JPH08293652A - 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08293652A
JPH08293652A JP9912495A JP9912495A JPH08293652A JP H08293652 A JPH08293652 A JP H08293652A JP 9912495 A JP9912495 A JP 9912495A JP 9912495 A JP9912495 A JP 9912495A JP H08293652 A JPH08293652 A JP H08293652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
copper paste
manufacture
ceramic multilayer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9912495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Horikoshi
睦 堀越
Masao Sekihashi
正雄 関端
Hiromi Tozaki
博己 戸▲崎▼
Yasuhiro Mori
森  泰宏
Takahiro Noguchi
高広 野口
Fusaji Shoji
房次 庄子
Madoka Kinoshita
円 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9912495A priority Critical patent/JPH08293652A/ja
Publication of JPH08293652A publication Critical patent/JPH08293652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線パターンの欠陥数を減少させることのでき
るセラミック多層配線基板の製造方法。 【構成】エチルセルロース等のバインダとn−ブチルカ
ルビトールアセテート等の有機溶剤を配合し、バインダ
を溶解してビヒクルとし、これを、例えば、孔径5〜5
0μm程度のフィルタにより濾過し、濾過したビヒクル
と銅粉を配合し、混合して銅ペーストとする。セラミッ
ク多層配線基板は、この銅ペーストを用い、グリーンシ
ートに所望のパターンを印刷し、次いで、グリーンシー
トを積層し、焼成して製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品等を搭載する
ためのセラミック多層配線基板、それを製造するために
用いる銅ペーストの製造方法及びセラミック多層配線基
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のセラミック多層配線基板を製造す
るための銅ペーストは、米国特許第4,234,367
号、特開平4−367575,特公平5−63110等
に示されているように、バインダと有機溶剤とからなる
ビヒクルを銅粉末等の粉末材料に配合し、ボールミル又
はロールミルにより混練を行ない、粘度を調整して製造
していた。さらに、この銅ペーストを用いて、セラミッ
クグリーンシートに配線パターンを印刷する。配線パタ
ーンが印刷されたグリーンシートを、例えば30層積層
し、焼成してセラミック多層配線基板としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、次の
ような問題があった。バインダを有機溶剤に溶解してビ
ヒクルを作製するとき、ビヒクル中に未溶解物が存在
し、これが銅ペースト中に混入し、さらにセラミック多
層配線基板製造工程中の配線パターン印刷工程で、未溶
解物がスクリーンメッシュを通過できずにパターン欠損
等のパターンの欠陥となった。また、スクリーンメッシ
ュを通過した未溶解物があると、グリーンシートの焼結
のときに、未溶解の有機物が消失するため、その部分の
配線が断線し、或は半断線して配線抵抗を増加させる等
の欠陥となった。
【0004】本発明の第1の目的は、銅ペーストを用い
てセラミック多層配線基板を製造するとき、配線パター
ンの欠陥数を減少させることのできる銅ペーストの製造
方法を提供することにある。本発明の第2の目的は、配
線パターンの欠陥数を減少させることのできるセラミッ
ク多層配線基板の製造方法を提供することにある。本発
明の第3の目的は、配線パターンの欠陥数が減少したセ
ラミック多層配線基板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るために、本発明の銅ペーストの製造方法は、バインダ
を有機溶剤に溶解してビヒクルとし、このビヒクルをフ
ィルタにより濾過し、濾過したビヒクルと銅粉を混合す
るようにしたものである。
【0006】また、上記第2の目的を達成するために、
本発明のセラミック多層配線基板の製造方法は、上記の
銅ペーストの製造方法により製造した銅ペーストを用
い、グリーンシートに所望のパターンを印刷し、このパ
ターンの印刷されたグリーンシートを積層し、焼成する
ようにしたものである。
【0007】さらにまた、上記第3の目的を達成するた
めに、本発明のセラミック多層配線基板は、上記の銅ペ
ーストの製造方法により製造した銅ペーストを焼成して
なる銅パターンを有するようにしたものである。
【0008】上記の濾過は、孔径5〜50μmのフィル
タを用いて濾過することが好ましく、孔径5〜30μm
のフィルタを用いて濾過することがより好ましく、孔径
5〜20μmのフィルタを用いて濾過することが最も好
ましい。孔径50μm以下のフィルタを用いれば、銅ペ
ースト中の未溶解の大きな有機物等が除去され、孔径3
0μm以下のフィルタを用いれば、未溶解の有機物等の
より小さいものも除去され、孔径20μm以下のフィル
タを用いれば、未溶解の有機物等のさらに小さいものも
除去されるためである。また、孔径5μm未満のフィル
タを用いて濾過すると、濾過に長時間かかり適切でな
い。
【0009】また、上記積層したグリーンシートの焼成
は、次ぎのような方法で行なうことが好ましい。まず、
800〜900℃の範囲の温度で、5〜20h、弱酸化
性雰囲気、例えば、水蒸気と窒素とからなる雰囲気で脱
バインダを行なう。次ぎに、950〜1100℃の範囲
の温度で、2〜10h程度、非酸化性雰囲気、例えば、
窒素雰囲気で焼成する。
【0010】
【作用】ビヒクルの濾過処理により、ビヒクル中に存在
する、例えば、長径が200μmもある異物又はバイン
ダ未溶解物は銅ペーストから除去される。この銅ペース
トを用いて配線パターン等をグリーンシートに印刷する
と、スクリーンメッシュを通過できない未溶解物等が少
ないので、パターン欠損等の欠陥の発生を減少させるこ
とができる。さらに、欠損にならずに異物又は未溶解物
を含んだまま導体部が形成されても、その大きさが小さ
いために、グリーンシートの焼成時にこれらが消失した
とき、断線又は半断線による配線の導通不良等の欠陥と
なる場合が少なくなる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明する。図1は銅ペーストの製造プロセスを示すブロ
ック図である。図に示すように、まず、エチルセルロー
スと有機溶剤のn−ブチルカルビトールアセテートを重
量比1:9で配合し、100℃の温度で約3時間撹拌
し、エチルセルロースを溶解してビヒクルを作製する。
このビヒクルを孔径5、10、20、30又は50μm
のフィルタを用い、3気圧の加圧下で濾過を行ない、所
定の大きさ以上の異物又はバインダ未溶解物を除去した
ビヒクルとする。
【0012】図3は、用いた濾過装置の断面図である。
濾液排出部34と試料投入部33の間に、Oリング32
を介してフィルタ35を配置する。エアー供給部31と
試料投入部33の間にもOリング32を配置する。試料
投入部33にビヒクルを入れ、エアー導入孔37より窒
素ガスにより加圧し、濾液をビーカー36に採取する。
【0013】上記のビヒクル中の未溶解物の長径の長さ
を表1に示した。比較例として未濾過のビヒクルと孔径
70μmのフィルタで濾過したビヒクルについても表1
に示した。それぞれ、複数の試料について顕微鏡観察に
より測定した値である。
【0014】
【表1】
【0015】未濾過のビヒクルには最大200μm程度
の大きさのバインダの未溶解物があるのに対して、孔径
5〜20μmのフィルタで濾過することによって、未溶
解物の最大径を60μm以下とすることができる。孔径
30、50μmのフィルタで濾過したときも、未溶解物
の最大径を未濾過のビヒクルよりも小さくすることがで
きる。なお、孔径5μmのフィルタで濾過するとき、孔
径10μmのフィルタのときより3倍以上の時間がかか
る。孔径5μm未満のフィルタで濾過すると、さらに時
間がかかり、バインダ未溶解物の除去の効果はあるが、
工業的に用いるには適していない。
【0016】上記ビヒクル10重量%に対して、90重
量%の平均粒径5μmの銅粉末を配合し、さらに有機チ
タン系界面活性剤を、上記混合物に対し0.5重量%程
度加えて、三本ロールミルで混練し、粘度調節して銅ペ
ーストを製造した。この三本ロールミルによる混練時に
は、銅粉末粒子を潰さないようにロール間のギャップを
銅粉末の平均粒子径よりも小さくすることはできない。
本実施例ではロール間のギャップを70μmとした。一
般的には平均粒径1〜5μmの銅粉末を用い、ロール間
のギャップを30〜70μm程度として行なうことが好
ましい。
【0017】次に、得られた銅ペーストを用いて、厚さ
200μmのガラスセラミックスグリーンシート上に、
300メッシュスクリーン、パターン幅70μm、スキ
ージ硬度90の条件下に一般的な方法で配線パターンを
印刷した。以下、図2に示すような工程によりセラミッ
ク多層配線基板を製造した。銅パターン2の印刷された
グリーンシート1を自然乾燥後、10MPaで130
℃、1hの条件、拘束下で圧着し、30層の積層体3と
する。得られた積層体3は、水蒸気+窒素の雰囲気中
で、850℃の温度で10h保持後、さらに窒素雰囲気
中にて最高温度1000℃で5h加熱し、室温まで冷却
してセラミック多層配線基板とした。
【0018】製造したセラミック多層配線基板の配線パ
ターンの欠陥数、配線の導通不良の数を検討したとこ
ろ、孔径5〜20μmのフィルタで濾過した銅ペースト
を用いたときは、未濾過のものの約半数であり、孔径3
0〜50μmのフィルタで濾過した銅ペーストを用いた
ときは、およそ3/4であった。
【0019】なお、ビヒクルに銅粉末を配合した後に濾
過をする方法もあるが、この方法では孔径5〜20μm
のフィルタでは、目詰りを起こしてほとんど濾過するこ
とができない。孔径30μmのフィルタでも濾過に長時
間かかり、或は少量濾過したあとに目詰りを起こし、実
際に用いるのには適切でない。
【0020】上記の実施例は、種々の改変が可能であ
る。例えば、ビヒクルは、有機高分子化合物5〜15重
量%、溶剤95〜85重量%程度の比率で配合されるこ
とが多い。また、銅ペーストは、ビヒクル5〜20重量
%に対して、銅粉末95〜80重量%程度の比率で配合
されることが多い。さらに、銅粉末と共に、銅以外の金
属粉末、例えば、タングステン、モリブデン、アルミニ
ウム等を種々の目的で添加することが行なわれており、
本発明でもこのような銅以外の金属粉末を混合して用い
てよい。また、銅粉末の混合に、ロールミルでなく、ボ
ールミルを用いてもよく、両者を併用してもよい。
【0021】グリーンシートの加熱も、最初の脱バイン
ダの際は、800〜900℃の範囲の温度で、5〜20
h、次ぎの焼成の際は、950〜1100℃の範囲の温
度で、2〜10h程度行なってよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、製造したセラミック多
層配線基板の配線パターンの欠陥数、配線の導通不良の
数をおよそ3/4から1/2程度にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の銅ペーストの製造プロセスの一例を示
すブロック図である。
【図2】本発明のセラミック多層配線基板の製造工程の
一例を示す説明図。
【図3】本発明の銅ペーストの製造に用いた濾過装置の
一例の断面図。
【符号の説明】
1…グリーンシート 2…銅パターン 3…積層体 31…エアー供給部 32…Oリング 33…試料投入部 34…濾液排出部 35…フィルタ 36…ビーカー 37…エアー導入孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 泰宏 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 野口 高広 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立コンピュータエレクトロニクス内 (72)発明者 庄子 房次 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 木下 円 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バインダを有機溶剤に溶解してビヒクルと
    し、該ビヒクルをフィルタにより濾過し、濾過したビヒ
    クルと銅粉を混合することを特徴とする銅ペーストの製
    造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の銅ペーストの製造方法によ
    り製造した銅ペーストを用い、グリーンシートに所望の
    パターンを印刷し、該パターンの印刷されたグリーンシ
    ートを積層し、焼成することを特徴とするセラミック多
    層配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の銅ペーストの製造方法によ
    り製造した銅ペーストが焼成されてなる銅パターンを有
    することを特徴とするセラミック多層配線基板。
JP9912495A 1995-04-25 1995-04-25 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法 Pending JPH08293652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912495A JPH08293652A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9912495A JPH08293652A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36721499A Division JP2000151106A (ja) 1999-01-01 1999-12-24 セラミック多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293652A true JPH08293652A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14239024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9912495A Pending JPH08293652A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849206B2 (en) 2000-06-12 2005-02-01 Murata Manufacturing Co. Ltd Paste for forming thick film, method for manufacturing thereof, and filter apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849206B2 (en) 2000-06-12 2005-02-01 Murata Manufacturing Co. Ltd Paste for forming thick film, method for manufacturing thereof, and filter apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6849206B2 (en) Paste for forming thick film, method for manufacturing thereof, and filter apparatus
JP4066525B2 (ja) 電極インキの製造方法及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP3675264B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
KR100480873B1 (ko) 니켈 분말 및 도전 페이스트
JP2003242835A (ja) グラビア印刷用導電性ペーストおよびその製造方法、ならびに積層セラミック電子部品
US20060266983A1 (en) Inhibitor particles, method of production of same, electrode paste, method of production of electronic device
JP2976268B2 (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた多層セラミック電子部品の製造方法
JP3744167B2 (ja) 厚膜形成用ペーストの製造方法
JPH08293652A (ja) 銅ペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP2003249121A (ja) 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
DE102012202923A1 (de) Elektroden-Sinterkörper, vielschichtige elektronische Vorrichtung, interne Elektrodenpaste, Herstellungsverfahren des Elektroden-Sinterkörpers und Herstellungsverfahren der vielschichtigen elektronischen Vorrichtung
JPH1121644A (ja) Ni粉末およびそれを用いたNiペースト
JP2008261054A (ja) 金属粉末の熱処理方法
JPH09259637A (ja) Cuペーストの製造方法、セラミック多層配線基板及びその製造方法
JP2000151106A (ja) セラミック多層配線基板及びその製造方法
JPH10199331A (ja) グラビア焼成インキ及びその製造方法
JP6601265B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2002216540A (ja) 電極ペースト及びそれを用いた電子部品の製造方法
WO2020138949A2 (ko) 구형 은 분말 및 이의 제조방법
JP3538706B2 (ja) セラミックスラリー組成物の製造方法及びセラミックグリーンシートの製造方法
JPH07197103A (ja) 金属粉末表面への金属化合物被覆方法
JP2004043883A (ja) 金属粉末の熱処理方法
JP2005146386A (ja) 金属粉スラリーの製造方法及びその製造方法で得られたニッケル粉スラリー
JPH09282941A (ja) 導電性ペースト並びにそれを用いた積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR102644765B1 (ko) 적층세라믹 전자부품 제조방법 및 이를 통해 구현된 적층세라믹 전자부품