JPH08295924A - 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法 - Google Patents

真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法

Info

Publication number
JPH08295924A
JPH08295924A JP12074495A JP12074495A JPH08295924A JP H08295924 A JPH08295924 A JP H08295924A JP 12074495 A JP12074495 A JP 12074495A JP 12074495 A JP12074495 A JP 12074495A JP H08295924 A JPH08295924 A JP H08295924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
carbon concentration
time
sound
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12074495A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hirama
潤 平間
Yutaka Hiraga
由多可 平賀
Yoshio Nakajima
義夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP12074495A priority Critical patent/JPH08295924A/ja
Publication of JPH08295924A publication Critical patent/JPH08295924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空脱ガス装置で溶鋼を減圧脱炭処理するさ
いに,処理されている溶鋼中の炭素濃度をリアルタイム
で検出できる方法を見出し,目標炭素濃度に至ったとき
の終点を正確に判別できる方法を確立する。 【構成】 真空脱ガス装置で溶鋼を減圧脱炭処理するさ
いに,減圧処理中の溶鋼内で発生するCO気泡音を検出
し続け,このCO気泡音の変化からその時点の溶鋼中の
炭素濃度を推定し,この推定炭素濃度が目標炭素濃度に
達したときを脱炭処理終点と判断する検音式脱炭終点判
別法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,溶鋼を減圧処理して極
低炭素鋼を溶製する際に,目標炭素濃度に至った時点
(脱炭終点)を正確に的中させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製鋼における極低炭素鋼の溶製は,真空
脱ガス装置(例えばRH装置)を使用して溶鋼を減圧脱
炭するのが通常である。この減圧脱炭処理において,処
理後の炭素濃度レベルには製品毎に目標値があり,この
目標値への過不足のない脱炭が要求される。このため,
減圧処理中の任意の時間における溶鋼中の炭素濃度の推
定並びに処理終了時の炭素濃度を予測することが必要で
ある。
【0003】この炭素濃度の推定法として,排ガス中の
COガス濃度を情報源とし,これから脱炭速度ひいては
溶鋼中の炭素濃度を推定する方法が知られている。例え
ば特開平2−101110号公報にはこの原理により排
ガス中のCOガス濃度から脱炭速度を検知し,脱炭速度
と炭素濃度の関係を用いて炭素濃度を推定する方法が記
載されている。
【0004】しかし,この方法は排気系からサンプリン
グガスを抽出して分析を行うので,分析装置へのガスの
搬送に要する時間が遅れ時間となり,この分だけ情報を
得る時期がずれ,終点を判断するタイミングが遅れる事
になる。また分析装置に至る過程での排ガス中の不規則
な混合あるいは大気リークなどにより,ガス中のCO濃
度のみによる判定では誤差が大きくなるといった問題も
ある。
【0005】より現実的な方法としては,減圧処理中の
溶鋼を次々にサンプリングし,その試料中の炭素を分析
する方法がある。しかし,この方法もサンプリング作
業,サンプル取り出し,搬送,予備処理,分析,データ
転送など,多くの行程を要し,限られた時間内にこれを
行うのは困難である。
【0006】いずれにしても,従来の方法では処理中の
溶鋼中の炭素濃度をリアルタイムで検知することは困難
であり,このために終点の的中精度を低下させることは
否めない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような背景か
ら,本発明の目的とするところは,真空脱ガス装置で極
低炭素溶鋼を製造するさいに,処理中の溶鋼中の炭素濃
度を遅れ時間なくリアルタイムで検知できる技術を確立
することにあり,これによって,減圧脱炭の終点を精度
よく的中できる方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,真空脱
ガス装置で溶鋼を減圧脱炭処理するさいに,減圧処理中
の溶鋼内で発生するCO気泡音を検出し続け,このCO
気泡音の変化からその時点の溶鋼中の炭素濃度を推定
し,この推定炭素濃度が目標炭素値に達したときを脱炭
処理終点と判断する検音式脱ガス終点判別法を提供す
る。
【0009】
【作用】減圧処理による溶鋼の脱炭反応はCOガス発生
反応であり,溶鋼内部よりCO気泡が発生することによ
り脱炭が進行するから,CO気泡の発生挙動,例えばそ
の時点までの発生量やその時点の発生速度,が検知でき
れば脱炭反応の進行程度ひいてはその時点の炭素濃度を
知ることができる。
【0010】本発明者らは,溶鋼内部より発生するCO
気泡の挙動は音波検知によって知ることができることを
見出した。溶鋼中でのCOの発生は一般の沸騰現象と類
似するところがあり,溶鋼中に浮上する過程でも音波を
発生するが,これが液面ではじけるときに一層明確な音
波を発生させる。かようなCO気泡関与音は,より直接
的には,溶鋼中にマイク(音響センサー)を取り付ける
ことによって検出できる。もちろん,音響センサーを耐
火物性の保護管内に装入して高熱から保護することが必
要である。
【0011】また,真空脱ガス装置の容器壁の内側また
は外側に高精度の音響センサーを取り付けることによっ
ても該CO気泡関与音を検出することが可能である。さ
らに溶鋼中に検音棒を気相中から浸漬させ,この検音棒
の気相中の他端に音響センサーを接続することによっ
て,この検音棒を介して該CO気泡関与音を検出するこ
とも可能である。
【0012】このようにして音響センサーで処理中の溶
鋼から発生する音を拾う場合,CO気泡関与音以外のあ
らゆる音も拾うことになるが,これらの外乱音は処理中
ほぼ一定の規則音であるか,或いは処理の経時変化に伴
って一定の変化を伴うものが多いので,これら外乱音か
らCO気泡関与音を波形処理によって選別することが可
能である。
【0013】この場合,この外乱音の挙動を知るため
に,例えば極低域まで脱炭処理した溶鋼を用いて,CO
気泡を発生させない以外は同一条件の脱ガス処理を,同
一装置で且つ同一位置の同一音響センサーを用いて,対
照例としてトライアルに実施しておき,このときの処理
開始から終了までの音波を記録しておき,この対照記録
音を外乱音として利用すると便宜である。すなわち,実
際の減圧脱炭処理における検出音から前記の記録した外
乱音を波形処理で消去すると,おおよそのCO気泡音を
選別することができる。より正確を期すには,数多くの
トライアルや減圧脱炭処理の記録音波データを統計処理
して,CO気泡発生音の特徴(波形)を予め把握してお
くのがよい。
【0014】また,このような外乱音検知のためのトラ
イアルを実施できない場合には,処理中の溶鋼サンプリ
ングによって得られた炭素濃度分析値と,その時点での
CO気泡音の特性値との関連性を,処理開始から終了に
至るまでできるだけ数多く把握しておき,この関係を利
用して検出されるCO気泡音の特性値からその時点の炭
素濃度を推定することもできる。
【0015】図1に溶鋼の真空脱ガス装置の一例として
RH脱ガス装置の概略を示した。図示のように,RH脱
ガス装置では取鍋1内の溶鋼2を真空槽3内に還流する
ために,上昇用浸漬管4にガス導入口5が設けられ,こ
のガス導入口5からアルゴンガスが供給される。したが
って,還流処理中はこのアルゴン気泡も溶鋼内を浮上す
るので,脱炭反応によって発生するCO気泡のほかにア
ルゴン気泡も共存することになる。しかし,還流用アル
ゴンガスは処理全体を通じてほぼ一定流量で導入される
ので,このアルゴン気泡が関与する音波は真空度の関数
としてその強度を予知できる。
【0016】すなわち,図1のように,処理中の音波を
検出できる位置に音響センサー6を取り付け,この音響
センサー6によって減圧脱炭処理中の音波を検出し続
け,これを電気信号として演算機7に入力し,この演算
機7において,該アルゴン気泡音,溶鋼の還流音,装置
振動音,排気音,スプラッシュ飛翔音その他の外乱音か
らCO気泡音を選別する操作を行い,得られたCO気泡
音の強度と波形からその時点の脱炭量を演算することが
できる。そのさい,演算機7には真空度計8からの真空
度情報をリアルタイムで入力し,この真空度情報もCO
気泡気泡音の選別操作に利用する。もちろん,初期情報
として溶鋼中の初期炭素濃度,溶鋼量,溶鋼温度等も演
算機7に入力しておく。
【0017】なお,図1では,音響センサー6を真空槽
3内の湯面近傍位置における真空槽外壁(平面的には上
昇用浸漬管4とは最も離れた位置)に取り付けた例を示
したが,図2や図3のように,真空槽3内に取り付けて
もよい。
【0018】図2の場合は,真空槽3内に還流している
溶鋼中に音響センサー6を浸漬した例を示している。こ
の場合,真空槽3の上部から耐火物製中空支持棒9を吊
り降ろし,この支持棒9の先端に取り付けた耐火容器1
0内に音響センサー6を配置することによって,溶鋼内
に発生する音を耐火容器10を介して検出する。検出音
は支持棒9内に配線したリード線によって前記同様の演
算機7に送信する。
【0019】図3の場合は,真空槽3内に還流している
溶鋼中に検波棒11を浸漬した例を示している。この場
合,耐火物製の検音棒11の一端を溶鋼中に浸漬し,こ
の検音棒の気相中の他端に音響センサー6を接続するこ
とによって,検音棒11が溶鋼から拾う音を音響センサ
ーで検出するようにしたものであり,検出音は図2と同
様に中空支持棒9内の配線を介して演算機7に送信す
る。
【0020】本発明者らの経験によると,CO気泡音は
減圧脱炭開始から処理末期に至るまで検知可能な変化を
伴うが,溶鋼中の炭素濃度が約200ppm付近と約3
0ppm付近で,その強度に変化点が現れることがわか
った。すなわち,CO気泡音の強度は炭素濃度が約20
0ppm付近に至るまでは緩やかに低下するが,200
ppm付近を過ぎるとその強度は30ppm付近に至る
までやや急に低下するようになり,30ppmを過ぎる
ともはや一定の強度となる。
【0021】200ppm付近の第1の変化点が現れる
のは,この濃度の炭素から推定されるCOガス発生深さ
がRH下部槽の底面に達し,脱炭速度がこれ以上は上が
らず,COガス発生量すなわちCO気泡発生頻度が変化
しないことによるものと思われる。また第2の変化点
は,溶鋼内部での脱炭反応が納まり,脱炭反応サイトは
溶鋼表面だけになるからであろうと推定される。したが
って,溶鋼中の炭素濃度が30ppm以下にまで低下す
ると,もはやCO気泡音では脱炭速度を検出できない。
このため,第2の変化点(炭素濃度約30ppm)が検
知されたら,その時点からの処理時間と炭素濃度との関
係を予め把握しておき,この予知情報に基づいて,その
時点からの処理時間をもって炭素濃度を推定する。
【0022】いずれにしても,真空脱ガス装置での溶鋼
の減圧脱炭の状況は,脱炭反応生成物であるCO気泡が
関与する音を感知することによって聞き分けることがで
きるのであり,その音の分析によってその時点の脱炭速
度ひいてはその時点の炭素濃度を推定することができ
る。
【0023】以下にRH脱ガス装置による減圧脱炭処理
に本発明法を適用した例を挙げるが,本発明法はこのR
H脱ガス装置に限られるものではなく,例えばVAD等
の取鍋真空脱ガス法などにも適用できる。
【0024】
【実施例】
〔実施例1〕処理容量が185トン規模のRH脱ガス装
置を用い,図1に示したように,上昇浸漬管とは対向す
る側の真空槽壁の外側の,湯面高さに相当する位置に,
音響センサーを固定し,この音響センサーから検知され
る音を演算機に入力しながら本発明法を実施した。
【0025】減圧操業は上昇浸漬管に送入する還流用ア
ルゴンガス流量を1800NL/分の一定とし,到達真
空度1Torrの条件で数多くのチャージを実施した。各チ
ャージにおいて,処理末期の或る時点で溶鋼のサンプリ
ングを行って得たその時点の炭素濃度と,CO気泡音か
ら推定したその時点の炭素濃度とを対比した結果を図4
に示した。図4に見られるように,炭素濃度30〜70
ppmの領域ではCO気泡音からの炭素濃度推定値は,
実際の炭素濃度にほぼ正確に対応している。
【0026】また,目標炭素濃度30ppmの鋼種に対
して,CO気泡音から炭素濃度30ppmになった時点
を推定して処理を終えた処理を61チャージ実施した。
この場合の最終処理溶鋼の実際の炭素濃度の平均値は3
1.1ppmであり,標準偏差は1.5であった。この成
果を,従来の排ガス中のCO+CO2濃度から終点を決
定した従来法の場合と対比すると次のとおりである。
【0027】 本発明例 従来例 目標炭素濃度(ppm) 30 30 チャージ数 61 248 製品炭素濃度平均値(ppm) 31.1 32.7 標準偏差 (σ) 1.5 4.2
【0028】この対比から明らかなように,本発明法に
よると,バラツキが小さくなって正確に目標炭素濃度に
的中できる。
【0029】〔実施例2〕本例は,目標炭素濃度が30
ppm以下の場合の終点判別法を示す。炭素濃度が30
ppm以下の領域ではCO気泡は殆んど発生しないの
で,この極低炭素領域ではCO気泡音から炭素濃度を判
別するには無理がある。そこで,実施例1と同様の装置
における減圧脱炭処理において,30ppmに至った時
点からの経過時間と鋼中炭素濃度の変化を数多くのチャ
ージから調べた。その結果を図5に示した。
【0030】図5において,溶鋼中の炭素濃度の実測値
が30ppmに到達してからの経過時間を横軸に,その
時点で採取したサンプル中の炭素濃度を縦軸としてい
る。プロットは近似曲線の±3ppm以内におさまり,
精度の高い濃度予測が期待できることがわかった。そこ
で,実施例1と同じ処理において,最終目標炭素濃度が
30ppm以下である鋼を溶製する場合,CO気泡音か
ら30ppmに至った時点を推定し,その時点からは図
5の関係を用いて経過時間をもって目標炭素濃度15p
pmの鋼種を20チャージ溶製した。
【0031】各処理において,推定炭素濃度が15pp
mになった時点で脱酸用Alを投入し,最終成分を調整
した。また音響測定のみで15ppmまでねらった場合
も実施したがこれを比較例とし,排ガス中のCO+CO
2濃度から炭素濃度を推定した場合を従来例として,本
例の成果を比較し,その結果を次表に示した。
【0032】 本発明例 比較例 従来例 目標炭素濃度(ppm) 15 15 15 チャージ数 20 25 26 製品炭素濃度平均値(ppm) 14.8 21.2 12.1 標準偏差 (σ) 1.64 3.24 4.35
【0033】この結果に見られるように,実施例では,
目標の15ppmに対して平均値は14.8ppmと非
常に近く,標準偏差σも1.64と小さくバラツキが少
ないことがわかる。また,比較例では炭素濃度は平均2
1.2ppmと高く,従来例では12.1ppmと低めに
はずれバラツキも大きかった。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば,真空脱ガスにおける減
圧脱炭中の溶鋼中の炭素濃度をリアルタイムで検知で
き,減圧脱炭の終点を精度良く決定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RH脱ガス装置に本発明法を適用する例を示し
た機器配置図である。
【図2】RH脱ガス装置に本発明法を適用する他の例を
示した機器配置図である。
【図3】RH脱ガス装置に本発明法を適用する他の例を
示した機器配置図である。
【図4】本発明法によって推定した溶鋼中の炭素濃度と
実測した炭素濃度の対応図である。
【図5】溶鋼中の炭素濃度が30ppmより低いときの
処理中の経過時間と炭素濃度との関係図である。
【符号の説明】
1 取鍋 2 取鍋内溶鋼 3 真空槽 4 上昇浸漬管 5 ガス供給口 6 音響センサー 7 演算機 8 真空計 9 中空支持棒 10 耐熱容器 11 検音棒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空脱ガス装置で溶鋼を減圧脱炭処理す
    るさいに,減圧処理中の溶鋼内で発生するCO気泡音を
    検出し続け,このCO気泡音の変化からその時点の溶鋼
    中の炭素濃度を推定し,この推定炭素濃度が目標炭素濃
    度に達したときを脱炭処理終点と判断する検音式脱炭終
    点判別法。
  2. 【請求項2】 目標炭素濃度が30ppm以下のとき
    は,30ppmに達した時点をCO気泡音の変化から推
    定し,この時点からは,処理時間と炭素濃度の既知の関
    係を用いて目標炭素濃度の処理時間に達した時点を脱炭
    終点とする請求項1に記載の検音式脱炭終点判別法。
  3. 【請求項3】 真空脱ガス装置はRH脱ガス装置である
    請求項1または2に記載の検音式脱炭終点法。
JP12074495A 1995-04-22 1995-04-22 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法 Withdrawn JPH08295924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12074495A JPH08295924A (ja) 1995-04-22 1995-04-22 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12074495A JPH08295924A (ja) 1995-04-22 1995-04-22 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295924A true JPH08295924A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14793916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12074495A Withdrawn JPH08295924A (ja) 1995-04-22 1995-04-22 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2650387A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Vakuumschmelzanlage und nach diesem Verfahren betriebene Vakuumschmelzanlage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2650387A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Vakuumschmelzanlage und nach diesem Verfahren betriebene Vakuumschmelzanlage
WO2013152936A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer vakuumschmelzanlage und nach diesem verfahren betriebene vakuumschmelzanlage
WO2013152938A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer vakuumschmelzanlage und nach diesem verfahren betriebene vakuumschmelzanlage
CN104245967A (zh) * 2012-04-11 2014-12-24 西门子公司 用于运行真空熔化设备的方法和根据该方法运行的真空熔化设备
CN104245966A (zh) * 2012-04-11 2014-12-24 西门子公司 运行真空熔融设备的方法和据此运行的真空熔融设备
CN104245966B (zh) * 2012-04-11 2016-03-16 西门子公司 运行真空熔融设备的方法和据此运行的真空熔融设备
RU2630111C2 (ru) * 2012-04-11 2017-09-05 Прайметалз Текнолоджиз Джермани Гмбх Способ эксплуатации вакуумного плавильного агрегата и эксплуатируемый этим способом вакуумный плавильный агрегат

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398948A (en) Methods for controlling blowing, controlling the slag formation and predicting slopping in the blowing of molten pig iron in LD converter
MX2007000148A (es) Metodo para controlar un bano de metal fundido que burbujea en un recipiente metalurgico y un dispositivo para llevar a cabo dicho metodo.
JP3287204B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における終点炭素濃度制御方法及び炭素濃度制御装置
JPH08295924A (ja) 真空脱ガス装置における検音式脱炭終点判別法
JP2003344142A (ja) マイクロ波レベル計による溶融金属レベル及びスラグ層厚の測定方法及び装置
JP6007887B2 (ja) 真空脱ガス装置およびこれを用いた溶鋼の脱炭処理方法
JP3891564B2 (ja) 溶鋼の減圧脱炭法における脱炭処理時間の制御方法
JP6943300B2 (ja) 真空脱ガス設備の制御装置及び制御方法
JPH08311528A (ja) 溶鋼の真空脱炭法
TWI778563B (zh) 減壓下之熔鋼的脫碳精煉方法
SE519375C2 (sv) Förfarande och system för styrning av metallflöde
JP7376795B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼脱炭方法
JP2006104521A (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼脱炭方法
JPH06248321A (ja) 精錬炉におけるスロッピング予知方法
JPH1068010A (ja) 溶銑予備処理方法
JPH06192724A (ja) Rh脱ガス処理における終点炭素濃度制御方法
JPS58213815A (ja) 溶鋼の精錬過程管理方法
JP2018083983A (ja) 真空脱ガス方法及び真空脱ガス装置
JPH06306443A (ja) 真空精錬による極低炭素鋼の溶製方法
JPS5853690B2 (ja) 転炉における造滓制御方法
JP4715617B2 (ja) 真空脱ガス装置の異常を検出する異常検出方法、異常検出システム及び異常検出装置
JP2697535B2 (ja) 精錬炉の操業方法
JPH02104610A (ja) 溶融金属環流状態検知装置
JPH1017918A (ja) 溶融の真空脱炭処理ガイダンス方法
SU1624030A1 (ru) Способ определени положени погружной фурмы

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702