JPH08298624A - Ccd撮像装置 - Google Patents

Ccd撮像装置

Info

Publication number
JPH08298624A
JPH08298624A JP7124245A JP12424595A JPH08298624A JP H08298624 A JPH08298624 A JP H08298624A JP 7124245 A JP7124245 A JP 7124245A JP 12424595 A JP12424595 A JP 12424595A JP H08298624 A JPH08298624 A JP H08298624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
transfer register
image pickup
decoder
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124245A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Iizuka
哲也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7124245A priority Critical patent/JPH08298624A/ja
Priority to KR1019960012169A priority patent/KR960039871A/ko
Priority to US08/637,186 priority patent/US5877808A/en
Priority to EP96106442A priority patent/EP0740466A3/en
Publication of JPH08298624A publication Critical patent/JPH08298624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CCD固体撮像素子の垂直転送レジスタ、水
平転送レジスタ及びリセットトランジスタを駆動するの
に必要なパルスの少なくとも一部を二種の入力パルスデ
コーダによりデコードしてつくるCCD撮像装置におい
て、接続する配線数を少なくする。 【構成】 デコーダ4と、その出力を受けて垂直転送レ
ジスタを駆動する垂直転送レジスタドライバ5と、同じ
く水平転送レジスタを駆動する水平転送レジスタドライ
バ6を一つのICに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CCD撮像装置、特に
構成IC数が少なく、且つIC間を接続する配線数が少
なくできるCCD撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在民生用のビデオカメラに使用されて
いるCCD撮像装置は一般にIT(インターライン)型
のCCD撮像装置であり、該CCD撮像装置はタイミン
グジェネレータ、垂直転送レジスタ用ドライバ、電子シ
ャッタ用ドライバと、CCD固体撮像素子とから構成さ
れているのが普通である。そして、垂直転送レジスタは
4相の転送パルスにより転送され、そして、2つの読み
出しパルスにより各画素からの読み出しが行われる。ま
た、水平転送レジスタは2相の転送パルスにより転送さ
れ、更に、読み出しにあたって出力点となるフローティ
ングディフュージョン領域をリセットするためリセット
トランジスタを駆動するのにリセットパルスが必要であ
る。また、電子シャッタ機能によりオートアイリスをす
るようにするには、電子シャッタパルスを基板バイアス
回路に供給する必要がある。
【0003】図14は従来のカメラ用CCD撮像装置の
概略構成図である。図面において、aはタイミングジェ
ネレータ、bはCCD固体撮像素子、cは垂直転送レジ
スタ用ドライバ、dは電子シャッタ用ドライバである。
図において、ライン際に記入されている3、4、6、
1、1という数字はパルスの種類数である。タイミング
ジェネレータaからは垂直転送レジスタ用の転送パルス
としてパルスH1、2がCCD固体撮像素子b(の水平
転送レジスタ)に直接伝送され、更にリセットトランジ
スタを駆動するリセットパルスRGもCCD固体撮像素
子bに直接伝送される。
【0004】また、タイミングジェネレータaからは垂
直転送レジスタ用の転送パルスとしてV1〜4が、読み
出し用のパルスとしてSG1、2が垂直転送レジスタc
へ送出される。該垂直転送レジスタcは該パルスV1〜
4及びSG1、2に基づいて垂直転送パルスφV1〜4
をつくりCCD固体撮像素子b(の垂直転送レジスタ)
へ送出する。更に、タイミングジェネレータaからはシ
ャッタパルスDSUBが電子シャッタ用ドライバdへ送
出される。該ドライバdは該シャッタパルスDSUBに
基づいてシャッタパルスφDSUBをつくり、これをC
CD固体撮像素子b(の基板バイアス回路)へ直接送出
する。
【0005】図15は従来のCCD固体撮像素子bの構
成図である。eはCCD固体撮像素子bの撮像領域、
f、f、・・・は各画素の受光ダイオード、g、g、・
・・は垂直転送レジスタ、hは水平転送レジスタ、iは
リセットトランジスタで、前記リセットパルスRGによ
り制御される。jは基板バイアス回路で、電源電圧VD
Dを分圧する分圧抵抗R1、R2と、ダイオードD1か
ら成り、通常時はその分圧抵抗R1、R2により分圧さ
れた分圧電圧が該ダイオードD1を介して基板に印加さ
れている。そして、シャッタパルスφDSUB(例えば
20V)が印加されると基板は高い電位になって上記各
画素f、f、・・・に蓄積されている電荷を基板に強制
的に排出する。尚、このパルスφDSUBはダイオード
D1による逆流防止作用により他には影響を及ぼさな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のCC
D撮像装置においては、CCD固体撮像素子と他のIC
との間の配線、そしてCCD固体撮像素子以外のIC間
の配線の数が多くなり、ビデオカメラの小型化が妨げら
れているという問題があった。具体的には、タイミング
ジェネレータaからCCD固体撮像素子bコントロール
用として出力されるパルスの種類数は10である。即
ち、リセットパルスRG、水平転送パルスH1、2(こ
れらはCCD固体撮像素子bに直接伝送される。)、垂
直転送パルスV1〜4、読み出しパルスSG1、2(こ
れらは垂直転送レジスタ用ドライバcへ送出される。)
及び電子シャッタパルスDSUB(これは電子シャッタ
用ドライバdへ送出される。)である。
【0007】また、CCD固体撮像素子bの入力パルス
の種類数は8個である。タイミングジェネレータaから
CCD固体撮像素子制御用として出力されるパルスの種
類数10より2個少ないのは、読み出しパルスSG1が
垂直転送パルスV1に、読み出しパルスSG2が垂直転
送パルスV3に重畳されてφV1、φV3としてCCD
固体撮像素子bに入力されるからである。従って、タイ
ミングジェネレータとドライバとCCDの間には計15
本のパルスの配線が為されている。このように、CCD
撮像装置を構成するチップ間における配線数が多いと、
装置の大型化、配線作業の複雑化を招き、家庭用CCD
撮像装置の小型化、低価格化の要請に背くことになり、
好ましくない。また、内視鏡用のCCD撮像装置の場
合、家庭用に比較して小型化の要請が著しく強いので、
改善の要求が非常に強い。
【0008】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、CCD固体撮像素子の垂直転送レジ
スタ、水平転送レジスタ及びその出力部のフローティン
グティフュージョン領域をリセットするリセットトラン
ジスタを駆動するのに必要なパルスの少なくとも一部
を、二種の入力パルスのデコーダによるデコードによっ
てつくるCCD撮像装置において、CCD撮像装置を構
成するチップ間の配線数を少なくして、小型化、低価格
化を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のCCD撮像装
置は、デコーダと、該デコーダからの出力を受けて垂直
転送レジスタを駆動する垂直転送レジスタドライバと、
該デコーダからの出力を受けて水平転送レジスタを駆動
する水平転送レジスタドライバを一つのICに形成した
ことを特徴とする。
【0010】請求項2のCCD撮像装置は、CCD固体
撮像領域と、デコーダと、該デコーダからの出力を受け
て垂直転送レジスタを駆動する垂直転送レジスタドライ
バと、該デコーダからの出力を受けて水平転送レジスタ
を駆動する水平転送レジスタドライバを一つのICに形
成したことを特徴とする。請求項3のCCD撮像装置
は、入力パルスのパルス列の、固体撮像領域の各画素か
ら各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間内におけ
る最後に、第1フィールドか第2フィールドかを示すフ
ィールド識別用パルスを付加するようにしたことを特徴
とする。
【0011】請求項4のCCD撮像装置は、請求項3の
CCD撮像装置において、フィールド識別用パルスが付
加される、読み出し期間内の最後の期間をフィールド識
別用の期間とし、このフィールド識別用の期間迄にその
読み出しし期間内に行うべき垂直転送動作が終了するよ
うにしたことを特徴とする。請求項5のCCD撮像装置
は、入力パルスのパルス列に電子シャッタがオンかオフ
かの状態を示すシャッタパルスを付加するようにし、デ
コーダの出力側にシャッタパルスを検出する検出回路
と、その出力に基づいて電子シャッタ駆動するシャッタ
ドライバを設けたことを特徴とする。
【0012】請求項6のCCD撮像装置は、固体撮像領
域の各画素から各垂直転送レジスタへの信号の読み出し
後の最初の1ライン水平転送レジスタを駆動した後の最
初の水平ブランキング期間には必ず電子シャッタをオフ
させるようにしたことを特徴とする。
【0013】請求項7のCCD撮像装置は、水平ブラン
キング期間の大部分の期間と、固体撮像領域の各画素か
ら各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間とにリセ
ットゲートをオフさせるようにしたことを特徴とする。
請求項8のCCD撮像装置は、二種の入力パルスのうち
選択パルスの方に電子シャッタパルス信号を重畳するよ
うにしたことを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1のCCD撮像装置によれば、二種の信
号をデコーダへ送出するだけでタイミングジェネレータ
によるデコーダのコントロールができ、デコーダはその
二種の信号に基づいて垂直転送レジスタ及び水平転送レ
ジスタをコントロールし、垂直転送レジスタ及び水平転
送レジスタは7個の信号でCCD固体撮像素子の画素か
らの信号の読み出しも含めた垂直転送と、リセットも含
めた垂直転送を行うことができ、タイミングジェネレー
タから垂直転送、水平転送のために出力する信号の種類
は2種類で済む。また、デコーダ側からCCD固体撮像
素子へ出力する信号の種類は7種類で済む。従って、各
IC間のパルスの配線数を4少なくすることができる。
【0015】請求項2のCCD撮像装置によれば、2種
の信号をデコーダへ送出するでだけでタイミングジェネ
レータによるデコーダのコントロールができ、デコー
ダ、それにより制御される垂直転送レジスタ及び水平転
送レジスタ、そしてCCD固体撮像領域が1チップ化さ
れているので、撮像素子への必要となる配線数を従来よ
り12少なくすることができる。請求項3のCCD撮像
装置によれば、読み出し期間内における最後に、フィー
ルド識別用パルスがあるか否かを判別することにより、
次のフィールドが第1フィールドか第2フィールドかを
認識することができるので、その結果に基づいて第1フ
ィールド用或いは第2フィールド用の垂直転送パルス列
をデコーダでつくり分けることができる。従って、イン
ターレースを支障なく行うことができる。
【0016】請求項4のCCD撮像装置によれば、フィ
ールド識別用パルスが、その読み出し期間内における垂
直転送が終了したフィールド識別用期間に来るので、そ
の期間のパルスを付加したり削除したりすることにより
垂直転送動作に支障を来すことなくフィールドの変則的
指定ができる。請求項5のCCD撮像装置によれば、入
力パルスのパルス列に電子シャッタがオンかオフかの状
態を示すシャッタパルスを付加するようにしたので、電
子シャッタについての制御を2値のディジタル信号によ
り行うことができる。
【0017】請求項6のCCD撮像装置によれば、各垂
直転送レジスタへの信号の読み出し後の最初の1ライン
水平転送レジスタを駆動した後の最初の水平ブランキン
グ期間には必ず電子シャッタをオフさせるようにしたの
で、画像蓄積時間を最大にすることが可能となる。即
ち、信号の読み出し動作を行うときは必ず転送期間内に
おける入力パルス数が多くなるので、垂直転送期間内の
パルス数が例えば10個あるときは次のラインシフトで
電子シャッタをオンすることとし、ないときはオフする
こととした場合には読み出し動作の次のラインシフトで
は必ず電子シャッタ機能がオンし、信号蓄積時間が最大
よりも1ライン分減少する。しかしながら、請求項6の
CCD撮像装置によれば次のラインシフトでは電子シャ
ッタをオフさせるので、信号蓄積時間を最大にできる。
【0018】請求項7のCCD撮像装置によれば、水平
ブランキング期間の大部分の期間と、固体撮像領域の各
画素から各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間と
にリセットトランジスタをオンさせるようにしたので、
リセットトランジスタで生じるサグを防止することがで
きる。即ち、もし読み出し期間中リセットトランジスタ
をオフさせた場合には、オフの期間が非常に長くなり、
水平転送レジスタの出力側に設けられたFDA読み出し
部のフローティングディフュージョンの電位の絶対値が
放電により低下し、H−ブランキング期間や、各画素の
受光素子から垂直転送レジスタへの読み出しの期間にC
CD固体撮像素子の出力信号にサグが発生し、次段回路
のダイナミックレンジが制約されるという問題が生じ
る。
【0019】しかるに、請求項7のCCD撮像装置にお
いては、水平ブランキング期間の大部分の期間と、固体
撮像領域の各画素から各垂直転送レジスタへの信号の読
み出し期間とにリセットゲートをオンさせるようにした
ので、リセットトランジスタが長い時間オフし続けると
いうことがなくなり、従って、フローティングディフュ
ージョンが長く放電を続けるということがなくなる。依
って、フローティングディフュージョンにおけるサグを
防止することができ、延いては、次段のダイナミックレ
ンジが制約されるというおそれがない。
【0020】請求項8のCCD撮像装置によれば、選択
パルスの方に電子シャッタパルス信号を重畳するように
したので、電子シャッタパルスを通すためだけの配線が
不要になり、その分電子シャッタ機能付きCCD撮像装
置の配線数を減らすことができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1は本発明の第1の実施例の概略構成を示す
ブロック図である。図面において、1はタイミングゼネ
レータで、CCD固体撮像素子を制御するための水平転
送駆動用と垂直駆動用の両方を含んだクロックパルスC
Kと、H(水平転送)V(垂直転送)分離用パルスSE
Lと、シャッタパルスDSUBを発生する。
【0022】2は垂直転送レジスタ用ドライバ、垂直転
送レジスタ用ドライバを内蔵したデコーダICで、上記
パルスCK、SELを受けてCCD固体撮像素子3を制
御するための垂直転送パルスφV1〜4、水平転送パル
スφ1、2及びリセットパルスφRGをCCD固体撮像
素子3へ送出する。該デコーダ1C2は、デコーダ4
と、垂直転送レジスタ用ドライバ5と、水平転送レジス
タ用ドライバ6から成り、図2に示すような構成を有す
る。これについては後で詳述する。
【0023】7は電子シャッター用ドライバで、タイミ
ングゼネレータ1からのシャッタパルスDSUBに基づ
いて振幅例えば20VのシャッタパルスφDSUBを発
生し、CCD固体撮像素子内の基板バイアス回路へ送出
する。次に、図2に従ってデコーダIC2の構成につい
て説明する。8は水平・垂直パルス分離回路で、上記ク
ロックパルスCKを選択パルスSELに基づいて振り分
ける働きをする。即ち、クロックパルスCKのうち水平
駆動用のクロックパルスCKHは遅延回路9へ、垂直駆
動用のクロックパルスCKVは5ビットカウンタ10へ
送出するように振り分ける。
【0024】10は5ビットカウンタで、上記垂直駆動
用クロックパルスCKVをカウントし、その出力信号Q
1〜5をデコーダ本体回路11へ送出する。該デコーダ
本体回路11はこの受けた信号Q1〜5及び後述するフ
ィールド判定信号に基づいて垂直転送パルスV1〜4及
び読み出し信号SG1、2をつくる。このデコーダ本体
回路11はそのつくったパルスV1〜4及び読み出し信
号SG1、2を垂直転送レジスタ用ドライバ5へ送出す
る。該ドライバ5は読み出し信号SG1、2を含んだ垂
直転送パルスφV1〜4をCCD固体撮像素子3へ送出
する。
【0025】12はフィールド判定回路で、上記5ビッ
トカウンタ10の出力に基づいてこれから始まるフィー
ルドが第1フィールド(奇数フィールド)か第2フィー
ルド(偶数フィールド)かを判定し、その判定結果を示
すフィールド判定信号を上記デコーダ本体回路11へ送
出する。このようにフィールド判定をするのは、インタ
ーレース動作をする場合、垂直転送パルスφV1〜4は
フィールド毎に異なった発生タイミングを持つので、今
度のフィールドは第1か、第2かを識別し、デコーダ本
体回路11においてそのフィールドに対応したタイミン
グでφV1〜4を発生できるようにするためである。
尚、フィールドの識別は前回の読み出し期間中の垂直駆
動基本パルスCKVのパルス数をカウントすることによ
り行うようになっている。これについては後で説明す
る。
【0026】図3(A)、(B)は上記水平転送レジス
タ用ドライバ6が内蔵するリセットパルス発生回路を示
すもので、(A)は回路ブロック図、(B)はパルスの
波形図である。該リセットパルス発生回路は水平駆動基
本パルスCKHからリセットパルスRGをつくる。第4
図は本実施例のCCD撮像装置の動作を説明するための
タイミング図で、上部が第1フィールドのタイミング
を、下部が第2フィールドのタイミングを示す。
【0027】クロックパルスCKは、V1〜4、SG
1、2のパルスが変化するタイミングを示すCKVと、
H1、2のパルスが変化するタイミングを示すCKHと
を含んでおり、選択パルスSELがハイのときはCKが
垂直駆動基本パルスCKVとして5ビットカウンタ10
へ送出され、SELがロウのときはCKが水平駆動基本
パルスCKHとして遅延回路9へ送出される。このよう
に、クロックパルスCKからCKHとCKVを分離する
ことができる。そして、インターレース動作をする場合
に必要なフィールドの識別は、そのフィールドの前の読
み出し(各画素の受光素子から垂直転送レジスタへの信
号電荷の読み出し)期間中のCKVのパルス数をカウン
トし、カウント数が一定数(例えば20)より大きいか
小さいかにより判別するようになっている。
【0028】具体的には、本例では、読み出し期間中に
おけるCKVのパルス数は第1フィールドの場合21
に、第2フィールドの場合18に設定されている。つま
り、そのようにクロックパルスCKがタイミングゼネレ
ータ1から送られるようになっているのである。従っ
て、或る読み出し期間中におけるSELがハイの間での
CKVのパルス数が21だと次の読み出し期間に第2フ
ィールド用のタイミングを有するV1〜4及びSG1、
2をクロックパルスCKからデコードする。また、その
CKVのパルス数が18だと第1フィールド用のタイミ
ングを有するV1〜4及びSG1、2をCKからデコー
ドする。
【0029】また、ラインシフト動作は本例では、図4
において破線で示すように、ハイになっている選択パル
スSELを、それがハイになってからのCKVの8個目
のパルスと9個目のパルスとの間の時点でロウに反転す
ればよい。尚、本実施例における電子シャッタ機能は、
例えば通常の基板バイアス回路にシャッタパルスφDS
UBを送ることにより各画素の受光素子に蓄積されてい
る信号電荷を強制的に基板に流すことにより行う。そし
て、そのシャッタパルスφDSUBは電子シャッタ用ド
ライバ7がタイミングゼネレータ1からのパルスDSU
Bに基づいてつくる。
【0030】本実施例のCCD撮像装置によれば、図1
と図14とを比較すると明らかなように、デコーダIC
2を設けることによりタイミングゼネレータ1から出力
するパルスの種類を10から3に低減できる。従って、
カメラヘッドにこのデコーダIC2を設けることとすれ
ば、カメラヘッドから出るパルスの配線数を10本から
3本に低減することができ、低減配線数が7本にもな
る。
【0031】図5乃至図11は本発明CCD撮像装置の
第2の実施例を説明するためのもので、図5は該実施例
の概略構成を示すブロック図、図6はデコーダICのブ
ロック図、図7はデコーダ本体回路のブロック図、図8
はデコーダの動作を示すタイミング図、図9はカウンタ
等の動作を示すタイミング図、図10(A)、(B)は
リセットパルスとCCD出力の波形図で、(A)は第1
の実施例の場合を、(B)は本実施例(第2の実施例)
の場合を示し、図11は選択信号SELとシャッタパル
スDSUBの波形図である。尚、図6に示したデコーダ
IC26の回路構成は第1の実施例のそれと基本的に同
じであるが、後で述べる変形例の説明のため記した。
【0032】本実施例は、基本的には、電子シャッタ用
ドライバ7から出力されるシャッタパルスφDSUBを
選択パルスSELと同じ入力端子を通じてカメラヘッド
15側へ入力するようにしてカメラヘッド側に接続する
信号線の数を一つ減らすようにしたものである。具体的
には、タイミングゼネレータ1がSELと、CKと、D
SUBを出力し、DSUBを受けた電子シャッタ用ドラ
イバ7はこれの振幅を増大する。この振幅を増大された
DSUBは、図11に示すようにSELと重畳され、こ
れがカメラヘッド15のCTL端子に入力される。即
ち、タイミングゼネレータ1からカメラヘッド15の一
つの入力端子にはクロックパルスCKが入力されるが、
他の入力端子には選択信号SELとシャッタパルスφD
SUBとが入力され、SELとφDSUBとで一つの入
力端子CTLを共有するようにされている。従って、カ
メラヘッド側に接続する信号線の数をその分減らすこと
ができる。
【0033】ところで、SELは例えば5Vのパルスだ
がφSUBは例えば20Vのパルスであり、振幅が大き
く異なる。そしてその両信号はカメラヘッド15内のデ
コーダIC2bの一つの入力端子に入ってしまう。しか
し、デコーダIC2bが必要とするのは、その内の選択
信号SELのみである。そこで、デコーダ本体回路4の
前段に高耐圧のコンパレータ14を設け、SELのみを
抽出するようにしている。一方、上記両信号はCCD固
体撮像素子3のシャッタパルス入力端子に入力される
が、SELの振幅は5Vで、基板バイアス回路16の働
きにより基板には伝わらない。従って、信号電荷の廃棄
は不可能である。そして、例えば20Vという大きい振
幅を有するφDSUBが入ったときのみ基板にそれが伝
わって各画素の受光素子の蓄積信号を基板に廃棄するこ
とができる。
【0034】本実施例は他にもいくつかの特徴点を有す
るのでそれを順次説明する。本実施例は、先ず、フィー
ルド識別が上記第1の実施例と異なっている。この点に
ついて詳しく述べると次の通りである。即ち、第1の実
施例の場合、読み出し期間でのクロックパルスCKのパ
ルス数の値によりフィールド識別を成すようになってい
た。具体的には、そのパルス数が21か18かによりフ
ィールド数を判断し、パルス数が21の場合には次の読
み出しタイミングは第2フィールドと判断し、パルス数
が18の場合には次の読み出しタイミングは第1フィー
ルドと判断していた。従って、第1フィールドの次は必
ず第2フィールドになり、第2フィールドの次は必ず第
1フィールドになった。
【0035】普通はこのような動作に問題がないが、例
えば、ビデオカメラの電子手振れ防止機能のためには走
査線1本分まで補正ができるようにする必要があり、そ
のためには、第1フィールドの次にまた第1フィールド
にする、或いは第2フィールドの次にまた第2フィール
ドにすることが必要になる場合がある。従って、第1の
実施例のCCD撮像装置ではこのような必要性には応え
ることができない。それに対して、本実施例ではその必
要性に応えることができるようになっている。具体的に
は、読み出し期間中の最後にフィールド判別期間を設
け、このフィールド判別期間が開始するまでに垂直転送
パルスV1〜4の出力を終えるようにし、そして、その
フィールド判別期間中に垂直駆動用基本パルスCKVが
あるか否かによってフィールドの判別を行うようにした
のである。
【0036】具体的には、読み出し期間中のCKVの第
23番目のパルス(図8参照)がきたときにその期間内
に行うべき垂直転送動作が終了するように垂直転送パル
スV1〜4のタイミングを設定する。そして、それ以後
読み出し期間が終了するまでをフィールド判別期間と
し、そこにCKVが在る場合次の読み出しを第2フィー
ルドとし、無い場合には次の読み出しを第1フィールド
とする。本例では、在る場合には第24番目と25番目
の二つのCKVがフィールド判別期間中に到来するよう
になっている。そして、CKVのカウント値が25にな
り得たかどうかでフィールドの判定をするようになって
いる。
【0037】このようにしたので、第1フィールドの読
み出し動作中におけるCKVの第25番目のパルスを強
制的に削除することによって変則的にその次のフィール
ドも第1フィールドにすることができる。また、第2フ
ィールドの読み出し期間中にはタイミングゼネレータ1
からはフィールド判別期間中にCKVとなるクロックパ
ルスCKを発生しないようになっているので、そのまま
では次のフィールドは第1フィールドになるが、その期
間に強制的に第24番目、第25番目のパルスを発生さ
せることにより第1フィールドではなく変則的に第2フ
ィールドになるようにすることが可能となるのである。
尚、判別期間をもっと長くし、その期間中におけるCK
Vのパルス数を多くし、フィールドの切換のみならず、
フィールド読み出しとフレーム読み出しとの間の切換
等、別のタイミングパターンとの切換をも為し得るよう
にすることも考えられる。
【0038】次に、本実施例においては、H−ブランキ
ング期間の大部分及び読み出し動作を行う期間にリセッ
トトランジスタ(図5参照)を制御するリセットパルス
RGをハイに保つ(図8の最下部参照)ので、リセット
トランジスタが長い期間オフし続けるということがなく
なり、従って、CCD固体撮像素子3の出力部(フロー
ティングディフュージョン領域)でのサグを抑圧して後
段のダイナミックが制約されることを防止することがで
きる。この点について図10を参照して詳細に説明する
と、次の通りである。即ち、第1の実施例においては、
リセットパルスRGを図3に示すような回路を用いて水
平駆動基本パルスCKHに基づいてつくり、それをその
ままリセットトランジスタに制御パルスとして送ってい
た。従って、水平駆動基本パルスCKHが選択されてい
ない期間はリセットパルスRGは絶対にハイにはならな
い。そのため、図10(A)に示すように読み出し期間
中はリセットトランジスタがオフ状態が継続することに
なる。
【0039】読み出し期間というような長い期間リセッ
トトランジスタがオフし続けるとフローティングディフ
ュージョン領域の電位がリークによる放電により大きく
低下し[ 図10(A)参照)] 、CCD固体撮像素子の
後段においてダイナミックレンジが小さくなるというサ
グが生じたのである。これが第1の実施例において生じ
た数少ない欠点の一つである。それに対して、本実施例
(第2の実施例)においては、水平転送レジスタ用ドラ
イバ6中にある例えば図3に示すリセットパルス発生回
路と同じ構成のリセットパルス発生回路の出力パルスR
Gをオア回路の一方の入力端子に入力し、他方の入力端
子に選択パルスSELを入力し、該オア回路の出力をリ
セットトランジスタのゲートに入力している。
【0040】従って、リセットパルスは図10(B)に
示すように、読み出し期間中はハイになる。つまり、図
3に示すリセットパルス発生回路の出力RGがハイのと
きはもちろんのこと、選択パルスSELがハイのとき、
即ち垂直駆動基本パルスCKVが選択されているときも
リセットトランジスタがハイになり、サグが長く継続す
ることはない。従って、サグの量がきわめて少なくな
り、CCD固体撮像素子の後段のダイナミックレンジが
影響を受けて狭くなるおそれがない。
【0041】次に、この実施例の変形例について説明す
る。本変形例は、図6において破線で示すように、デコ
ーダ4内に電子シャッタパルス識別回路17を設け、デ
コーダIC2b内に電子シャッタドライバ7を設けそし
て、図8において破線で示すように垂直駆動基本パルス
CKV中に電子シャッタ識別用パルス(図8中の第9番
目と第10番目のパルスCKV)を加えるようにし、そ
のパルスを電子シャッタパルス識別回路17で検出し、
検出したとき電子シャッタドライバ7からシャッタパル
スφDSUBを発生させて次のラインシフトで蓄積電荷
の排出が行われるようにしたものである。
【0042】そして、垂直転送期間内に10番目(選択
信号SELがハイになった後の10番目)の垂直駆動基
本パルスCKVが有るときには次のラインシフトで電子
シャッタをオンさせるようにし、パルスCKVがないと
きはオフさせるようにしてすることが考えられるが、そ
の逆に、CKVがあるときは次のラインシフトで電子シ
ャッタをオフさせ、CKVがないときは次のラインシフ
トで電子シャッタをオンさせるようにすることも考えら
れる。このように10発目のパルスCKVの有無により
次のラインシフトでオンするか否かを決めるようにした
場合には、図5に示したところのタイミングゼネレータ
1からDSUBを受ける電子シャッタ用ドライバ7は必
要ではない。その代わりに、上述したように、デコーダ
2b内に上記電子シャッタパルス識別回路17の出力に
基づいてシャッタパルスφDSUBをつくる、図6にお
いて破線で示した電子シャッタ用ドライバ7を設けるの
である。そして、このドライバ7の出力を基板バイアス
回路16に印加するのである。
【0043】このように電子シャッタ識別用期間内に1
0番目の垂直駆動基本パルスCKVが有るか否かによっ
て電子シャッタをオンさせたりオフさせたりするように
するのは、IC内に高耐圧の入力回路を設ける必要性を
なくし、あくまで2値のディジタル信号で電子シャッタ
に関する制御を為し得るようにするためである。尚、本
変形例においては高耐圧コンパレータ14は全く必要で
はない。また、独立した信号としてシャッタパルスDS
UBをタイミングゼネレータ1からカメラヘッド15へ
送出する必要がない。あくまで、クロックパルスCKと
して所定タイミングでパルスを発生することによりその
次のラインシフトで蓄積電荷が排出するようにシャッタ
パルスφDSUBを発生する、電子シャッタドライバ7
を制御するようにしている。従って、その分カメラヘッ
ドに接続する配線数を減らすことができるという利点も
ある。
【0044】ところで、クロックパルスCK中にシャッ
タパルスを加えて電子シャッタパルス識別回路17によ
り電子シャッタがオンかオフかを識別させ、その識別結
果により次のラインシフトで電子シャッタドライバ7か
ら所定のタイミングでφDSUBを発生させるようにす
る場合において、各画素の受光素子から垂直転送レジス
タへの読み出しをした後で1ライン水平転送レジスタを
駆動した後の最初のHブランキング期間には必ず電子シ
ャッタをオフさせるようにすると良い。なぜならば、蓄
積時間を最大限長くすることができるからである。そし
て、それは、電子シャッタ識別期間内にCKVがあると
きは次のラインシフトで電子シャッタをオフさせ、CK
Vがないときは次のラインシフトで電子シャッタをオン
させるようにすることによって実現できる。この点につ
いて詳しく説明すると次の通りである。
【0045】即ち、もし電子シャッタ識別期間内に10
番目のパルスCKVが来なかった場合には次のラインシ
フトで電子シャッタをオフさせ、来た場合には次のライ
ンシフトで電子シャッタをオンさせるように設計をした
場合には、図8に示した読み出し動作ではCKVが必ず
10発以上存在するので、その1H後のラインシフトで
は電子シャッタが必ずオンすることになる。電子シャッ
タがオフする可能性のあるのは読み出し終了後の次の次
のラインシフトからである。従って、どんなに蓄積時間
を最大限にするべきときでも1ライン分蓄積時間が短く
なることになる。具体的には、被写体が暗く、電子アイ
リスを最大限開くべき状況下であっても読み出し動作で
は必然的にSELがハイの期間中におけるCKVのパル
ス数が図9に示すように多くなるので、電子アイリスを
最大限開くことができないことになるのである。
【0046】しかるに、電子シャッタ識別期間内に10
番目のパルスCKVが来た場合には次のラインシフトで
電子シャッタをオフさせ、来なかった場合には次のライ
ンシフトで電子シャッタをオンさせるように設計をした
場合には、図8に示すような読み出し動作ではSELが
ハイの期間に必ず10発以上パルスCKVがくるので、
次のラインシフトでは電子シャッタがオフされ、蓄積電
荷の廃出は為されない。従って、蓄積期間を最大限広く
することが可能である。尚、この場合、当然のことなが
ら、読み出し動作の1H後のラインシフトは必ず電子シ
ャッタがオフとなる。しかし、それは特に不都合をもた
らさない。というのは、そもそも電子シャッタパルスに
よる蓄積電荷の排出は、露光開始直前に各画素の受光素
子に蓄積された電荷を排出することによって為し得るか
らであり、フィールド期間1/60秒よりも1H(約6
5μ秒)露光時間を短くしたいというような特殊な場合
(これはNTSC方式を例にしている。)以外全く問題
がない。
【0047】図12は本発明CCD撮像装置の第3の実
施例の概略構成を示すブロック図である。本実施例は、
デコーダICとCCD固体撮像素子3とを一体化、即ち
1チップ化したものである。2aはデコーダICとCC
D固体撮像素子とを一体化したIC、3aは該IC2a
内の固体撮像部で、図1のCCD撮像装置のCCD固体
撮像素子3と同じ機能を有する。このようなCCD撮像
装置によれば、従来CCD固体撮像素子3へのパルスの
種類数として8必要であったが、デコーダICとCCD
固体撮像素子の一体化によりその一体化されたICへの
パルスの種類数を3に低減することができる。尚、その
CCD撮像装置を用いたカメラヘッドからの配線数が従
来より7本減ることについては第1の実施例の場合と同
じである。図13はこの第3の実施例のより具体的構成
を示すブロック図である。
【0048】
【発明の効果】請求項1のCCD撮像装置によれば、二
種の信号をデコーダへ送出するだけでタイミングゼネレ
ータによるデコーダのコントロールができ、デコーダは
その二種の信号に基づいて垂直転送レジスタ及び水平転
送レジスタをコントロールし、垂直転送レジスタ及び水
平転送レジスタは7個の信号でCCD固体撮像素子の画
素からの信号の読み出しも含めた垂直転送と、リセット
も含めた垂直転送を行うことができ、タイミングゼネレ
ータから垂直転送、水平転送のために出力する信号の種
類は2種類で済む。また、デコーダ側からCCD固体撮
像素子へ出力する信号の種類は7種類で済む。従って、
配線数を4少なくすることができる。
【0049】請求項2のCCD撮像装置によれば、2種
の信号をデコーダへ送出するでだけでタイミングゼネレ
ータによるデコーダのコントロールができ、デコーダ、
それにより制御される垂直転送レジスタ及び水平転送レ
ジスタ、そしてCCD固体撮像領域が1チップ化されて
いるので、必要となる配線数を従来より11少なくする
ことができる。請求項3のCCD撮像装置によれば、読
み出し期間内における最後に、フィールド識別用パルス
があるか否かを判別することにより、次のフィールドが
第1フィールドか第2フィールドかを認識することがで
きるので、その結果に基づいて第1フィールド用或いは
第2フィールド用の垂直転送パルス列をデコーダでつく
り分けることができる。従って、インターレースを支障
なく行うことができる。
【0050】請求項4のCCD撮像装置によれば、フィ
ールド識別用パルスが、その読み出し期間内における垂
直転送が終了したフィールド識別用期間に来るので、そ
の期間のパルスを付加したり削除したりすることにより
垂直転送動作に支障を来すことなくフィールドの変則的
指定ができる。請求項5のCCD撮像装置によれば、入
力パルスのパルス列に電子シャッタがオンかオフかの状
態を示すシャッタパルスを付加するようにしたので、電
子シャッタについての制御を2値のディジタル信号によ
り行うことができる。
【0051】請求項6のCCD撮像装置によれば、各垂
直転送レジスタへの信号の読み出し後の最初の1ライン
水平転送レジスタを駆動した後の最初の水平ブランキン
グ期間には必ず電子シャッタをオフさせるようにしたの
で、画像蓄積時間を最大にすることが可能となる。
【0052】請求項7のCCD撮像装置によれば、水平
ブランキング期間の大部分の期間と、固体撮像領域の各
画素から各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間と
にリセットトランジスタをオンさせるようにしたので、
リセットトランジスタが長い時間オフし続けるというこ
とがなくなり、従って、フローティングディフュージョ
ンが長く放電を続けるということがなくなる。依って、
フローティングディフュージョンにおけるサグを防止す
ることができ、延いては、次段のダイナミックレンジが
制約されるというおそれがない。請求項8のCCD撮像
装置によれば、選択パルスの方に電子シャッタパルス信
号を重畳するようにしたので、電子シャッタパルスを通
すためだけの配線が不要になり、その分電子シャッタ機
能付きCCD撮像装置の配線数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明CCD撮像装置の第1の実施例の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のデコーダICの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図3】(A)、(B)は上記実施例の水平転送レジス
タ用ドライバ中に存在するリセットパルス発生回路を説
明するためのもので、(A)は回路図、(B)はパルス
の波形図である。
【図4】上記実施例の動作を説明するためのタイミング
図である。
【図5】本発明CCD撮像装置の第2の実施例の概略構
成を示すブロック図である。
【図6】上記実施例のデコーダICのブロック図であ
る。
【図7】上記実施例のデコーダ本体回路のブロック図で
ある。
【図8】上記実施例のデコーダの動作を示すタイミング
図である。
【図9】上記実施例のカウンタ等の動作を示すタイミン
グ図である。
【図10】上記実施例の(A)、(B)はリセットパル
スとCCD出力の波形図で、(A)は第1の実施例の場
合を、(B)は本実施例(第2の実施例)の場合を示
す。
【図11】上記実施例の選択信号SELとシャッタパル
スDSUBの波形図である。
【図12】本発明CCD撮像装置の第3の実施例の概略
構成を示すブロック図である。
【図13】上記実施例のより具体的構成を示すブロック
図である。
【図14】従来例の概略構成を示すブロック図である。
【図15】従来例のCCD固体撮像素子構成を示す構成
図である。
【符号の説明】
1 タイミングゼネレータ 2 デコーダIC 3 CCD固体撮像素子 4 デコーダ 5 垂直転送レジスタ用ドライバ 6 水平転送レジスタ用ドライバ 7 電子シャッタ用ドライバ 11 デコーダ本体回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】図14は従来のカメラ用CCD撮像装置の
概略構成図である。図面において、aはタイミングジェ
ネレータ、bはCCD固体撮像素子、cは垂直転送レジ
スタ用ドライバ、dは電子シャッタ用ドライバである。
図において、ライン際に記入されている3、4、6、
1、1という数字はパルスの種類数である。タイミング
ジェネレータaからは水平転送レジスタ用の転送パルス
としてパルスH1、2がCCD固体撮像素子b(の水平
転送レジスタ)に直接伝送され、更にリセットトランジ
スタを駆動するリセットパルスRGもCCD固体撮像素
子bに直接伝送される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】また、タイミングジェネレータaからは垂
直転送レジスタ用の転送パルスとしてV1〜4が、読み
出し用のパルスとしてSG1、2が垂直転送レジスタc
へ送出される。該垂直転送レジスタ用ドライバcは該パ
ルスV1〜4及びSG1、2に基づいて垂直転送パルス
φV1〜4をつくりCCD固体撮像素子b(の垂直転送
レジスタ)へ送出する。更に、タイミングジェネレータ
aからはシャッタパルスDSUBが電子シャッタ用ドラ
イバdへ送出される。該ドライバdは該シャッタパルス
DSUBに基づいてシャッタパルスφDSUBをつく
り、これをCCD固体撮像素子b(の基板バイアス回
路)へ直接送出する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、CCD固体撮像素子の垂直転送レジ
スタ、水平転送レジスタ及びその出力部のフローティン
グティフュージョン領域をリセットするリセットトラン
ジスタを駆動するのに必要なパルスの少なくとも一部
を、二種の入力パルスのデコーダによるデコードによっ
てつくるCCD撮像装置において、CCD撮像装置を構
成するチップ間の配線数を少なくして、小型化を図るこ
とを目的とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項7のCCD撮像装置は、水平ブラン
キング期間の大部分の期間と、固体撮像領域の各画素か
ら各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間とにリセ
ットゲートをオさせるようにしたことを特徴とする。
請求項8のCCD撮像装置は、二種の入力パルスのうち
選択パルスの方に電子シャッタパルス信号を重畳するよ
うにしたことを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【実施例】以下、本発明を図示実施例に従って詳細に説
明する。図1は本発明の第1の実施例の概略構成を示す
ブロック図である。図面において、1はタイミングジェ
ネレータで、CCD固体撮像素子を制御するための水平
転送駆動用と垂直駆動用の両方を含んだクロックパルス
CKと、H(水平転送)V(垂直転送)分離用パルスS
ELと、シャッタパルスDSUBを発生する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】2は垂直転送レジスタ用ドライバ、垂直転
送レジスタ用ドライバを内蔵したデコーダICで、上記
パルスCK、SELを受けてCCD固体撮像素子3を制
御するための垂直転送パルスφV1〜4、水平転送パル
φ1、2及びリセットパルスφRGをCCD固体撮
像素子3へ送出する。該デコーダ1C2は、デコーダ4
と、垂直転送レジスタ用ドライバ5と、水平転送レジス
タ用ドライバ6から成り、図2に示すような構成を有す
る。これについては後で詳述する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】7は電子シャッター用ドライバで、タイミ
ングジェネレータ1からのシャッタパルスDSUBに基
づいて振幅例えば20VのシャッタパルスφDSUBを
発生し、CCD固体撮像素子内の基板バイアス回路へ送
出する。次に、図2に従ってデコーダIC2の構成につ
いて説明する。8は水平・垂直パルス分離回路で、上記
クロックパルスCKを選択パルスSELに基づいて振り
分ける働きをする。即ち、クロックパルスCKのうち水
平駆動用のクロックパルスCKHは遅延回路9へ、垂直
駆動用のクロックパルスCKVは5ビットカウンタ10
へ送出するように振り分ける。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】図3(A)、(B)は上記遅延回路9が内
蔵するリセットパルス発生回路を示すもので、(A)は
回路ブロック図、(B)はパルスの波形図である。該リ
セットパルス発生回路は水平駆動基本パルスCKHから
リセットパルスRGをつくる。第4図は本実施例のCC
D撮像装置の動作を説明するためのタイミング図で、上
部が第1フィールドのタイミングを、下部が第2フィー
ルドのタイミングを示す。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】具体的には、本例では、読み出し期間中に
おけるCKVのパルス数は第1フィールドの場合21
に、第2フィールドの場合18に設定されている。つま
り、そのようにクロックパルスCKがタイミングジェ
レータ1から送られるようになっているのである。従っ
て、或る読み出し期間中におけるSELがハイの間での
CKVのパルス数が21だと次の読み出し期間に第2フ
ィールド用のタイミングを有するV1〜4及びSG1、
2をクロックパルスCKからデコードする。また、その
CKVのパルス数が18だと第1フィールド用のタイミ
ングを有するV1〜4及びSG1、2をCKからデコー
ドする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】また、ラインシフト動作は本例では、図4
において破線で示すように、ハイになっている選択パル
スSELを、それがハイになってからのCKVの8個目
のパルスと9個目のパルスとの間の時点でロウに反転す
ればよい。尚、本実施例における電子シャッタ機能は、
例えば通常の基板バイアス回路にシャッタパルスφDS
UBを送ることにより各画素の受光素子に蓄積されてい
る信号電荷を強制的に基板に流すことにより行う。そし
て、そのシャッタパルスφDSUBは電子シャッタ用ド
ライバ7がタイミングジェネレータ1からのパルスDS
UBに基づいてつくる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本実施例のCCD撮像装置によれば、図1
と図14とを比較すると明らかなように、デコーダIC
2を設けることによりタイミングジェネレータ1から出
力するパルスの種類を10から3に低減できる。従っ
て、カメラヘッドにこのデコーダIC2を設けることと
すれば、カメラヘッドから出るパルスの配線数を10本
から3本に低減することができ、低減配線数が7本にも
なる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】図5乃至図11は本発明CCD撮像装置の
第2の実施例を説明するためのもので、図5は該実施例
の概略構成を示すブロック図、図6はデコーダICのブ
ロック図、図7はデコーダ本体回路のブロック図、図8
はデコーダの動作を示すタイミング図、図9はカウンタ
等の動作を示すタイミング図、図10(A)、(B)は
リセットパルスとCCD出力の波形図で、(A)は第1
の実施例の場合を、(B)は本実施例(第2の実施例)
の場合を示し、図11は選択信号SELとシャッタパル
スDSUBの波形図である。尚、図6に示したデコーダ
IC2の回路構成は第1の実施例のそれと基本的に同
じであるが、後で述べる変形例の説明のため記した。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】本実施例は、基本的には、電子シャッタ用
ドライバ7から出力されるシャッタパルスφDSUBを
選択パルスSELと同じ入力端子を通じてカメラヘッド
15側へ入力するようにしてカメラヘッド側に接続する
信号線の数を一つ減らすようにしたものである。具体的
には、タイミングジェネレータ1がSELと、CKと、
DSUBを出力し、DSUBを受けた電子シャッタ用ド
ライバ7はこれの振幅を増大する。この振幅を増大され
たDSUBは、図11に示すようにSELと重畳され、
これがカメラヘッド15のCTL端子に入力される。即
ち、タイミングジェネレータ1からカメラヘッド15の
一つの入力端子にはクロックパルスCKが入力される
が、他の入力端子には選択信号SELとシャッタパルス
φDSUBとが入力され、SELとφDSUBとで一つ
の入力端子CTLを共有するようにされている。従っ
て、カメラヘッド側に接続する信号線の数をその分減ら
すことができる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】このようにしたので、第1フィールドの読
み出し動作中におけるCKVの第25番目のパルスを強
制的に削除することによって変則的にその次のフィール
ドも第1フィールドにすることができる。また、第2フ
ィールドの読み出し期間中にはタイミングジェネレータ
1からはフィールド判別期間中にCKVとなるクロック
パルスCKを発生しないようになっているので、そのま
までは次のフィールドは第1フィールドになるが、その
期間に強制的に第24番目、第25番目のパルスを発生
させることにより第1フィールドではなく変則的に第2
フィールドになるようにすることが可能となるのであ
る。尚、判別期間をもっと長くし、その期間中における
CKVのパルス数を多くし、フィールドの切換のみなら
ず、フィールド読み出しとフレーム読み出しとの間の切
換等、別のタイミングパターンとの切換をも為し得るよ
うにすることも考えられる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CCD固体撮像素子の垂直転送レジス
    タ、水平転送レジスタ及びその出力部のフローティング
    ティフュージョン領域をリセットするリセットトランジ
    スタを駆動するのに必要なパルスの少なくとも一部を、
    二種の入力パルスのデコーダによるデコードによってつ
    くるCCD撮像装置において、 上記デコーダと、該デコーダからの出力を受けて上記垂
    直転送レジスタを駆動する垂直転送レジスタドライバ
    と、該デコーダからの出力を受けて上記水平転送レジス
    タを駆動する水平転送レジスタドライバが一つのICに
    形成されてなることを特徴とするCCD撮像装置
  2. 【請求項2】 垂直転送レジスタ、水平転送レジスタ及
    びその出力部のフローティングディフュージョン領域を
    リセットするリセットトランジスタを駆動するのに必要
    なパルスの少なくとも一部を、二種の入力パルスのデコ
    ーダによるデコードによってつくるCCD撮像装置にお
    いて、 CCD固体撮像領域と、上記デコーダと、該デコーダか
    らの出力を受けて上記垂直転送レジスタを駆動する垂直
    転送レジスタドライバと、該デコーダからの出力を受け
    て上記水平転送レジスタを駆動する水平転送レジスタド
    ライバが一つのICに形成されてなることを特徴とする
    CCD撮像装置
  3. 【請求項3】 垂直転送レジスタ、水平転送レジスタを
    駆動するのに必要なパルスを二種の入力パルスのデコー
    ダによるデコードによってつくるCCD撮像装置におい
    て、 上記入力パルスのパルス列の、固体撮像領域の各画素か
    ら各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期間内におけ
    る最後に、第1フィールドか第2フィールドかを示すフ
    ィールド識別用パルスを付加するようにしたことを特徴
    とするCCD撮像装置
  4. 【請求項4】 第1フィールドか第2フィールドかを示
    すフィールド識別用パルスが付加されるところの読み出
    し期間内における最後の期間をフィールド識別用の期間
    とし、 上記読み出し期間内における垂直転送動作が上記フィー
    ルド識別用の期間の開始前に終了するようにされたこと
    を特徴とする請求項3記載のCCD撮像装置
  5. 【請求項5】 垂直転送レジスタ、水平転送レジスタを
    駆動するのに必要なパルスを二種の入力パルスをデコー
    ダによりデコードしてつくり、基板バイアス回路を備え
    たCCD撮像装置において、 上記入力パルスのパルス列に電子シャッタがオンかオフ
    かの状態を示すシャッタパルスを付加するようにし、 デコーダの出力側にシャッタパルスを検出する検出回路
    と、その出力に基づいて電子シャッタ駆動するシャッタ
    ドライバを設けたことを特徴とするCCD撮像装置
  6. 【請求項6】 固体撮像領域の各画素から各垂直転送レ
    ジスタへの信号の読み出し後の最初の1ライン水平転送
    レジスタを駆動した後の最初の水平ブランキング期間に
    は必ず電子シャッタをオフさせるようにしたことを特徴
    とする請求項5記載のCCD撮像装置
  7. 【請求項7】 垂直転送レジスタ、水平転送レジスタを
    駆動するのに必要なパルスを二種の入力パルスをデコー
    ダによりデコードしてつくるCCD撮像装置において、 水平ブランキング期間の大部分の期間と、固体撮像領域
    の各画素から各垂直転送レジスタへの信号の読み出し期
    間とにリセットゲートをオフさせるようにしたことを特
    徴とするCCD撮像装置
  8. 【請求項8】 垂直転送レジスタ、水平転送レジスタを
    駆動するのに必要なパルスを、垂直駆動用基本パルスと
    水平駆動用基本パルスを含んだパルスと、それがどちら
    のパルスであるかを示す選択パルスの二種の入力パルス
    をデコーダによるデコードによってつくり、且つ、基板
    バイアス回路を備えたCCD撮像装置において、 上記選択パルスにシャッタパルスを重畳するようにして
    なることを特徴とするCCD撮像装置
JP7124245A 1995-04-25 1995-04-25 Ccd撮像装置 Pending JPH08298624A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124245A JPH08298624A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 Ccd撮像装置
KR1019960012169A KR960039871A (ko) 1995-04-25 1996-04-22 Ccd촬상장치
US08/637,186 US5877808A (en) 1995-04-25 1996-04-24 Image pickup unit having reduced signaling lines
EP96106442A EP0740466A3 (en) 1995-04-25 1996-04-24 Image pickup unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124245A JPH08298624A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 Ccd撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298624A true JPH08298624A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14880562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124245A Pending JPH08298624A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 Ccd撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5877808A (ja)
EP (1) EP0740466A3 (ja)
JP (1) JPH08298624A (ja)
KR (1) KR960039871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295301A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2009130907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184928B1 (en) * 1997-04-30 2001-02-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for split shift register addressing
JP4196437B2 (ja) * 1998-07-28 2008-12-17 株式会社ニコン 電子カメラ
WO2001010110A2 (en) * 1999-07-29 2001-02-08 Vision - Sciences Inc. Image-sensor architecture for per-pixel charge-integration control
US6693670B1 (en) * 1999-07-29 2004-02-17 Vision - Sciences, Inc. Multi-photodetector unit cell
JP2001189893A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2001061994A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Intelligent Pixels, Inc. Very low-power parallel video processor pixel circuit
JP2004507910A (ja) * 2000-07-05 2004-03-11 ビジョン−サイエンシズ・インコーポレーテッド ダイナミック・レンジ圧縮方法
US20020179820A1 (en) * 2000-11-27 2002-12-05 Moshe Stark Noise floor reduction in image sensors
AU2002221005A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Vision Sciences, Inc. Programmable resolution cmos image sensor
JP2019161520A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置駆動回路および撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820066A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Hitachi Ltd 固体テレビジヨンカメラ用パルス発生回路
KR900000331B1 (ko) * 1985-02-20 1990-01-25 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 비데오 카메라장치
JP2687384B2 (ja) * 1988-01-14 1997-12-08 ソニー株式会社 タイミングパルス発生回路
JP2794727B2 (ja) * 1988-10-28 1998-09-10 松下電器産業株式会社 フィールド判別回路
JP3070146B2 (ja) * 1991-06-19 2000-07-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH0522668A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Sony Corp 固体撮像装置
US5659359A (en) * 1992-10-19 1997-08-19 Sony Corporation Image sensing system with electronic shutter and equal field exposure times in frame readout mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295301A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、固体撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2009130907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960039871A (ko) 1996-11-25
EP0740466A2 (en) 1996-10-30
US5877808A (en) 1999-03-02
EP0740466A3 (en) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831453A (en) Solid-state imaging device having high-speed shutter function and method of realizing high-speed function in solid-state imaging device
KR100301886B1 (ko) 고체촬상장치및그구동방법
JP2526205B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
US8462252B2 (en) Solid state imaging device, driving method for solid state imaging device, imaging apparatus, and image input apparatus
JP4481758B2 (ja) 信号処理装置及びデータ処理装置
JP2007036609A (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JPH08298624A (ja) Ccd撮像装置
US5777508A (en) Voltage controller for controlling solid-state image sensor
US5659359A (en) Image sensing system with electronic shutter and equal field exposure times in frame readout mode
EP0621726A1 (en) Method of and apparatus for solid state imaging device
US6809770B1 (en) Imaging device and a digital camera having same
US20030146996A1 (en) Imaging apparatus
US7375754B2 (en) Solid state image pickup device
JP2565514B2 (ja) 固体撮像装置
JPH09168118A (ja) 固体撮像装置
JP2008187281A (ja) 固体撮像装置、及びそれを備えた撮像装置
JPH08307778A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JP2804641B2 (ja) 固体撮像装置
US5731833A (en) Solid-state image pick-up device with reference level clamping and image pick-up apparatus using the same
JPH118801A (ja) 撮像素子
JP3003760B2 (ja) 撮像装置
JPH11266401A (ja) 固体撮像素子
JP3166313B2 (ja) 固体撮像装置
JP3033299B2 (ja) 固体撮像装置の駆動回路
KR20050075404A (ko) 촬상 장치