JPH08295428A - 枚葉紙前縁分離装置 - Google Patents

枚葉紙前縁分離装置

Info

Publication number
JPH08295428A
JPH08295428A JP10156196A JP10156196A JPH08295428A JP H08295428 A JPH08295428 A JP H08295428A JP 10156196 A JP10156196 A JP 10156196A JP 10156196 A JP10156196 A JP 10156196A JP H08295428 A JPH08295428 A JP H08295428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
leading edge
sheet
driven
separating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10156196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667385B2 (ja
Inventor
Uwe Baesel
ベーゼル ウーヴェ
Stefan Hartmann
ハルトマン シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Manroland AG
Original Assignee
MAN Roland Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Roland Druckmaschinen AG filed Critical MAN Roland Druckmaschinen AG
Publication of JPH08295428A publication Critical patent/JPH08295428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667385B2 publication Critical patent/JP2667385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/42Separating articles from piles by two or more separators mounted for movement with, or relative to, rotary or oscillating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • B65H3/0816Suction grippers separating from the top of pile
    • B65H3/0833Suction grippers separating from the top of pile and acting on the front part of the articles relatively to the final separating direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペースを節減する簡単な構成の駆動装置に
より駆動可能にする。 【構成】 枚葉紙前縁分離装置であって、枚葉紙を周期
的に搬送する間隔を置いて並置された多数の吸着体が、
連接伝動装置により駆動されて枚葉紙搬送方向及び戻し
方向で閉じられた軌道上を運動しかつ2作業サイクルを
有する運動サイクル中に、1作業サイクルだけずらされ
て順次パイル前縁範囲に達する。各連接伝動装置の吸着
体を支持する連接手段が軸線を中心として回転可能なク
ランクにより駆動可能で、吸着体が、上面及び下面に吸
着面を有するダブル吸着体を成し、下側の吸着面が枚葉
紙パイルの最上部枚葉紙を掴んで持ち上げ、持上げ状態
で該吸着体に隣接する別のダブル吸着体の上側の吸着面
に引き渡す。同じ作業サイクルのクランクが、共通の駆
動軸により回転伝達手段を介して、2作業サイクルを有
する回転サイクルで回転駆動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枚葉紙前縁分離装
置であって、うろこ状にずり重ねられた枚葉紙を周期的
に搬送するための、間隔を置いて並べて配置された多数
の吸着体が設けられていて、該吸着体が、連接伝動装置
によって駆動されて枚葉紙搬送方向及び戻し方向で閉じ
られた軌道上を運動しかつこの際吸着体が、2つの作業
サイクルを有する運動サイクル中に、1作業サイクルだ
けずらされて順次パイル前縁範囲に達するようになって
おり、この場合、各連接伝動装置が吸着体を支持する連
接手段を有していて、該連接手段が軸線を中心として回
転可能なクランクによって運動可能に駆動可能であり、
更に、吸着体が、上面及び下面にそれぞれ1つの吸着面
を有するダブル吸着体として構成されており、搬送方向
での継続搬送のために、該ダブル吸着体の下側の吸着面
が枚葉紙パイルの最上部の枚葉紙を掴んで持ち上げ、持
ち上げ状態で該ダブル吸着体に隣接して配置された別の
ダブル吸着体の上側の吸着面に引き渡すようになってい
る形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】冒頭に述べた形式の枚葉紙前縁分離装置
は、西ドイツ国特許出願公開第4200393号明細書
から公知である。特に、多数の吸着体ひいては連接伝動
装置が並べて配置されている場合には、すべての連接駆
動装置を駆動するのに費用がかる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】構造スペースを節減す
る簡単に構成された駆動装置によって駆動可能である、
冒頭に述べた形式の枚葉紙前縁分離装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、同じ作業サイクルのクランクが、それぞれ共通の駆
動軸により回転伝達手段を介して、2つの作業サイクル
を有する回転サイクルで回転駆動可能であることによっ
て、解決された。
【0005】
【発明の効果】このような本発明の構成によって、それ
ぞれ個々のクランク伝動装置は駆動装置に対する固有の
運動伝達手段を必要とせず、むしろ2本の駆動軸及び簡
単な回転伝達手段によって枚葉紙前縁分離装置を駆動す
ることができる。
【0006】更に、駆動軸の使用によって構造スペース
が節減される。
【0007】各駆動軸は、作業サイクル中に吸着体の所
望の運動経過に相応して伝動装置によって不等な回転運
動で駆動可能である。
【0008】特に、駆動軸の伝動装置が同一の伝動装置
であると、経済的である。伝動装置は、コンスタントな
回転数で駆動可能な前置伝動装置を成している。この場
合、一方の伝動装置は他方の伝動装置に対して1作業サ
イクル位相だけ遅れて追従する。これによって、全枚葉
紙前縁分離装置のために単一の駆動装置を必要とするに
過ぎない。更に、枚葉紙前縁分離装置は、コンスタント
な回転運動のみを必要とするので、特に簡単である。こ
の場合、前置伝動装置を成す伝動装置は構成ユニットを
成す。
【0009】伝達手段は、例えば歯車、微調節接線ネジ
又はチェーン伝動部材である。
【0010】回転伝達手段が歯付きベルトである場合に
は、構造スペースを節減して駆動軸から連接伝動装置へ
の伝達経路を架橋することができる。同時に、極めて正
確な運動伝達が行われる。それというのも、伝達手段は
誤差を生ぜしめることなく申し分なく運動を伝達するこ
とができるからである。
【0011】構成部材の少ない簡単な構成は、歯付きベ
ルト伝動装置が駆動軸の一方に不動に配置された駆動歯
車を有し、この駆動歯車内に、クランクに回動不能に結
合された被駆動歯車を介して案内されるエンドレスな歯
付きベルトが係合する場合に、得られる。
【0012】同じ作業サイクルの多数のクランクが被駆
動歯車に回動不能に結合される場合には、構成部材及び
構造スペースが一層節減される。それというのも、多数
の連接伝動装置のために1つだけの歯付きベルト伝動装
置を必要とするに過ぎないからである。
【0013】更に、被駆動歯車を、単数又は複数のクラ
ンクが不動に結合される回転可能に支承された被駆動軸
に回動不能に配置することができる。
【0014】有利な構成では、連接伝動装置は四節リン
ク機構である。この場合、連接伝動装置の連接手段は、
クランクの枢着点から遠い方の個所で、揺動手段の一端
に結合されていて、この揺動手段の他端は定置に旋回軸
を中心として旋回可能に支承されている。
【0015】連接伝動装置が同じ連接伝動装置である場
合には、合理的かつ安価に製作可能である。
【0016】連接伝動装置の揺動手段が共通の旋回軸上
に旋回可能に支承されている場合には、構造スペースを
節減する簡単な構造が得られる。
【0017】このことは同様に、被駆動歯車が同軸的な
回転軸線を中心として回転可能に配置される場合にも該
当する。
【0018】
【発明の実施の形態】図示の枚葉紙前縁分離装置は、例
えば電動機により駆動軸1を介してコンスタントな駆動
回転数で駆動可能な前置伝動装置2を有していて、この
前置伝動装置は、いわゆる係止伝動装置(ストップモー
ション伝動装置)であってよい。構成ユニットとして構
成された前置伝動装置内では、駆動軸1の回転運動が第
1の伝動装置16及び同じ構造の第2の伝動装置17
に、第2の伝動装置17の運動が第1の伝動装置16の
運動に対して1作業サイクルだけずらされるように、伝
達される。
【0019】伝動装置16、17はホイールカム伝動装
置として構成できる。
【0020】上下に配置された伝動装置16、17によ
って、前置伝動装置2の駆動軸1のコンスタントな入力
回転運動が、伝動装置16、17により駆動される駆動
軸14、15の不等な回転運動に変換される。
【0021】互いに並行に延びる駆動軸14、15は、
伝動装置16、17とは反対側の端部で、機械フレーム
25の軸受け内に回転可能に支承されている。
【0022】駆動軸15の中央範囲には駆動歯車18が
定置に配置されて支持されているのに対して、駆動軸1
4の縁部範囲にはそれぞれ回動不能に駆動歯車18Iが
支持されている。歯付きベルト19、19Iを介して駆
動歯車18、18Iの回転運動が、回転可能に支承され
た被駆動軸21、21Iに不動に結合された被駆動歯車
20、20Iに伝達される。
【0023】この場合、被駆動軸21、21Iは互いに
同軸的に配置されている。駆動歯車18、18I及び被
駆動歯車20、20Iの歯ピッチはそれぞれ同じである
ので、被駆動軸21、21Iは同じ回転運動で駆動され
る。
【0024】外側の被駆動歯車20Iの被駆動軸21I
には、連接伝動装置3の半径方向に突出するクランク5
が配置されているのに対して、被駆動軸21は被駆動歯
車20の両側で同じクランク5を有している。
【0025】枢着個所24を介してクランク5の自由端
部に、2つの連接レバー26、27から成る連接伝動装
置3の連接手段4が枢着されている。
【0026】連接レバー26は枢着個所24からほぼ水
平に枚葉紙パイル12の方向に延びていてかつ自由端部
にそれぞれ1つのダブル吸着体9もしくは9Iを支持し
ている。
【0027】連接レバー27は、枢着個所24からほぼ
垂直方向で下向き延びかつ自由端部でそれぞれ連接駆動
装置3の揺動手段7の自由端部に枢着されている。
【0028】揺動手段7は他端で旋回軸22を中心とし
て旋回可能に支承されている。すべての連接伝動装置3
の旋回軸22は互いに同軸的に配置されている。
【0029】ダブル吸着体9もしくは9Iは、上面に上
側の吸着面10及び下面に下側の吸着面11を有してい
る。被駆動軸21のそれぞれ1つの連接伝動装置3は、
ダブル吸着体9もしくは9Iが搬送方向13で互いに並
置された垂直な運動平面内で運動するように、被駆動軸
21Iの連接駆動装置3に配属されている。
【0030】被駆動軸21は被駆動軸21Iに対して1
作業サイクルだけずらされて駆動される。これによっ
て、2つの作業サイクルを含むダブル吸着体9、9Iの
運動サイクル中に、まず、被駆動軸21によって駆動さ
れる内側のダブル吸着体9が下側の吸着面11で枚葉紙
パイルの最上部の枚葉紙28を掴みかつ持ち上げる。
【0031】持ち上げ状態では、内側のダブル吸着体9
の上側の吸着面10が一平面内を占め、この平面内に
は、被駆動軸21Iによって駆動される外側のダブル吸
着体9Iの枚葉紙28Iを支持する下側の吸着面11も
位置する。この枚葉紙28Iは、ダブル吸着体9の上側
の吸着面10によって受け取られる。
【0032】上側の吸着面10に既に枚葉紙28IIを
支持しているダブル吸着体9Iは、搬送方向13で受取
り装置(図示せず)に向けて移動して、この枚葉紙28
Iを引き渡す。
【0033】同時にダブル吸着体9は枚葉紙パイル12
の前部範囲を介して上方に移動するので、ダブル吸着体
9Iは、ダブル吸着体9によって持ち上げられた枚葉紙
28の下側で、枚葉紙パイル12上に移動しかつ別の枚
葉紙28IIIを掴む。
【0034】ダブル吸着体9Iはダブル吸着体9に関し
記載した持ち上げ運動を実施するのに対して、ダブル吸
着体9はダブル吸着体9Iに関し記載した運動を実施す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】枚葉紙前縁分離装置の概略的な斜視図。
【図2】第1図の枚葉紙前縁分離装置の概略的な側面
図。
【図3】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【図4】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【図5】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【図6】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【図7】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【図8】第1図の枚葉紙前縁分離装置のダブル吸着体の
運動位相を示す図。
【符号の説明】
1 駆動軸 2 前置伝動装置 3 連接伝動装置 4 連接手段 5 クランク 6 軸 7 揺動手段 9、9I ダブル吸着体 10、11 吸着面 12 枚葉紙パイル 13 搬送方向 14、15 駆動軸 16、17 伝動装置 18、18I 駆動歯車 19、19I 歯付きベルト 20、20I 被駆動歯車 21、21I 被駆動軸 22 旋回軸 23 回転軸 24 枢着個所 25 機械フレーム 26、27 連接レバー 28、28I、28II、28III 枚葉紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファン ハルトマン ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ イ ム ミッテルフェルト 64

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枚葉紙前縁分離装置であって、うろこ状
    にずり重ねられた枚葉紙を周期的に搬送するための、間
    隔を置いて並べて配置された多数の吸着体が設けられて
    いて、該吸着体が、連接伝動装置によって駆動されて枚
    葉紙搬送方向及び戻し方向で閉じられた軌道上を運動し
    かつこの際吸着体が、2つの作業サイクルを有する運動
    サイクル中に、1作業サイクルだけずらされて順次パイ
    ル前縁範囲に達するようになっており、この場合、各連
    接伝動装置が吸着体を支持する連接手段を有していて、
    該連接手段が軸線を中心として回転可能なクランクによ
    って運動可能に駆動可能であり、更に、吸着体が、上面
    及び下面にそれぞれ1つの吸着面を有するダブル吸着体
    として構成されており、搬送方向での継続搬送のため
    に、該ダブル吸着体の下側の吸着面が枚葉紙パイルの最
    上部の枚葉紙を掴んで持ち上げ、持ち上げ状態で該ダブ
    ル吸着体に隣接して配置された別のダブル吸着体の上側
    の吸着面に引き渡すようになっている形式のものにおい
    て、同じ作業サイクルのクランク(5)が、それぞれ共
    通の駆動軸(14、15)により回転伝達手段を介し
    て、2つの作業サイクルを有する回転サイクルで回転駆
    動可能であることを特徴とする、枚葉紙前縁分離装置。
  2. 【請求項2】 それぞれの駆動軸(14、15)が、作
    業サイクル中に伝動装置(16、17)によって不等な
    回転運動で駆動可能である、請求項1記載の枚葉紙前縁
    分離装置。
  3. 【請求項3】 駆動軸(14、145)の伝動装置(1
    6、17)が同一の伝動装置である、請求項2記載の枚
    葉紙前縁分離装置。
  4. 【請求項4】 伝動装置(16、17)が、コンスタン
    トな回転数で駆動可能な前置伝動装置(2)を成してお
    り、一方の伝動装置(16)が他方の伝動装置(17)
    に対して1作業サイクルだけ遅れて追従する、請求項3
    記載の枚葉紙前縁分離装置。
  5. 【請求項5】 回転伝達手段が歯付きベルトである、請
    求項1から4までのいずれか1項記載の枚葉紙前縁分離
    装置。
  6. 【請求項6】 歯付きベルト伝動装置が、駆動軸(1
    4、15)の一方に不動に配置された駆動歯車(18、
    18I)を有していて、該駆動歯車内に、クランク
    (5)に回動不能に結合された被駆動歯車(20、20
    I)を介して案内されるエンドレスな歯付きベルトが係
    合している、請求項5記載の枚葉紙前縁分離装置。
  7. 【請求項7】 同じ作業サイクルの多数のクランク
    (5)が被駆動歯車(20、20I)に回動不能に結合
    されている、請求項6記載の枚葉紙前縁分離装置。
  8. 【請求項8】 被駆動歯車(20、20I)が、単数又
    は複数のクランクが不動に結合される回転可能に支承さ
    れた被駆動軸(21、21I)に回動不能に配置されて
    いる、請求項7記載の枚葉紙前縁分離装置。
  9. 【請求項9】 連接伝動装置(3)が四節リンク機構と
    して構成されている、請求項1から8までのいずれか1
    項記載の枚葉紙前縁分離装置。
  10. 【請求項10】 連接伝動装置(3)の連接手段(4)
    が、クランク(5)の枢着点(24)から遠い方の個所
    で、揺動手段(7)の一端に結合されていて、該揺動手
    段の他端が定置に旋回軸(22)を中心として旋回可能
    に支承されている、請求項6記載の枚葉紙前縁分離装
    置。
  11. 【請求項11】 連接伝動装置(3)が同じ連接伝動装
    置である、請求項1から10までのいずれか1項記載の
    枚葉紙前縁分離装置。
  12. 【請求項12】 連接伝動装置(3)の揺動手段(7)
    が共通の旋回軸(22)上に旋回可能に支承されてい
    る、請求項11記載の枚葉紙前縁分離装置。
  13. 【請求項13】 被駆動歯車(20、20I)が同軸的
    な回転軸線(23)を中心として回転可能に配置されて
    いる、請求項11記載の枚葉紙前縁分離装置。
JP8101561A 1995-04-26 1996-04-23 枚葉紙前縁分離装置 Expired - Fee Related JP2667385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19515398.7 1995-04-26
DE1995115398 DE19515398C2 (de) 1995-04-26 1995-04-26 Bogenvorderkantentrenner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295428A true JPH08295428A (ja) 1996-11-12
JP2667385B2 JP2667385B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=7760451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8101561A Expired - Fee Related JP2667385B2 (ja) 1995-04-26 1996-04-23 枚葉紙前縁分離装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2667385B2 (ja)
DE (1) DE19515398C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320163A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Mabeg Maschinenbau Gmbh & Co Kg 前縁給紙装置
JP2005320167A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Mabeg Maschinenbau Gmbh & Co Kg 前縁給紙装置
CN112978426A (zh) * 2021-01-27 2021-06-18 廖韦琴 一种倾斜错分式热敏胶片分离装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10122632A1 (de) * 2001-05-10 2002-11-21 Roland Man Druckmasch Bogenvorderkantentrenner
DE10151484B4 (de) * 2001-10-18 2005-07-28 Man Roland Druckmaschinen Ag Bogenanleger

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200393C2 (de) * 1992-01-10 1998-09-24 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Bildung einer kontinuierlich fließenden Bahn schuppenförmig geschichteter Bogen
DE4220399A1 (de) * 1992-06-22 1993-12-23 Kba Planeta Ag Antrieb für Bogenvorderkantentrenner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320163A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Mabeg Maschinenbau Gmbh & Co Kg 前縁給紙装置
JP2005320167A (ja) * 2004-05-04 2005-11-17 Mabeg Maschinenbau Gmbh & Co Kg 前縁給紙装置
CN112978426A (zh) * 2021-01-27 2021-06-18 廖韦琴 一种倾斜错分式热敏胶片分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19515398C2 (de) 1998-09-03
DE19515398A1 (de) 1996-10-31
JP2667385B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236708A (en) Pneumatic sheet feeding apparatus
US4558778A (en) Transferring device for rod-like articles
CN1165107A (zh) 用于分离堆积的扁平件的装置
JP2667385B2 (ja) 枚葉紙前縁分離装置
JPS5926577B2 (ja) ロ−ラ輪転印刷機用折たたみ機械
US6516936B2 (en) Device for changing conveyance directions
JPH047268A (ja) 折機のチョッパ折装置
JP2000025359A (ja) 可変チェ―ンピッチを有する収集綴じ機用駆動装置
US5749800A (en) Synchronous belt drive
CN216426145U (zh) 一种自动发卡机
JPH0246291B2 (ja)
US4413723A (en) Method and apparatus for conveying a sheet
US4452441A (en) Newspaper stream forming device
US4247238A (en) Stacking and unstacking apparatus
JP2000272775A (ja) ペーパー搬送機構
JP3129447B2 (ja) 印刷製品の引き渡しのための装置
JPH07315562A (ja) コンベア用分岐装置
WO1983002104A1 (en) Turning device
US4633746A (en) Device for punching flat shaped articles, particularly paper, paperboard or the like
US4316681A (en) Blending equipment
CN220283091U (zh) 一种纱布翻折装置
CN219928836U (zh) 一种方形玻璃瓶转向移位装置
SU1359112A1 (ru) Манипул тор
CN212834674U (zh) 折叠机的转动夹持装置
US4776576A (en) Kickdown apparatus and method of kickdown

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees