JPH08297350A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH08297350A
JPH08297350A JP12458795A JP12458795A JPH08297350A JP H08297350 A JPH08297350 A JP H08297350A JP 12458795 A JP12458795 A JP 12458795A JP 12458795 A JP12458795 A JP 12458795A JP H08297350 A JPH08297350 A JP H08297350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
silver halide
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12458795A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kubo
利昭 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12458795A priority Critical patent/JPH08297350A/ja
Publication of JPH08297350A publication Critical patent/JPH08297350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4級オニウム塩を造核剤として使用したハロ
ゲン化銀写真感光材料を安定に処理できる画像形成方法
を提供する。 【構成】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有し、該乳剤層および他の親水性コロイド層の少
なくとも一層中に特定のオニウム塩誘導体を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料を特定のアス
コルビン酸誘導体存在下で処理することを特徴とする画
像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
に関するものであり、特に写真製版工程において有用な
高コントラストネガ画像を得ることが出来るハロゲン化
銀感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料の写真特性(感
度、カブリ、迅速現像性等)を改良する目的で種々の添
加剤が提案されている。印刷感材に求められる硬調性を
与える一例としてヒドラジン化合物をハロゲン化銀写真
乳剤や現像液に添加することは米国特許第3,730,
727号、同3,227,552号、同3,386,8
31号、同2,419,975号や、ミース(Mees)著
ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィク・プロセス(Th
e Theoryof Photographic Process)第3版(1966年)
281頁等で知られている。また、ヒドラジン化合物の
伝染現像作用を促進する化合物(造核促進剤)としてア
ミン、オニウム塩等が知られており、それらとヒドラジ
ン化合物を組み合わせて使用すると、高活性化して良好
な写真性能を得ることができることが特開昭60−14
0340、特開昭61−47945、特開昭61−47
924、特開昭61−167939、特開昭62−25
0439、特開昭62−280733、特開平1−17
9930、特開平2−2542、および特開平4−62
544等に記載されている。しかし、ヒドラジン化合物
を高活性化して使用すると保存安定性、写真性(黒ポ
ツ)等が悪化することが知られており、ヒドラジンに代
わる高活性な造核剤が求められていた。4級オニウム塩
化合物を造核剤として使用することは特開平5−532
31、特開平6−43602等に記載されているが、そ
れらはいずれもアスコルビン酸を現像主薬として用いる
現像液で処理している。しかし、それらの現像液では、
硬調な写真特性は得られるものの実用的には許容できる
ぎりぎりのレベルであることが多い。現像時の条件(現
像時間、処理温度、処理pHなど)は、様々な使用先で
ばらついていることが知られており、場合によっては目
的性能が得られなくなることがあり問題視されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は4級オ
ニウム塩化合物を造核剤として使用したハロゲン化銀写
真感光材料を安定に処理できる画像形成方法を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下の発明に
より達成された。すなわち (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有し、該乳剤層および他の親水性コロイド層の少なく
とも一層中に下記一般式(I)で表されるオニウム塩誘
導体の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料を下記一般式(II)で表されるア
スコルビン酸誘導体の存在下で処理することを特徴とす
る画像形成方法。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】式中、Z1はN、X1と共同で6員の含窒素
芳香族ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子団を表
し、X1はN又はCR12を表す。ここで、R12はR11
同義である。R1はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。R11は水素
原子、ハロゲン原子、又は炭素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子で環に結合する置換基を表す。m1は0又
は環に最大置換可能な数以下の整数である。m1が2以
上のときそれぞれのR11は同一でも異なっていてもよ
く、それぞれが結合して環を形成してもよい。また、式
(I)より任意の水素原子1個がとれたラジカル2個が
結合して、ビス型構造を形成してもよい。Y1は電荷バ
ランスのための対イオンであり、n1は電荷バランスに
必要な数である。 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】式中、Xは水素原子、アリール基、ヘテロ
環基、または一般式(III)により表される基を表す。 一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】式中、R1、R2、R3は同一であっても異
なっていてもよく、各々ヒドロキシ基以外の置換基また
は水素原子を表す。次に一般式(I)について詳細に説
明する。
【0011】Z1はN、X1と共同で6員の含窒素芳香族
ヘテロ環を形成するに必要な非金属原子団を表し、X1
はNまたはCR12をあらわす。ここでR12はR11と同義
である。Z1、N、X1で形成される6員の含窒素ヘテロ
環としては、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、トリアジンである。R11またはR12が結合
して縮合芳香環を形成するものとしては、例えばキノリ
ン、イソキノリン、ナフチリジン、フタラジン、キノキ
サリン、キナゾリン、シノニン、プテリジン、プリン、
アクリジン、フェナンスリジン、フェナジン、フェナン
スロリンである。Z1で完成される6員の含窒素芳香族
ヘテロ環としては、ピリジン、キノリン、イソキノリ
ン、フェナンスリジンが好ましく、ピリジン、キノリ
ン、イソキノリンがさらに好ましく、ピリジンが最も好
ましい。
【0012】R1はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。これら
は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ヒドロ
キシル基、メルカプト基、ニトロ基、カルボキシル基、
シアノ基、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロ環基、メ
ルカプト置換ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルアミノ基、チオアミド基、アルキルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、チオウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、チオカルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシル基、チオカルボニル基およびこれらの組み合わせ
からなる置換基でさらに置換されていてもよい。
【0013】更に詳しくR1の例を示す。アルキル基と
しては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であり、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ア
リル、プロパルギル、2−ブテニル、2−ヒドロキシエ
チル、ベンジル、4−メチルベンジル、2−メタンスル
ホンアミドエチル、2−メタンスルホニルエチル、2−
メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセトアミドエ
チルである。アルケニル基としては炭素数2〜18、好
ましくは2〜10のもので、例えばビニル、2−スチリ
ルである。アルキニル基としては炭素数2〜18、好ま
しくは2〜10のもので、例えばエチニル、フェニルエ
チニルである。
【0014】アリール基としては炭素数6〜24、好ま
しくは炭素数6〜12のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。ヘテロ環
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環であって環を構成するヘテロ原子の
数及び元素の種類は1つでも複数であっても良く、例え
ば、2−フリル、2−チエニル、4−ピリジルである。
【0015】R1はアルキル基、アルケニル基またはア
ルキニル基である場合が好ましく、アルキル基またはア
ルケニル基である場合がさらに好ましく、アルキル基で
ある場合が最も好ましい。
【0016】R11およびR12は水素原子、ハロゲン原
子、または炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子で
環に結合する置換基を表す。R11およびR12の炭素原子
で結合するものとしては、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、カルボキシル基、シアノ基が挙げられ、ヘテロ環基
が、酸素原子で結合するものとしてはヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基が挙げられ、スル
ホニルオキシ基が、窒素原子で結合するものとしてはア
シルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、ヘテロ環アミノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ヘテロ環基が、硫黄原子で結合するものとしては
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ス
ルファモイル基、アルコキシスルホニル基、アリールオ
キシスルホニル基、スルホニル基、スルホ基、スルフィ
ニル基が挙げられる。これらはR1の置換基として述べ
た基でさらに置換されていてもよい。
【0017】更に詳しくR11およびR12について説明す
る。ハロゲン原子としては例えば、弗素原子、塩素原
子、臭素原子である。アルキル基としては炭素数1〜1
6、好ましくは炭素数1〜10の直鎖、分岐鎖または環
状のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、t−ブチル、ベンジル、シクロペンチルであ
る。アルケニル基としては炭素数2〜16のもので、例
えばビニル、1−プロペニル、1−ヘキセニル、スチリ
ル等が挙げられる。アルキニル基としては炭素数2〜1
6のもので、例えばエチニル、1−ブチニル、1−ドデ
セニル、フェニルエチニル等が挙げられる。アリール基
としては炭素数6〜24のアリール基で例えば、フェニ
ル、ナフチル、p−メトキシフェニルである。
【0018】カルバモイル基としては炭素数1〜18の
もので、例えばカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ル、N−オクチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イルである。アルコキシカルボニル基としては炭素数2
〜18のもので、例えばメトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニルである。アリールオキシカルボニル基
としては炭素数7〜18のもので、例えばフェノキシカ
ルボニルである。アシル基としては炭素数1〜18のも
ので、例えばアセチル、ベンゾイルである。環上の炭素
原子で連結するヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素
原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員
または6員環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環
を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複
数であっても良く、例えば2−フリル、2−チエニル、
2−ピリジル、2−イミダゾリルである。
【0019】アルコキシ基としては炭素数1〜16、好
ましくは炭素数1〜10のもので例えば、メトキシ、2
−メトキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシで
ある。アリールオキシ基としては炭素数6〜24もので
例えば、フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、m−
(3−ヒドロキシプロピオンアミド)フェノキシであ
る。ヘテロ環オキシ基としては炭素数1〜5の酸素原
子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員ま
たは6員環の飽和または不飽和のヘテロ環オキシ基であ
って環を構成するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つ
でも複数であっても良く例えば、1−フェニルテトラゾ
リル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、
2−ピリジルオキシである。アシルオキシ基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例え
ば、アセトキシ、ベンゾイルオキシ、4−ヒドロキシブ
タノイルオキシである。カルバモイルオキシ基としては
炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例
えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ヘキ
シルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシである。スルホニルオキシ基としては炭素数1〜1
6のもので、たとえばメタンスルホニルオキシ、べンゼ
ンスルホニルオキシである。
【0020】アシルアミノ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばアセトアミ
ド、p−クロロベンゾイルアミドである。アルキルアミ
ノ基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜1
0のもので例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−(2
−ヒドロキシエチル)アミノである。アリールアミノ基
としては炭素数6〜24のもので例えばアニリノ、N−
メチルアニリノである。ヘテロ環アミノ基としては炭素
数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を1
個以上含む5員または6員環の飽和または不飽和のヘテ
ロ環アミノ基であって環を構成するヘテロ原子の数及び
元素の種類は1つでも複数であっても良く例えば、2−
オキサゾリルアミノ、2−テトラヒドロピラニルアミ
ノ、4−ピリジルアミノである。ウレイド基としては炭
素数1〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので例え
ば、ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジエチルウレ
イド、2−メタンスルホンアミドエチルウレイドであ
る。
【0021】スルファモイルアミノ基としては炭素数0
〜16、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばメ
チルスルファモイルアミノ、2−メトキシエチルスルフ
ァモイルアミノである。アルコキシカルボニルアミノ基
としては炭素数2〜16、好ましくは炭素数2〜10の
もので、例えばメトキシカルボニルアミノである。アリ
ールオキシカルボニルアミノ基としては炭素数7〜24
のもので、例えばフェノキシカルボニルアミノ、2,6
−ジメトキシフェノキシカルボニルアミノである。スル
ホンアミド基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素
数1〜10のもので、例えばメタンスルホンアミド、p
−トルエンスルホンアミドである。イミド基としては炭
素数4〜16のもので、例えばN−スクシンイミド、N
−フタルイミドである。環の窒素原子で連結するヘテロ
環基としては、炭素原子、酸素原子または硫黄原子の少
なくとも1種と窒素原子からなる5〜6員のヘテロ環
で、例えばピロリジノ、モルホリノ、イミダゾリノであ
る。
【0022】アルキルチオ基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメチルチ
オ、2−フェノキシエチルチオである。アリールチオ基
としては炭素数6〜24のもので、例えばフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオである。ヘテロ環チオ
基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒素原子、もしく
は硫黄原子を1個以上含む5員または6員環の飽和また
は不飽和のヘテロ環チオ基であって環を構成するヘテロ
原子の数及び元素の種類は1つでも複数であっても良
く、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリジルチ
オである。
【0023】スルファモイル基としては炭素数0〜1
6、好ましくは炭素数0〜10のもので、例えばスルフ
ァモイル、メチルスルファモイル、フェニルスルファモ
イルである。アルコキシスルホニル基としては炭素数1
〜16、好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメ
トキシスルホニルである。アリールオキシスルホニル基
としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜12の
もので、例えばフェノキシスルホニルである。スルホニ
ル基としては炭素数1〜16、好ましくは炭素数1〜1
0のもので、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニルである。スルフィニル基としては炭素数1〜16、
好ましくは炭素数1〜10のもので、例えばメタンスル
フィニル、ベンゼンスルフィニルである。
【0024】R11およびR12として好ましくは、アルキ
ル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、スルホニル基であり、さ
らに好ましくはアルキル基、アリール基、カルバモイル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基であり、最も好ましく
はアリール基、カルバモイル基、スルファモイル基であ
る。
【0025】Y1は電荷バランスのための対イオンであ
り、アニオンまたは分子内にアニオン性基を2以上有す
るときはカチオンである。アニオンとしては例えば塩素
イオン、臭素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、硫酸イオン、過塩素イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フ
ッ化リンイオン等である。カチオンとしては例えばナト
リウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カル
シウムイオン、アンモニウムイオン、テトラブチルアン
モニウムイオン、トリエチルアンモニウムイオンであ
る。n1は電荷バランスに必要な数であり、分子内塩を
形成するときは0である。
【0026】m1が2以上のとき二つのR11が結合して
環を形成する場合、5〜7員の芳香族環および非芳香族
環、炭素環およびヘテロ環が挙げられる。
【0027】本発明の(I)で表される化合物はハロゲ
ン化銀感光材料の特定の層に添加するために、拡散性を
低下するためのバラスト基もしくはハロゲン化銀への吸
着促進基を有することが好ましい。バラスト基としては
炭素原子の総数が15以上のもので、ハロゲン化銀写真
用カプラーで用いられるものが好ましい。ハロゲン化銀
への吸着促進基としては、一部がすでにR1の置換基と
して示されているが、好ましくはチオアミド類(例えば
チオウレタン、チオウレイド、チオアミド)、メルカプ
ト類(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール等のヘテロ環メルカプト、ア
ルキルメルカプト、アリールメルカプト)およびイミノ
銀を生成する5ないし6員の含窒素ヘテロ環(例えばべ
ンゾトリアゾール)である。
【0028】式(I)より任意の水素原子1個がとれた
ラジカル2種が結合してビス型構造を形成するものとし
ては、好ましくは下記一般式(I−a)および(I−
b)で示すものである。 一般式(I−a)
【0029】
【化7】
【0030】式中、Z21、Z22は式(I)のZ1と、X
21、X22はX1と、R21、R22はR11と、Y2はY1と、
21、m22はm1と、n2はn1と同義である。R2はR1
より水素原子がとれた二価の連結基(アルキレン基、ア
ルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、二価の
ヘテロ環基およびそれらを−O−、−S−、−NH−、
−CO−、−SO2−等の単独または組み合わせからな
る基で連結したもの)である。これらの好ましいものも
式(I)と同じである。
【0031】R2のアルキレン基としては、例えばエチ
レン、トリメチレン、ペンタメチレン、オクタメチレ
ン、ブロピレン、2−ブテン−1、4−イル、2−ブチ
ン−1、4−イル、p−キシリレンである。アルケニレ
ン基としては、例えばエテン−1、2−イルである。ア
ルキニレン基としてはエチン−1,2−イルである。ア
リーレン基としては、例えばフェニレンである。二価の
ヘテロ環基としては、例えばフラン−1,4−ジイルで
ある,R2としてはアルキレン基、アルケニレン基が好
ましく、アルキレン基がより好ましい。 一般式(I−b)
【0032】
【化8】
【0033】式中、Z31、Z32は式(I)のZ1と、X
31、X32はX1と、R3a、R3bはR1と、R31、R32はR
11と、Y3はY1と、m31、m32はm1と、n3はn1と同
義である。R33はR11より水素原子がとれた二価の連結
基である。これらの好ましいものも式(I)と同じであ
る。
【0034】一般式(I)で示される本発明の化合物の
うち好ましくは下記一般式(I−c)〜(I−e)で表
されるものである。 一般式(I−c)
【0035】
【化9】
【0036】式中、R4、R41、m4、Y4、n4はそれぞ
れ式(I)のR1、R11、m1、Y1、n1と同義である。
これらの好ましいものも式(I)と同じである。 一般式(I−d)
【0037】
【化10】
【0038】式中、R5、R51、R52、m51、m52
5、n5はそれぞれ式(I−a)のR2、R21、R22
21、m22、Y2、n2と同義である。これらの好ましい
ものも式(I−a)と同じである。 一般式(I−e)
【0039】
【化11】
【0040】式中、R6a、R6b、R61、R62、m61、m
62、R63、Y6、n6はそれぞれ式(I−b)のR3a、R
3b、R31、R32、m31、m32、R33、Y3、n3と同義で
ある。これらの好ましいものも式(I−b)と同じであ
る。
【0041】次に本発明に於ける一般式(I)で表され
る化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】本発明の一般式(I)で表される化合物は
特開平5−53231、同6−161009号等の特許
およびそれに引用された特許・文献に記載されている。
【0050】本発明の一般式(I)で表される化合物を
ハロゲン化銀感光材料に添加する場合は、ハロゲン化銀
乳剤層あるいはそれ以外の親水性コロイド層に含有させ
る。その添加時期はどの工程でもよいが、塗布直前に添
加することが好ましい。本発明の化合物の添加量は、ハ
ロゲン化銀粒子の組成や粒径、用いる化合物の種類によ
り異なるが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モル
から1×10-1モルの範囲が適切であり、1×10-4
ルから5×10-2モルの範囲が好ましく、1×10-3
ルから1×10-2モルの範囲が特に好ましい。
【0051】また、本発明の一般式(I)の化合物を、
写真感光材料中に含有させるときは、水溶性の場合は水
溶液として、水不溶性の場合はアルコール類(たとえば
メタノール、エタノール)、エステル類(たとえば酢酸
エチル)、ケトン類(たとえばアセトン)などの水に混
和しうる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀乳剤溶液
又は、親水性コロイド溶液に添加すればよい。また、既
に良く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用いることもで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、微細な分散物にして用いることもできる。
【0052】以下、一般式(II)について詳しく説明す
る。式中、Xにより表されるアリール基は炭素数6〜1
0のアリール基で、例えば、フェニル基、ナフチル基な
どである。これらの基は置換基を有してもよく、その置
換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ−ルチ
オ基、アシルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、ア
シル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ィニルオキシ基、カルボキシル基(塩を含む)、スルホ
基(塩を含む)、ヒドロキシアミノ基を挙げることかで
き、好ましくは、例えば、フェニル、p−メチルフェニ
ル、p−ブロモフェニル、アニシル、p−カルボキシフ
ェニル、p−スルホニルフェニルなどである。
【0053】式中、Xにより表されるヘテロ環基は炭素
原子、窒素原子、酸素原子、あるいは硫黄原子から構成
される5〜6員環のヘテロ環基で、例えば、フリル基、
ベンゾフリル基、ピラニル基、ピロリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピ
リミジル基、ピリダジル基、チエニル基、イソチアゾリ
ル基などである。これらの基は置換基を有してもよく、
その置換基としては、アリール基で挙げられた置換基を
適用でき、好ましくは、例えば、フリル、5−メチルフ
リル、ベンゾフリル、ピリジル、5−クロロピリジル、
3−カルボキシピリジル、5−スルホニルピリジル、1
−フェニルトリアゾリルなどである。
【0054】次に、前記一般式(III)にて表される化合
物中のR1、R2、R3について詳しく述ベる。R1
2、R3は同一でも異なっていてもよく、各々ヒドロキ
シ基以外の置換基または水素原子を表す。更に詳しく
は、R1、R2、R3の置換基の例としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、ウレイド基、オキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルフィニルオキシ基、カルボキシル基(塩を
含む)、スルホ基(塩を含む)を挙げることができる。
これらの基は、可能な場合、更に置換されていてもよ
く、その置換基としては、アリール基で挙げた置換基を
適用できる。
【0055】更に詳しくR1、R2、R3の置換基の例を
示す。アルキル基としては炭素数1〜16、好ましくは
炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基で
あり、これらの基は置換基を有してもよく、その置換基
としては、アリール基で挙げた置換基を適用でき、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ヒドロキ
シメチル、ヘプチルオキシメチル、フェノキシメチル、
オクチルチオメチル、フェニルチオメチル、オクタノイ
ルオキシメチル、1,2−ジオクタノイルオキシエチ
ル、1,2,3−トリデカノイルオキシプロピル、アミ
ノメチル、ジメチルアミノメチル、オクタノイルアミド
メチル、メタンスルホニルアミドメチル、ウレイドメチ
ル、ウンデシルオキシカルボニルメチル、カルバモイル
メチル、カルボキシメチル、スルホニルメチルなどを挙
げることができる。
【0056】アリール基としては炭素数6〜10のアリ
ール基で、これらの基は置換基を有してもよく、その置
換基としては、アリール基で挙げた置換基を適用でき、
例えは、フェニル、ナフチル、p−メチルフェニルなど
である。アルコキシ基としては炭素数1〜19、好まし
くは炭素数7〜19のアルコキシ基で、これらの基は置
換基を有してもよく、その置換基としては、アリール基
で挙げた置換基を適用でき、例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、へキシルオキシ、へプチルオキシ、オ
クチルオキシ、トデシルオキシ、オクタデシルオキシ、
2−メトキシエトキシなどを挙げることができる。
【0057】アリールオキシ基としては炭素数6〜10
のアリールオキシ基で、これらの基は置換基を有しても
よく、その置換基としては、アリール基で挙げた置換基
を適用でき、例えば、フェノキシ、p−ヒドロキシフェ
ノキシ、o−カルボキシフェノキシ、o−スルホニルフ
ェノキシなどを挙げることができる。アルキルチオ基と
しては炭素数1〜16、好ましくは炭素数7〜16のア
ルキルチオ基で、これらの基は置換基を有してもよく、
その置換基としては、アリール基で挙げた置換基を適用
でき、例えば、メチルチオ、オクチルチオ、ドデシルチ
オなどである。アリールチオ基としては炭素数6〜10
のアリールチオ基で、これらの基は置換基を有してもよ
く、その置換基としては、アリール基で挙げた置換基を
適用でき、例えば、フェニルチオ、4−ヒドロキシフェ
ニルチオ、4−オクチルオキシフェルチオなどを挙げる
ことができる。アシルオキシ基としては炭素数1〜1
9、好ましくは炭素数7〜19のアシルオキシ基で、こ
れらの基は置換基を有してもよく、その置換基として
は、アリール基で挙げた置換基を適用でき、例えば、ア
セトキシ、オクタノイルオキシ、ヘキサデカノイルオキ
シ、カルボキシアセトキシ、2−スルホニルヘキサデカ
ノイルオキシなどを挙げることができる。
【0058】アルキルアミノ基としては炭素数1〜16
のアルキルアミノ基で例えば、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基である。カルボンアミド基としては炭素数
1〜16のカルボンアミド基で例えば、アセトアミド
基、プロピオンアミド基である。スルホンアミド基とし
ては炭素数1〜16のスルホンアミド基で例えば、メタ
ンスルホンアミド基である。ウレイド基としては炭素数
1〜16のウレイド基で例えば、ウレイド、メチルウレ
イドである。オキシカルボニル基としては炭素数1〜1
6のオキシカルボニル基で例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル
である。カルバモイル基としては炭素数1〜16のカル
バモイル基で例えば、カルバモイル、N,N−ジメチル
カルバモイルである。スルフィニルオキシ基としては炭
素数1〜16のスルフィニルオキシ基で例えば、メタン
スルフィニルオキシ基である。これらの置換基は、可能
な場合、更に置換されていてもよい。
【0059】前記一般式(III)にて表される基のR1
2、R3として好ましいものは、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アシルオキシ基、オキシカルボニル基、スルフィニ
ルオキシ基である。
【0060】一般式(II)で表される化合物の中で
も、以下の一般式(IV)で表される化合物が特に好ま
しい。 一般式(IV)
【0061】
【化19】
【0062】式中、Yは水素原子または一般式(V)に
より表される基を表す。 一般式(V)
【0063】
【化20】
【0064】式中、R11、R12は同一でも異なっていて
もよく、各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
シルオキシ基、オキシカルボニル基を表す。
【0065】一般式(V)の中のR11、R12について以
下にその好ましい組合せについて述ベる。R11は水素原
子、アルコキシ基、またはアシルオキシ基であり、R12
水素原子、アルキル基、またはオキシカルボニル基であ
る組合せが好ましい。この組合せにおいて、R12のアル
キル基は、他の置換基によって置換されたものも含み、
より好ましくは、アルコキシ基、アシルオキシ基で置換
されたアルキル基であり、これらの置換基は、可能な場
合、更に置換されていてもよい。
【0066】より好ましくは、R11がアルコキシ基また
はアシルオキシ基で、R12がアルコキシ基またはアシル
オキシ基で置換されたアルキル基の組合せであり、特に
好ましくは、アルコキシ基およびアシルオキシ基が炭素
数7〜19のアルコキシ基、アシルオキシ基であり、ア
ルキル基が炭素数1〜6のアルキル基であり、最も好ま
しくは、R12のアルキル基はメチル基である。これらの
置換基は、可能な場合、更に置換されていてもよく、そ
の置換基としては、アリール基で挙げた置換基を適用で
きる。
【0067】一般式(IV)で表される化合物の中で
も、以下の一般式(VI)で表される化合物が最も好ま
しい。 一般式(VI)
【0068】
【化21】
【0069】式中、R4、R5は同一でも異なっていても
よく、各々水素原子、アルキル基、アリール基、アルケ
ニル基を表し、R4、R5で表されるアルキル基は連結し
て環構造を形成してもよい。ここで、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基は、他の置換基によって置換され
たものも含み、その置換基としては、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アシル基、カルボキシル基
(塩を含む)、スルホ基(塩を含む)、ヒドロキシアミ
ノ基を挙げることができる。
【0070】一般式(E)にて表される化合物中の
4、R5は好ましくは、水素原子、炭素数6〜18のア
ルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数6〜1
8のアルケニル基であり、特に好ましくは、水素原子、
炭素数6〜18のアルキル基、炭素数6〜10のアリー
ル基であり、最も好ましくは、水素原子または炭素数6
〜18のアルキル基であり、R4、R5で表されるアルキ
ル基は連結して環構造を形成してもよく、少なくとも一
方は水素原子ではないことがより好ましい。これらの基
は置換基を有してもよく、その置換基としては、一般式
(E)で挙げた置換基を適用でき、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、ヘプチル基、ウンデ
シル基、ベンジル基、フェニル基、クロロメチル基、メ
トキシメチル基、2−メトキシエチル基、1−ヒドロキ
シアミノ−1−メチル−メチル基、9−デセニル基、あ
るいは、R4、R5で表されるアルキル基が連結して形成
するシクロペンチル環、シクロヘキシル環などを挙げる
ことかでき、これらの基は、可能な場合、更に置換され
ていてもよい。一般式(II)の化合物はいわゆるエノ
ール体で記述されているが、これが異性化したケト体も
事実上同じ化合物であり、本出願では水素原子が異性化
した化合物も請求の範囲である。
【0071】本発明の一般式(II)の化合物の具体的
化合物の例として下記化合物が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0072】
【化22】
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】一般式(II)で表される化合物は、H.Ta
naka. and K.Yamamoto, Yakugaku Zasshi, vol. 86(5)
376-383, E. S. H. EL. Ashry, A. Mousaad, and N. Ra
shed,Advances in Heterocyclic Chemistry, vol.53, 2
33-302 、特開昭64−45383号公報、特開平2−
288872号公報、特開平4−29985号公報、特
開平4−364182号公報、特開平5−112594
号公報などの一般的合成法に準じて合成可能である。
【0083】本発明において、一般式(II)の化合物
は、現像主薬として現像液中に存在してもよいし、感材
中に添加されてもよい。感材中に添加される場合、添加
量に特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-5ないし2×10-2モル含有されるのが好まし
い。
【0084】現像液に添加される場合、添加量に特に制
限はないが、現像液1リットル当たり、5×10-3モル
から1モル、特に好ましくは10-2モルから0.5モル
である。
【0085】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀沃塩臭化銀等との組
成でもかまわない。本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤の調製方法は、ハロゲン化銀写真感光材料の分野で公
知の種々の手法が用いられる。例えばピ−・グラフキデ
(P. Glafkides)著「シミー・エ・フィジク・フォトグ
ラフィック(Chimie et Physique Photographique)」
(ポール・モンテル(Poul Montel)社刊、1967年)、ジ
ー・エフ・デュフィン(G.F.Duffinu)著「フォトグラフ
ィック・エマルジョン・ケミストリー(Photographic Em
ulsion Chemistry)(ザ・フォーカル・プレス(The Foca
lPress)刊、1966年)、ブイ・エル・ツエリクマン(V.L.
Zelikman et al)著「メーキング・アンド・コーティン
グ・フォトグラフィック・エマルジョン(Making and Co
ating Photographic Emulsion)」(ザ・フォーカル・プ
レス(The Focal Press)刊、1964年)などに記載されて
いる方法を用いて調製することができる。本発明の乳剤
は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%以下、特に好
ましくは15%以下である。ここで変動係数とは{(粒
径の標準偏差)/(平均粒径)}×100で表される数
値である。
【0086】単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子の平均粒
子サイズは0.5μm以下であり、特に好ましくは0.
1μm〜0.4μmである。水溶性銀塩(硝酸銀水溶
液)と水溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては、片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせのいずれを用
いてもよい。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン
化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、す
なわちコントロールダブルジェット法を用いることもで
きる。またアンモニア、チオエーテル、置換チオ尿素な
どのいわゆるハロゲン化銀乳剤を使用して粒子形成させ
ることが好ましい。より好ましくは置換チオ尿素化合物
であり、特開昭53−82408号、同55−7773
7号等に記載されている。好ましいチオ尿素化合物は、
テトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオン、である。コントロールダブルジェット
法およびハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法で
は、結晶形が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化
銀乳剤を作ることが容易であり、本発明に用いられる乳
剤を作るのに有用な手段である。単分散乳剤は立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有するのが
好ましく、特に立方体が好ましい。ハロゲン化銀粒子は
内部と表層が均一な相から成っていても、異なる相から
なっていてもよい。
【0087】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上、より好ま
しくは95%モル以上が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
てもよい。化学増感の方法としては、硫黄増感法、セレ
ン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの知られて
いる方法を用いることができ、単独または組み合わせて
用いられる。組み合わせて使用する場合には、例えば、
硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増感法と金
増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法等が好ま
しい。
【0089】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例え
ば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モルあたり10-7〜10-2モルであり、より好ましく
は10-5〜10-3モルである。
【0090】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型および/または非不安定型セレン化合
物を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行われる。不安定型セレン化
合物としては特公昭44−15748号、特公昭43−
13489号、特開平4−25832号、同4−109
240号、同4−324855号等に記載の化合物を用
いることができる。特に特開平4−324855号中の
一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用いる
ことが好ましい。
【0091】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295.462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同4−129787号、J. Chem. Soc. Chem. Co
mmun., 635(1980)、同1102(1979)、同645(1979)、J. Ch
em. Soc. Perkin. Trans., 1,2191(1980)、S. Patai
編、The Chemistry of Organic Serenium and Telluriu
m Compounds. Vol.1(1986)、同Vol.2(1987) に記載の化
合物を用いることができる。特に特開平5−31328
4号中の一般式(II)、(III)、(IV)で示される化合
物が好ましい。
【0092】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モルあ
たり、10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3
モル程度を用いる。本発明における化学増感の条件とし
ては特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgと
しては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度とし
ては40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。
【0093】本発明に用いられる貴金属増感剤として
は、金、白金、パラジウム等が挙げられるが、特に金増
感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具
体的には、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン
化銀1モルあたり10-7〜10-2モルを用いることがで
きる。
【0094】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロ
ゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカド
ミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させ
てもよい。本発明においては、還元増感を用いることが
できる。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いる
ことができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州特許
第293,917号に示される方法により、チオスルホ
ン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられる感光
材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよいし、二
種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲ
ン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条
件の異なるもの)を併用してもよい。
【0095】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物を含有してもよい。本発明に用いられるロジウム化
合物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、へキサククロロロジ
ウム(III)錯塩、へキサブロモロジウム(III)錯塩、へ
キサアンミンロジウム(III)錯塩、トリザラトロジウム
(III)錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物
は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロ
ジウム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行
われる方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえ
ば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカ
リ(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)
を添加する方法を用いるとができる。水溶性ロジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。
【0096】ロジウム化合物の全添加量は、最終的に形
成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜5×1
-6モルが適当であり、好ましくは5×10-8〜10-6
モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。
【0097】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高感
度および高コントラストを達成するために、イリジウム
化合物を含有してもよい。本発明で用いられるイリジウ
ム化合物としては種々のものを使用できるが、例えばへ
キサクロロイリジウム、へキサアンミンイリジウム、ト
リオキザラトイリジウム、へキサシアノイリジウム等が
挙げられる。これらのイリジウム化合物は、水あるいは
適当な溶媒に溶解して用いられるが、イリジウム化合物
の溶液を安定化させるために一般によく行われる方法、
すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩酸、臭
酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ(たとえ
ばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を添加する
方法を用いることができる。水溶性イリジウムを用いる
代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめイリジウム
をドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解
させることも可能である。
【0098】イリジウム化合物の全添加量は、最終的に
形成されるハロゲン化銀1モルあたり1×10-8〜1×
10-6モルが適当であり、好ましくは1×10-8〜1×
10-6モルである。これらの化合物の添加は、ハロゲン
化銀乳剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階
において適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添
加し、ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好まし
い。
【0099】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子に、
鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、金、タリ
ウム、銅、鉛、オスミウム等の金属原子を含有してもよ
い。上記金属はハロゲン化銀1モルあたり1×10-9
1×10-4モルが好ましい。また、上記金属を含有せし
めるには単塩、複塩、または錯塩の形の金属塩にして粒
子調製時に添加することができる。
【0100】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀粒子にはレニウム、ルテニウム、オ
スミニウムから選ばれる少なくとも一種の金属を含有し
てもよい。この含有率は銀1モルに対して1×10-9
1×10-5モルの範囲が好ましく、さらには1×10-8
〜1×10-6モルの範囲が好ましい。これらの金属は2
種以上併用してもよい。これらの金属はハロゲン化銀粒
子中に均一に含有させることもできるし、特開昭63−
29603号、特開平2−306236号、同3−16
7545号、同4−76534号、同6−110146
号等に記載されているように粒子内に分布をもたせて含
有させることもできる。レニウム、ルテニウム、オスミ
ニウムは特開昭63−2042号、特開平1−2859
41号、同2−20852号、同2−20855号等に
記載された水溶性錯塩の形で添加される。特に好ましい
ものとして、以下の式で示される六配位錯体が挙げられ
る。 〔ML6-n ここで、MはRu、Re、またはOsを表わし、Lはリ
ガンドを表わし、nは0,1,2,3または4を表わ
す。この場合、対イオンは重要性を持たず、アンモニウ
ムもしくはアルカリ金属イオンが用いられる。また、好
ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、シアン化物
配位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル配位子、チオ
ニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本発明に用い
られる具体的錯体の例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0101】 [ReCl6]-3 [ReBr6]-3 [ReCl5(NO)]-2 [Re(NS)Br5]-2 [Re(NO)(CN)5]-2 [Re(O)2(NO)4]-3 [RuCl6]-3 [RuCl4(H2O)2]-1 [RuCl5(NO)]-2 [RuBr5(NS)]-2 [Ru(CN)6]-4 [Ru(CO)3Cl3]-2 [Ru(CO)Cl5]-2 [Ru(CO)Bl]-2 [OsCl6]-3 [OsCl5(NO)]-2 [Os(NO)(CN)5]-2 [Os(NS)Br5]-2 [Os(CN)6]-4 [Os(O)2(CN)4]-4
【0102】これらの化合物の添加は、ハロゲン化銀乳
剤粒子の製造時、及び乳剤を塗布する前の各段階におい
て適宜行うことができるが、特に乳剤形成時に添加し、
ハロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましい。こ
れらの化合物をハロゲン化銀の粒子形成中に添加し下ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込むには、金属錯体の粉末もし
くはNaCl、KClと一緒に溶解した水溶液を、粒子
形成中の水溶性塩または水溶性ハライド溶液中に添加し
ておく方法、あるいは銀塩とハライド溶液が同時に混合
されるとき第3の溶液として添加し、3液同時混合の方
法でハロゲン化銀粒子を調製する方法、あるいは粒子形
成中に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投入する
方法などがある。特に、粉末もしくはNaCl、KCl
と一緒に溶解した水溶液を、水溶性ハライド溶液に添加
する方法が好ましい。粒子表面に添加するには、粒子形
成直後、または物理熟成時途中もしくは終了時、または
化学熟成時に必要量の金属錯体の水溶液を反応容器に投
入することもできる。本発明におけるハロゲン化銀粒子
には他の重金属塩をドープしてもよい。特に、K4[Fe(C
N)6]のごときFe塩のドープが有利に行われる。さら
に、本発明においては第VIII族に含まれる他の金属、す
なわちコバルト、ニッケル、イリジウム、パラジウム、
白金等を併用してもよい。特に、塩化イリジウム、へキ
サクロロイリジウム(III) 酸アンモニウムのごときイリ
ジウム塩との併用は高感、硬調な乳剤が得られ有利であ
る。
【0103】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤層に
は、露光波長に応じて選択された分光増感色素を添加す
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCL0SURE Item 17643 IV-A項(1978
年12月) P.23、同 Item l831X項(1978年8月) p.437
に記載もしくは引用された文献に記載されている。特に
各種スキャナー光源の分光特性に適した分光感度を有す
る増感色素を有利に選択することができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247号、特開平2−48653号、米国特許2,
161,331号、西独特許936,071号、特開平
5−11389号記載のシンプルメロシアニン類、B)
へリウム−ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50
−62425号、同54−18726号、同59−10
2229号に示された三核シアニン色素類、C)LED
光源及び赤色半導体レーザーに対しては特公昭48−4
2172号、同51−9609号、同55−39818
号、特開昭62−284343号、特開平2−1051
35号に記載されたチアカルボシアニン類、D)赤外半
導体レーザー光源に対しては特開昭59−191032
号、特開昭60−80841号に記載されたトリカルボ
シアニン類、特開昭59−192242号、特開平3−
67242号の一般式(IIIa) 、一般式 (IIIb)に記載
された4−キノリン核を含有するジカルボシアニン類な
どが有利に選択される。これらの増感色素は単独に用い
てもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感色素
の組合せは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用
な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感
を示す物質はリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 176巻17643(1978年12月発行)第23頁IVの
J項に記載されている。本発明の増感色素の含有量はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方
法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量
を選択することが望ましく、その選択のための試験の方
法は当業者のよく知るところである。通常は好ましくは
ハロゲン化銀1モル当り10-7モルないし1×10-2
ル、特に10-6ないし5×10-3モルの範囲で用いられ
る。
【0104】写真乳剤の保護コロイドまたは乳剤層や他
の親水性コロイド層(導電性金属酸化物含有層を含む)
の結合剤としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロィドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0105】本発明の感光材料には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベン
ズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メル
カプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、
メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、
ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラザインデン類)、ペンタアザイン
デン類など;ハイドロキノンおよびその誘導体;ジスル
フィド類、たとえばチオクト酸;ベンゼンチオスルフォ
ン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸ア
ミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。これらのものの
中で、好ましいのはベンゾトリアゾール類(例えば、5
−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニトロインダゾー
ル類(例えば5−ニトロインダゾール)である。また、
これらの化合物を処理液に含有させてもよい。
【0106】本発明の感光材料は有機減感剤を含んでも
よい。好ましい有機減感剤は、少くとも1つの水溶性基
又はアルカリ解離性基を有するものである。これらの好
ましい有機減感剤は米国特許4,908,293号に例
示されている。有機減感剤を用いる場合、ハロゲン化銀
乳剤層に1.0×10-8〜1.0×10-4モル/m2、好
ましくは1.0×10-7〜1.0×10-5モル/m2存在
せしめるのが適当である。
【0107】本発明の乳剤層又は、その他の親水性コロ
イド層に、フィルター染料として、あるいはイラジエー
ション防止その他、種々の目的で、染料を含有してもよ
い。フィルター染料としては、写真感度をさらに低める
ための染料、好ましくは、ハロゲン化銀の固有感度域に
分光吸収極大を有する紫外線吸収剤や、明室感光材料と
して取り扱われる際のセーフライト光に対する安全性を
高めるための、主として310nm〜600nmの領域に実
質的な光吸収をもつ染料が用いられる。これらの染料
は、目的に応じて、乳剤層に添加するか、あるいは、ハ
ロゲン化銀乳剤層の上部もしくは下部に固定して用いる
ことが好ましい。染料を目的の層に固定する方法として
は、微粒子分散物を用いる方法、もしくは、媒染剤を使
用する方法が好ましい。添加量は、染料のモル吸光係数
により異なるが、通常10-3g/m2〜1g/m2の範囲が
適当である。より好ましくは10mg〜500mg/m2であ
る。上記染料は適当な溶媒〔例えば水、アルコール(例
えばメタノール、エタノール、プロパノールなど)、ア
セトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混
合溶媒〕に溶解もしくは分散して塗布液中に添加するこ
とができる。これらの染料は2種以上組合せて用いるこ
ともできる。これらの染料の具体例は、米国特許4,9
08,293号に記載されている。その他、米国特許
3,533,794号、同3,314,794号、同
3,352,681号、特開昭46−2784号、米国
特許3,705,805号、同3,707,375号、
同4,045,229号、同3,700,455号、同
3,499,762号、西独特許出願公告1,547,
863号などに記載されている紫外線吸収染料も用いら
れる。その他、米国特許第2,274,782号に記載
のピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,95
6,879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第
3,423,207号、同第3,384,487号に記
載のスチリル染料やブタジエニル染料、米国特許第2,
527,583号に記載のメロシアニン染料、米国特許
第3,486,897号、同第3,652,284号、
同第3,718,472号に記載のメロシアニン染料や
オキソノール染料、米国特許第3,976,661号に
記載のエナミノヘミノソノール染料及び英国特許第58
4,609号、同第1,177,429号、特開昭48
−85130号、同49−99620号、同49−11
4420号、米国特許第2,533,472号、同第
3,148,187号、同第3,177,078号、同
第3,247,127号、同第3,540,887号、
同第3,575,704号、同第3,653,905号
に記載の染料も用いることかできる。
【0108】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノールな
ど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類
(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、エポ
キシ化合物(テトラメチレングリコールジグリシジルエ
ーテルなど)、イソシアネート化合物(へキサメチレン
ジイソシアネートなど)などを単独または組み合わせて
用いることができる。また、特開昭56−66841
号、英国特許1,322,971号や米国特許3,67
1,256号に記載の高分子硬膜剤を用いることもでき
る。
【0109】本発明に用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのようなカルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
アルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン酸
エステル酸、アルキルベタイン類、アミンオキシド類な
どの両性界面活性剤;アルキルアミン塩酸、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、及
び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニウ
ム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤
は特公昭58−9412号公報に記載された分子量60
0以上のポリアルキレンオキサイド類である。又、寸度
安定性の為にポリアルキルアクリレートの如きポリマー
ラテックスを含有せしめることができる。
【0110】本発明の写真感光材料には、導電性金属酸
化物を含有してよい。本発明に用いられる導電性金属酸
化物としては、結晶性の金属酸化物粒子であるが、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので特に好ましく、特に後者はハロゲン
化銀乳剤にカブリを与えないので特に好ましい。金属酸
化物の例としてはZnO、TiO2、SnO2、Al
23、In23、SiO2、MgO、BaO、MoO3
25等あるいはこれらの複合酸化物がよく、特にZn
O、TiO2及びSnO2が好ましい。異種原子を含む例
としては、例えばZnOに対してはAl、In等の添
加、SnO2に対してはSb、Nb、ハロゲン元素等の
添加、またTiO2に対してはNb、Ta等の添加が効
果的である。ただし、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。
【0111】これら異種原子の添加量は0.01モル%
〜30モル%の範囲が好ましく、特に0.1モル%〜1
0モル%の範囲が好ましい。本発明の金属酸化物微粒子
は導電性を有しており、その体積抵抗率は107Ω-cm
下、特に105Ω-cm以下であることが好ましい。これら
の酸化物については特開昭56−143431号、同5
6−120519号、同58−62647号等に記載さ
れている。更に、また特公昭59−6235号に記載の
ごとく、他の結晶性金属酸化物粒子あるいは繊維状物
(例えば酸化チタン)に上記の金属酸化物を付着させた
導電層素材を使用してもよい。利用できる粒子サイズは
10μ以下が好ましいが、2μ以下であると分散後の安
定性がよく利用しやすい。また、光散乱性をできるだけ
小さくするために、0.5μ以下の導電性粒子を利用す
ると透明感光材料を形成することが可能となり大変好ま
しい。また、導電性材料が針状あるいは繊維状の場合
は、その長さは30μm以下で直径は2μm以下が好ま
しく、特に好ましいのは長さが25μm以下で直径が
0.5μm以下であり、長さ/直径比が3以上である。
本発明において、これらの導電性金属酸化物は、ハレー
ション防止層、バック層、下塗層に添加することが好ま
しい。
【0112】本発明で感光材料を現像処理する際の現像
液には、通常用いられる添加剤(例えば、現像主薬、ア
ルカリ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤)を含有す
ることができる。本発明の現像処理には、公知の方法の
いずれを用いることもできるし、現像処理液には公知の
ものを用いることができる。本発明に使用する現像液に
用いる現像主薬には前述のアスコルビン酸誘導体に加
え、ジヒドロキシベンゼン類、あるいはアスコルビン酸
誘導体を含むことが好ましく、更に現像能力の点でジヒ
ドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン
類の組合せ、ジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せ、アスコルビン酸誘導体と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類の組合せ、または、アスコルビ
ン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組合せが好まし
い。
【0113】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像
主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、
イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、
ハイドロキノンモノスルホン酸塩などがあるが、特にハ
イドロキノン、ハイドロキノンモノスルホン酸塩が好ま
しい。これらの現像主薬を2種併用して用いてもよい
が、ジヒドロキシベンゼン現像主薬としては単独で用い
られるのが好ましい。本発明に用いるアスコルビン酸誘
導体現像主薬としては、特願平5−170980号記載
の現像主薬を用いる事ができ、好ましくはアスコルビン
酸、その立体異性体であるエリソルビン酸やそのアルカ
リ金属塩(ナトリウム塩、カリウム塩)を用いる事がで
きる。これらのアスコルビン酸現像主薬を用いるときは
ジヒドロキシベンゼン現像主薬は用いない方が好まし
い。本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又
はその誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドンなどがある。本発明に用い
るp−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル
−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N−
(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N
−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン等があるが、な
かでもN−メチル−アミノフェノールが好ましい。ジヒ
ドロキシベンゼン系現像主薬は通常0.05〜0.8モ
ル/リットルの量で用いられるのが好ましい。特に好ま
しくは、0.2〜0.6モル/リットルの範囲である。
またジヒドロキシベンゼン類と1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類の組合せを
用いる場合には前者を0.05〜0.6モル/リット
ル、さらに好ましくは0.2〜0.5モル/リットル、
後者を0.06モル/リットル以下、さらに好ましくは
0.03モル/リットル以下の量で用いるのが好まし
い。アスコルビン酸誘導体現像主薬は通常0.05〜
0.8モル/リットルの量で用いられるのが好ましい。
特に好ましくは、0.2〜0.6モル/リットルの範囲
である。またアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3
−ピラゾリドン類もしくはp−アミノフェノール類の組
合せを用いる場合には前者を0.05〜0.6モル/リ
ットル、さらに好ましくは0.2〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、さらに好まし
くは0.03モル/リットル以下の量で用いるのが好ま
しい。
【0114】本発明に用いる保恒剤としては亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。
亜硫酸塩は0.20モル/リットル以上、特に0.3モ
ル/リットル以上用いられるが、余りに多量添加すると
現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2モル
/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、0.
35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシベン
ゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用してア
スコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。アスコルビ
ン酸誘導体としては、アスコルビン酸、その立体異性体
であるエリソルビン酸やそのアルカリ金属塩(ナトリウ
ム塩、カリウム塩)などがあるが、エリソルビン酸ナト
リウムを用いることが素材コストの点で好ましい。添加
量はジヒドロキシベンゼン系現像主薬に対して、モル比
で0.03〜0.12の範囲が好ましく、特に好ましく
は0.05〜0.10の範囲である。保恒剤としてアス
コルビン酸誘導体を使用する場合には現像液中にホウ素
化合物を含まないことが好ましい。
【0115】pHの設定のために用いるアルカリ剤には
通常の水溶性無機アルカリ金属塩(例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム)を用いることができる。上記の以外に用いられる添
加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリウムの如き現
像抑制剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミドの
如き有機溶剤;ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン等のアルカノ−ルアミン、イミダゾール又はその誘
導体等の現像促進剤;メルカプト系化合物、インダゾー
ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミ
ダゾール系化合物をカブリ防止剤又は黒ポツ(black pep
per)防止剤として含んでもよい。具体的には、5−ニ
トロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノイ
ンダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6
−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロインダ
ゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、2−イソプロ
ピル−5−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロベン
ズトリアゾール、4−〔(2−メルカプト−1,3,4
−チアジアゾール−2−イル)チオ〕ブタンスルホン酸
ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール
−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾ
ールなどを挙げることができる。これらカブリ防止剤の
量は、通常、現像液1リットル当り0.01〜10mmol
であり、より好ましくは、0.1〜2mmolである。
【0116】更に本発明の現像液中には各種の有機・無
機のキレート剤を併用することができる。無機キレート
剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、キサメタリ
ン酸ナトリウム等を用いることができる。一方、有機キ
レート剤としては、主に有機カルボン酸、アミノポリカ
ルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン酸及び有機
ホスホノカルボン酸を用いることができる。有機カルボ
ン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシェラ
イン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカ
ルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イタ
コン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることが
できるがこれらに限定されるものではない。
【0117】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチ
レンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3ージアミノー2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0118】有機ホスホン酸としては、米国特許321
4454号、同3794591号、及び西独特許公開2
227639号等に記載のヒドロキシアルキリデンージ
ホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)第181巻、Item18170(1979年5月号)等に
記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸として
は、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレン
ホスホン酸等が挙げられるが、その他の上記リサーチ・
ディスクロージャー18170号、特開昭57−208
554号、同54−61125号、同55−29883
号及び同56−97347号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。
【0119】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャ−18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0120】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
特公昭62−2849号、特開平4−362942号記
載の化合物を用いることができる。また、現像ムラ防止
剤として特開昭62−212651号記載の化合物、溶
解助剤として特開昭61−267759号記載の化合物
を用いることができる。さらに必要に応じて色調剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでもよい。
【0121】本発明に用いられる現像液には、緩衝剤と
して炭酸塩、特開昭62−186259号に記載のホウ
酸、特開昭60−93433号に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシム類(例えばアセトオキシム)、
フェノール類(例えば5−スルホサリチリ酸)、第3リ
ン酸塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ホウ酸が用いられる。現像液
のpHは9.5〜11.0が好ましく、特に好ましくは
9.8〜10.7の範囲である。現像処理温度及び時間
は相互に関係し、全処理時間との関係において決定され
るが、一般に現像温度は約20℃〜約50℃、好ましく
は25〜45℃で、現像時間は5秒〜2分、好ましくは
7秒〜1分30秒である。ハロゲン化銀黒白写真感光材
料1平方メートルを処理する際に、現像液の補充液量は
50〜400ミリリットル以下、好ましくは100〜1
80ミリリットル以下である。
【0122】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモウム、必要により酒
石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢酸、
5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロン、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ニトリロ三酢酸およびこれらの塩を含む水溶液であ
る。近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない
方が好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤とし
てはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどで
あり、定着速度の点からはチオ硫酸アンモニウムが好ま
しいが、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウム
が使われても良い。これら既知の定着剤の使用量は適宜
変えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リッ
トルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リ
ットルである。定着液には所望により、硬膜剤(例えば
水溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4126459号記載のチオエーテル化合物、特開平4
−229860号記載のメソイオン化合物などが挙げら
れ、また、特開平2−44355号記載の化合物を用い
てもよい。また、pH緩衝剤としては、例えば酢酸、リ
ンゴ酸、こはく酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マレ
イン酸、グリコール酸、アジピン酸などの有機酸、ホウ
酸、リン酸塩、亜硫酸塩などの無機緩衝剤が使用でき
る。好ましいものとして酢酸、酒石酸、亜硫酸塩が用い
られる。ここでpH緩衝剤は、現像液の持ち込みによる
定着剤のpH上昇を防ぐ目的で使用され、0.01〜
1.0モル/リットル、より好ましくは0.02〜0.
6モル/リットル程度用いる。定着液のpHは4.0〜
6.5が好ましく、特に好ましくは4.5〜6.0の範
囲である。また、色素溶出促進剤として、特開昭64−
4739号記載の化合物を用いることもできる。
【0123】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バン、有機酸アルミニウ
ム(例えば、乳酸アルミニウムなど)などがある。好ま
しい添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さ
らに好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して50〜400ml/m2以下であり、特に100〜3
00ml/m2以下が好ましい。
【0124】現像、定着処理が済んだ感光材料は、次い
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
は、水洗水量は通常ハロゲン化銀感光材料1m2当り、2
0リットル以下で行われ、3リットル以下の補充量(0
も含む、すなわちため水水洗)で行うこともできる。す
なわち、節水処理が可能となるのみならず、自現機設置
の配管を不要とすることができる。水洗水の補充量を少
なくする方法として、古くより多段向流方式(例えば2
段、3段など)が知られている。この多段向流方式を本
発明に適用すれば定着後の感光材料は徐々に正常な方
向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接触
して処理されていくので、さらに効率の良い水洗がなさ
れる。水洗を少量の水で行う場合は、特開昭63−18
350号、同62−287252号などに記載のスクイ
ズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄槽を設ける
ことがより好ましい。あるいは、また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防黴手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴から
のオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭60−23
5133号に記載されているようにその前の処理工程で
ある定着能を有する処理液に利用することもできる。ま
た、少量水洗時に発生し易い水泡ムラ防止および/また
はスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理された
フィルムに転写することを防止するために水溶性界面活
性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から溶
出した染料による汚染防止に、特開昭63−16345
6号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。ま
た、前記水洗処理に続いて安定化処理する場合もあり、
その例として特開平2−201357号、同2−132
435号、同1−102553号、特開昭46−444
46号に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終浴
として使用してもよい。この安定浴にも必要に応じてア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては水道水のほか脱イオン処理した水やハロ
ゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、過酸化水
素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を使用する
ことが好ましいし、また、特開平4−39652号、特
開平5−241309号記載の化合物を含む水洗水を使
用してもよい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜5
0℃、5秒〜2分が好ましい。
【0125】補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。ローラー搬送型の自動現
像機については米国特許第3025779号明細書、同
第3545971号明細書などに記載されており、本明
細書においては単にローラー搬送型プロセッサーとして
言及する。ローラー搬送型プロセッサーは現像、定着、
水洗及び乾燥の四工程からなっており、本発明の方法
も、他の工程(例えば、停止工程)を除外しないが、こ
の四工程を踏襲するのが最も好ましい。水洗工程の代わ
りに安定工程による四工程でも構わない。自動現像機の
乾燥方式はローラー搬送による熱風乾燥やヒートローラ
ーによるヒートドラム乾燥などを用いることが好まし
い。
【0126】現像液や定着液の組成から水を除いた成分
を固形にして供給し、使用に当たって所定量の水で溶解
して現像液や定着液として使用してもよい。このような
形態の処理剤は固形処理剤と呼ばれる。固形処理剤は、
粉末、錠剤、顆粒、粉末、塊状叉はぺースト状のものが
用いられ、好ましい形態は、特開昭61−259921
号記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法は、
例えば特開昭51−61837号、同54−15503
8号、同52−88025号、英国特許1,213,8
08号等に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆
粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等に記載される一般的な方法で製造できる。更に
又、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133332
号、英国特許725,892号、同729,862号及
びドイツ特許3,733,861号等に記載されるが如
き一般的な方法で製造できる。
【0127】固形処理剤の嵩密度は、その溶解性の観点
と、本発明の目的の効果の点から、0.5〜6.0g/
cm3のものが好ましく、特に1.0〜5.0g/cm3のも
のが好ましい。
【0128】固形処理剤を調製するに当たっては、処理
剤を構成する物質の中の、少なくとも2種の相互に反応
性の粒状物質を、反応性物質に対して不活性な物質によ
る少なくとも一つの介在分離層によって分離された層に
なるように層状に反応性物質を置き、真空包装可能な袋
を包材とし、袋内から排気しシールする方法を採用して
もよい。ここにおいて、不活性という言葉は物質が互い
に物理的に接触されたときにパッケージ内の通常の状態
下で反応しないこと、又は何らかの反応があっても著し
くないことを意味する。不活性物質は、二つの相互に反
応性の物質に対して不活性であることは別にして、二つ
の反応性の物質が意図される使用において不活発であれ
ばよい。さらに不活性物質は二つの反応性物質と同時に
用いられる物質である。例えば、現像液においてハイド
ロキノンと水酸化ナトリウムは直接接触すると反応して
しまうので、真空包装においてハイドロキノンと水酸化
ナトリウムの間に分別層として亜硫酸ナトリウム等を使
うことで長期間パッケージ中に保存できる。これらの真
空包装材料の包材として用いられるのは不活性なプラス
チックフィルム、プラスチック物質と金属箔のラミネー
トから作られたバッグである。
【0129】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限はなく、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 個 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目から 同右下欄4行目、同2−103536号公報第16頁右 下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さらに特開 平1−112235号、同2−48653号、同2−1 05135号、同2−124560号、同3−7928 号、同3−67242号、同5−11389号、同6− 230496号に記載の分光増感色素。 2)造核促進剤 特開平6−82943号に記載の一般式(I)、(II)、(II I)、(IV)、(V)、(VI)、の化合物。特開平2−1035 36号公報第9頁右上欄13行目から同第16頁左上欄 10行目の一般式(II-m)ないし(II-p)および化合 物II-1ないしII-22、特開平1−179939号公報に 記載の化合物。 3)界面活性剤、 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目から同 帯電防止剤 右下欄7行目及び特開平2−18542号公報第2頁左 下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤、 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19行目 安定剤 から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目から5 行目。さらに特開平1−237538号公報に記載のチ オスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目か ら同第19頁左上欄1行目及び同2−55349号公報 第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄8行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目から 可塑剤 同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行目か ら同17行目。 9)染 料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行目か ら同18行目、同2−39042号公報第4頁右上欄1 行目から第6頁右上欄5行目。さらに特開平2−294 638号および同5−11382号公報に記載の固体染 料。 10)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目から2 0行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1−11 8832号公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表わさ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3−17 4143号公報第3頁ないし第20頁に記載の一般式 (R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物例1ない し75、さらに特開平5−257239号、特開平4− 278939号に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II)の化合 物(特に化合物II-1ないしII-26)。 14)ジヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第12 頁左下欄の記載、および欧州特許第452,772A号 公報に記載の化合物。
【0130】
【実施例】
【0131】以下、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0132】実施例1 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤Aを調整した。 [乳剤A]硝酸銀水溶液と、臭化カリウムと塩化ナトリ
ウムと銀1モルあたり3.5×10-7モルに相当するK
3IrCl6と2.0×10-7モルに相当するK2Rh
(H2O)Cl5を含むハロゲン塩水溶液、塩化ナトリウ
ムと、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジンチオンを
含有するゼラチン水溶液に、撹拌しながらダブルジェッ
ト法により添加し、平均粒子サイズ0.25μm、塩化
銀含有率70モル%の塩臭化銀粒子を調製した。
【0133】その後、常法に従ってフロキュレーション
法により水洗し、銀1モルあたりゼラチン40gを加
え、さらに銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム7mgとベンゼンスルフイン酸2mgを加えた後、p
H6.0、pAg7.5に調整し、銀1モル当たり2mg
のチオ硫酸ナトリウムおよび4mgの塩化金酸を加えて6
0℃で最適感度になるように化学増感した。その後、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgを加え、さらに防腐
剤としてプロキセル100mgを加えた。得られた粒子は
それぞれ平均粒子サイズ0.25μm、塩化銀含有率7
0モル%の塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数1
0%)
【0134】<塗布試料の作成>塩化ビニリデンを含む
防湿層下塗りを有するポリエチレンテレフタレートフィ
ルム支持体上に、支持体側から、順次、EM層、PC
層、OC層の層構成になるよう塗布し、試料を作成し
た。以下に各層の調製法および塗布量を示す。
【0135】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり5×10-4
ル、(S−2)を5×10-4モル加え、さらに銀1モル
あたり3×10-4モルの下記(a)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(b)で示されるメルカプ
ト化合物、4×10-4モルの(c)で示されるトリアジ
ン化合物、2×10-3モルの5−クロル−8−ヒドロキ
シキノリン、さらに、本発明のオニウム塩化合物を表1
に示す量添加した。さらに、ハイドロキノン100mg、
N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩を30
mg/m2塗布されるように添加した。次に、(d)で示さ
れる水溶性ラテックスを200mg/m2、ポリエチルアク
リレートの分散物を200mg/m2、メチルアクリレート
と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエチルメタクリレ
ートのラテックス共重合体(重量比88:5:7)を2
00mg/m2、平均粒径0.02μmのコロイダルシリカ
を200mg/m2、さらに硬膜剤として1,3−ジビニル
スルホニル−2−プロパノールを200mg/m2を加え
た。溶液のpHは酢酸を用いて5.65に調製した。そ
れらを塗布銀量3.5g/m2になるように塗布した。
【0136】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
エチルスルホン酸ナトリウムを5mg/m2、1,5−ジヒ
ドロキシ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布さ
れるように添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように
塗布した。
【0137】(OC層)ゼラチン0.5g/m2、平均粒
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2マット剤40m
g/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリル
アミド100mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2およ
び塗布助剤として下記構造式(e)で示されるフッ素界
面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム100mg/m2を塗布した。
【0138】
【化32】
【0139】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 [バック層処方] ゼラチン 3g/m2 ラテックスポリエチルアクリレート 2g/m2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2
【0140】
【化33】
【0141】 SnO2/Sb (重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染 料 染料[a]、染料[b]、染料[c]の混合物 染料[a] 70mg/m2 染料[b] 70mg/m2 染料[c] 90mg/m2
【0142】
【化34】
【0143】 [バック保護層] ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0144】<写真性能の評価> (1)露光、現像処理 上記の試料を488nmにピークを持つ干渉フィルターを
介し、ステップウェッジを通して発光時間10−5sec
のキセノンフラッシュ光で露光し、表2に示す組成の現
像液を用いて35℃、30秒で現像をした後、定着、水
洗、乾燥処理を行った。定着液としては下記組成の定着
液を用いた。
【0145】 定着液 チオ硫酸アンモニウム 359.1ml エチレンジアミン四酢酸2Na2水塩 2.26g チオ硫酸ナトリウム5水塩 32.8g 亜硫酸ナトリウム 64.8g NaOH 37.2g 氷酢酸 87.3g 酒石酸 8.76g グルコン酸ナトリウム 6.6g 硫酸アルミニウム 25.3g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 1リットル (2)画像のコントラストの評価 画像のコントラストを示す指標(ガンマ)としては、特
性曲線のfog+濃度0.3の点からfog+濃度3.
0の点を直線で結び、この直線の傾きをガンマ値として
表した。すなわち、ガンマ=(3.0−0.3)/[l
og(濃度3.0を与える露光量)−(濃度0.3を与
える露光量)]であり、ガンマ値は大きいほど硬調な写
真特性であることを示している。 (3)処理依存性の評価 1 現像温度依存性 通常の現像温度(35℃)に対して、温度を2℃下げた
現像温度で現像処理を行い、感度(濃度1.5を与える
露光量の対数値)の差を比較し、5段階で評価した。
「5」が良好なレベルを表し、「1」が最低レベルを表
す。「3」以上のレベルであると、実用的に問題ない。 2 現像時間依存性 通常の現像時間(30秒)に対して、5秒短い現像時間
で現像処理を行い、感度(濃度1.5を与える露光量の
対数値)の差を比較し、5段階で評価した。「5」が良
好なレベルを表し、「1」が最低レベルを表す。「3」
以上のレベルであると、実用的に問題ない。 3 現像pH依存性 現像液pHの初期設定値に対して、0.2ユニットpH
の低い現像液で現像処理を行い、感度(濃度1.5を与
える露光量の対数値)の差を比較し、5段階で評価し
た。「5」が良好なレベルを表し、「1」が最低レベル
を表す。「3」以上のレベルであると、実用的に問題な
い。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】
【表3】
【0149】<結果>表3から、本発明のアスコルビン
酸誘導体を使用することにより、バッファー種、補助現
像主薬に依らず現像時間、処理温度、処理pHが多少変
動しても安定に処理できることがわかる。
【0150】実施例2 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成> 乳剤調整 以下の方法で乳剤Bを調整した。 [乳剤B]40℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当
り5.0×10-6モルのNH4RhCl6の存在下で硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液を同時に混合したの
ち、当業界でよく知られた方法にて、可溶性塩を除去し
たのちにゼラチンを加え、化学熟成せずに安定化剤とし
て2−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テ
トラザインデンを添加した。この乳剤は平均粒子サイズ
が0.2μの立方晶形をした単分散乳剤であった。
【0151】塗布試料の作成 この乳剤に表4に示すように、本発明のオニウム塩誘導
体を添加した。
【0152】さらに、ポリエチルアクリレートラテック
スを固形分で対ゼラチン30wt%添加し、硬膜剤とし
て、1,3−ジ−ビニルスルホニル−2−プロパノール
を加え、ポリエステル支持体上に3.8g/m2のAg量
になる様に塗布した、ゼラチンは1.8g/m2であっ
た。この上に保護層としてゼラチン1.5g/m2、粒径
2.5μmのポリメチルメタクリレート0.3g/m2
層を塗布した。
【0153】なお本実施例で使用したベースは下記組成
のバック層及びバック保護層を有する。ここで、バック
側の膨潤率は110%である。 (バック層処方−1) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 (バック層処方−2) ゼラチン 170mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 32mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 35mg/m2 SnO2/Sb (9/1重量比、平均粒径0.25μm) 318mg/m2 (バック保護層処方) ゼラチン 2.7g 酸化ケイ素マット剤(平均粒径3.5μm) 26mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクナートナトリウム 20mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 67mg/m2
【0154】
【化35】
【0155】
【化36】
【0156】 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μm) 260mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 149mg/m2
【0157】<写真性能の評価> (1)露光、現像処理 得られた試料に、大日本スクリーン(株)製の明室プリ
ンタ−P−627FMで、ステップウェッジを通して露
光し、富士フイルム(株)の自動現像機FG10NHで
表2に記載の現像液で35℃、30秒で現像処理し、実
施例1に記載の定着液で定着し、水洗、乾燥した。 (2)画像のコントラストの評価 実施例1と同様に行った。 (3)処理依存性の評価 実施例1と同様に行った。
【0158】
【表4】
【0159】
【表5】
【0160】<結果>表5から、本発明のアスコルビン
酸誘導体を使用することにより、現像時間、処理温度、
処理pHが多少変動しても安定に処理できることがわか
る。
【0161】実施例3 <ハロゲン化銀写真感光材料の作成>実施例1と同様な
方法で乳剤Aを調整し、さらに、塗布試料についても実
施例1と同様な方法でサンプルを作成した。オニウム塩
化合物、アスコルビン酸誘導体の添加量は、表6に示
す。 <写真性能、処理依存性の評価>実施例1と全く同様に
行った。ただし、現像液は下記組成の現像液を用いた。
【0162】 現像液 水酸化ナトリウム 10.0g ジエチレントリアミン−五酢酸 1.5g 炭酸カリウム 15.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.10g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.02g 亜硫酸カリウム 20.0g 4−(N−メチル)アミノフェノール 7.5g エリソルビン酸(II−1) 24.5g 水酸化カリウムを加えて、水を加えて1リットルとし pHを9.8に合わせる。
【0163】
【表6】
【0164】<結果>表6から、本発明のアスコルビン
酸誘導体を感材添加することにより、現像時間、現像温
度、現像処理pHが多少変動しても安定に処理できるこ
とがわかる。
【0165】
【発明の効果】4級オニウム塩化合物を造核剤として使
用したハロゲン化銀写真感光材料をアスコルビン酸誘導
体の存在下で処理することにより、現像時間、処理温
度、処理pH等の処理条件が多少変動しても、安定して
コントラストの良好な画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有し、該乳剤層および他の親水性コロイド層
    の少なくとも一層中に下記一般式(I)で表されるオニ
    ウム塩誘導体の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料を下記一般式(II)で表
    されるアスコルビン酸誘導体の存在下で処理することを
    特徴とする画像形成方法。 一般式(I) 【化1】 式中、Z1はN、X1と共同で6員の含窒素芳香族ヘテロ
    環を形成するのに必要な非金属原子団を表し、X1はN
    又はCR12を表す。ここで、R12はR11と同義である。
    1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
    ール基又はヘテロ環基を表す。R11は水素原子、ハロゲ
    ン原子、又は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子
    で環に結合する置換基を表す。m1は0又は環に最大置
    換可能な数以下の整数である。m1が2以上のときそれ
    ぞれのR11は同一でも異なっていてもよく、それぞれが
    結合して環を形成してもよい。また、式(I)より任意
    の水素原子1個がとれたラジカル2個が結合して、ビス
    型構造を形成してもよい。Y1は電荷バランスのための
    対イオンであり、n1は電荷バランスに必要な数であ
    る。 一般式(II) 【化2】 式中、Xは水素原子、アリール基、ヘテロ環基、または
    一般式(III)により表される基を表す。 一般式(III) 【化3】 式中、R1、R2、R3は同一であっても異なっていても
    よく、各々ヒドロキシ基以外の置換基または水素原子を
    表す。
JP12458795A 1995-04-26 1995-04-26 画像形成方法 Pending JPH08297350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12458795A JPH08297350A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12458795A JPH08297350A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297350A true JPH08297350A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14889162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12458795A Pending JPH08297350A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050894A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 日本曹達株式会社 アスコルビン酸類縁化合物および抗植物ウイルス剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014050894A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 日本曹達株式会社 アスコルビン酸類縁化合物および抗植物ウイルス剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JP3372365B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JP3110918B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04114150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、およびその処理方法
JPH08114899A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法
JPH08297350A (ja) 画像形成方法
JP2564170B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3294423B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3418648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3406111B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3444642B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313282A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JP3406116B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876314A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3324021B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604256B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566448B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3844820B2 (ja) ヒドラジド化合物及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211806A (ja) 現像液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09106024A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0297937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08152700A (ja) 画像形成方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS6046416B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料