JPH02178333A - 滑り性の良いポリエステルフィルム - Google Patents

滑り性の良いポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH02178333A
JPH02178333A JP33420088A JP33420088A JPH02178333A JP H02178333 A JPH02178333 A JP H02178333A JP 33420088 A JP33420088 A JP 33420088A JP 33420088 A JP33420088 A JP 33420088A JP H02178333 A JPH02178333 A JP H02178333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
calcium carbonate
particles
polyester
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33420088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nishino
泰弘 西野
Yujiro Matsuyama
松山 雄二郎
Haruo Matsumoto
治男 松本
Ryuichi Murashige
隆一 村重
Koichiro Nakamura
中村 鋼一郎
Katsuro Kuze
勝朗 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MAGUFUAN KK
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MAGUFUAN KK
Nippon Magphane KK
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MAGUFUAN KK, Nippon Magphane KK, Toyobo Co Ltd filed Critical NIPPON MAGUFUAN KK
Priority to JP33420088A priority Critical patent/JPH02178333A/ja
Publication of JPH02178333A publication Critical patent/JPH02178333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は磁気記録分野等で使用されるポリエステルフィ
ルムに関し、特に易滑性、耐摩耗性、走行性が高度に優
れ、かつ粗大突起数の少ないポリエステルフィルムに関
するものである。
[従来の技術] 一般にポリエチレンテレフタレートに代表されるごとき
ポリエステルは、その優れた物理的および化学的諸特性
の故に、繊維用、成形品用の他、磁気テープ用、フロッ
ピーディスク用、写真用、コンデンサー用、包装用、レ
ントゲンフィルム、マイクロフィルムなどのフィルム用
として多種の用途で広く用いられている。このうちフィ
ルム用として用いる場合には、その滑り性、耐摩耗性及
び耐久走行性がフィルム製造工程およびその加工工程に
おける作業性の良否、さらにはその製品品質の良否を左
右する大きな要因となっている。またポリエステルフィ
ルム表面に磁性材料を塗布して磁気テープとして用いる
場合には、磁性材料を塗布する為のコーティングロール
とフィルム表面との摩擦およびこれによるフィルムの摩
耗が極めて激しく、フィルム表面ではしわおよび擦り傷
が発生しやすい。また磁性材料塗布後のフィルムをスリ
ットしてオーディオ用、ビデオ用またはコンピュータ用
テープ等に加工した後でも、リールやカセット等からの
引き出し並びに巻き上げその他の操作の際に、多くのガ
イド部や再生ヘッド等との間に著しい摩擦およびこれに
よるフィルムの摩耗が生じ、擦り傷や歪の発生さらには
ボリエステルフィルム表面の削れ等による白粉状物質の
析出を生しる結果、till気記録侶号の欠落、即ちド
ロツブアラ;・の大きな原因となっている。またフィル
ム中に充填剤として配合されている不活性無機粒子の分
散性不良による凝集粒子の生成およびその粒子が大きい
こと自体に起因する粗大突起もドロップアウト等の欠点
発生の原因となることが多い 従来、フィルムの滑り性及び耐摩耗性の改良にはフィル
ム表面に凹凸を付与することによってガイトロール等と
の間の接触面積を減少せしめる方法が採用されている。
このフィルム表面に対する凹凸形成方法としては、 (A) フィルム原料として用いるポリマーの触媒残渣
から不溶性の粒子を析出せしめる内部粒子析出法(特公
昭49−13234号および特公昭50−6493号な
ど)、 (ll)不溶性の無機粒子を添加する外部粒′f添加法
(特開昭51−34272号、特開昭52−78953
号、特公昭55−2225号および特公昭55−416
48号など) 等が多数出願さねている。
内部粒子析出法は、ポリマー中に析出する粒子のポリエ
ステルとの親和性は良好であるという利点を有するが、
その生成量および粒子径をコントロールすることが困難
であるため、フィルムの表面形態を精密に調整すること
ができず、かつ易滑性も不充分であるという欠点があっ
た。一方外部粒子添加法では、フィルム表面形態の設計
は前者の比べて容易であるけれども、■粗大粒子の混入
、■粒子の二次凝集、■ポリエステルとの親和性不良等
のため、表面平滑性、易滑性、耐摩耗性並びに耐久走行
性のすべてを満足することが困難であった。即ち原料ポ
リマー中の粒子は、その大きさが大きい程、滑り性改良
効果が大きくなるのが一般的であるが、磁気テープ用の
ごとき精密用途にはその粒子が大きいこと自体がドロッ
プアウト等の欠点を発生する原因となり、さらに電61
変換特性も著しく悪化するため、フィルム表面の凹凸は
できるだけ微細である必要がある。この相反する特性を
解決する手段の1つとして、大粒径と小粒径の粒子とを
併用する方法も提案されCいる(特公昭52−7895
3、特公昭55−40929、USP3,821,15
6およびUSP3,884.870など)、、シかしな
がらこれらの文献に記載されている大粒径粒子の粒子径
の範囲では、磁気テープ用のごとぎ高品質用途に適用す
る一4二で表面平滑性が不充分であり、さらにドロップ
アウト等の欠点発生の原因となるフィルム表面の粗大突
起の生成を抑制し難いという欠点があった。又前述の如
く不活性無機粒子は一般にポリエステルとの親和性が乏
しいため、ポリマーに配合した際にポリマーマトリック
スへの分散性が不良となり、粗大な′/iN集物を生じ
てドロップアウト等の発生原因になる。たとえポリマー
マトリックスへの分散性が潰れていても、無機粒子のポ
リマーに対する親和力が弱いため、未延伸原反を二軸配
向する際に外力が加えられるとボイド(空IS*)を生
じ透明性が低下したり、フィルム表面の耐摩耗性が低下
したりする欠点があった。
また従来は粒子の粒度分布について平均粒径という観点
でしかとらえておらず、粒子の粒度分布が制御されてい
ないことから設計通りのフィルム表面形態を得ることが
困難であるという欠点もあった。さらに、粒子形状に関
しても、フィルム表面形態を精密に調整する必要性を考
慮すれば、従来用いられている体積形状係数による評価
のみでは不充分であった。
[発明が解決しようとする課題〕 本発明はこうした事情に着目してなされたものであって
、特に6u気テープ用基材として用いることのできるポ
リエステルフィルムにおいて上記問題点を解消し、易滑
性、耐摩耗性及び耐久走行性が高度に優れ、かつ粗大粒
子数が少ない高品質のポリエステルフィルムを提供しよ
うとするものである。
[課題を解決するための手段] しかして本発明のポリエステルフィルムは主たる繰返し
単位がエチレンテレフタレートからなるポリエステルフ
ィルムであって、ポリエーテル系アクリル共盟合体塩で
表面処理した、平均粒径が01〜2.0μmの炭酸カル
シウムを0.01〜0.50重量%分散させたものであ
る点に要旨が存在する。
[作用] 本発明方法で用いられるポリエステルは主たる繰返し単
位がエチレンテレフタレートである結晶性ポリエステル
であり特に限定はされないが、その繰り返し単位の80
モル%以上がエチレンテレフタレートからなるものが好
ましく、他の共重合成分としてはイソフタル酸、p−β
−オキシエトキシ安息香酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、4.4″−ジカルボキシルジフェニル、4゜4
−ジカルボキシルベンゾフェノン、ビス(4−カルポキ
シルフエニル)エタン、アジピン酸、セバシン酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、シクロヘキサン−1,
4−ジカルボン酸等のジカルボン酸成分、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
ジエチレングリコール、シクロヘキサンジメタツール、
ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等のグリコール成分、p−オキ
シ安息香酸などのオキシカルホン酸成分等を任意に選択
使用することができる。
この他共重合成分として少量のアミド結合、ウレタン結
合、エーテル結合、カーボネート結合等を含有する化合
物を含んでいてもよい。
該ポリエステルの製造法としては、芳香族ジカルボン酸
とグリコールとを直接反応させるいわゆる直接重合法、
芳香族ジカルボン酸のジメチルエステルとグリコールと
をエステル交換反応させるいわゆるエステル交換性等任
意の製造法を通用することができる。なおフィルムとし
ては一軸配向フィルム、二軸配向フィルム等いずれでも
よいか二軸配向フィルムが特に好適である。
本発明において特性改善の為にポリエステルフィルム基
材中に添加される炭酸カルシウムの平均粒径は0.1〜
2.0μmである必要があり、好ましいのは02〜1.
5μmである。特に好ましいのは0.3〜1.2μmで
ある。平均粒径が0.1 μm未満では易滑性が不充分
となり、逆に2.0μmを超えると特に磁気テープ用と
しては表面平滑性が不足し、かつドロップアウト等の欠
陥発生の原因となる粗大粒子数も増大する。
また該炭酸カルシウムの添加量は0.O1〜0.50重
量%である必要があり、好ましくは005〜0.40重
量%、特に好ましくは0.10〜0.301i量%であ
る。
0.01重量%未満では易滑性が不充分となり、逆に0
.50重量%を超えると磁気テープ用としての表面平滑
性が不足し、かつドロップアウト等の欠点発生の原因と
なる粗大粒子数も増大する。
また、該炭酸カルシウムの粒子形状および粒径の均一性
にづいては特定される訳でないが、これらは特性改善の
為の重要な要因の一つになり得る。即ち粒子形状につい
ては、フィルム表面形態を精密に調整する必要性を考慮
すれば、従来用いられてきた体積形状係数による評価の
みでは不充分である。そこで本発明者らは粒子形状を定
量的に把握するなめに、粒子形状を粒子の投影断面積と
粒子の投影図に外接する円の面積との比、即ち[外接円
に対する面積率」で規定することとした。該面積率が1
00%に近づくほど球状に近づくことになる。炭酸カル
シウムの外接円に対する面積率は60%以上好ましくは
65%以上であることが望まれる。特に好ましいのは7
0%以上である。炭酸カルシウムの外接円に対する面積
率が60%未満では易滑性および耐久走行性が不充分と
なるので好ましくない。
つぎに粒径の均一性に関しては、粒度分布が単分散に近
いものであれば、フィルム表面に形成される突起の高さ
および形状が均一に近くなるということが本発明者ら検
討によって分かった。従って此等の知見より、個々の粒
子の粒径の標準偏差と平均粒径との比、すなわちr粒径
のばらっと度」を粒径の均一性を示す指標として定義し
た。
即ち炭酸カルシウムの粒径のばらつき度は30%以下、
好ましくは25%以下であることが望まれる。特に好ま
しいのは20%以下である。すなわち、粒度分布が単分
散に近いものであれば、フィルム表面に形成される突起
の高さおよび形状が均−に近くなり、本発明の意図する
ことろに合致する。炭酸カルシウムの粒径のばらっぎ度
が30%を超えると、フィルム表面の突起形、態は不規
則なものとなり、フィルム表面突起を精密に調整するこ
とが難しくなる。本発明において、使用する炭酸カルシ
ウムは製造法に特に制限されないが軽質炭酸カルシウム
殊に水酸化カルシウムの水懸濁液と炭酸ガスとの反応に
よる合成法、いわゆる炭酸ガス化合法によって合成され
たカルサイト構造をfrする炭酸カルシウムが好ましい
本発明フィルムにおいては、上記炭酸カルシウムをポリ
エステルフィルム基材中へ添加してその特性を改善する
訳であるが、このときのポリエステルと炭酸カルシウム
の親和性を高める為にポリエーテル系アクリル共重合体
塩を用いて炭酸カルシウムに対する表面処理を行なって
いる。
炭酸カルシウムの表面処理に使用するポリエーテル系ア
クリル共重合体塩としては、α1 β−モノエチレン性
不飽和カルボン酸とα、β−モノエチレン性不飽和カル
ボン酸エステルの共重合体の部分中和塩等が挙げられる
。干してα、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とし
てはアクリル酸、メタクリル酸等を挙げることができ、
またα7 β−モノエチレン性不飽和カルボン酸エステ
ルとしてはエステル基にヒドロキシ、ポリエヂレングリ
コール、メ1〜キシ・ポリエチレングリコール・ポリプ
ロピレングリコール等の親水基を有するモノメタクリレ
ート等が挙げられる。また部分中和塩としてはアンモニ
ウム塩、ナトリウム塩が好適である。炭酸カルシウムに
対して上記化合物による表面処理を施す時期については
、特に制限はないが、例えは炭酸カルシウムの合成反応
終了後の水スラリーに添加してもよいし、または乾燥後
エチレングリコール等の媒体への■分散時、さらには解
砕処理時に添加してもよい。いずれの場合においても、
該化合物をポリエステル重合反応系へ添加する前に炭酸
カルシウムスラリーに共存させておくことが好ましい。
本発明において表面処理した炭酸カルシウム粒子をポリ
エステル中へ添加する時期については、該ポリエステル
製造過程における任意の段階とすることができるが、エ
ステル化反応が終了してから初11JI縮合が終了する
までに添加するのが好ましい。またポリエステル製造過
程への前記炭酸カルシラl、粒子の添加方法はスラリー
状および粉末状のいずれの状態で添加してもよいが、粒
子の飛散防止並びに供給精度や均一性の改善等の観点か
らスラリー状に分散させて添加するのが好ましく、特に
エチレングリコール(EG)のスラリーとして添加する
のが好ましい。スラリー状に分散させる場合には、それ
ぞれの粒子本来の一次粒子をできる限り再現するような
均一な分散を行なう必要がある。また所定の平均粒径の
粒子を得るために、市販微粒子の解砕処理や分級、およ
び濾過等の処理を採用してもよい。特に炭酸カルシウム
をスラリーとして添加する場合、スラリー中に5μm以
上の粒子が実質上存在しない様にすることが粗大突起数
を低下させる点から特に好ましい。
また上記炭酸カルシウム粒子をリン酸および/または亜
リン酸類のアルカリ金属塩に共存させてエチレングリコ
ール中へ微分散したスラリーを用いると、スラリー中お
よび重合反応系中での炭酸カルシウムの分散性をより向
上1′ることかできるので特に好ましい。
炭酸カルシウム粒子のスラリー調製時の分散方法につい
ては特に限定はなく、回転式高速攪拌法、高圧式均質分
散法および超音波分散法等いずれの方法あるいはこれら
の組み合せを採用してもよい。
炭酸カルシウム粒子のスラリーの溶媒としてはエチレン
グリコール(EG)の単独使用が好ましいが、50重二
%以下であれば、たとえば水やアルコール類等の他の溶
媒を混合してもかまわない。
前記したリン酸あるいは亜リン酸類のアルカリ塩の該ス
ラリーへの添加はスラリー調製開始時よりポリエステル
の製造過程への添加までのいずれの段1@で行なっても
よい。又該スラリーは、初期縮合反応が終了するまでの
任意の段階でポリエステル製造過程に添加すればよい。
なお初期縮合反応が終了した時点とは固有粘度が約0.
2に達した時を指し、これ以後では反応系の粘度が高す
ぎるために添加成分の混合が不拘になり均質な製品が得
られなくなる。またオリゴマーの解重合が起こり、生産
性の低下やジエチレングリコール(以下DEGと略記す
る)副生量の増大をひき起こすので好ましくない。
芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接反応させるい
わゆる直接重合法で実施しかつ不活性粒子として炭酸カ
ルシウムを用いる場合は、エステル化反応の終了するま
でに該スラリーを添加すると、炭酸カルシウムが芳香族
ジカルボン酸と反応してポリエステルに不溶性のカルシ
ウム塩が生成し、かつこの生成塩は凝集傾向が強く粗大
粒子の生成を引き起こし易いので、該スラリーはエステ
ル化反応が終了してから初期縮合反応が終了するまでの
間に添加するのが特に好ましい。
本発明のフィルム用ポリエステル製造方法は芳香族ジカ
ルボン酸のジメチルエステルとグリコールとをエステル
交換反応させるいわゆるエステル交換法および芳香族ジ
カルボン酸とグリコールとを直接反応させるいわゆる直
接重合法のどちらの製造法にも適用することかでざる。
また、回分式および連続式のどちらの製造法にも適用す
ることができる。エステル交換法で実施する場合にはエ
ステル交換触媒は特に限定されず、従来公知のものはい
ずれも使用可能である。直接重合法で実施する場合には
、DEG生成の抑制剤としてアミン類や第4級アンモニ
ウム塩類等を用いることはなんら制約を受けない。
重縮合触媒も格別制約を受けるものではないが、sb化
合物、Ge化合物およびTi化合物の中から適宜選択使
用するのが好ましい。
また、ポリエステルの静電密着性の向上をはかるために
アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、Co化
合物およびZ「化合物等を用いることもなんら制約を受
けない。
本発明は上述の如く構成されるが、要は粒子形状が立方
体状もしくは球状に近く且つ好ましい粒度範囲にシャー
プな粒度分布を示す炭酸カルシウムを特定の化合物で表
面処理し、特定粒径範囲内で特定量使用することにより
、易滑性、耐摩耗性および耐久走行性が高度に優れ、か
つ粗大粒子数の少ない配向ポリエステルフィルムを得る
ものである。すなわち本発明において、粒子形状が立方
体状または球形に近く、粒度分布がシャープな炭酸カル
シウムは滑り性および走行性が極めて優れているが、一
般に炭酸カルシウム粒子とポリエステルとの親和性が不
良なため、製膜・延伸時に粒子の周囲にボイド(空隙)
が生じ耐摩耗性が不充分となる。そこで炭酸カルシウム
を表面処理剤によって処理し、スラリー中およびポリエ
ステル中での炭酸カルシウムの分散性の向上およびポリ
エステルと炭酸カルシウムとの親和性を向上させたので
ある。そして該表面処理剤としては下記の特性をすべて
満足していることが必要だと考え種々検討の結果、ポリ
エーテル系アクリル共重合体塩を選択するに至ったので
ある。
■親木基を有していること ■親油基を有していること ■炭酸カルシウムとの固着性が良いこと又木発明者らは
前記特性をさらに改善する為に粒子形状が立方体状もし
くは球形に近く且つ粒度分布がシャープな炭酸カルシウ
ムを調製し上記特定化合物で表面処理し、特定粒径範囲
内で特定量を使用することにより、易滑性、耐摩耗性お
よび耐久走行性が高度に優れ、かつ粗大粒子数の少ない
配向ポリエステルフィルムを見出したのである。
[実施例コ 次に本発明の実施例および比較例を示す。実施例中等に
用いられる部は特にことわらないかぎりすべて重量部を
意味する。
また、用いた測定法を以下に示す。
(1)平均粒子径 エチレングリコールスラリー中で炭酸カルシウム粒子を
十分に分散して得られたスラリー中における粒度分布を
、光透過型遠心沈降式粒度分布?flll定機(SA−
CP3型島津製作所製)を用いて測定し、その積算値5
0%となる値を用いた。
(2)外接円に対する面積率 炭酸カルシウム粒子を走査型電子顕微鏡(日立S−51
0型)で観察、写真撮影したものを拡大コピーし、さら
にトレースを行なってランダムに200個の粒子を黒く
塗りつぶした。このトレース像より任意に20個の粒子
を選び、それぞれの粒子について投影断面積を画像解析
装置にレコ株式会社製ルーゼックス500型)で測定し
た。
また、各粒子に外接する円の面積を算出し、下式に基い
て面積率を求めた。
(′])粒径のばらつき度 炭酸カルシウム粒子を走査型電子顕微鏡(日立l−51
0型)で観察、写真撮影したものを拡大コピーし、さら
にトレースを行なってランダムに200個の粒子を黒く
塗りつぶした。この像を画像解析装置にレコ株式会社製
ルーゼックス500型)を用いて、水平方向のフエレ径
を測定し、その平均値を下式で使用する平均粒子径とし
た。また、粒子径のばらつき度は下式により算出した。
(4)フィルムの表面平滑性(TAR)フィルム表面を
小坂研究所社製触釘式3次元表面粗さ計(SE−3AK
)を用いて、針の半径2μm、荷重30mgの条件下、
フィルム長手方向にカットオフ値0.25m+nで測定
長1mmにわたって測定し、2μ■おきに高さ方向のデ
ータを量子化幅0.00312 p mで外部記憶装置
に取り込ませる。このような測定をフィルムの横手方向
について2μ階間隔で連続的に150回、つまりフィル
ムの横手方向0.3m01の幅にわたフて測定する。こ
のときの高さ方向のデータを h (i、J)[i=t〜500.j=t〜150]と
したとき、次式の計算をおこなって得られたものをμm
単位で表わしたものがTAR[スリー・デイメンジョナ
ル・アベレージ・ラフネス]である。
・・・・・・・・・ 11 (5)フィルムの滑り性 細幅にスリットしたフィルムを金属性ドラムにこすりつ
けて高速、長時間走行させるとき、一定の(!!!a張
力に対してドラム擦過後の張力の大小をそれぞれ5段階
に評価し次のランク付けで表わす。
○ ・・・・・・張力極めて小(擦り傷まったくなし) Δ〜○・・・・・・張力小(擦傷はとんどなし)△ ・
・・・・・張力中(擦り傷ややあり)X〜△・・・・・
・張力やや犬(擦り傷かなり多い)× ・・・・・・張
力大(擦り傷多い)(6)耐摩耗性 幅12 、5vunにスリットシたフィルムを市販の剃
刀ニ接触すせ、60m/分の速度で走行させたとき剃刀
に付着する白粉の量で評価し、次の3段階にランク付け
した。
○・・・・・・白粉の発生がほとんど無い△・・・・・
・白粉の発生が多い X・・・・・・白粉の発生が非常に多い(7)耐久走行
性 温度23℃、相対温度65%の条件下、第1図の装置を
用いて試験した。第1図において、11は長さ40mm
のクランク、12は回転自在のガイドローラ、13は張
力検出装置、14は市販の家庭用VTRの金属製ガイド
ポスト(a太祖さRt=0.15μm 、平均粗さR,
a=0.008 μII+)であり、幅12 、5ml
のフィルム1を図示のようにガイドローラ12、張力検
出装置13、ガイドボスト14に通し、このガイドボス
ト14に対する接触角度を3π/4ラジアンに設定し、
上記フィルム1の一端をクランク11に接続し、他端に
重さ50gのウェイト15を吊るし、クランク11を8
 rpmの速度で回転させ、フィルム1を100往復さ
せて摩擦係数(μk)を求め、下記のように3段階に評
価し、ランク付けした。
0…・・・μに≦0,25 △・・・・・・0.25<μに≦0.035×・・・・
・・μk >0.35 (8)フィルム中の粗大粒子数 フィルムの少量を2枚のカバークラス間にはさんで28
0℃で溶融プレスし、急冷したのち位相差顕微鏡を用い
て観察し、画像解析処理装置ルーゼックス500(日本
レギュレーター類)を用いて処理し、粒子像内の最大長
が5μm以上の粒子数(測定面積4.8+n+n’当り
の個数)をカウントし、粒子数の多少によって次のラン
ク付けで表わす。
× ・・・51個以上/4.8mm2 X〜△・・・21〜50個/4.8mm’△ ・・・1
1〜20個/4.8mm’Δ〜○・・・4〜10個/4
.8+nm20 ・・・0〜3個/4.8mm2 実施例1および2 攪拌装置、分縮器、原料仕込口および生成物取り出し口
を設けた2段の完全混合槽よりなる連続エステル化反応
装置を用い、その第1エステル化反応缶のエステル化反
応生成物が存在する系へ、該系におけるテレフタル酸(
TPA)に対するEGのモル比率が1.7で、かつ三酸
化アンチモンをアンチモン原子としてTPA単位当り2
89ppalを含むTPAのEGスラリーを連続的に供
給した。
同時にTPAのEGスラリー供給口とは別の供給口より
、酢酸マグネシウム四水塩のEGfa液を、反応缶内を
通過する反応生成物中のポリエステル単位ユニット当り
それぞれMg原子が1100ppとなるように連続的に
供給し、常圧にて平均滞留時間4,5時間、温度255
℃で反応させた。
この反応生成物を連続的に系外に取り出して、第2エス
テル化反応缶に供給した。第2エステル化反応缶内を通
過する反応生成物中のポリエステル単位ユニットに対し
て0.5重量部のEG、トリメチルホスフェートのEG
i液をP原子として64ppmおよび本発明で規定した
範囲内の平均粒子径、外接円に対する面積率および粒径
のばらつき度を有する表面処理軽質炭酸カルシウム(表
面処理剤使用量コ炭酸カルシウムに対し1.0重量%)
のEGスラリーに100 g/uのトリポリリン酸ナト
リウムの水溶液をNa原子としてスラリー中の炭酸カル
シウムに対して0.80重量%となるだけ添加し、該ト
リポリリン酸ナトリウム含有表面処理軽質炭酸カルシウ
ムスラリーを第1表に示す規定量となるように、それぞ
れ別個の供給口より連続的に供給した。その後、常圧に
て平均滞留時間5.0時間、温度260℃で反応させた
該エステル化反応生成物を攪拌装置、分縮器、原料仕込
口および生成物取り出し口を設けた2段の連続重縮合反
応装置に連続的に供給して重縮合を行ない、固有粘度0
.820のポリエステルを得た。該ポリマーを290℃
で溶融押出した後、90℃で縦方向に3.5倍、130
℃で横方向に3.5倍延伸し次いで220℃で熱処理し
て得られた15μmのフィルムの特性を第1表に示した
本実施例で得たフィルムは易滑性、耐摩耗性および耐久
走行性が高度に優れ、かつ粗大突起数の点でも良好であ
った。
比較例1〜6 比較例1〜6は実施例1および2に示す方法において、
第1表に示す炭酸カルシウムの構成要件のいずれかが本
発明で規定した範囲外である場合を示す。得られたフィ
ルムは易滑性、耐摩耗性、耐久走行性に優れ、かつ粗大
粒子数が少ないといった要求特性のいずれかが悪く、こ
れらのすべてを満足することができなかった。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されでおり、ポリエステルフィ
ルム中に、ポリエーテル系アクリル共重合体塩で表面処
理した、特定粒径範囲の炭酸カルシウムを特定量分散さ
せることにより、滑り性爵11′J耗性および耐久走行
性が高度に優わ、且っドUJツブアウト等の欠点発生の
原因となる白粉の発生や粗大粒子が極めて少ないポリエ
ステルフィルムを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐久走行性試験芸百を示す概略図である。 第1 1・・・フィルム    11・・・クランク12・・
・ガイドローラ  13・・・張力検出装置14・・・
ガイ]−ボスト15・・・ウェイl−出置j人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主たる繰返し単位がエチレンテレフタレートからなるポ
    リエステルフィルムであって、ポリエーテル系アクリル
    共重合体塩で表面処理した、平均粒径が0.1〜2.0
    μmの炭酸カルシウムを0.01〜0.50重量%分散
    させたものであることを特徴とする滑り性の良いポリエ
    ステルフィルム。
JP33420088A 1988-12-29 1988-12-29 滑り性の良いポリエステルフィルム Pending JPH02178333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420088A JPH02178333A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 滑り性の良いポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33420088A JPH02178333A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 滑り性の良いポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178333A true JPH02178333A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18274662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33420088A Pending JPH02178333A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 滑り性の良いポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117428A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007197521A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212479A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Maruo Calcium Kk 水系塗料用填剤
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH01256558A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212479A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Maruo Calcium Kk 水系塗料用填剤
JPS63128031A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
JPH01256558A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Diafoil Co Ltd ポリエステル組成物および該組成物からなるフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117428A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Diafoil Co Ltd 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007197521A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびに成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347737B2 (ja)
JPH0240252B2 (ja)
EP0459317B1 (en) A polyester composition containing vaterite-type calcium carbonate
JPH0627244B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH01176556A (ja) 複合ポリエステルフイルム
JPH0570612A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH02178333A (ja) 滑り性の良いポリエステルフィルム
US5382651A (en) Method for the preparation of polyester for a film
JP3041053B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPS6244775B2 (ja)
JPS6244774B2 (ja)
JPH03292354A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPS61179721A (ja) 配向ポリエステルフイルム
KR960011757B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름
JPS63162728A (ja) 配向ポリエステルフイルム
JP3260881B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH0458814B2 (ja)
JP2974425B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH03234523A (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH05339394A (ja) ポリエステルフィルム
JPH08295747A (ja) 配向ポリエステル系樹脂フィルム
JPH03234739A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH03199238A (ja) 磁気記録媒体用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2762090B2 (ja) 配向ポリエステルフイルム
JPH053377B2 (ja)