 MI5 =0.49 η =14,000 R B =1.9 SD =954.4
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミッシェル プローム ベルギー ベー1120 ブリュッセル リュ ー ド ロンバルジード 27 (72)発明者 ジャン ビアン ベルギー ベー1120 ブリュッセル リュ ー ヴェルゴート 22 (72)発明者 オリヴィエール ロース ベルギー ベー7000 モンス リュー ジ ュール コルヌ 12−9

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブローアップ比(RB ) が1.4以上で、
    応力下における耐ひび割れ性(ESCR)が55時間以上でか
    つメルトインデックス(MI5) が0.2g/10min 以上であ
    るエチレンポリマー。
  2. 【請求項2】 g/10min で表されるメルトインデックス
    (MI5) 、及びdPa sで表され、190℃において100
    -1の速度勾配で測定される動的粘度ηが関係式: [log(177470/MI5)-log η]/[2-log(2.53 ×MI5)] ≧ 0.
    55 に対応する請求項1記載のエチレンポリマー。
  3. 【請求項3】 標準密度が952乃至958kg/m3 であ
    る請求項1又は2記載のエチレンポリマー。
  4. 【請求項4】 0.1乃至10重量%の、ブテン、ヘキ
    セン及びそれらの混合物から選択されたコモノマーを含
    む請求項1乃至3のいずれかに記載のエチレンポリマ
    ー。
  5. 【請求項5】 Zr/Ti のモル比が2以上のチタン及びジ
    ルコニウムを含む触媒固体の存在下、及び助触媒の存在
    下において、連続した2つの反応器中でエチレンを任意
    に1種以上のコモノマーと重合させるエチレンポリマー
    の製法であって、第一の反応器にエチレン、任意にコモ
    ノマー及び/又は水素、触媒固体及び助触媒を供給し、
    第一の反応器の反応媒体を第二の反応器に移し、第二の
    反応器にもエチレン、任意にコモノマー及び/又は水素
    を供給する請求項1乃至4のいずれかに記載のエチレン
    ポリマーの製法。
  6. 【請求項6】 前記触媒固体が実質的に0.5乃至10
    重量%のチタン、5乃至40重量%のジルコニウム、2
    0乃至80重量%のハロゲン、1乃至30重量%のマグ
    ネシウム、及び0.5乃至10重量%のアルミニウムを
    含む請求項5記載の製法。
  7. 【請求項7】 単一の活性元素としてチタンを含む第一
    の触媒固体及び活性元素としてチタン及びジルコニウム
    を含む第二の触媒固体及び助触媒の存在下において、連
    続した2つの反応器中でエチレンを任意に1種以上のコ
    モノマーと重合させるエチレンポリマーの製法であっ
    て、第一の反応器にエチレン、任意にコモノマー及び/
    又は水素、第一及び第二の触媒固体及び助触媒を供給
    し、第一の反応器の反応媒体を第二の反応器に移し、第
    二の反応器にもエチレン及び任意にコモノマー及び/又
    は水素を供給する請求項1乃至4のいずれかに記載のエ
    チレンポリマーの製法。
  8. 【請求項8】 前記第一の触媒固体が実質的に10乃至
    30重量%のチタン、20乃至60重量%のハロゲン、
    0.5乃至20重量%のマグネシウム及び0.1乃至1
    0重量%のアルミニウムを含み、かつ前記第二の触媒固
    体が実質的に0.5乃至10重量%のチタン、5乃至4
    0重量%のジルコニウム、20乃至80重量%のハロゲ
    ン、1乃至30重量%のマグネシウム及び0.5乃至1
    0重量%のアルミニウムを含む請求項7記載の製法。
  9. 【請求項9】 第一工程において、液体錯体が得られる
    まで含酸素有機マグネシウム化合物を含酸素有機チタン
    化合物及び、適する場合には含酸素有機ジルコニウム化
    合物と反応させ、第二工程において、触媒固体錯体とし
    て液体錯体を沈殿させるために、前記液体錯体を一般式
    AlRn 3-n (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハ
    ロゲンでありかつnは3未満である。)のハロゲン化有
    機アルミニウム化合物で処理することにより調製される
    触媒固体を使用する請求項5乃至8のいずれかに記載の
    製法。
  10. 【請求項10】 任意に助触媒及び/又は水素の存在下
    で、シリカ、アルミナ及びアルミニウムホスフェートか
    ら選択された2種以上の成分を含む支持体上にクロムを
    含む触媒固体の存在下において、単一の反応器中でエチ
    レンを任意に1種以上のコモノマーと重合させる、請求
    項1乃至4のいずれかに記載のエチレンポリマーの製
    法。
  11. 【請求項11】 シリカ、アルミナ及びアルミニウムホ
    スフェートから選択された2種以上の成分を含む支持体
    上にクロムを含む触媒固体、及び助触媒の存在下におい
    て、連続して配置されている2つの反応器中でエチレン
    を任意に1種以上のコモノマーと重合させるエチレンポ
    リマーの製法であって、第一の反応器にエチレン、任意
    にコモノマー及び/又は水素、及び触媒固体を供給し、
    第一の反応器の反応媒体を第二の反応器に移し、第二の
    反応器にもエチレン及び任意にコモノマー及び/又は水
    素を供給し、助触媒が2つの反応器の少なくとも一方に
    存在する請求項1乃至4のいずれかに記載のエチレンポ
    リマーの製法。
  12. 【請求項12】 前記触媒固体が0.05乃至10重量
    %のクロムを含み、かつ前記支持体がシリカ(X) 、アル
    ミナ(Y) 及びアルミニウムホスフェート(Z)を(X) : (Y)
    : (Z) のモル百分率が(10乃至95):(1乃至8
    0):(1乃至85)の割合で含む請求項10又は11
    記載の製法。
  13. 【請求項13】 前記助触媒がトリアルキルホウ素であ
    り、アルキル基が20個までの炭素原子を含む請求項1
    0乃至12のいずれかに記載の製法。
JP10693496A 1995-04-28 1996-04-26 エチレンポリマー及びその製法 Expired - Fee Related JP4091667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9500397A BE1009308A3 (fr) 1995-04-28 1995-04-28 Polymere d'ethylene et procedes pour son obtention.
BE09500397 1995-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263448A Division JP4145951B2 (ja) 1995-04-28 2007-10-09 エチレンポリマー及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08301932A true JPH08301932A (ja) 1996-11-19
JP4091667B2 JP4091667B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=3888953

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10693496A Expired - Fee Related JP4091667B2 (ja) 1995-04-28 1996-04-26 エチレンポリマー及びその製法
JP2007263448A Expired - Fee Related JP4145951B2 (ja) 1995-04-28 2007-10-09 エチレンポリマー及びその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263448A Expired - Fee Related JP4145951B2 (ja) 1995-04-28 2007-10-09 エチレンポリマー及びその製法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US6201078B1 (ja)
EP (3) EP0739909B1 (ja)
JP (2) JP4091667B2 (ja)
KR (1) KR100430198B1 (ja)
CN (1) CN1127525C (ja)
AR (3) AR025116A1 (ja)
AT (3) ATE183524T1 (ja)
AU (1) AU697264B2 (ja)
BE (1) BE1009308A3 (ja)
BR (1) BR9602100A (ja)
CA (1) CA2174400C (ja)
CZ (1) CZ290626B6 (ja)
DE (3) DE69624844T2 (ja)
ES (1) ES2138286T3 (ja)
HU (1) HU223095B1 (ja)
NO (1) NO315325B1 (ja)
RU (1) RU2164231C2 (ja)
ZA (1) ZA963067B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147919A (ja) * 1997-08-20 1999-06-02 Solvay Polyolefins Europe Belgium エチレンポリマーを含む組成物の製造法
JPH11189602A (ja) * 1997-09-27 1999-07-13 Fina Res Sa 改善された、亀裂及び/又は衝撃抵抗を有するポリエチレンの生産

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799841A3 (fr) * 1996-04-05 1998-01-07 SOLVAY POLYOLEFINS EUROPE - BELGIUM (Société Anonyme) Polymère d'éthylène et corps creux obtenu de celui-ci
US6009317A (en) * 1997-01-17 1999-12-28 Ericsson Inc. Method and apparatus for compensating for imbalances between quadrature signals
EP0905146B1 (en) * 1997-09-27 2002-10-09 ATOFINA Research Production of polyethylene having improved crack and/or impact resistance
EP0905145A1 (en) * 1997-09-27 1999-03-31 Fina Research S.A. Production of polyethylene having improved crack resistance
EP0952165A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Fina Research S.A. Production of polyethylene having improved mechanical properties
EP1041096A1 (en) * 1999-03-29 2000-10-04 Fina Research S.A. Polymerisation of ethylene
AU2002223866A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Bp Chemicals Limited Process for the continuous gas-phase (co-) polymerisation of olefins in a fluidised bed reactor
US6878454B1 (en) * 2003-12-05 2005-04-12 Univation Technologies, Llc Polyethylene films
US6982304B2 (en) * 2003-12-22 2006-01-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Blow molding resins with improved ESCR
US8202940B2 (en) * 2004-08-19 2012-06-19 Univation Technologies, Llc Bimodal polyethylene compositions for blow molding applications
US7868092B2 (en) * 2005-06-14 2011-01-11 Univation Technologies, Llc Bimodal polyethylene compositions for blow molding applications
US7432328B2 (en) * 2005-06-14 2008-10-07 Univation Technologies, Llc Enhanced ESCR bimodal HDPE for blow molding applications
US7858702B2 (en) * 2005-06-14 2010-12-28 Univation Technologies, Llc Enhanced ESCR bimodal HDPE for blow molding applications
EP1760096A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-07 INEOS Manufacturing Belgium NV Polymer composition
US7595364B2 (en) * 2005-12-07 2009-09-29 Univation Technologies, Llc High density polyethylene
EP2744858B1 (en) * 2011-08-19 2017-03-01 Borealis AG Heterophasic system with improved surface properties
JP5230788B2 (ja) * 2011-11-24 2013-07-10 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
BR112015008932B1 (pt) 2012-10-22 2021-03-30 Basell Polyolefine Gmbh Composição de polietileno, artigos manufaturados compreendendo a mesma e processo para sua preparação
JP6001186B2 (ja) 2012-10-22 2016-10-05 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 優れた機械的性質を有するポリエチレン組成物の製造方法
KR101950622B1 (ko) 2012-10-22 2019-02-20 바젤 폴리올레핀 게엠베하 높은 스웰비를 가진 폴리에틸렌 조성물
EP2738212A1 (en) 2012-11-28 2014-06-04 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high mechanical properties
EP2738211A1 (en) 2012-11-28 2014-06-04 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high swell ratio
EP2738213A1 (en) 2012-11-28 2014-06-04 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition having high swell ratio
JP6039112B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-07 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー ポリエチレン工程、およびその組成物
WO2018091261A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene composition having high swell ratio
EP3545008B1 (en) * 2016-11-24 2022-10-19 Basell Polyolefine GmbH Polyethylene composition for blow molding having high swell ratio and impact resistance
WO2018095701A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene composition for blow molding having high stress cracking resistance
US20180333870A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Garland Industries, Inc. Utility Knife
KR102261697B1 (ko) 2018-05-14 2021-06-08 바젤 폴리올레핀 게엠베하 높은 스웰비, fnct 및 충격 내성을 갖는 폴리에틸렌 조성물

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082195A (en) * 1959-10-22 1963-03-19 Standard Oil Co Polymerization process
JPS4913230B1 (ja) 1970-12-15 1974-03-29
LU72278A1 (ja) 1975-04-14 1977-02-03
JPS5846212B2 (ja) 1979-05-18 1983-10-14 旭化成株式会社 ポリエチレン組成物
JPS5910724B2 (ja) 1979-08-24 1984-03-10 旭化成株式会社 エチレンの連続重合法
US4310648A (en) * 1980-10-20 1982-01-12 The Dow Chemical Company Polymerization of olefins in the presence of a catalyst containing titanium and zirconium
JPS581708A (ja) * 1981-06-25 1983-01-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリオレフインの製造法
US4547551A (en) * 1982-06-22 1985-10-15 Phillips Petroleum Company Ethylene polymer blends and process for forming film
US4461873A (en) * 1982-06-22 1984-07-24 Phillips Petroleum Company Ethylene polymer blends
US4536550A (en) 1983-04-21 1985-08-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyethylene composition
US4550143A (en) * 1983-06-10 1985-10-29 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition comprising ethylene-based polymers
FR2570381B1 (fr) * 1984-09-17 1987-05-15 Bp Chimie Sa Procede de polymerisation d'ethylene ou de copolymerisation d'ethylene et d'alpha-olefine en lit fluidise en presence de catalyseur a base d'oxyde de chrome
FR2577558B1 (fr) * 1985-02-19 1987-03-06 Bp Chimie Sa Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse
US4735931A (en) * 1986-06-16 1988-04-05 Phillips Petroleum Company In situ comonomer generation in olefin polymerization
JPS63154753A (ja) * 1986-12-18 1988-06-28 Nippon Oil Co Ltd ポリエチレン系組成物
DE3723526A1 (de) 1987-07-16 1989-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins mit einer breiten molmassenverteilung
KR940008983B1 (ko) * 1988-06-23 1994-09-28 도오소오 가부시끼가이샤 폴리에틸렌의 제조방법
US5149738A (en) * 1988-11-16 1992-09-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
JPH0565373A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd ポリエチレン組成物
AU2901792A (en) * 1991-11-04 1993-06-07 Chevron Research And Technology Company Olefin polymerization using an aluminoxane/chromium catalyst
BE1005795A3 (fr) * 1992-05-13 1994-02-01 Solvay Procede de polymerisation d'olefines et (co)polymeres a blocs derives d'au moins une olefine.
JP3264333B2 (ja) * 1992-05-28 2002-03-11 出光興産株式会社 エチレン系重合体組成物の製造方法
US5364915A (en) * 1992-09-25 1994-11-15 Phillips Petroleum Company Ethylene polymerization process
EP0602508B1 (de) 1992-12-16 1998-11-11 Hostalen Polyethylen GmbH Verfahren zur Homo- und Copolymerisation von 1-Olefinen
BE1006439A3 (fr) * 1992-12-21 1994-08-30 Solvay Societe Annonyme Procede de preparation d'une composition de polymeres d'ethylene, composition de polymeres d'ethylene et son utilisation.
BE1007148A3 (fr) * 1993-05-17 1995-04-11 Solvay Support pour catalyseurs, procede pour la fabrication d'un gel precurseur d'un support pour catalyseurs, procede de preparation d'un support pour catalyseurs, catalyseur pour la polymerisation d'olefines et procede pour la polymerisation d'olefines au moyen de ce catalyseur.
JP3365668B2 (ja) * 1994-03-02 2003-01-14 三井化学株式会社 エチレン系重合体、エチレン重合用固体状チタン触媒成分、該触媒成分を含むエチレン重合用触媒および該触媒を用いるエチレン系重合体の製造方法
US6063878A (en) * 1996-09-13 2000-05-16 Fina Research, S.A. Process for the preparation of polyethylene which has a broad molecular weight distribution

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147919A (ja) * 1997-08-20 1999-06-02 Solvay Polyolefins Europe Belgium エチレンポリマーを含む組成物の製造法
JPH11189602A (ja) * 1997-09-27 1999-07-13 Fina Res Sa 改善された、亀裂及び/又は衝撃抵抗を有するポリエチレンの生産

Also Published As

Publication number Publication date
AR025116A1 (es) 2002-11-13
HUP9601108A3 (en) 2001-01-29
CZ290626B6 (cs) 2002-09-11
BR9602100A (pt) 1998-10-06
CN1127525C (zh) 2003-11-12
KR960037706A (ko) 1996-11-19
RU2164231C2 (ru) 2001-03-20
ES2138286T3 (es) 2000-01-01
US6201078B1 (en) 2001-03-13
NO315325B1 (no) 2003-08-18
ATE183524T1 (de) 1999-09-15
JP4091667B2 (ja) 2008-05-28
EP0739909B1 (fr) 1999-08-18
EP0908474B1 (fr) 2002-11-13
AU5069896A (en) 1996-11-07
ATE227746T1 (de) 2002-11-15
DE69603773D1 (de) 1999-09-23
AR025117A2 (es) 2002-11-13
CZ122296A3 (en) 1996-11-13
US6335411B1 (en) 2002-01-01
EP0908474A2 (fr) 1999-04-14
AU697264B2 (en) 1998-10-01
CN1147521A (zh) 1997-04-16
BE1009308A3 (fr) 1997-02-04
HU9601108D0 (en) 1996-06-28
US6291602B1 (en) 2001-09-18
DE69625711T2 (de) 2003-10-09
EP0906922B1 (fr) 2003-01-08
DE69625711D1 (de) 2003-02-13
NO961697L (no) 1996-10-29
DE69624844D1 (de) 2002-12-19
ATE230767T1 (de) 2003-01-15
CA2174400A1 (fr) 1996-10-29
ZA963067B (en) 1996-07-29
HU223095B1 (hu) 2004-03-29
KR100430198B1 (ko) 2004-07-30
HUP9601108A2 (en) 1997-12-29
AR025118A2 (es) 2002-11-13
EP0906922A2 (fr) 1999-04-07
EP0908474A3 (fr) 1999-05-19
JP4145951B2 (ja) 2008-09-03
JP2008050614A (ja) 2008-03-06
NO961697D0 (no) 1996-04-26
DE69603773T2 (de) 2000-03-09
EP0906922A3 (en) 1999-05-19
EP0739909A1 (fr) 1996-10-30
CA2174400C (fr) 2008-09-09
DE69624844T2 (de) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145951B2 (ja) エチレンポリマー及びその製法
US7022781B2 (en) Polymerization catalyst systems and processes using alkyl lithium compounds as a cocatalyst
CA2574364C (en) Robust spray-dried ziegler-natta procatalyst and polymerization process employing same
JPS59142208A (ja) 重合用触媒
WO2012059290A1 (en) Chromium catalysed ethylene copolymer powder
JPH04224807A (ja) 担持触媒
KR20020053849A (ko) 중합 촉매 및 방법
CN1185444A (zh) 乙烯聚合方法及其产品
EP2838922B1 (en) Catalyst for the polymerisation of olefins, process for its production and use
EP2611839B1 (en) Ziegler-natta type catalysts, methods of preparing same, polymers produced using the catalysts and articles produces therefrom
US10358514B2 (en) Process for the polymerisation of olefins
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
AU720668B2 (en) Copolymer of ethylene and of at least one alpha-olefin and process for its production
CA1105440A (en) PROCESS FOR THE LOW PRESSURE POLYMERISATION AND COPOLYMERISATION OF .alpha.-OLEFINS

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees