JPH08295747A - 配向ポリエステル系樹脂フィルム - Google Patents

配向ポリエステル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH08295747A
JPH08295747A JP10117495A JP10117495A JPH08295747A JP H08295747 A JPH08295747 A JP H08295747A JP 10117495 A JP10117495 A JP 10117495A JP 10117495 A JP10117495 A JP 10117495A JP H08295747 A JPH08295747 A JP H08295747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester resin
projection
fine particles
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10117495A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kimoto
卓哉 喜本
Yasuhiro Nishino
泰弘 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10117495A priority Critical patent/JPH08295747A/ja
Publication of JPH08295747A publication Critical patent/JPH08295747A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フィルム構成素材中に配合された微粒子が表
面に突起を形成してなるポリエステル系樹脂フィルムで
あって、下記(1)式で定義される突起先端定数Xが
2.0〜5.0、下記(2)式で定義される突起高さ定
数Yが3.0〜3.8であり、且つ該突起裾部外周縁の
勾配Dが25〜50の範囲にある配向ポリエステル系樹
脂フィルムを開示する。 X=2C/(A+B) ……(1) Y=C/E ……(2) (ただし、A,B,C,Eは本文記載の通り) 【効果】 ポリエステル系樹脂フィルム中に配合された
微粒子により形成される表面突起の寸法・形状特性を厳
密に規定することによって、優れた滑り性を確保しつつ
耐摩耗性や走行耐久性の非常に優れたポリエステル系樹
脂フィルムを提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配向ポリエステル系樹脂
フィルムに関し、より詳細には、フィルム構成素材中に
配合した微粒子によって表面に突起が形成された配向ポ
リエステル系樹脂フィルムにおいて、該表面突起の寸法
・形状を規定することにより、耐摩耗性、滑り性、表面
平坦性、走行耐久性等を高めた配向ポリエステル系樹脂
フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステル系樹脂は、優れた物理的、化学的諸特性
を有しているところから、合成繊維や成形品の材料とし
て古くから広範に実用化されており、また、磁気テープ
用、写真用、コンデンサー用、包装用等のフィルム用と
しても多種の用途で広く用いられている。該ポリエステ
ル系樹脂をフィルム用として使用する場合、その滑り性
や耐摩耗性はフィルムの製造工程の良否や使用時におけ
る製品品質の良否を左右する大きな要因とされている。
【0003】特にポリエステル系樹脂フィルムの表面に
磁性層を形成して磁気テープとして用いる場合には、磁
性層形成工程におけるカレンダーロールとフィルム表面
との摩擦や摩耗が極めて激しいため、フィルム表面にし
わや擦り傷が発生し易く、また、磁性層塗布後のフィル
ムをスリットしてオーディオ、ビデオまたはコンピュタ
ー用等のテープ等に加工した後でも、リールやカセット
等からの引き出しや巻き上げその他の操作の際に、固定
ガイドや再生ヘッド等との間で摩擦・摩耗が起こって擦
り傷や歪を生じたり、更には白粉が発生して磁気記録信
号の欠落、即ちドロップアウトの大きな原因となること
が指摘されている。
【0004】一般にフィルムの滑り性や耐摩耗性を高め
るための手段として、フィルム表面に凹凸を形成して固
定ガイド等との間の接触面積を減少させる方法は公知で
あり、具体的には、フィルム原料として用いる高分子材
料の製造工程で混入してくる触媒残渣から不溶性の微粒
子を析出させる方法(特公昭49−13234号公報お
よび特公昭50−6493号公報)、フィルム構成素材
中に無機質微粒子を配合する方法(特開昭52−789
53号公報、特開昭61−66626号公報および特公
昭55−41648号公報)等が知られており、上記微
粒子によってフィルム表面に凹凸を形成する方法があ
る。
【0005】しかしながら上記方法のうち、触媒由来の
不溶性微粒子を析出させる方法では、フィルム表面に露
出する粒子の量や粒径を制御することが困難であって、
フィルムの表面形態を精密に調節することが容易でな
く、満足のいく滑り性と平滑性が得られ難い。また、フ
ィルム構成素材中に無機質微粒子を配合する方法では、
配合粒子の種類や大きさ、粒度分布からの検討が殆どで
あり、該粒子によってフィルム表面に形成される突起の
寸法・形状が耐摩耗性等にどの様な影響を及ぼすかとい
った点については、積極的な研究はなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
事情に着目してなられたものであって、その目的は、フ
ィルム構成素材中に含有された微粒子により表面突起を
形成してなるポリエステル系樹脂フィルムにおいて、そ
の表面に形成される突起の寸法・形状を特定することに
よって、耐摩耗性、滑り性、表面平坦性、走行耐久性等
を高めることのできる技術を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成すること
のできた本発明に係る配向ポリエステル系樹脂フィルム
の構成は、フィルム構成素材中に配合された微粒子が表
面に突起を形成してなるポリエステル系樹脂フィルムに
おいて、下記(1)式で定義される突起先端定数Xが
2.0〜5.0、下記(2)式で定義される突起高さ定
数Yが3.0〜3.8であり、且つ該突起裾部外周縁D
の勾配が25〜50度であるところに要旨を有するもの
である。 X=2C/(A+B) ……(1) Y=C/E ……(2) ただし、A:突起の中心から裾部半径の1/3離れた位
置における隆起面の曲率半径(μm) B:突起の中心から裾部半径の1/6離れた位置におけ
る隆起面の曲率半径(μm) C:突起の隆起開始外周縁の直径(μm) E:突起の高さ(μm)
【0008】本発明で使用する前記微粒子としてはアダ
ムスキー型円盤状粒子、鍋蓋型粒子、ケイマンゴルフボ
ール型粒子よりなる群から選択される少なくとも1種の
無機微粒子であって、平均粒径が0.05〜3.0μm
であるもの、および/または芯部が硬質で外皮部が軟質
であるコア・シェル型の有機質架橋高分子微粒子であっ
て、平均粒径が0.1〜3.0μmであるものが好まし
く、これらの微粒子を使用することによって、上記
(1),(2)式の関係を満足する突起を容易に形成す
ることができる。
【0009】また、これらの微粒子をポリエステル系樹
脂中に分散させるに当たっては、アルカリ土類金属塩と
リン酸及び/またはリン酸エステル化合物とを、アルカ
リ土類金属(M)/リン(P)のモル比(M/P)で
1.0〜3.0の範囲で含む混合物と共に、前記微粒子
をポリエステル系樹脂中に分散させることによって、一
層均一な分散が達成されて均質な表面突起を有するフィ
ルムを得ることができる。
【0010】
【作用】上記の様に本発明では、フィルム構成素材であ
るポリエステル系樹脂中に配合される無機質微粒子ある
いは有機質微粒子によって、フィルム表面に突起を形成
することを前提とし、該表面突起の寸法・形状を特定す
ることによって、フィルムの耐摩耗性、滑り性、表面平
坦性、走行耐久性等を高めるものであり、ここで使用さ
れる無機質微粒子の素材としては、乾式法シリカ、湿式
法シリカ、酸化チタン、酸化カルシウム、アルミナ、マ
グネシア、ゼオライト、カオリン、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化ジルコニウム、炭酸
マグネシウム、硫化亜鉛、炭化珪素、窒化アルミニウ
ム、窒化ホウ素、タルク等が挙げられる。また有機質微
粒子としては、架橋構造を有する高分子微粒子が挙げら
れるが、中でも特に好ましいのは、芯部が硬質で外皮部
が軟質の所謂コア・シェル型の架橋高分子微粒子であ
り、具体的には、架橋アクリル系重合体微粒子、架橋ス
チレン系重合体微粒子等が挙げられる。
【0011】また、前記で規定する好ましい寸法・形状
特性を有する表面突起を形成するには、フィルム構成素
材となるポリエステル系樹脂中に上記微粒子を均一に分
散させることが重要であり、そのためには、素材となる
ポリエステル系樹脂中に適量のアルカリ金属やアルカリ
土類金属とリン系化合物を含有させることが有効であ
り、しかも本発明者らの実験によれば、アルカリ土類金
属塩とリン酸及び/またはリン酸エステル化合物とを、
アルカリ土類金属(M)/リン(P)のモル比(M/
P)で1.0〜3.0の範囲で同時もしくは逐次添加す
ることによって、前記無機質もしくは有機質微粒子をポ
リエステル系樹脂中により均一に分散せしめ得ることを
確認している。
【0012】次に、本発明でフィルム構成素材として用
いられるポリエステル系樹脂とは、ポリアルキレンテレ
フタレートやポリアルキレンナフタレート等に代表され
る結晶性のポリエステル系樹脂であり、その種類は特に
制限されないが、中でも最も一般的なのは、ポリエチレ
ンテレフタレート及びポリエチレンナフタレートであ
り、就中その繰り返し単位の80モル%以上がエチレン
テレフタレートあるいはエチレンナフタレートからなる
ものが好ましい。他の共重合成分としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
4,4’−ジカルボキシジフェニール、4,4’−ジカ
ルボキシベンゾフェノン、ビス(4−カルボキシフェニ
ール)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、シクロヘキサン−1,4−ジカ
ルボン酸等のジカルボン酸成分;プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチ
レングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフ
ェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラエ
チレングリコール等のグリコール成分;p−オキシ安息
香酸等のオキシカルボン酸成分等を任意に選択して使用
することができる。更には、他の共重合成分として少量
のアミド結合、ウレタン結合、エーテル結合、カーボネ
ート結合等を形成する化合物を含有するものであっても
構わない。
【0013】該ポリエステル系樹脂の製法としては、芳
香族ジカルボン酸とグリコールとを直接反応させる所謂
直接重合法、芳香族ジカルボン酸のジメチルエステルと
グリコールとを反応させるエステル交換法など、任意の
製造法を採用できる。
【0014】これらのポリエステル系樹脂をフィルム上
記成形する方法にも格別の制限はなく、常法に従って行
うことができるが、一般的な方法としては、原料となる
ポリエステル系樹脂チップを溶融し、シート状に押し出
し成形した後、好ましくは1軸延伸あるいは逐次もしく
は同時に2軸延伸し、次いで熱固定する方法である。延
伸方式、延伸温度、延伸倍率、熱処理温度等は公知の方
法から適宜選択して設定すればよい。フィルムとしては
1軸配向フィルム、2軸配向フィルムいずれでもよい
が、フィルムの均質性や強度特性等を総合的に考えて特
に好ましいのは2軸配向フィルムである。
【0015】本発明において、フィルム表面に突起を形
成するために用いられる微粒子の種類も特に制限されな
いが、フィルム表面に形成される突起の前記寸法・形状
特性を達成するうえで特に好ましいのは、図2に示す様
に円盤状の中央部が上下方向に膨出したアダムスキー型
円盤状粒子、図3に示す様に円盤状の中央部上方が膨出
した鍋蓋型粒子、図4に示す様に球体の表面に多数の膨
出部を有するケイマンゴルフボール型粒子等の無機質微
粒子、あるいは図5に示す如く芯部(コア部)が硬質で
外皮部(シェル部)が軟質であるコア・シェル型の有機
質架橋高分子微粒子であり、これらの微粒子は単独で使
用し得る他、必要により2種以上を使用することが可能
である。なお、従来から用いられている球状等の無機質
粒子では、前記で規定する様な寸法・形状特性を満足す
る表面突起の形成が困難であるが、上記の様な構造の微
粒子を使用すると、適正な寸法・形状特性を満たす表面
突起を容易に得ることができる。
【0016】上記無機質微粒子の好ましい粒径は、平均
粒径で0.05〜3.0μm、好ましくは0.1〜1.
5μm、より好ましくは0.2〜1.0μmの範囲であ
り、該平均粒径が0.05μm未満のものでは滑り性や
耐摩耗性が不十分となる傾向があり、また平均粒径が
3.0μmを超える粗粒物になると、フィルムの表面平
滑性が低下して磁気テープ等の高級用途への適性に難点
が生じてくる。
【0017】また、突起形成用として有機質架橋高分子
微粒子を用いる場合の好ましい粒子径は、平均粒径で
0.1〜3.0μm、好ましくは0.2〜2.0μm、
より好ましくは0.3〜1.5μmの範囲であり、この
平均粒径が0.1μm未満の微細なものでは、滑り性や
耐摩耗性に対する改質効果が不十分になる傾向があり、
逆に平均粒径が3.0μmを超える粗粒物になると、フ
ィルムの表面平滑性が悪くなり、粗粒の無機質粒子を用
いた場合と同様の難点が現われてくる。尚これら微粒子
は、フィルム表面に均質な表面凹凸を万遍なく形成する
ため、粒度分布の狭いものを使用することが望ましい。
【0018】上記微粒子の配合に当たっては、先に示し
た様な理由から、これら微粒子の均一分散を促進するた
めの分散剤を併用することが好ましく、該分散剤として
は、リン酸、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸アンモ
ニウム等のリン含有化合物;テトラエチルアンモニウム
ハイドロオキサイド、ヒドロキシルアミン、アクリル系
共重合体のアンモニウム塩等の窒素原子含有化合物;ナ
トリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリイオン含
有化合物;陽イオン性、陰イオン性、両性もしくは非イ
オン性の界面活性剤あるいは水溶性高分子等が挙げら
れ、これらを前記微粉末と共に混合したスラリーとし
て、ポリエステル系樹脂の製造工程で添加することが好
ましい。
【0019】その他、本発明で使用するポリエステル系
樹脂には、静電密着性や帯電防止性などを付与するため
の添加剤や着色性、熱安定性向上剤等の他の添加剤を併
用してもよく、更には、上記した好ましい無機質微粒子
や有機質架橋高分子微粒子以外の微粒子、例えばシリ
カ、炭酸カルシウム等の無機粒子を併用することも可能
である。
【0020】次に、本発明においてフィルム表面に形成
される突起の寸法・形状特性を定めた理由を詳述する。
本発明では、表面突起の前記(1)式(図1も参照)で
定義される表面突起先端定数X[即ち2C/(A+
B)]を、2.0〜5.0の範囲、好ましくは2.5〜
4.0、更に好ましくは3.0〜3.5の範囲に設定す
ると共に、該突起裾部外周縁の勾配Dを25〜50度、
好ましくは30〜45度、より好ましくは35〜40度
の範囲とする必要がある。しかして、フィルム表面の上
記突起先端定数Xが2.0未満、あるいは裾部外周縁の
勾配Dが25度未満であるものは、表面突起が平坦なも
のとなってフィルムの滑り性が非常に悪くなり、逆に上
記突起先端定数Xが5.0を超え、あるいは裾部外周縁
の勾配Dが50度を超えるものでは、表面突起が尖鋭に
過ぎて摩擦等の外力を受けたときに削れ易くなり、ドロ
ップアウトの原因となる白粉が発生し易くなるからであ
る。
【0021】また、前記(2)式で定義される突起高さ
定数Yは3.0〜3.8、好ましくは3.1〜3.7、
より好ましくは3.2〜3.6の範囲にすることが必要
であり、該高さ定数Yが3.0未満では、突起形状が急
峻なものとなって摩擦等の外力を受けたときに突起が削
れ易くなってドロップアウトの原因となる白粉が発生し
易くなり、逆に該突起高さ定数Yが3.8を超えるとフ
ィルムの滑り性が悪くなる。
【0022】ポリエステル系樹脂への前記微粒子の添加
は、該ポリエステル系樹脂の製造過程における任意の段
階で行なうことができるが、初期重合が終了するまでの
時点で添加するのがよく、また、フィルム素材として、
上記微粒子を高濃度で含有するマスターチップを、該微
粒子を含まないポリエステル系樹脂チップ(ブライトレ
ジン)に配合して希釈し、適切な含有率に調整する方法
も有効である。またポリエステル系樹脂の製造過程で微
粒子を添加する際には、粉末状のまま或は適当な溶剤に
分散させたスラリーの状態で添加してもよいが、微粒子
の飛散防止、供給制御の容易性、均一分散性等を総合的
に考えて好ましいのはスラリー状で添加し分散させる方
法であり、特にポリエステル系樹脂の製造原料となるエ
チレングリコール(EG)のスラリーとして添加する方
法は、最も好ましい方法として推奨される。スラリーと
して分散させる場合には、夫々の微粒子本来の一次粒子
をできる限り再現する様な均一な分散状態で添加・混合
することが望ましい。いずれの添加法を採用するにして
も、好ましい平均粒径とより狭い粒度分布を確保する意
味から、微粒子の分級や濾過などの手段を講じることは
好ましい態様として奨められる。
【0023】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明の
構成と作用効果をより詳細に説明するが、本発明はもと
より下記実施例によって制限を受けるものではなく、前
・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施する
ことも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に含まれる。尚、下記実施例および比較例で採用
した測定法は、次の通りである。
【0024】(1)フィルム表面突起径(図1の符号
C) 走査型電子顕微鏡(SEM:日立製作所製「S−510
型」)を使用し、フィルム表面の突起をほぼ真横(フィ
ルムに対して5度の角度)から観察する。そのときの表
面突起の観察は、必ず突起の先端がフィルム表面突起径
に対して中心にくる様にする。そのときに観察されるS
EM写真は、たとえば図6に示す如くであるが、目視に
より特に小さい突起を除いて表面突起を大きい方から5
0個以上抽出し、図1に示した様な表面突起径Cを1つ
1つ測定し、それらの平均値をフィルム表面突起径Cと
した。
【0025】(2)フィルム表面突起先端部の曲率半径
(図1の符号A,B) 上記フィルム表面突起径の観察に用いたのと同様のSE
M写真を使用し、図1に示した様な表面突起の先端曲率
半径を1つ1つ測定し、平均値を突起先端の曲率半径と
した。その際、曲率半径の計測位置は、図1に示す突起
径Cの中心から隆起立ち上り部までの1/3の位置にお
ける曲率半径をA、同1/6の位置までの曲率半径をB
として求める。
【0026】(3)フィルム表面突起高さ(図1の符号
E) 上記フィルム表面突起径の観察に用いたのと同様のSE
M写真を使用し、図1に示した様な表面突起の高さEを
1つ1つ測定し、それらの平均値をフィルム表面突起高
さEとした。
【0027】(4)フィルム表面突起における隆起立ち
上り部の傾斜角(図1の符号D) 前記(1),(2)と同様の方法で、図1に示した様な
表面突起における隆起立ち上り部の傾斜角を1つ1つ測
定し、それらの平均値を立ち上り傾斜角(度)とした。
その際の傾斜角の計測位置は、図1に示す突起径Cの中
心から隆起立ち上り部までの2/3の位置における接線
とのなす角度を、隆起立ち上り傾斜角D(度)として求
める。
【0028】(5)フィルムの滑り性 ASTM D−1894−63に準拠し、スレッド式ス
リップテスターを用いて23℃、相対湿度65%の環境
条件下でフィルム/フィルム間の動摩擦係数(μd)を
測定した。
【0029】(6)フィルムの耐スクラッチ性と耐摩耗
性(白粉量) 23℃、相対湿度65%の雰囲気下で、幅1/2インチ
にスリットしたポリエステル系樹脂フィルムFを、図7
に示す如くガイドローラ12および張力検出器13を介
してこの装置に装着する。市販家庭用VTRの固定ガイ
ドピン14(触針式表面粗さ計で測定した最大突起高さ
が0.15μm、中心平均粗さが0.008μm)を用
いて、該ポリエステル系樹脂フィルムFを135°の角
度に固定した後、該ポリエステル系樹脂フィルムFの片
端にウエイト15を装着し、一定荷重50kgの張力を
与えつつ、その反対側端部にはクランク11を装着して
10rpmで回転させる。ポリエステル系樹脂フィルム
Fを150回往復させた後、フィルムの摩擦面にアルミ
ニウム蒸着を施し、倍率2.5倍の実態顕微鏡によって
表面傷の数を測定し、耐スクラッチ性とした。また、上
記試験後の固定ガイドピン14に付着した白粉の量を目
視で判定し、耐摩耗性とした。
【0030】(耐スクラッチ性) ◎:擦り傷が全く認められない ○:擦り傷が1〜5本見られる △:擦り傷がやや多い(6本以上) ×:ほぼ全面に擦り傷が観察される (耐摩耗性) ◎:白粉が全く付着しない ○:白粉が極小量付着している △:筋状に白粉が付着している ×:ほぼ全面に白粉が付着している
【0031】(7)フィルムの表面平滑性 試料フィルムの表面を、小坂研究所社製の触針式三次元
表面粗さ計「SE−3AK」を用いて、針の半径2μ
m、荷重30mgの条件下、フィルム長手方向にカット
オフ値0.25mmで長さ1mmに渡って測定し、2μ
mおきに高さ方向のデータを量子化幅0.00312μ
mで外部記録装置に取り込む。こうした測定をフィルム
の横方向に2μm間隔で連続的に150回、即ちフィル
ムの横方向0.3mmの幅に渡って測定する。そして、
得られる高さ方向のデータをh(i,j)[i=1〜5
00、j=1〜150]としたとき、次式の計算によっ
て求められる値をμm単位で表したものがTAR[スリ
ー・ディメンショナル・アベレージ・ラフネス]であ
り、これを表面平均粗さとした。
【0032】
【数1】
【0033】実施例1 撹拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取出し口を
備えた2段の完全混合槽よりなる連続エステル化反応装
置を用い、第1エステル化反応缶内のエステル化反応生
成物が存在する系へ、該系中のテレフタル酸(TPA)
に対するモル比で1.7倍のEGと、アンチモン原子と
してTPA単位当たり289ppmの三酸化アンチモン
を含むTPAのEGスラリーを連続的に供給した。
【0034】同時に、上記TPAのEGスラリーの供給
口とは別の供給口から、酢酸マグネシウム四水塩のEG
溶液を、反応缶内を通過する反応生成物中のポリエステ
ル単位ユニット当たりMg原子が100ppmとなる様
に連続的に供給し、常圧下に平均滞留時間4.5時間、
温度255℃で反応させた。
【0035】この反応生成物を連続的に系外へ取り出し
て、第2エステル化反応缶へ供給し、該第2エステル化
反応缶内を通過する反応生成物中のポリエステル単位ユ
ニットに対し0.5重量部のEGと、トリメチルホスフ
ェートのEG溶液をP原子として98ppm、およびア
クリル共重合体系表面処理剤で処理した平均粒径0.3
5μmのバテライト型円盤状(アダムスキー型形状)炭
酸カルシウム(表面処理剤使用量:炭酸カルシウムに対
し3.0重量%)のEGスラリーを生成ポリエステルに
対して0.4重量%、夫々別の供給口から連続的に供給
し、常圧下に平均滞留時間5.0時間、温度260℃で
反応させた。
【0036】得られたエステル化反応生成物を、撹拌装
置、分縮器、原料仕込口および生成物取出し口を備えた
2段の連続重縮合反応装置へ連続的に供給して重縮合を
行い、固有粘度0.620のポリエステル系樹脂を得
た。この樹脂を290℃で溶融押し出しした後、90℃
で縦方向に3.5倍、130℃で横方向に3.5倍延伸
し、次いで220℃で2秒間熱処理して厚さ15μmの
表面突起形成ポリエステル系樹脂フィルムを得た。
【0037】該フィルムの特性は、後記表2に示す通り
であり、フィルム表面に形成された突起の寸法・形状は
本発明で規定する前記要件を全て満足するものであり、
その性能は、滑り性、耐摩耗性、走行耐久性のいずれに
おいても非常に優れたものであることが分かる。
【0038】実施例2 上記実施例1において、バテライト型円盤状炭酸カルシ
ウムに代えてコア・シェル型架橋ポリスチレン粒子(平
均粒径0.6μm)を使用し、そのEGスラリーを生成
ポリエステルに対し0.2重量%供給した以外は実施例
1と全く同様にして、表面突起形成ポリエステル系樹脂
フィルムを得た。該フィルムの特性は、後記表2に示す
通りであり、フィルム表面に形成された突起の寸法・形
状は本発明で規定する前記要件を全て満足するものであ
り、その性能は、滑り性、耐摩耗性、走行耐久性のいず
れにおいても非常に優れたものであることが分かる。
【0039】実施例3 上記実施例1において、円盤状炭酸カルシウムに代えて
バテライト型鍋蓋状炭酸カルシウム(平均粒径0.4μ
m)を使用した以外は実施例1と全く同様にして、表面
突起形成ポリエステル系樹脂フィルムを得た。該フィル
ムの特性は、後記表2に示す通りであり、フィルム表面
に形成された突起の寸法・形状は本発明で規定する前記
要件を全て満足するものであり、その性能は、滑り性、
耐摩耗性、走行耐久性のいずれにおいても非常に優れた
ものであることが分かる。
【0040】実施例4 実施例1の方法において、円盤状炭酸カルシウムに代え
てカルサイト型のケイマンゴルフボール型炭酸カルシウ
ム(平均粒径0.4μm)を使用した以外は実施例1と
全く同様にして、表面突起形成ポリエステル系樹脂フィ
ルムを得た。該フィルムの特性は、後記表2に示す通り
であり、フィルム表面に形成された突起の寸法・形状は
本発明で規定する前記要件を全て満足するものであり、
その性能は、滑り性、耐摩耗性、走行耐久性のいずれに
おいても非常に優れたものであることが分かる。
【0041】比較例1 前記実施例1において、円盤状炭酸カルシウムに代えて
バテライト型の球状炭酸カルシウム(平均粒径0.3μ
m)を使用した以外は実施例1と全く同様にして、表面
突起形成ポリエステル系樹脂フィルムを得た。該フィル
ムの特性は、後記表2に示す通りであり、バテライト型
球状炭酸カルシウム(アクリル共重合体系表面処理剤)
によって形成されるフィルム表面突起は、突起傾斜角D
および突起高さ定数が本発明の規定要件から外れている
ため耐摩耗性が悪く、耐スクラッチ性、走行耐久性に劣
り且つ多量の白粉発生が見られる。
【0042】比較例2 前記実施例1において、円盤状炭酸カルシウムに代え
て、アクリル共重合体系表面処理剤で処理したバテライ
ト型碁石状炭酸カルシウム(平均粒径0.4μm)を使
用した以外は実施例1と全く同様にして、表面突起形成
ポリエステル系樹脂フィルムを得た。該フィルムの特性
は、後記表2に示す通りであり、バテライト型碁石状炭
酸カルシウム(アクリル共重合体系表面処理剤)によっ
て形成されるフィルム表面突起は、突起先端定数が本発
明の規定要件を外れるため、耐摩耗性や走行耐久性にお
いて満足なフィルムが得られない。
【0043】比較例3 前記実施例1において、円盤状炭酸カルシウムに代え
て、ラグビー状炭酸カルシウム(平均粒径0.4μm)
を使用した以外は実施例1と全く同様にして、表面突起
形成ポリエステル系樹脂フィルムを得た。該フィルムの
特性は、後記表2に示す通りであり、ラグビー状炭酸カ
ルシウムによって形成されるフィルム表面突起は、突起
先端定数および突起高さ定数がいずれも本発明の規定要
件を外れるため、耐スクラッチ性と走行耐久性が不十分
である。
【0044】比較例4 前記実施例1おいて、円盤状炭酸カルシウムに代えてカ
オリン(平均粒径0.9μm)を使用した以外は実施例
1と全く同様にして、表面突起形成ポリエステル系樹脂
フィルムを得た。該フィルムの特性は、後記表2に示す
通りであり、カオリンによって形成されるフィルム表面
の突起は、突起先端定数と突起立ち上り傾斜角が極端に
小さく且つ突起高さ定数が大きいため耐摩耗性が非常に
悪く、耐スクラッチ性と走行耐久性が劣悪で且つ多量の
白粉発生が見られる。
【0045】比較例5 前記実施例1において、バテライト型円盤状炭酸カルシ
ウムに代えて、アダムスキー型円盤状炭酸カルシウム
(平均粒径0.04μm)を使用した以外は実施例1と
全く同様にして、表面突起形成ポリエステル系樹脂フィ
ルムを得た。該フィルムの特性は、後記表2に示す通り
であり、使用する炭酸カルシウムの平均粒子径が小さ過
ぎるため、フィルム表面の突起先端定数と突起高さ定数
がいずれも小さいため、滑り性が非常に悪く、且つ耐摩
耗性も劣悪で耐スクラッチ性、走行耐久性、耐白粉発生
性のいずれも不良である。
【0046】比較例6 前記実施例2において、微粒子としてコア・シェル型架
橋ポリスチレン粒子(平均粒径3.5μm)を使用し、
そのEGスラリーを生成ポリエステルに対して0.2重
量%供給した以外は実施例2と全く同様にして、表面突
起形成ポリエステル系樹脂フィルムを得た。該フィルム
の特性は、後記表2に示す通りであり、使用する架橋微
粒子の平均粒子径が大き過ぎるため、フィルム表面の平
滑性が悪くなり、粗大突起とピンとの接触により粗大突
起が削れ白粉発生が多くなる。そのため、耐スクラッチ
性、走行耐久性も悪化する。上記実施例および比較例で
フィルム素材中に配合した微粒子の構成等を表1に、ま
たフィルム特性を表2に夫々一括して示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ポ
リエステル系樹脂フィルム中に配合された微粒子により
形成される表面突起の寸法・形状特性を厳密に規定する
ことによって、優れた滑り性を確保しつつ耐摩耗性や走
行耐久性の非常に優れたポリエステル系樹脂フィルムを
提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面突起に関する寸法・形状特性の算出基準を
示す説明図である。
【図2】本発明で用いられる好ましい無機質微粒子の形
状を示す説明図である。
【図3】本発明で用いられる好ましい無機質微粒子の他
の形状を示す説明図である。
【図4】本発明で用いられる好ましい無機質微粒子の更
に他の形状を示す説明図である。
【図5】本発明で用いられる好ましい有機質微粒子の形
状を示す説明図である。
【図6】走査型電子顕微鏡により観察されるフィルム表
面突起の画像を例示する図である。
【図7】フィルムの耐スクラッチ性と耐摩耗性の試験法
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ポリエステルフィルム 11 クランク 12 ガイドロール 13 張力検出装置 14 市販VTR用ガイドピン 15 ウエイト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム構成素材中に配合された微粒子
    が表面に突起を形成してなるポリエステル系樹脂フィル
    ムにおいて、下記(1)式で定義される突起先端定数X
    が2.0〜5.0、下記(2)式で定義される突起高さ
    定数Yが3.0〜3.8であり、且つ該突起裾部外周縁
    の勾配Dが25〜50度であることを特徴とする配向ポ
    リエステル系樹脂フィルム。 X=2C/(A+B) ……(1) Y=C/E ……(2) ただし、A:突起の中心から裾部半径の1/3離れた位
    置における隆起面の曲率半径(μm) B:突起の中心から裾部半径の1/6離れた位置におけ
    る隆起面の曲率半径(μm) C:突起の隆起開始外周縁の直径(μm) E:突起の高さ(μm)
  2. 【請求項2】 前記微粒子が、 アダムスキー型円盤状粒子、鍋蓋型粒子、ケイマンゴル
    フボール型粒子よりなる群から選択される少なくとも1
    種の無機微粒子であって、平均粒径が0.05〜3.0
    μmであるもの、および/または芯部が硬質で外皮部が
    軟質であるコア・シェル型の有機質架橋高分子微粒子で
    あって、平均粒径が0.1〜3.0μmであるものであ
    る請求項1に記載の配向ポリエステル系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 前記微粒子が、アルカリ土類金属塩とリ
    ン酸及び/またはリン酸エステル化合物とを、アルカリ
    土類金属(M)/リン(P)のモル比(M/P)で1.
    0〜3.0の範囲で含む混合物と共にポリエステル系樹
    脂中に分散されたものである請求項1または2に記載の
    配向ポリエステル系樹脂フィルム。
JP10117495A 1995-04-25 1995-04-25 配向ポリエステル系樹脂フィルム Withdrawn JPH08295747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117495A JPH08295747A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 配向ポリエステル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10117495A JPH08295747A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 配向ポリエステル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295747A true JPH08295747A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14293650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10117495A Withdrawn JPH08295747A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 配向ポリエステル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295747A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542438A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ヴァレオ 摩擦材料、特にクラッチ摩擦クラウンの製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542438A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ヴァレオ 摩擦材料、特にクラッチ摩擦クラウンの製法
JP4963530B2 (ja) * 1999-04-16 2012-06-27 ヴァレオ 摩擦材料及びクラッチ用摩擦ライニングの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4781963A (en) Magnetic recording medium
JP3040564B2 (ja) ブロッキング防止剤
JPH0570612A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0458818B2 (ja)
JPH08295747A (ja) 配向ポリエステル系樹脂フィルム
JP2979332B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
WO1992016356A1 (en) Biaxially oriented polyethylene 2,6-naphthalate film strip and magnetic tape using the same
JPS61209128A (ja) 磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステルフイルム
EP0562486A1 (en) Laminated polyester film
JP2020164807A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3309497B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム
JP3041053B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
KR960011757B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름
JPH0518327B2 (ja)
JP3672581B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP2885176B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH07114722A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH06172555A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH0420369B2 (ja)
JPH02178333A (ja) 滑り性の良いポリエステルフィルム
JP2974425B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
US6319588B1 (en) Biaxially oriented polyester film
JPH05271397A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物およびフィルム
JPH0684445B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2762090B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702