JPH0829503B2 - ブレ−カ - Google Patents

ブレ−カ

Info

Publication number
JPH0829503B2
JPH0829503B2 JP3839887A JP3839887A JPH0829503B2 JP H0829503 B2 JPH0829503 B2 JP H0829503B2 JP 3839887 A JP3839887 A JP 3839887A JP 3839887 A JP3839887 A JP 3839887A JP H0829503 B2 JPH0829503 B2 JP H0829503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hammering
hole
lower case
strike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3839887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63207570A (ja
Inventor
茂 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA JUKI KK
Original Assignee
YAMADA JUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA JUKI KK filed Critical YAMADA JUKI KK
Priority to JP3839887A priority Critical patent/JPH0829503B2/ja
Publication of JPS63207570A publication Critical patent/JPS63207570A/ja
Publication of JPH0829503B2 publication Critical patent/JPH0829503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、道路工事現場あるいは建築現場等でコン
クリートあるいは硬化アスファルト等の固状物を破砕す
るために使用されるブレーカに関する。
【従来の技術】
この種のブレーカは普通、本体下部に若干上下方向に
往復移動可能に支持された撃打ツールの頭部を、圧搾空
気や機械的往復駆動機構等で往復駆動されるハンマ体で
連続的に叩いて撃打ツールに衝撃力を与えるようになっ
ている。ところで、撃打ツールの先端に負荷がかかって
いる間、すなわち、撃打ツールが突き当てられた破砕対
象物が割れを起こすまでは、ハンマ力と破砕対象物から
の反力がバランスし、撃打ツールが飛び出し方向に大き
く移動することはないが、撃打ツールに対する負荷が解
除されると、すなわち、破砕対象物に割れが生じると、
撃打ツールの飛び出し方向の移動を阻止する破砕対象か
らの反力が突然なくなった空打状態となり、撃打ツール
は瞬間的に飛び出そうとする。また、撃打ツールを破砕
対象物に突き当てる以前に上記のハンマ体を駆動した場
合も同様に空打状態となる。撃打ツールは通常一定の範
囲のみ上下往復移動可能となっているため、上記のよう
に飛び出そうとしても、その可動範囲の下端で止まって
実際の飛び出しは一応阻止される。しかしながらこの場
合、通常本体と一体的に連結されるツールホルダは空打
時の撃打ツールの衝撃力を全面的に受け止めねばなら
ず、非常に大きな衝撃強度が要求され、それに対応する
ためにブレーカ自体の重量が極めて大きなものとなる。 上記の問題を解決するための一つの方策として、たと
えば、米国特許第4,103,747号明細書に開示されている
ように、撃打ツールの先端を受け止める破砕対象物が存
在しない場合には、ハンマ体の叩打力が撃打ツールに作
用しないようにした空打回避構造が提案されている。こ
のものは、ブレーカ本体下部に設けられたツールガイド
の内部に撃打ツールを一定の上下範囲内を自由に動きう
るように支持するとともに、撃打ツールが自重で下がる
とその頂部がツールガイドの上面より下に没入する一
方、撃打ツールの先端に破砕対象物が突き当てられると
この撃打ツールの頂部がツールガイドの上面より上に突
出するように構成されている。このようにすると、破砕
対象物が撃打ツールの先端に突き当てられているときは
撃打ツールの頂部がツールホルダの上面より上に出てい
るので、ハンマ体がこの撃打ツールの頂部を叩打して撃
打ツールに所期の撃打作用を行なわせることができる一
方、撃打ツールの先端に破砕対象が存在しないときは撃
打ツールは自重で下がってその頂部がツールホルダの上
面より下に位置することになるため、ハンマ体の叩打力
は撃打ツールには作用せず、したがって、撃打ツールに
対する空打は回避される。 しかしながら、上記のように撃打ツールに負荷がかか
らないときに撃打ツールに衝撃力が伝わらないようにす
ると、次のような別の問題が発生する。すなわち、撃打
ツールが対象物を破砕したとき、撃打ツールはその対象
物に楔状に、しかもかなり強力に食い込むので、作業者
がこのように対象物に楔状に食い込んだ撃打ツールを引
き抜くのに非常な労力を強いられるということである。
すなわち、決して軽くはないブレーカ本体を上方に引き
上げるのでさえかなりの労力を必要とするのに加え、対
象物に楔状に強く食い込んだ撃打ツールを上向きに引き
抜く力が必要となるからである。
【発明が解決しようする問題点】
破砕対象物に楔状に食い込んだ撃打ツールを抜きやす
くするためには、むしろ、撃打ツールがその可動範囲の
最下端にあるときに振動している方が良いことは明らか
である。しかしながら、単に撃打ツールの可動範囲の位
置に関係なくこの撃打ツールにハンマ体の叩打力が作用
して撃打ツールに振動を与えるようにするだけでは、空
打時に撃打ツールに与えられる衝撃を撃打対象の代わり
にブレーカ本体が受け止めなければならず、そのための
耐衝撃強度を考慮すると、ブレーカ本体自体が非常に重
いものとなり、軽量化の要請に応え得ない。 そこで、本発明者は、先に、撃打ツールのシャンク部
に大径部を形成するとともに、ブレーカ本体の下部ケー
スの底壁の透孔から上記撃打ツールの大径部より下方の
先端部を突出させ、そして上記大径部と上記下部ケース
の底壁との間に弾性体を介装したブレーカを提案した
(特開昭61−100380号)。このようにすると、撃打ツー
ルが移動行程の下端にあるときにハンマ体からの叩打を
受けても、それによる衝撃が直接ブレーカ本体に作用す
ることがなく、しかも撃打ツールに強力な振動を与える
ことができる。 しかしながら、上記の構成においては、撃打ツールの
大径部が下部ケースの透孔の内側に位置することにより
撃打ツールの移動行程下端が実質的に規定されるように
しているため、撃打ツールの交換にはブレーカ本体に対
して下部ケースを取外すという面倒な作業を必要とし、
しかも、撃打ツールの先端形状として、上記透孔に内側
から通挿しうる細軸状のものに限定されるという問題が
あった。 本発明は以上の事情のもとで考え出されたもので、撃
打ツールに対して本来の撃打作用をなさせるほか、可動
範囲の下端にある撃打ツールに積極的にハンマ体による
強力振動を起こさせてこれを強力に食い付いた対象物か
ら容易に引き抜くことができるようにするとともに、撃
打ツールの強力振動時においてもブレーカの各構成部材
に作用する衝撃力を極力抑制することができるのみなら
ず、撃打ツールの交換がきわめて容易で、その先端部の
形状が限定されないブレーカを提供することをその目的
とする。
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記の課題を解決するため、次の技術的
手段を講じている。 すなわち、上下軸心をもつ筒形の本体下部に設けられ
た撃打ツール支持部に所定距離上記軸心方向に往復移動
可能に支持された撃打ツールの頂部を、本体内部におい
て上記軸心方向に往復駆動されるハンマ体によって叩打
し、上記撃打ツールに上記軸心方向の衝撃力を与えるよ
うに構成されたブレーカにおいて、 上記撃打ツール支持部は、 筒形内壁と、この筒形内壁より小径で上記軸心と同一
軸心をもつ貫通孔が開けられることにより内向フランジ
が形成された底壁とを有し、上記本体の下部に着脱可能
に取付けられた下部ケース、 上記貫通孔に軸心方向摺動可能に内挿される上部筒胴
部と、この上部筒胴部の上記貫通孔より下部ケース内に
入った部位に形成され、上記下部ケースの筒形内壁に摺
接する外向フランジと、上記撃打ツールのシャンク部を
軸心方向に摺動可能に通挿支持する中央貫通孔と、上記
下部ケースの外部に露出する下方部の外形を上記軸心に
対して偏心しつつ上記下部ケースの貫通孔を通りうる大
きさの大径部とすることによって得られる厚肉部に設け
られ、上記撃打ツールを脱抜しうる状態と上記撃打ツー
ルを軸心方向の移動行程を規制しながら保持する状態と
を選択できる撃打ツール保持手段とを備える撃打ツール
ホルダ、 および、 上記下部ケースの筒形内壁ないし内向フランジと、上
記撃打ツールホルダの上部筒胴部ないし外向フランジと
で規定される環状空間に装填される弾性体、 を備えており、 さらに、上記撃打ツールは、その移動行程の下端にあ
ってもなお、上記ハンマ体の叩打を受けるようにしたこ
とを特徴とする。 上記ハンマ体は、後記する実施例のように、上下動さ
せられる可動シリンダ内に撃打棒を持った自由ピストン
を嵌挿し、この自由ピストンないし撃打棒をハンマ体と
して機能させるほか、様々な態様をとることができる。
また、上記弾性体としては、耐熱性の優れたフッ素ゴム
を使用すると好適である。
【作用】
本発明においては、撃打ツールホルダは、基本的に下
部ケースに対して軸心方向に摺動可能であり、かつ、そ
の上部筒胴部ないし外向フランジと、下部ケースの筒形
内壁ないし内向フランジとで規定される環状空間に装填
された弾性体が、撃打ツールホルダに対して下方向に作
用する衝撃力を緩衝しながら下部ケースに受けさせるよ
うにしている。 撃打ツールは、その移動行程の下端にあってもなお、
ハンマ体の叩打を受けるようになっているから、この撃
打ツールが対象物に強く食い込んだ状態で本体を引き上
げながらハンマ体を駆動させると、対象物によって下方
に引っ張られてその移動行程の下端に位置する撃打ツー
ルがハンマ体の叩打を受ける。この叩打力はツールホル
ダを強く下方に押し下げる力として作用する。上述のよ
うにツールホルダと下部ケースとの間には所定の弾性体
が介装されているから、この弾性体が弾性的に圧縮変形
する分ツールホルダないし撃打ツールはさらに下方に若
干移動する。次の瞬間、弾性体の弾性復帰力により、ツ
ールホルダないし撃打ツールは若干上動する。このこと
は、ハンマ体によって撃打ツールが叩打される度に繰り
返される。すなわち、撃打ツールは、その移動下端にあ
りながら、連続的に往復駆動させるハンマ体の叩打力に
よって、軸心方向に強力振動させられるのである。
【効果】
その結果、たとえ粘性をもつ撃打対象物に撃打ツール
が楔のように強く食い付いても、撃打ツールを上記のよ
うに強力振動させることによってこの食い付き状態が容
易に解除される。すなわち、撃打作用の結果撃打ツール
が対象物に強く食い付いても、ハンマ体を往復駆動させ
ながらブレーカ本体を上方に持ち上げるだけで、撃打ツ
ールを撃打対象物から容易に引き抜くことができるので
きある。 しかも、撃打ツールに対する強制振動時において、撃
打ツールからの衝撃が直接的に作用するツールホルダと
ブレーカ本体との間は弾性体が介在しているから、ブレ
ーカ本体に上記の衝撃力が直接作用することがなく、ブ
レーカ本体の構成部材に必要以上の耐衝撃強度が要求さ
れない。また、上記の強度振動時に撃打ツールから直接
的に衝撃力を受けるツールホルダの質量はブレーカ本体
の総重量に比べて圧倒的に小さいものであり、かつこの
ツールホルダの下方向の移動が弾性的に阻止されている
のであるから、撃打ツールにハンマ体の叩打力が作用し
たときにこのツールホルダに作用する衝撃応力はきわめ
て小さなものとなる。したがって、ツールホルダにおけ
る撃打ツール保持手段に要求される耐衝撃強度も小さく
なる。このようなことから、本発明のブレーカの総重量
を極力抑制することができ、ブレーカ全体の軽量化に大
きく寄与する。 さらに、ツールホルダに設けられる撃打ツール保持手
段は、撃打ツールを脱抜しうる状態と、撃打ツールを軸
心方向の移動行程を規制しながら保持する状態とを本体
側の下部カバーの外部において選択できるから、下部ケ
ースやツールホルダを分割することなく、きわめて容易
に撃打ツールを交換することもできる。 さらに加えて、上記ツールホルダは、その上部筒動部
に外向フランジが形成されることから、下部ケースの貫
通孔に上から通して組付ける必要があるが、本発明で
は、その下部の外形を本体ないし上記貫通孔の軸心に対
して偏心しつつ上記貫通孔を通りうる大径部の形態とし
て、これにより形成される厚肉部を利用して撃打ツール
保持手段を構成しているから、上記大径部を問題なく下
部ケースの貫通孔に上から通して組付けることができな
がら、上記撃打ツール保持手段を、撃打ツールに対する
強制振動時に撃打ツールから受ける衝撃力に十分耐えう
る強度に保持することができる。
【実施例の説明】
以下、本発明のブレーカの実施例を図面を参照しつつ
具体的に説明する。 本例のブレーカ1は、小型ガソリンエンジンを搭載し
た、いわゆる携帯式エンジンブレーカの形態をなすもの
であり、円筒状本体2の上部に公知の2サイクルガソリ
ンエンジン3が搭載されている。円筒状本体2の上部を
構成する筒状外套体4の内部には、この筒状外套体4に
対して二重となるように固定シリンダ筒5が内挿されて
おり、この固定シリンダ筒5は、上部クランク室6と連
続するシリンダ空間7を形成している。 上記固定シリンダ筒5の内部には、可動シリンダ8が
上記本体の軸心方向に上下往復摺動可能に嵌挿されてお
り、かつこの可動シリンダ8は、クランク室6内に組み
込まれた回転円板9とこの回転円板9の偏心位置に上端
が連結された連結ロッド10とからなるクランク機構11に
連結されている。したがって、上記回転円板9が回転駆
動されると、この駆動シリンダ8は、上下に往復駆動さ
れる。なお、上記回転円板9は、たとえば、エンジン3
の出力軸の回転を図示しない減速機構により減速したエ
ンジン出力により、たとえば、約1,000rpm程度で回転駆
動される。また、この可動シリンダ8の下端には、後記
するようにこの内部に嵌めこまれる自由ピストン12の下
部撃打棒13が突出しうる透孔14が明けられる。さらに、
固定シリンダ筒5の上下にそれぞれ通気孔15,16を設け
ることにより、シリンダ空間7における可動シリンダ8
より上の部分と可動シリンダ8より下の部分とを筒状外
套体4と固定シリンダ筒5の間に形成される上下に延び
る環状の空間17を介して連通させ、可動シリンダ8の上
下動の抵抗を軽減し、可動シリンダ8の上下往復動の高
速化を図っている。 上記可動シリンダ8の内部にはさらに、この可動シリ
ンダ8に対して本体の軸心方向の上下に自由に移動しう
る上記自由ピストン12が嵌挿される。そしてこの自由ピ
ストン12の下部には、撃打棒13が一体延出形成され、こ
の撃打棒13は、自由ピストン12が下動したとき可動シリ
ンダ8の下部透孔14から突出し、その下方に位置する撃
打ツール18の頭部を叩く。自由ピストン12の外周と可動
シリンダ8の内周面との間は、自由ピストン12の外周に
嵌めこまれたOリング19によって気密性が確保され、か
つ、可動シリンダ8の下部透孔14と撃打棒13との間は下
部透孔14の内周に嵌めこまれたOリング20により気密性
が確保されている。したがって、可動シリンダ8の内部
は、自由ピストン12によって、上空圧室21と下空圧室22
に区分される。これらの空圧室21,22は、可動シリンダ
8の上下動にともなう自由ピストン12の動きの慣性遅れ
によって交番圧縮され、こうして圧縮された空気の弾性
膨脹により自由ピストン12を加速するのであるが、本例
では、可動シリンダ8の側壁に適当個の透孔23を設け、
自由ピストン12が下動するときに上空圧室21を外部に連
通させることにより、上空圧室21が負圧となって自由ピ
ストン12の下向きの加速を阻害するのを防止し、自由ピ
ストン12が上動するときに下空圧室22を外部に連通させ
ることにより、下空圧室22が負圧となって自由ピストン
12の上向きの加速を阻害するのを防止している。 さらに、筒状外套体4および固定シリンダ筒5の下端
には、シリンダ空間7の下壁を形成するとともに、その
中心に撃打ツール18のシャンク部18aの上部を上下摺動
可能に支持する上記軸心方向の支持孔24が明けられたボ
ス部25が連成されている。このボス部25の外面は、第3
図に示すように、本体2の外径より小径の六角柱状に形
成されており、かつ、上下方向に所定長さ延びている。
なお、本例では、上記撃打ツール18のシャンク部18a
を、上記支持孔24に対して、ブシュ26を介して支持して
いる。 上記筒状外套体4の下方部における外面には、雄ねじ
27が形成され、これに対して本体の下部ケース28が着脱
可能に螺合されている。すなわち、下部ケース28は、上
部内周に上記雄ねじ27に螺合しうる雌ねじ29が形成さ
れ、上記ボス部25の下端と対応する部位まで下方に延び
る一定内径の円筒形内壁30を有する側壁部31と、この側
壁部31の下端から内向して延び、中央部に貫通孔32をも
つ内向フランジ状の底壁33とを備えており、上述のとお
り、上記雌ねじ29を上記雄ねじ27に螺合するとにより、
本体2に対して取付けられる。この下部ケース28の上記
円筒形内壁30の内径は、上記ボス部25の外径より大とな
っており、上記貫通孔32の内径は、上記ボス部25の外径
より大で、上記円筒形内壁30の内径より小となってい
る。もちろん、貫通孔32の軸心は、本体2の軸心と一致
している。 上記下部ケース28の円筒形内壁30と、上記ボス部25の
外周とで規定される環状空間には、後記する撃打ツール
ホルダ34の上部筒胴部35が延入している。 ツールホルダ34は、本体の軸心と一致する軸心をもつ
中央貫通孔36と、これに通挿される撃打ツール18の上部
シャンク部18aを所定のように保持するツール保持手段3
7とをもつ下部と、これより上方に延出する上部筒胴部3
5とを有する。 上部筒胴部35は、第3図に示すように、上記ボス部25
の外面に軸方向移動可能に外嵌される六角柱状内面と、
下部ケースの底壁33の貫通孔32に内嵌される外径をも
ち、上記ボス部25の外周と下部ケースの貫通孔32とにガ
イドされながら、上下に摺動しうる。そしてこの筒胴部
35の上端部には、下部ケースの円筒形内壁30に摺接しう
る外向フランジ38が形成されている。 そして、上記筒胴部35の外面ないし上記外向フランジ
38の下面と、下部ケースの円筒形内壁30ないし底壁33の
上面とで略密閉状の環状空間39が形成され、かつ、筒状
外套体4の下部からボス部25の外面に至る下向き段落面
40ないしボス部外面上部と、上記円筒形内壁30の上部と
で略密閉状の環状空間41が形成されるが、これらの空間
39,41には、それぞれ、フッ素ゴムなどででできた環状
の弾性体42,43が装填されるのである。 一方、ツールホルダ34の下部に形成されるツール保持
手段37は、第2図および第4図に示すように、上記軸心
に対して偏心し、かつ下部ケースの貫通孔32を通りうる
円形大径部45を形成し、これによって得られる厚肉部45
aを利用して、撃打ツール18のシャンク部18aを下方に抜
き出しうる状態と、上記シャンク部18aの軸心方向の移
動行程を一定距離に規制しながら脱落防止しうる状態と
を上記下部ケース28の外部において選択しうるように構
成される。 本例では、第2図および第4図に詳示するように、撃
打ツール18のシャック部18aに、断面において略三日月
状に切除してなる平坦面44を上下方向に所定長さにわた
って設ける一方、ツールホルダ34の下部に形成した上記
の大径部45における厚肉部45aに、横方向のストッパピ
ン46を、その外周面が中央貫通孔36内に突出状に露出す
るようにして通挿支持される。第2および第3図に示す
ようにこのストッパピン46の円筒外面が中央貫通孔36に
突出状に露出している場合、上記平坦面44の上下端部と
シャンク外面とをつなぐ両ストッパ面44a,44bが上記ス
トッパピン46に当接して、撃打ツール18の上下方向移動
行程が規制される。なお、本例のストッパピン46は、そ
の端部に設けられたレバー47を操作することにより回転
可能であり、かつ、このストッパピン46の外面の一部に
は、第4図に示すように、円筒内面状の切り欠き部48が
形成されていて、この切り欠き部48が上記中央貫通孔36
側となるように回転させると、撃打ツール18のシャンク
部18aが上記ストッパピン46に干渉せずに中央貫通孔36
から下方に抜けうる状態となる。なお、撃打ツール18の
上下方向移動行程は、これがその上端にあっても、下端
にあっても、頂部に自由ピストン12の撃打棒13による叩
打を受けることができるように設定される。 また、大径部45における上記ストッパピン46を通挿支
持する横方向孔49の内面に、バネ50によって付勢された
ロックボール51が埋設されるとともに、ストッパピン46
の外周における上記ロックボール51と対応する部位に係
合凹部52を形成しておき、第2図および第4図に示す撃
打ツール保持位置と、これらの図に示す状態から180°
回動させた撃打ツール脱抜位置とで、ストッパピン46が
節度感をもって係止されるように構成して、使用の便宜
を図っている。 上記のように、上記大径部45は、下部ケース28の貫通
孔32と同等の外径をもってこの貫通孔32を通しうる比較
的細いものであるにもかかわらず、これが本体2ないし
上記貫通孔32の軸心に対して偏心させてあることから、
ツールホルダ34の組付けを問題なく行なうことができな
がら、撃打ツール保持手段37において強度的に十分な太
さをもつ上記ストッパピン46を横方向に通挿支持しうる
厚肉部45aを得ることができたのであり、これにより、
重量を最小限にしながら、ツール保持手段の十分な強度
を確保することができるのである。このことは反面、下
部ケース28の貫通孔32をさらに小径化することも可能で
あることを意味し、そうすれば、環状空間39の容積を十
分にとって、これに十分な体積の弾性体42を装填できる
ことになり、弾性体による衝撃吸収効果をより多く享受
することができる。 本例において撃打ツール18を所定の移動行程を規制し
ながら保持する状態と、撃打ツール18を脱抜しうる状態
とを選択しうる手段として、上述の構成をもつ回動式の
ストッパピンを用いたが、円筒形状の簡易なストッパピ
ンを、上記横方向孔49に挿脱可能に差し込むだけでもよ
い。 以上、下部ケース28、ツールホルダ34および弾性体4
2,43ないしこれらに支持される撃打ツール18によって撃
打ツール支持部53が形成されるが、これらは、次のよう
にして組み立てられる。 すなわち、下部ケース28の貫通孔32に、上方からツー
ルホルダ34の大径部45ないし上部筒胴部35を順次通挿す
ると同時に上記弾性体42および43を所定どおり介装し、
ついでこの下部ケース28を、本体の筒状外套体4の下部
にねじ付ける。そして、撃打ツール18のシャンク部18a
をツールホルダ34の中央貫通孔36ないしボス部25の支持
孔24に通挿し、その回転位置を合わせながらツールホル
ダの大径部45の横方向孔49にストッパピン46を差し込
む。 また、撃打ツール18の取り替えは、レバー47を回して
ストッパピン46を撃打ツールを抜取りうる位置に回転さ
せ、使用後の撃打ツール18を下方に抜き取るとともに、
新規の撃打ツールを上述と同様にして装着すればよく、
下部ケース28を外すなど、撃打ツール支持部53を分解す
ることなく、容易に行なうことができる。 なお、本例では、上記ボス部25の外面とツールホルダ
34の上記筒胴部35の内面をそれぞれ六角状に形成してツ
ールホルダ34がボス部25に対して相対回転しないように
するとともに、ツール保持手段37を上述のように構成す
ることにより撃打ツール18がツールホルダ34に対して相
対回転しないようにしているから、結果的に撃打ツール
18は本体に対して回転しないようになっている。しかし
ながら、上記ボス部25の外面と上記筒胴部35の内面をと
もに円筒状とすることにより撃打ツール18が本体に対し
て軸転しうるようにすることもできる。 次に、本発明のブレーカの動作を説明する。 撃打モード 破砕対象物Gを破砕しようとするときは、第2図のよ
うに、撃打ツール18の先端を破砕対象物Gに突き当てる
ようにして、ハンドルに設けられたスロットル操作レバ
ーを操作するなどしてエンジン3の回転を上げる。エン
ジン3の回転出力は、通常遠心クラッチ(図示略)を介
してクランク機構11の回転円板9に伝達されるようにな
っているから、エンジンがアイドリング状態から所定の
回転数以上に足したときのみ、上記クランク機構11が駆
動され、可動シリンダ8が上下に往復運動させられる。 可動シリンダ8が下死点から上動するとき、下空圧室
22は自由ピストン12の慣性的な遅れによって圧縮され
る。この状況は可動シリンダ8が上死点に近づくまで続
き、次の瞬間自由ピストン12は下空圧室22の弾発力によ
って可動シリンダ8の上方に高速で移動する。そして可
動シリンダ8が上死点を通過して下降に転じたあたりで
高速上動する自由ピストン12がもつ運動エネルギと可動
シリンダ8を押し下げようとする力によって上空圧室21
か最大限に圧縮される。そして次の瞬間自由ピストン12
は、最大限に圧縮された上空圧室21の強大な弾性膨脹力
により下方に向け、急加速される。そして、この自由ピ
ストン12の速度が最高速となったとき、その撃打棒13が
撃打ツール18の頂面を撃打する。このときの自由ピスト
ン12の下降速度は、最大、秒速数十メートルにも達す
る。このような動作を繰り返すことにより、撃打ツール
18はハンマ体たる自由ピストン12によって繰り返し衝撃
力を受ける。 なお、このとき、撃打ツール18を自由ピストン12が高
速で打ち続けることによる破砕対象Gからの外力によっ
て本体2が第2図に示す状態より若干浮き上がり、撃打
ツール18は相対的にその移動行程の中間部でバランスし
ている。したがって、自由ピストン12が撃打ツール18に
与える衝撃は、なんらツールホルダ34には作用しない。 撃打ツール引抜きモード 上記のように、撃打モードにおいてハンマ体である自
由ピストン12による繰り返し衝撃を受ける撃打ツール18
は、やがてその衝撃エネルギにより破砕対象Gに割れを
発生させる。いったん破砕対象に割れが生じると、撃打
ツール18に与えられる下向きの衝撃力と撃打ツールが破
砕対象Gから受ける反力とのバランスが崩れる。このと
き、破砕対象Gが完全に二分されればあまり問題はない
のであるが、たとえば、破砕対象Gに若干の粘性がある
場合などには、撃打ツール18が破砕対象Gに生じた割れ
に楔状に食い込むことがある。従来、このように楔状に
食い込んだ打撃ツール18を引き抜くには、撃打ツール18
を引き抜きうる力にブレーカ1全体重量を持ち上げうる
力を合算した大きな力でブレーカ1を上方に持ち上げる
ようにしなければならなかったのであるが、本発明のブ
レーカでは、次に説明するように自由ピストン12の運動
エネルギを利用して撃打ツール18に強力な軸方向の振動
を与えることができるので、容易に撃打ツール18と破砕
対象Gの食い付きを解除することができ、したがって、
エンジン3を回転させながらブレーカ1を持ち上げるだ
けで、簡単に楔状に食い付いた撃打ツール18を破砕対象
から引き抜くことができる。 第5図に、撃打ツール引抜きモードでの撃打ツール支
持部53の状態が示されている。 撃打ツール18は、破砕対象Gに楔状に食い付いてお
り、そしてブレーカ1本体には、上方に持ち上げられる
力が作用しているので、撃打ツール18は、その移動行程
の下端に位置している。この状態においてエンジン3の
回転を上げ、自由ピストン12の撃打棒13か撃打ツール18
の頂面を叩くと、その衝撃がストッパ面44aからストッ
パピストン46を介してツールホルダ34に伝わり、これを
下方を押し上げようとする。そうすると、このツールホ
ルダ34は、弾性体42を軸方向に押し縮めながら、本体2
ないし下部ケース28に対して若干下方に移動させられ
る。そして次の瞬間には上記弾性体42の復元力により元
の位置に戻る。撃打ツール18ないしツールホルダ34のこ
のような動きが自由ピストン12が動作している間繰り返
され、結局、撃打ツール18は、その移動行程下端におい
て、上記自由ピストン12による強力な衝撃力により、軸
方向に強力な振動を与えられることになる。したがっ
て、たとえ粘性の高い破砕対象物に撃打ツール18が楔状
に食い付いても、これを強力に振動させることにより、
容易に撃打ツール18と破砕対象物Gとの食い付き状態を
解除することができ、エンジン3を回転させながらブレ
ーカ1を上方に持ち上げるだけで、きわめて容易に撃打
ツール18を破砕対象Gから引き抜くことができるのであ
る。 ここで注目すべきは、上記の撃打ツール引き抜きモー
ドにおいて、実質的に撃打ツール18からの衝撃を受けて
弾性的に移動するのは、ブレーカ本体の重量に対して圧
倒的に小さな重量をもつツールホルダ34だけであるとい
うことである。このツールホルダの弾性移動によって上
記の衝撃が吸収されるのであるが、ツールホルダ34の重
量が小さいことから、これが受ける衝撃引張り応力も軽
微であり、したがってこのツールホルダにはそれほど耐
衝撃強度が要求されないことになる。このことは、仮に
ツールホルダと本体とが一体であり、ツールホルダと本
体の合計慣性質量を考慮した場合に、自由ピストンの叩
打を受けた撃打ツールとツールホルダとの衝突部に作用
する衝撃応力を推測すれば容易に理解されるはずであ
る。そうして、上述のように撃打ツール18からの衝撃を
直接受けるツール保持手段37は偏心させた大径部45の厚
肉部45aを利用して堅牢に構成されているから、上記の
ようにこのツールホルダが受ける衝撃応力が軽微である
こととあいまって、撃打ツール引抜きモードにおけるツ
ールホルダ34の強度は十分なものとなるのである。 さらに、下部ケース28とツールホルダ34の上部筒胴部
35で環状空間39は、上下方向にのみ長さ変化が可能な略
密閉空間なので、その内部に装填される弾性体42に加え
られる変形は、その全部においてほぼ一様なものとな
る。したがって、撃打ツール18によって与えられる強大
な衝撃によって弾性体42の一部が局部的に繰り返し大変
形をうけて短時間で疲労するといったことがなく、弾性
体42の寿命はかなり長いものとなる。 以上のように、本発明のブレーカは、撃打モードにお
いてエンジンの出力を効果的に撃打ツールに伝達し、破
砕対象の効果的な破砕作用を行ないうるのみならず、簡
単な構成により、より重要な撃打ツール引抜きモードを
達成することができ、しかも本体重量を軽減することが
できるとともにメインテナンス期間が長くなり、しか
も、撃打ツールの交換がきわめて容易であるという顕著
な効果を発揮する。 もちろん、この発明の範囲は上述の実施例に限定され
ることはない。撃打ツールとしては、上述の実施例のよ
うに、尖端を有するもののほか、第6図に示すようなヘ
ラ状の先端部をもつものも、問題なく使用できる。 また、実施例では、ツールホルダ34の上部筒胴部35の
外向フランジ38の上方の環状空間41にも弾性体43を装填
しているが、この上側の弾性体43は省略しても十分に本
発明の効果を期待できる。 また、実施例では、ツールホルダ34の下部に設けられ
る偏心状の大径部45を円柱状としているが、これは円柱
状である必要はなく、要するに、下部ケース29の貫通孔
32を通りうる大きさでなおかつブレーカの軸心に対して
偏心しておればその具体的形状は問われない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブレーカの一実施例の縦断面図、第2
図はその要部拡大図、第3図は第2図のIII−III線拡大
断面図、第4図は第2図のIV−IV線拡大断面図、第5図
は撃打ツール引抜きモードでの第2図に相当する図、第
6図は他の態様の撃打ツールを装着した場合の第2図に
相当する図である。 1……ブレーカ、2……本体、12……ハンマ体(自由ピ
ストン)、18……撃打ツール、18a……(撃打ツール
の)シャンク部、28……下部ケース、30……筒形内壁、
32……貫通孔、33……底壁、34……ツールホルダ、35…
…上部筒胴部、36……中央貫通孔、37……ツール保持手
段、38……外向フランジ、39……環状空間、42……弾性
体、45……(偏心)大径部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下軸心をもつ筒形の本体下部に設けられ
    た撃打ツール支持部に所定距離上記軸心方向に往復移動
    可能に支持された撃打ツールの頂部を、本体内部におい
    て上記軸心方向に往復駆動されるハンマ体によって叩打
    し、上記撃打ツールに上記軸心方向の衝撃力を与えるよ
    うに構成されたブレーカにおいて、 上記撃打ツール支持部は、 筒形内壁と、この筒形内壁より小径で上記軸心と同一軸
    心をもつ貫通孔が開けられることにより内向フランジが
    形成された底壁とを有し、上記本体の下部に着脱可能に
    取付けられた下部ケース、 上記貫通孔に軸心方向摺動可能に内挿される上部筒胴部
    と、この上部筒胴部の上記貫通孔より下部ケース内に入
    った部位に形成され、上記下部ケースの筒形内壁に摺接
    する外向フランジと、上記撃打ツールのシャンク部を軸
    心方向に摺動可能に通挿支持する中央貫通孔と、上記下
    部ケースの外部に露出する下方部の外形を上記軸心に対
    して偏心しつつ上記下部ケースの貫通孔を通りうる大き
    さの大径部とすることによって得られる厚肉部に設けら
    れ、上記撃打ツールを脱抜しうる状態と上記撃打ツール
    を軸心方向の移動行程を規制しながら保持する状態とを
    選択できる撃打ツール保持手段とを備える撃打ツールホ
    ルダ、 および、 上記下部ケースの筒形内壁ないし内向フランジと、上記
    撃打ツールホルダの上部筒胴部ないし外向フランジとで
    規定される環状空間に装填される弾性体、 を備えており、 さらに、上記撃打ツールは、その移動行程の下端にあっ
    てもなお、上記ハンマ体の叩打を受けるようにしたこと
    を特徴とする、ブレーカ。
JP3839887A 1987-02-21 1987-02-21 ブレ−カ Expired - Fee Related JPH0829503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839887A JPH0829503B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 ブレ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839887A JPH0829503B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 ブレ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207570A JPS63207570A (ja) 1988-08-26
JPH0829503B2 true JPH0829503B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=12524182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3839887A Expired - Fee Related JPH0829503B2 (ja) 1987-02-21 1987-02-21 ブレ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829503B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336983A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具の先端工具保持装置
JP2007007738A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Yamada Kikai Kogyo Kk ブレーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63207570A (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004683B1 (ko) 회전식 충격장치
JPH0763944B2 (ja) ブレ−カ
KR100538764B1 (ko) 엔진 브레이커
JPH012878A (ja) ブレ−カ
JPH0829503B2 (ja) ブレ−カ
US2613662A (en) Rotary driven percussive tool
JP2007007738A (ja) ブレーカ
KR880000194B1 (ko) 파쇄기
JPS61100380A (ja) ブレ−カ
JPH0141575Y2 (ja)
JPH0611472B2 (ja) ブレ−カ
WO2015133198A1 (ja) 打撃工具
RU192013U1 (ru) Ручной инструмент-полуавтомат для забивания крепежных элементов различного типа
JPH0710509B2 (ja) ブレ−カ
JPH0234751B2 (ja)
JP6303767B2 (ja) 打撃作業機
JP2724849B2 (ja) 連続衝撃発生装置
JPH071260Y2 (ja) 打撃工具
JPH0234752B2 (ja) Taganenogekidasochi
WO2015163414A1 (ja) 打撃作業機
SU899888A1 (ru) Устройство ударного действи
SU1021591A1 (ru) Ударный гайковерт
JP3479243B2 (ja) 連続衝撃作業機
KR100347688B1 (ko) 엔진식브레이커
SU1140876A1 (ru) Установка ударного действи дл забивки и выбивки клиньев креплени молотовых штампов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees