JPH08292404A - コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー網状組織 - Google Patents

コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー網状組織

Info

Publication number
JPH08292404A
JPH08292404A JP8099553A JP9955396A JPH08292404A JP H08292404 A JPH08292404 A JP H08292404A JP 8099553 A JP8099553 A JP 8099553A JP 9955396 A JP9955396 A JP 9955396A JP H08292404 A JPH08292404 A JP H08292404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
present
integer
reactive mixture
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8099553A
Other languages
English (en)
Inventor
Gregory A Hill
グレゴリー・エイ・ヒル
Kurt C Frisch
クルト・シー・フリツシユ
Vahid Sendijarevic
バヒド・センデイジヤレビク
Shaio-Wen Wong
シヤイオ−ウエン・ウオング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Products Inc
Publication of JPH08292404A publication Critical patent/JPH08292404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/02Polyureas
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/637Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers characterised by the in situ polymerisation of the compounds having carbon-to-carbon double bonds in a reaction mixture of saturated polymers and isocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/903Interpenetrating network

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー
網状組織。 【解決手段】 本発明は、ポリ尿素網状組織とポリアク
リル系網状組織を相互貫入させることで構成させた相互
貫入ポリマー網状組織およびこれらから製造した製造
品、例えばコンタクトレンズなどに向けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、相互貫入ポリマー網状組織
(interpenetratingpolymeri
c network)(IPN)組成物およびこれらを
コンタクトレンズで用いることに関する。より詳細に
は、本発明は、ポリ尿素網状組織とポリアクリル系網状
組織で構成させたIPNに関し、ここでは、前者の網状
組織をアミン類とイソシアネート類から生じさせる一
方、後者の網状組織をフリーラジカル開始剤で重合させ
たアクリル酸エステルから生じさせる。このポリ尿素/
ポリアクリル系網状組織をトリアミン類で架橋させても
よい。
【0002】このIPNを用いてレンズを製造する。本
発明のIPN類を用いて製造する結果として生じる仕上
げされたコンタクトレンズまたは眼内レンズは、コンタ
クトレンズまたは眼内レンズを日々または長期着用する
に望まれる透明性、寸法安定性、酸素透過性、湿潤性お
よび耐久性を示す。
【0003】
【従来技術の考察】コンタクトレンズを眼矯正用デバイ
スとして用いることに加えて美容目的で用いることはよ
く知られている。コンタクトレンズの製造では種々の材
料が用いられてきたが、これらの材料は理想に到達して
いないことが確認されている。
【0004】コンタクトレンズ用材料として有効である
には、その材料は鍵となる下記の如き特定の性質を有す
る必要がある:(a)酸素透過率が高いこと、(b)湿
潤性が良好であること、(c)耐久性があること、
(d)機械的強度が良好であること、(e)光学的に透
明であること、(f)柔軟性があること、(g)可視範
囲の光を透過し得ること、(h)均一であること、そし
て(i)眼環境内でレンズが示すパラメーターの変化が
既知で管理可能であること。
【0005】いろいろな材料が上記特性を1つ以上有し
ているが、これらには必要とされる他が特性の1つ以上
欠如している。例えば、疎水性ポリマーから誘導される
コンタクトレンズは良好な機械的強度と耐久性を示す。
コンタクトレンズの製造で従来技術で用いられた、その
ような疎水性ポリマー類には、ウレタン類、ポリエステ
ル類、ポリアミド類、シロキサン類、エポキシド類など
が含まれる。しかしながら、このようなコンタクトレン
ズには湿潤性および酸素透過性が欠如している。
【0006】他方、親水性材料を用いると湿潤性および
酸素透過性を持たせることが可能になる。従来技術で用
いられた親水性モノマー類の例にはメタアクリル酸ヒド
ロキシアルキル、ビニルアルコールおよびビニルピロリ
ドンが含まれる。しかしながら、このような材料には良
好な機械強度および耐久性などの如き特性が欠如してい
る。
【0007】従って、理想的なコンタクトレンズ材料
は、親水性材料と疎水性材料の長所を最大限にしそして
これらの弱点を最小限にするところの、親水性材料と疎
水性材料の複合体材料である。
【0008】長年に渡ってほとんど排他的に用いられて
きた標準的コンタクトレンズはポリ(メタアクリル酸メ
チル)(PMMA)で作られていた。PMMAは容易に
射出成形、圧縮成形または鋳込み成形可能であり、安価
で高い透明性を示しかつ安定で堅い湿潤可能コンタクト
レンズを与え得る。しかしながら、PMMAが示す酸素
透過性は非常に低く、その結果として、これで作られた
レンズの場合、これを眼から少なくとも日に1回取り外
す必要がある。
【0009】PMMAレンズの不充分さを克服する目的
で、コンタクトレンズとしての使用で他の有機ポリマー
類が多数提案された。例えば酢酸酪酸セルロースレンズ
はPMMAよりいくらか高い酸素透過性を示し、容易に
射出成形加工されるが、PMMAに比較して寸法安定性
が劣る。
【0010】親水性モノマー類、例えばメタアクリル酸
2−ヒドロキシエチルまたはN−ビニル−2−ピロリド
ンなどから作られた架橋ポリマー類を基とするソフトコ
ンタクトレンズは一般にPMMAレンズに比較して着用
の心地よさが高いことが認められているが、このソフト
レンズはより脆く、そしてレンズ上に蛋白質様材料およ
び他の汚染物が堆積し易いことから曇りが生じる傾向が
ある。シリコンゴムから製造されたソフトレンズは非常
に高い酸素透過性を示すが機械特性が劣っており、湿潤
に抵抗を示し、そして角膜に粘着する。
【0011】コポリマー類を利用してコンタクトレンズ
材料を改良する研究が行われた。例えばSseider
manの米国特許第3,503,942号には、親水性
モノマー類の混合物で構成させたコンタクトレンズが記
述されている。コポリマー類の製造で種々のモノマー組
み合わせを使用することは、これらのモノマー類が共重
合する能力で制限される。良好に共重合しないモノマー
類(例えばメタアクリル酸メチルとビニルピロリジノン
など)を選択すると、可溶ポリマーフラグメントが生じ
る。このような可溶フラグメントをレンズから抽出する
必要がある。
【0012】シリコンとメタアクリル酸メチル(Gay
lord、米国特許第4,120,570号)またはイ
タコン酸メチル(Ellis、米国特許第4,424,
328号)のコポリマーから製造されたレンズは、より
高い酸素透過性を示すが、まだ制限されている。
【0013】Wichterleは米国特許第3,40
8,429号の中で、メタアクリル酸ヒドロキシエチル
とジメタアクリル酸エチレングリコールの混合物を架橋
ポリマーレンズ(これを標準食塩水にさらすとソフトコ
ンタクトレンズに変化する)に変換する複雑な遠心分離
鋳込み技術を記述している。この複雑な手順では、本質
的に、ハードコンタクトレンズの光学特性より劣った光
学特性を示す製品が生じる。
【0014】相互貫入ポリマー網状組織(IPN)の生
成を伴う手順を用いてポリマー特性の改良を行うことが
かなり注目されてきた。2種以上のポリマー類から成る
密な網状組織[このポリマー類の少なくとも1つをもう
1つのポリマー類の存在下で合成および/または架橋さ
せる]としてIPNを幅広く定義することができる。
【0015】Liuは、例えば米国特許第4,618,
644号の中で、シリコンポリマーの存在下でメタアク
リル酸メチルを重合させて改良されたじん性を示す製品
を得ることを記述している。ジメタアクリル酸エチレン
グリコールと架橋性ポリ−(ジメチルシロキサン)を重
合させて生成物(これは、コンタクトレンズの製造で用
いるに有用であると述べられている)を生じさせること
をFalcettaが記述している(ドイツ特許出願公
開第2,518,904号)。ポリ−N−ビニルピロリ
ドンの存在下でメタアクリル酸2−ヒドロキシエチルを
重合させる結果として生じる相互貫入網状組織ポリマー
からもコンタクトレンズが製造された(Ewell、米
国特許第3,647,736号)。
【0016】Neefe(米国特許第4,632,77
3号)は、重合したメタアクリルオキシプロピル−トリ
メトキシシランと蛍光色顔料が入っているシロップの存
在下でメタアクリル酸メチルを重合させて容易に同定可
能な固体状のコンタクトレンズ半加工材料を得ることを
示している。TigheおよびGee(米国特許第4,
430,458号)は、最後の圧縮成形または射出成形
工程中にN−ビニル−2−ピロリドンコポリマーのポリ
マー状ヒドロゲルを架橋させることでソフトコンタクト
レンズ材料を製造することを開示している。Lim他
(米国特許第4,536,554号)は、親水性モノマ
ーと疎水性モノマーと少なくとも2種の架橋剤を含む混
合物を重合させることで得られた相互貫入網状組織ポリ
マーから作られるソフトコンタクトレンズの製造を記述
している。
【0017】しかしながら、本発明まで、ポリ尿素とポ
リアクリレートが相互に貫入した網状組織で出来ている
IPNがコンタクトレンズにうってつけの材料であるこ
とをだれも認識していなかった。このIPNでは弱い親
水性ポリマーを疎水性ポリマーと組み合わせる。
【0018】更に、本発明者らは、この材料をコンタク
トレンズで用いるにとってポリ尿素対アクリレート比お
よびポリアミン組成の両方が重要であるが、この比率を
指定した特定範囲内にしそしてこのポリアミンに特定の
組成を持たせると、その結果として生じるIPN材料が
本明細書の上に記述した鍵となる特性全部を持つように
なりそしてコンタクトレンズの製造で用いるに最適にな
ることを見い出した。
【0019】
【発明の要約】従って、本発明は、重合性成分の反応性
混合物を重合させることで生じさせた単一のガラス転移
温度を示す均一な相互貫入ポリマー網状組織に向けたも
のであり、ここでは、上記反応性混合物に、(a)ポリ
アミン類AおよびB[ここで、Aは、
【0020】
【化5】
【0021】であり、そしてBは、
【0022】
【化6】
【0023】であり、ここで、f1は、1−75の整数
であり、Rは、炭素原子を3個含むアルキレンであり、
そして各Rは同じであり、fは、含めて1から150の
範囲の整数であり、R10、R11、R12、R13およびR14
は、独立して、水素または低級アルキルであり、Z1
よびZ2は、独立して、化学結合または低級アルキレン
である]を含んでいてAとBが約60/40から約10
0%Aの範囲の相対的重量比で存在するアミン混合物で
あって、上記アミン類が上記反応性混合物の約20−6
0重量%の量で存在するアミン混合物、(b)(a)の
アミン混合物と反応してポリ尿素網状組織を形成するに
充分な量で存在する有機ジ−もしくはポリ−イソシアネ
ート、(c)上記反応性混合物中に約10−50重量%
の量で存在する式:
【0024】
【化7】
【0025】[式中、R3は、水素または低級アルキル
であり、mは、0から150の整数であり、Z3および
5は、独立して、低級アルキレンであり、Z4およびZ
6は、独立して、化学結合または低級アルキレンであ
り、R4は、水素、低級アルキルまたは
【0026】
【化8】
【0027】であり、R5は、水素または低級アルキル
であり、R6およびR8は、独立して、低級アルキルであ
り、pは、1から3の整数であり、そしてR7は、低級
アルキレン、化学結合またはCH2(OCH2CH2q
あり、qは、含めて0から200の整数である]で表さ
れるアクリル酸エステル、および(d)(c)のアクリ
ル酸エステルを重合させてポリアクリル系網状組織(こ
こで、ポリ尿素とポリアクリル系の比率は約90:10
から約50:50の範囲である)を形成させるに充分な
量で上記反応性混合物中に存在するフリーラジカル開始
剤、(e)上記(a)のアミン混合物を架橋させるに充
分な量で存在するトリアミン、を含める。
【0028】
【発明の詳細な記述】本明細書で用いる如き言葉「低級
アルキル」は、これを単独または他の基との組み合わせ
で用いる場合、1−6個の炭素原子を含むアルキル鎖を
指す。このアルキル基は直鎖もしくは分枝していてもよ
い。この例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペ
ンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが
含まれる。このアルキル基に炭素原子を1−3個含める
のが好適である。
【0029】本明細書で用いる如き言葉「アルキレン」
は、上記式から水素を脱落させることでアルキル基から
派生するヒドロカルビル基を指す。このアルキレンは主
要鎖中の他の2つの基と結合する。この例には
【0030】
【化9】
【0031】などが含まれる。このアルキレン基に炭素
原子を1−3個含めるのが好適である。
【0032】本発明は、コンタクトレンズを製造する時
の材料として用いるに適切な相互貫入網状組織ポリマー
類、特に改質剤および架橋剤を用いて製造した上記ポリ
マー類、並びに上記材料から作られる光学コンタクトレ
ンズに向けたものである。
【0033】より具体的には、本発明は、完全に均一で
ありそして単一のガラス転移温度を示す相互貫入網状組
織が生じるような様式でポリ尿素網状組織とポリアクリ
ル系網状組織を相互貫入させることに向けたものであ
る。
【0034】本明細書の上に記述したポリ尿素網状組織
は、アミン類、即ちアミン末端を有する鎖伸長剤と有機
ジ−もしくはポリイソシアネート類で構成させた網状組
織である。加うるに、本明細書の以下に記述するアミン
架橋剤を用いる必要がある。
【0035】本発明で用いるに適切なアミン類は、末端
アミノ官能性を2つ以上有するポリマー類である。最も
好適なアミン類はアミノ末端を有するポリエーテル類で
ある。最も好適なポリアミン類の例にはポリ(オキシエ
チレン)ジアミン、ポリ(オキシプロピレン)ジアミ
ン、トリエチレングリコールジアミンなどが含まれる。
【0036】好適な態様では、このアミン成分をジアミ
ン類であるポリオキシエチレンジアミンとポリオキシプ
ロピレンジアミンの混合物で構成させる。本発明者ら
は、IPNエラストマー類が示す透明性および水吸収性
にとってポリオキシエチレンジアミンとポリオキシプロ
ピレンジアミンの間の均衡が非常に重要であることを見
い出した。ヒドロゲルに水を吸収させるには、その調合
物にポリ(オキシエチレン)ジアミン類を存在させる必
要がある。このポリオキシエチレンジアミンの含有量お
よび分子量を高めるにつれて、その結果として生じるヒ
ドロゲルはより多くの水を吸収するようになる。不幸な
ことには、このポリ(オキシエチレン)ジアミン類は結
晶化する傾向があることから、透明性に欠点が生じる。
透明なヒドロゲルを得るにはその調合物にポリ(オキシ
プロピレン)ジアミン類を存在させる必要がある。
【0037】本発明で用いる好適なポリ(オキシエチレ
ン)ジアミンは、式
【0038】
【化10】
【0039】[式中、fは、30−70の整数である]
で表される。
【0040】本明細書で用いるポリ(オキシプロピレ
ン)ジアミンは、好適には式
【0041】
【化11】
【0042】[式中、Rは、炭素原子を3個含むアルキ
レン鎖であり、そしてf1は、1−50の整数である]
で表される。f1を30にしそしてfを30−70にす
るのが好適である。
【0043】本発明の好適な態様では、アミン類の混合
物に、好適には、式
【0044】
【化12】
【0045】[式中、fは、1−50の整数である]で
表されるポリ(オキシエチレン)ジアミンと式IB
【0046】
【化13】
【0047】[式中、f1は、1−50の整数である]
で表されるポリ(オキシプロピレン)ジアミンを含め
る。
【0048】このアミンを出発モノマー混合物中に約2
0−60重量%の量で存在させるのが好適である。IA
とIBの好適な相対的重量はそれぞれ約60/40から
約100%Aの範囲である。
【0049】特に異なるとして明記しない限りパーセン
トおよび比率は重量であることを注目すべきである。
【0050】本発明で用いるジアミン類は商業的に入手
可能であるか或は本分野の技術者に知られている通常技
術で製造される。以下に示す実施例は、本明細書で用い
るジアミン類の製造で技術者が容易に利用できる技術を
示すための例示である。
【0051】例となる手順を以下に示す。1番目の例示
では、エーテルに入れた三臭化燐を用いた官能化で、グ
リコールの2つの末端ヒドロキシ基を易脱離基、例えば
臭化物などにする。
【0052】
【化14】
【0053】ガブリエルフタルイミド合成を用いて上記
二臭化物をジアミンに変化させることができるが、ここ
では、臭化物の置換でカリウムフタルイミドを用いる。
【0054】
【化15】
【0055】処理は、典型的に、ヒドラジンを用いた開
裂に続くプロトン化で遊離ジアミンを遊離させることを
伴う。
【0056】別の例となるジアミン合成手順は、求核剤
としてアジドアニオンを用いて上記臭化物を置換するこ
とを伴う。次に、水素化リチウムアルミニウムを用いた
還元を行うことで該ジアミンを生じさせる。
【0057】
【化16】
【0058】更に別のジアミン合成方法では、エタノー
ルに入れたヘキサメチレンテトラアミンを用いて上記二
臭化物のジアンモニウム塩を生じさせる。その後、この
塩の加水分解を行うことで該ジアミンを生じさせる。
【0059】
【化17】
【0060】臭化物の代わりに使用可能な他の脱離基
は、他のハロゲン化物、例えば塩化物およびヨウ化物な
ど、トシレート、ブロシレート、トリフレート類、安息
香酸塩、そして窒素求核剤、例えば本明細書の上に記述
した如き求核剤で置換されるに充分に低いpKa値を有
する他のアニオン類である。
【0061】本発明のポリ尿素網状組織の形成で用いる
有機ジ−もしくはポリイソシアネート類は、式Q(NC
O)t[式中、tは、好適には1−4であり、そしてQ
はヒドロカルビル基、即ち炭素原子と水素原子のみから
成る有機基である]で表される。Qは、脂肪族、脂環
式、芳香族または上記基いずれかの組み合わせ、例えば
脂肪族−芳香族基、脂肪族−脂環式基などであってもよ
い。このQ基は未置換であるか或は低級アルキル、ヒド
ロキシまたは低級アルコキシで置換されていてもよい。
このイソシアネートは脂肪族であるのが好適である。好
適な態様では、Qに3から26個の炭素原子、より好適
には4−20個の炭素原子、最も好適には6−14個の
炭素原子を含めるのが好適である。上記式において、t
は1より大きい整数、好適には2−4である。このよう
なイソシアネート類は、本技術で認識されている技術を
用いて容易に製造されるか或は商業的に入手可能であ
る。上記イソシアネート類の代表的例には、テトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、二量
体酸ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
ジメチルベンゼンジイソシアネート、ジエチルベンゼン
ジイソシアネート、デカメチレン1,10−ジイソシア
ネート、シクロヘキシレン1,2−ジイソシアネート、
シクロヘキシレン1,4−ジイソシアネート、2,4−
および2,6−トリレンジイソシアネート類、4,4−
ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレ
ンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、
トルイジンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)、ネオペンチルテト
ライソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、
テトラヒドロナフタレン−1,5−ジイソシアネートお
よびビス−(4−イソシアナトフェニル)メタンなどが
含まれる。
【0062】最も好適なイソシアネートは4,4’−メ
チレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)である。
他の好適なイソシアネート類はトリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネート
である。
【0063】本発明で用いるイソシアネート類を該アミ
ン類と反応させることでポリ尿素網状組織を生じさせ
る。存在させるアミン類と反応するような量でこのイソ
シアネート類を存在させる。本質的には、アミンの当量
数と実質的に等しくなるようにイソシアネートの量を選
択する。好適な態様では、このイソシアネートを出発モ
ノマー混合物の15−50重量%、好適には25−40
重量%の量で存在させる。
【0064】このイソシアネートと該アミン類の反応は
自然発生的であり、従ってこのポリ尿素生成では触媒を
用いる必要はない。更に、この反応は発熱反応である。
このアミン−イソシアネートの反応で発生する熱によ
り、該アクリレートのフリーラジカル開始重合、即ち相
互貫入網状組織ポリマーのもう1つの網状組織の形成が
助長され得る。
【0065】もう1つの網状組織をアクリル酸エステル
から生じさせる。本発明で用いるに適切なアクリル酸エ
ステルは、多価アルコール類の重合性ポリアクリレート
誘導体である。
【0066】このアクリル酸エステルは、下記の式:
【0067】
【化18】
【0068】[式中、R3は水素または低級アルキルで
ある]で表されるアクリル酸のエステル誘導体である。
3がメチルである時の酸がメタアクリル酸であること
を注目すべきである。
【0069】本発明における使用で本明細書の上に記述
したアクリル酸のエステル化では、分子量が7,000
ダルトン未満の一価アルコール類および多価アルコール
類を用いるのが適切である。好適なアルコール類には、
モノメトキシポリエチレングリコールおよびエトキシエ
チレングリコール、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリ(オキシエチ
レン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコー
ル、ポリ(オキシプロピレン)トリオール、グリセロー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
1,4−シクロヘキサンジオール、ペンタエリスリトー
ルなどが含まれる。
【0070】この多価アルコール類はヒドロキシ基を2
個以上有することから、多価アルコール類を用いる場
合、これらに2個以上のアクリレート単位がエステル化
し得る。従って、本発明のアクリル酸エステルには、本
明細書の上に記述したアルコール類のモノ−、ジ−およ
びポリアクリレート誘導体が含まれ、特にこれらのメタ
アクリレート誘導体が含まれる。
【0071】本発明で用いるに有用なアクリル酸エステ
ルは、式:
【0072】
【化19】
【0073】[式中、R3は、本明細書の上で定義した
通りであり、mは、0から150の整数であり、そして
3およびZ5は、独立して、低級アルキレンであり、Z
4およびZ6は、独立して、化学結合または低級アルキレ
ンであり、R4は、水素、低級アルキルまたは
【0074】
【化20】
【0075】であり、R5は、水素または低級アルキル
であり、R6およびR8は、低級アルキルであり、pは、
1から3の整数であり、そしてR7は、低級アルキレ
ン、化学結合またはCH2(OCH2CH2qであり、そ
してqは、含めて0から200の整数である]で表され
る。
【0076】R3、R5およびR8は1−3個の炭素原子
を有するアルキル、特にメチルであるのが最も好適であ
る。
【0077】R6およびR8の好適な値は1−3個の炭素
原子を有する低級アルキルである。好適なR6はエチル
であり、そして好適なR8はメチルである。R7はメチレ
ンであるのが好適である。R4の好適な値は水素、1−
3個の炭素原子を有する低級アルキルおよび
【0078】
【化21】
【0079】、特にメタアクリレートである。
【0080】mは0から30であるのが好適であり、よ
り特別には0から20である。
【0081】Z4およびZ6の好適な値は独立して化学結
合または1−3個の炭素原子を有するアルキレン基であ
る一方、Z3およびZ5の好適な値は1−3個の炭素原子
を有するアルキレンである。また、Z3がZ6と同じであ
りそしてZ4がZ5と同じであるのが好適である。
【0082】式IIIの好適な態様は、
【0083】
【化22】
【0084】であり、ここで、m、R3およびR4は、本
明細書の上で定義した通りである。R4が水素または低
級アルキルであり、R3が低級アルキル、特にメチルで
あり、そしてmが0−50、より好適には0−30、最
も好適には0−20であるのが好ましい。
【0085】式IIIで表される別の好適なアクリル系
モノマーは、式:
【0086】
【化23】
【0087】[式中、R5は、本明細書の上で定義した
通りで、好適にはメチルであり、R9は水素または低級
アルキルであり、そしてnは0から50、より好適には
0から30、最も好適には0−20である]で表される
ジアクリレートである。
【0088】このアクリル酸エステルを出発モノマー混
合物中に約10−50重量%、より好適には約15から
約35重量%の量で存在させる。
【0089】このアクリル酸エステル成分を単量体アク
リレート類の混合物で構成させるのが好適である。1番
目のアクリル系モノマーを式IIIAのアクリレートで
構成させる一方、2番目のアクリル系モノマーをIII
Bの化合物、IVの化合物またはこれらの混合物で構成
させる。この1番目および2番目のアクリル系モノマー
類をそれぞれ約80/20から約95/5の範囲の相対
的重量比で存在させる。
【0090】最も好適なアクリル酸エステルは、本明細
書の上に記述したアルコール類のモノ−、ジ−およびト
リ−メタアクリレートである。本発明のアクリレートモ
ノマー類の例には、モノメタアクリレート類、例えば式
【0091】
【化24】
【0092】で表されるメタアクリル酸ヒドロキシエチ
ル(HEMA)などが含まれる。
【0093】別の好適なモノメタアクリレートは、式
【0094】
【化25】
【0095】で表されるモノメタアクリル酸ポリ(エチ
レングリコール)であり、ここで、mは0から20の整
数である。
【0096】別の好適なモノメタアクリレートは、式
【0097】
【化26】
【0098】で表されるモノメタアクリル酸ポリ(プロ
ピレングリコール)であり、ここで、mは0から20の
整数である。
【0099】好適なジメタアクリレートは、式
【0100】
【化27】
【0101】で表されるジメタアクリル酸ポリ(エチレ
ングリコール)であり、ここで、nは0から20の整数
である。
【0102】別の好適なジメタアクリレートは、式
【0103】
【化28】
【0104】で表されるジメタアクリル酸ポリ(プロピ
レングリコール)であり、ここで、nは0から20の整
数である。
【0105】好適なトリメタアクリレートは、式
【0106】
【化29】
【0107】で表されるトリメタアクリル酸トリメチロ
ールプロパンである。
【0108】本分野の技術者に公知で技術的に認識され
ているエステル化技術を用いて、本発明で用いるアクリ
ル酸エステルを製造する。以下の記述が典型的である。
【0109】このアクリル酸エステルは、適切な弱塩
基、例えばトリエチルアミンなどの存在下でアルコール
とアクリル酸誘導体を縮合させることで合成可能であ
る。これを、ジエチレングリコールを用いたジアクリレ
ート合成で以下に例示する。
【0110】
【化30】
【0111】上記合成において、Xは良好な脱離基、例
えばCl、Br、NH2、OH、低級アルキルアミノま
たはジ低級アルキルアミノである。
【0112】アクリル酸誘導体を化学量論的量で用いる
ことで相当するモノアクリレートを合成することができ
る。この反応は、ジクロロメタンおよびクロロホルムな
どの如き極性非プロトン溶媒中で実施可能である。
【0113】上記縮合では、アルキル置換されたアクリ
ル酸誘導体を用いることも同様に可能である。上記縮合
で用いるに最も好適なアクリル酸誘導体は、式
【0114】
【化31】
【0115】[式中、Xは良好な脱離基、例えばハロゲ
ン化物、例えばClまたはBrなど、OH、低級アルキ
ルアミノまたはジ低級アルキルアミノなどである]で表
されるメタアクリレート誘導体である。
【0116】別の手順は、フィッシャーエステル化条件
下で塩酸またはp−トルエンスルホン酸などの如き酸を
存在させてメタアクリル酸とアルコールを反応させる手
順である。
【0117】アクリレート網状組織の形成では、本明細
書の上に記述したアクリレート類を重合条件下でフリー
ラジカル開始剤と反応させる。エチレン系化合物の重合
で通常用いられる種類のフリーラジカル重合開始剤が本
発明で用いるに適切である。これらには、ベンゾイルパ
ーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、t−
ブチルパーオキサイド、アゾ−ビス(イソブチロニトリ
ル)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−エチルヘキ
サノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン、ジ−t−ブチル−ジパーオキシフタレート、有機パ
ーオキサイド類、ヒドロパーオキサイド類、パーオキサ
イドとヒドロパーオキサイドの混合物(Luperso
l DDM−9)、1,1’−アゾビス−(1−シクロ
ヘキサンカルボニトリル)、二塩酸2,2’−アゾビス
[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、
2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル)などの如き代表的な開始剤が含
まれる。
【0118】このフリーラジカル開始剤を反応混合物の
0重量%以上から約2重量%、好適にはこの混合物の
0.01重量%から約1重量%、より好適には0.02
重量%から約0.5重量%、最も好適には0.03重量
%から約0.1重量%量の範囲の量で存在させる。
【0119】加うるに、このモノマー混合物中にトリア
ミンを更に存在させる。このトリアミン類は、ポリ尿素
−アクリル系IPNにおいて、架橋剤として用いるに有
用である。また、特に反応を混合装置なしで行う場合、
これらを該ポリアミン混合物中の相溶剤としても用い
る。該ポリオキシエチレンジアミンとポリオキシプロピ
レンジアミンとの間の均一性を確保する目的で好適には
該アミン混合物を絶えず撹拌する。このトリアミン類を
全アミン当量の約30%から約50%の範囲の量で存在
させる。これらを好適には約1重量%から約20重量
%、最も好適には3重量%−5重量%の範囲の量で存在
させる。このトリアミン類の例にはジエチレントリアミ
ン、ポリ(オキシプロピレン)トリアミンなどが含まれ
る。
【0120】このように、2種の相互貫入網状組織、即
ちアミンとイソシアネートを反応させることで生じさせ
た(ポリ尿素を生じさせた)1つの網状組織と、アクリ
レート類をフリーラジカル重合させることで生じさせた
(ポリアクリレートを生じさせた)もう1つの網状組織
から、本発明の相互貫入ポリマー類を製造する。この結
果として生じるIPNにおけるポリ尿素とポリアクリレ
ートの比率は約90:10から約50:50の範囲であ
るが、この比率を80:20から70:30の範囲、最
も好適には75/25にするのが最も好ましい。
【0121】この重合反応、即ち該アミンとアクリル酸
エステルとイソシアネートとフリーラジカル開始剤の間
の反応を、相互貫入網状組織が同時に生じる条件下で行
う。これらの網状組織を同様な体積にし、そしてこれら
の網状組織を実質的に同時に生じさせる。IPNを製造
する技術は本分野の技術者に知られており、ここでも適
用可能である。単量体前駆体、即ちアミン類とイソシア
ネートとアクリル酸エステルと開始剤を一緒に混合する
と、それに従い、結果として重合反応が同時にか或は実
質的に同時に起こる。一般的手順に関してはLim他の
米国特許第4,536,554号、Mueller他の
米国特許第4,983,702号、Burke他の米国
特許第5,087,392号(これらの内容は全部引用
することによって本明細書に組み入れられる)を参照の
こと。一般に、ほぼ室温から約145℃の範囲の温度で
重合を実施する。比較的低い温度、例えば約45℃から
約120℃の如き温度で重合を開始させた後、反応が進
行するにつれて温度を約110℃から130℃に上昇さ
せるのが一般に好適である。一般的には、約140−1
45℃で後硬化を行う。
【0122】通常、本発明のポリマー類の生成に悪影響
を与える酸素をその雰囲気から排除する目的で、不活性
な窒素雰囲気下で重合を実施する。
【0123】よく知られている通常の手順および装置、
例えばコンタクトレンズの形状をした鋳型などを用いて
相互貫入網状組織ポリマーの成形を行った後、この乾燥
レンズを水和させて最終形態にすることにより、コンタ
クトレンズを製造することができる。
【0124】好適な態様では、反応射出成形(Reac
tion Injection Molding)(R
IM)機を用いて本発明の相互貫入ポリマー網状組織を
製造する。このRIM機の使用そしてその後行う本発明
のIPN成形は、本発明の譲受人に譲渡する表題が「A
NOVEL REACTION INJECTION
MOLDING PROCESS FOR THE
MANUFACTURE OF PRECISION
CONTACT LENSES」(これの内容は引用す
ることによって本明細書に組み入れられる)で連続番号
が08/415,000の同時系属中出願の中に記述さ
れている。
【0125】反応射出成形では、乱流を起こす高せん断
速度でモノマー流れを混合する必要がある。このような
乱流混合により、材料の均一性および完全な反応を確保
する。
【0126】このRIM方法はL.T.Manzion
eが「The Encylopedia of Pol
ymer Science and Engineer
ing」、第2版、14巻、72頁の中で詳細に記述し
ている。これは、2つ以上のモノマー流れを鋳型内で反
応させてポリマーを生じさせる成形方法である。
【0127】双流RIM機を用いた典型的な重合では、
ジアミン類とトリアミン類を含むブレンド物を材料貯蔵
槽に入れて約80℃に加熱する。ジイソシアネートとア
クリル酸エステルと有機触媒を含む2番目のブレンド物
を2番目の材料貯蔵槽に入れる。
【0128】この2つのブレンド物を400−3000
psiの範囲の圧力で衝突させることでこれらを混合
し、その結果として生じる液体(これを硬化させるとI
PNが生じる)をコンタクトレンズの形状をした鋳型の
中に注入する。この注入時間は1分以内、一般に0.0
2−0.3秒の範囲である。このポリマーの後硬化を1
00℃のオーブン中で1時間行ってもよい。
【0129】3流れRIM機を用いた典型的な重合で
は、ジアミン類とトリアミン類のブレンド物(流れ1)
を第一貯蔵槽に入れる。アクリル酸エステルの第二ブレ
ンド物(流れ2)を第二貯蔵槽に入れる一方、ジイソシ
アネートとフリーラジカル開始剤の第三ブレンド物(流
れ3)を第三材料貯蔵槽に入れる。この3つの流れをR
IM機のミックスヘッドの所で衝突させることで混合
し、その結果として生じる液体(これを硬化させるとI
PNが生じる)をコンタクトレンズの形状をした鋳型の
中に注入する。
【0130】このアクリレート類のフリーラジカル重合
は、ポリアミン類とイソシアネート類の間の反応と同様
に典型的に非常に速い。任意に不活性希釈剤を添加する
ことでこの反応を和らげ、この反応をRIM方法に適合
させることも可能である。本発明で用いるに好適な不活
性希釈剤は水である。加うるに、水はまた、硬化後のポ
リマーを鋳型アセンブリから取り出す時の離型剤(以下
を参照)として働く。
【0131】RIM装置で生じさせたIPNをコンタク
トレンズに適切な鋳型アセンブリの中に流し込むこと
で、本発明のコンタクトレンズを製造する。この鋳型は
ガラス、金属またはプラスチックで出来ていてもよい
が、アルミニウムまたはステンレス鋼で出来ているのが
好適である。この鋳型アセンブリを好適には2つの半鋳
型で構成させ、1つの半鋳型が有する凸表面ともう1つ
の半鋳型が有する凹表面の間にコンタクトレンズ形状の
空洞を限定するようにこれらを位置させる。正確な屈折
力を与える必要に応じて、この空洞にいろいろな厚みを
持たせることができる。本分野の技術者によく知られて
いる光学式を用いて、このいろいろな厚さを計算するこ
とができる。この空洞の中心厚を約0.00039イン
チから約0.0118インチの範囲にする。締め付け手
段、例えばクランプ、ボルトまたはちょうつがいなどを
用いてこの2つの半鋳型を一緒に保持する。この鋳型は
2枚のアルミニウム板であるのが好適である。この鋳型
に中心スプルーまたはゲートを持たせ、そして排気口を
少なくとも1つ取り付ける。この中心スプルーまたはゲ
ートは、RIM機を鋳型につなぐ開口部であり、これを
通して、上記ミックスヘッドで混合した後の成分流れを
注入する。鋳型のスプルーから最も離れた端に在る鋳型
の4端各々に排気口を位置させててもよいが、好適には
スプルーから4−5インチ以内に位置させる。好適な態
様では、環状のゲートが備わっている鋳型を用いる。こ
の鋳型を通常50℃から150℃、好適には75−12
5℃、最も好適には100℃の温度に加熱する。この鋳
型が上記温度になった時点で、液体(重合もしくは硬化
するとIPNを生じ得る)を上記鋳型の中に注入し、そ
の中で重合を完結させるが、その結果として生じる生成
物はゲル化して堅くなる。更に、この材料の後硬化を上
記鋳型内で行うことも可能である。この段階後、上記鋳
型を手で開けてエラストマー状のフィルムを鋳型から取
り出し、ここでも再び、これの後硬化を加熱された環
境、例えばオーブン中などで行う。このフィルムを緩衝
食塩水溶液に浸漬することでこれをヒドロゲルに変化さ
せる。
【0132】本発明で得られるポリマー材料を用い、注
入鋳型の形状および寸法を眼の明細に従って変えること
により、コンタクトレンズを製造することができる。
【0133】このようにして製造したコンタクトレンズ
は優れた光学および機械的特性を示す。
【0134】このコンタクトレンズは、高い引張りおよ
びせん断強度を示すことに加えて優れた伸びおよび湿潤
性を示す。加うるに、本発明のIPNから作成したレン
ズは高い酸素透過性を示すと共に、可視光を透過する。
このレンズ内に存在する相互貫入網状組織が均一な性質
を示すことは、本発明のコンタクトレンズが示すガラス
転移温度が1つであることによって実証される。結果と
して生じるポリマー網状組織が均一であることを決定す
るにおいて、2つの重合反応が同時に起こること、即ち
互いの直ぐ近くで起こることが必須である。比較実施例
では、ポリ尿素網状組織とポリアクリル系網状組織を逐
次的に生じさせた、即ちポリアミン類をジイソシアネー
トと一緒に縮合させることで純粋なポリ尿素材料を生じ
させ、これをアクリル酸エステル混合物と混合した後、
フリーラジカル開始剤を用いてこれらを重合させた。こ
のように逐次的に製造したポリ尿素/ポリアクリル系材
料は個別のガラス転移温度を3つ示した。その純粋なポ
リ尿素材料自身がガラス転移温度を2つ示す。本発明の
コンタクトレンズで観察した均一性により、このレンズ
における光学特性の優秀さが保証される。
【0135】このレンズの光学的透明性は、このレンズ
材料内に存在させるポリ尿素/ポリアクリル系の比率の
影響を受ける。しかしながら、本明細書の上に示した比
率にすると、このヒドロゲルは可視光を透過する。
【0136】また、ポリアクリル系の含有量を高くする
につれて水吸収率が低下する。しかしながら、ポリ尿素
/ポリアクリル系の比率を70/30以上にすると、水
吸収率はほとんど一定のままになる。
【0137】以下に示す実施例を本発明の原理および範
囲の説明で役立たせる。
【0138】以下に示す実施例では種々の省略形を用い
る。以下の表に、本実施例で言及する省略形を含める。
【0139】
【表1】
【0140】
【実施例】実施例I 589.5部のED−900、400部のD−200
0、155.4部のEDR−148および34.3部の
DETAからブレンド物を製造した。このブレンド物を
流れ1と呼ぶ。589.5部のH12MDI、560.1
部のHEMA、29.48部のTEGDMAおよび1
1.9部のL−256から第二ブレンド物を製造した。
このブレンド物を流れ2と呼ぶ。実験室規模の双流RI
M機に備わっている材料貯蔵槽に上記流れを入れた。流
れ1を約80℃に加熱することでこの材料の流動性を維
持した。流れ2を室温に維持することでこの材料の安定
性を確保した。これらの流れを2500psiの圧力で
衝突させることでこれらを混合した後、2片から成るア
ルミニウム製鋳型の中に注入した。この混合比を、1部
の流れ2に対して1.010部の流れ1にした。注入時
間を0.20秒にする。この条件下でポリマーが約20
g生じ、このポリマー内で両方の網状組織が個別かつ同
時に生じた。
【0141】この鋳型は2枚のアルミニウム板から成っ
ていた。この板の1枚を、これに区分室を2つ持たせる
ように機械加工した。厚さが100ミクロンのフィルム
をもたらすように1つの区分室を設計した。厚さが80
0ミクロンのフィルムをもたらすようにもう1つの区分
室を設計した。この鋳型をボルトで一緒に保持した。こ
の鋳型を100℃に加熱した。これを上記RIM機に取
り付ける。射出成形操作の後、上記鋳型内で材料の後硬
化を10分間行う。
【0142】この鋳型を手で開けて、この鋳型からエラ
ストマー状のフィルムを取り出す。この鋳型から取り出
したフィルムの後硬化を100℃のオーブン中で1時間
行った。このフィルムを緩衝食塩水溶液に浸漬すること
でこのフィルムをヒドロゲルに変化させた。
【0143】この製造した材料は、尿素成分が75%
(重量)でメタアクリル系部分が25%(重量)の透明
なIPNヒドロゲルであった。水和後、この材料は下記
の特性を示した: 水含有量 34% 引張り応力 262psi 引張り強度 300psi 破壊伸び 238% この材料はコンタクトレンズとして用いるに適切であっ
た。
【0144】実施例IIからV 実施例Iの方法を用いて一連のIPNエラストマーを製
造した。この組成および特性を表IIに示す。
【0145】
【表2】
【0146】実施例IIおよび実施例Vの材料はコンタ
クトレンズで用いるに適切であった。
【0147】実施例VI 471.6部のED−900、228部のED−200
0、400部のD−2000および34.3部のDET
Aからブレンド物を製造した。このブレンド物を流れ1
と呼ぶ。314.4部のH12MDI、454.0部のH
EMA、23.91部のTEGDMAおよび9.6部の
L−256から第二ブレンド物を製造した。このブレン
ド物を流れ2と呼ぶ。実験室規模の双流RIM機に備わ
っている材料貯蔵槽に上記流れを入れた。流れ1を約8
0℃に加熱することでこの材料の流動性を維持した。こ
れらの流れを900psiの圧力で衝突させることでこ
れらを混合した後、2片から成るアルミニウム製鋳型の
中に注入した。この混合比を、1部の流れ2に対して
1.37部の流れ1にした。注入時間を0.25秒にし
た。この条件下でポリマーが約25g生じ、このポリマ
ー内で両方の網状組織が個別かつ同時に生じた。
【0148】この実施例で用いた鋳型は実施例Iに記述
した鋳型であった。
【0149】注入から1分以内にこの鋳型を手で開け
て、この鋳型からエラストマー状のフィルムを取り出
す。この鋳型から取り出したフィルムの後硬化を100
℃のオーブン中で約40分間行った。このフィルムを緩
衝食塩水溶液に浸漬することでこのフィルムをヒドロゲ
ルに変化させた。この製造した材料は、尿素成分が75
%(重量)でメタアクリル系部分が25%(重量)の透
明なIPNヒドロゲルであった。水和後、この材料は下
記の特性を示す: 水含有量 50% 引張り応力 93psi 引張り強度 91psi 破壊伸び 239% この材料はコンタクトレンズとして用いるに適切であっ
た。
【0150】実施例VIIからIX 実施例VIの方法を用いて一連のIPNエラストマーを
製造した。この組成および特性を表IIIに示す。
【0151】
【表3】
【0152】実施例VII、VIIIおよびIXの材料
はコンタクトレンズで用いるに適切であった。
【0153】実施例X この実施例では3流れのHi−Tech RIM機を用
いた。この機械に4成分用のEdge−Sweetsミ
ックスヘッドを取り付けた。衝突で混合を行った。
【0154】化学品系を個別の化学品8種で構成させ
た。これらの材料を下記の如くブレンドした。
【0155】流れ1 870.9gのJeffamine ED−900[ポ
リ(オキシエチレン)ジアミン、MW 1179] 420.9gのJeffamine ED−2000
[ポリ(オキシエチレン)ジアミン、MW 2277] 738.7gのJeffamine D−2000[ポ
リ(オキシプロピレン)ジアミン、MW 2000] 63.5gのEDTA[ジエチレントリアミン] (JeffamineはTexaco Chemica
l Companyの商標である)流れ2 3502gのHEMA[メタアクリル酸ヒドロキシエチ
ル] 72.4gのTMPTMA[トリメタアクリル酸トリメ
チロールプロパン]流れ3 3140gのH12MDI[4,4’−メチレンビス(シ
クロヘキシルイソシアネート)] 96.6gのベンゾイルパーオキサイド 工程条件は下記の通りであった: 流れ 圧力 オリフィス 流量 粘度 1 2700psi 0.75mm 99.3g/秒 52cps 2 1900psi 1.25mm 42.30g/秒 6cps 3 1900psi 0.50mm 28.4g/秒 24cps 流れ1を分割して個別の2つの口に注入した。90°離
れた口を選択した。これにより、アミン流れの半分とイ
ソシアネート流れを直接衝突させた。
【0156】注入時間を0.03秒に設定し、そして1
3.6gのショット重量が得られた。
【0157】RIM機のインジェクションヘッドを焼込
れ鋼製鋳型に取り付けた。この鋳型には、コンタクトレ
ンズの形状をした空洞に通じる幅が2mmで深さが4m
mの溝が備わっていた。この鋳型に上記調合物を注入す
ることでコンタクトレンズを製造した。
【0158】実施例XI、XII、XIII 実施例XI、XII、XIIIは、流れ2の流量を変化
させてIPNの尿素部分対アクリル系部分の比率を変化
させる以外は実施例Xの反復であった。一定のショット
サイズが得られるように流れ1および流れ3の流量を調
整した。実施例Xの圧力に維持するようにオリフィスサ
イズを調節した。
【0159】 実施例 XI XII XIII 流れ1 流量(g/秒) 104.0 78.3 92.8 流れ2 流量(g/秒) 33.2 66.7 50.8 流れ3 流量(g/秒) 29.7 22.4 26.5 尿素/アクリル系比 80/20 60/40 70/30 コンタクトレンズの形状をした空洞(環状ゲートを有す
る)が備わっている鋳型を加熱し、この中に上記調合物
を注入することで、コンタクトレンズを製造した。
【0160】実施例XIV、XV、XVI 実施例XIV、XV、XVIは、実施例Iの平板鋳型を
用いる以外は実施例XI、XIIおよびXIIIの反復
であった。
【0161】 実施例 XIV XV XVI 流れ1 流量(g/秒) 120.2 78.3 92.8 流れ2 流量(g/秒) 38.4 66.7 50.8 流れ3 流量(g/秒) 34.4 22.4 26.5 尿素/アクリル系比 80/20 60/40 70/30 この材料を用いて熱特性試験を行った。
【0162】比較実施例I 流れ2を遮断して透明なポリ尿素フィルムを製造する以
外は実施例Xの方法を用いてポリ尿素フィルムを製造し
た。
【0163】比較実施例II 47.5gのHEMA、2.5gのジメタアクリル酸ポ
リエチレングリコール(600)および1gのベンゾイ
ルパーオキサイドが入っている溶液を調製した。これは
実施例Xのアクリル系部分である。
【0164】実施例Xで得られたフィルム片6.06g
および上述したHEMA溶液2.54gから逐次的IP
Nを製造した。上記HEMA溶液を30mLのメチルア
ルコールと混合した。上記フィルムの中にHEMA混合
物が均一に分布するのを確保する目的でこの段階を実施
した。このメタノールに入れたHEMA混合物に上記尿
素フィルムを浸漬した。上記成分が入っているジャーを
ローラーミル(USStoneware)上に置いて2
4時間混合した。20mmHgの真空を用いてメタノー
ルを除去した。このメタノールを除去したサンプルを8
0℃のオーブンに4時間入れた。この回収したフィルム
の質量は6.61gであった。このことは、このような
条件を用いるとHEMAの重合が起こるより迅速にこれ
の蒸発が生じることを示している。
【0165】比較実施例IIIおよびIV いろいろな尿素/HEMA比を用いて比較実施例IIの
手順を繰り返した。全比較実施例でメタノールを30m
L用いた。
【0166】 比較実施例 尿素(g) HEMA(g) 重合後の重量(g) III 7.24 2.41 7.92 IV 5.36 1.34 5.31 この実施例両方で、最終重量は、重合が起こる前にHE
MAが失われたことを示している。
【0167】比較実施例V 0.48gのHEMAと5mLのメタノールの中にポリ
尿素フィルム片を1.45g浸漬した。20mmHgの
真空を用いてメタノールを除去した。このHEMAを含
有するポリ尿素フィルムをアルミ箔でしっかりと包装し
た。この箔包みを80℃のオーブンに4時間入れた。そ
の結果として生じたフィルムの質量は1.92gであ
り、乾燥した感触を示した。この逐次的IPNを熱分析
で評価した。
【0168】比較実施例VI アルミニウム製はかり皿の中に比較実施例IのHEMA
混合物を1g入れてこれを重合させた。この材料を80
℃のオーブンに4時間入れた。透明なガラス状固体が生
じた。
【0169】ガラス転移温度の測定 ガラス転移は、ポリマー鎖の動きが突然増減する二次転
移である。この転移が起こる温度がガラス転移温度であ
る。鎖の動きが変化する結果としてポリマー特性が変化
する。変化する1つの特性はTan σとして知られ
る。
【0170】Perkin Elmer動的機械的分析
装置(dynamic mechanical ana
lyzer)(DMA7)を用いて実施例XIII、X
IVおよびXVの材料が示すガラス転移温度を測定し
た。拡張幾何学(extension geometr
y)において、サンプルを長方形のサンプルにした。こ
のサンプルを1分当たり2℃の割合で加熱した。このサ
ンプルを−50℃から150℃まで加熱した。
【0171】 ガラス転移 実施例 尿素/アクリル系 XIII 75/25 2.3℃ XIV 80/20 -28.3℃ 2.4℃ XVI 70/30 7.0℃ 比較I 100/1 -41.7℃ -8.0℃ 比較VI 75/25 -29.2℃ 5.0℃ 48.6℃ このデータは、ベースウレタン材料が2つのガラス転移
を示すことを表している。本明細書に開示する同時IP
N材料は単一のガラス転移を示す。これは均一な材料の
特徴である。逐次的材料はガラス転移を3つ示す。これ
は不均一な材料の特徴である。この同時方法では明らか
に逐次的材料とは異なる材料が生じる。
【0172】上に示した好適な態様および実施例は本発
明の範囲および精神を説明する目的で与えたものであ
る。これらの態様および実施例から他の態様および例が
本分野の技術者に明らかになるであろう。このような他
の態様および例は本発明の意図の範囲内である。従っ
て、本発明は添付請求の範囲でのみ制限されるべきもの
である。
【0173】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0174】1. 重合性成分の反応性混合物を重合さ
せることで生じさせた、単一のガラス転移温度を示す均
一な相互貫入ポリマー網状組織であって、上記反応性混
合物が、(a)ジアミン類AおよびB[ここで、Aは、
【0175】
【化32】
【0176】であり、そしてBは、
【0177】
【化33】
【0178】であり、f1は、1−75の整数であり、
Rは、炭素原子を3個含むアルキレンであり、そして各
Rは同じであり、fは、含めて1から150の範囲の整
数であり、R10、R11、R12、R13およびR14は、独立
して、水素または低級アルキルであり、Z1およびZ
2は、独立して、化学結合または低級アルキレンであ
る]を含んでいてAとBが約60/40から約100%
Aの範囲の相対的重量比で存在するアミン混合物であっ
て、上記反応性混合物中に約20−60重量%の量で存
在するアミン混合物、(b)(a)のアミン混合物と反
応してポリ尿素網状組織を形成するに充分な量で上記反
応性混合物中に存在する有機ジ−もしくはポリ−イソシ
アネート、(c)該反応性混合物中に約10−50重量
%の量で存在する式:
【0179】
【化34】
【0180】[式中、R3は、水素または低級アルキル
であり、mは、0から150の整数であり、Z3および
5は、独立して、低級アルキレンであり、Z4およびZ
6は、独立して、化学結合または低級アルキレンであ
り、R4は、水素、低級アルキルまたは
【0181】
【化35】
【0182】であり、R5は、水素または低級アルキル
であり、R6およびR8は、独立して、低級アルキルであ
り、pは、1から3の整数であり、そしてR7は、低級
アルキレン、化学結合または−CH2(OCH2CH2q
であり、qは、含めて0から200の整数である]で表
されるアクリル酸エステル、および(d)(c)のアク
リル酸エステルを重合させてポリアクリル系網状組織を
形成させるに充分な量で該反応性混合物中に存在するフ
リーラジカル開始剤、(e)(a)のアミン混合物を架
橋させるに充分な量で存在するトリアミン、を含み、こ
こで、ポリ尿素とポリアクリル系の比率が約50:50
から約90:10の範囲であり、そしてここで、該反応
性混合物中の成分の重量を合計すると100%になる相
互貫入ポリマー網状組織。
【0183】2. Bが式:
【0184】
【化36】
【0185】で表されるポリオキシプロピレンジアミン
である第1項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0186】3. 該トリアミンが全アミン当量の30
から50%の範囲の量で該反応性混合物中に存在する第
1項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0187】4. 該トリアミンがジエチレントリアミ
ンまたはポリオキシプロピレントリアミンである第1項
記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0188】5. 該イソシアネートがメチレン−ビス
(4,4’−シクロヘキシルイソシアネート)またはイ
ソホロンジイソシアネートである第1項記載の相互貫入
ポリマー網状組織。
【0189】6. 該フリーラジカル開始剤が2,5−
ジメチル−2,5−ジ−(2−エチルヘキサノイルパー
オキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブ
チルヒドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド
またはラウリルパーオキサイドである第1項記載の相互
貫入ポリマー網状組織。
【0190】7. 該ポリ尿素/ポリアクリル系の重量
比が約80:20から約70:30の範囲である第1項
記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0191】8. 該ポリ尿素/ポリアクリル系の重量
比が約75:25である第1項記載の相互貫入ポリマー
網状組織。
【0192】9. 該イソシアネートが約15から約5
0重量%の範囲の量で該反応性混合物中に存在する第1
項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0193】10. 該イソシアネートが約25から約
40重量%の範囲の量で存在する第9項記載の相互貫入
ポリマー網状組織。
【0194】11. 該フリーラジカル開始剤が約0.
01から約1重量%の範囲の量で該反応性混合物中に存
在する第1項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0195】12. 反応性混合物を重合させることで
生じさせた第1項記載の相互貫入ポリマー網状組織であ
って、該反応性混合物が、(a)ポリアミン類Aおよび
B[ここで、Aは、
【0196】
【化37】
【0197】であり、そしてBは、
【0198】
【化38】
【0199】であり、f1は、1−75の整数であり、
Rは、炭素原子を3個含むアルキレンであり、そして各
Rは同じであり、fは、含めて1から150の範囲の整
数であり、R10、R11、R12、R13およびR14は、独立
して、水素または低級アルキルであり、Z1およびZ
2は、独立して、化学結合または低級アルキレンであ
る]を含んでいてAとBが約60/40から約100%
Aの範囲の相対的重量比で存在するアミン混合物であっ
て、上記反応性混合物中に上記ポリアミン類が約20−
60重量%の量で存在するアミン混合物、(b)(a)
のアミン混合物と反応してポリ尿素網状組織を形成する
に充分な量で上記反応性混合物中に存在する有機ジ−も
しくはポリ−イソシアネート、(c)式:
【0200】
【化39】
【0201】で表される第一アクリレートと式
【0202】
【化40】
【0203】で表されるジアクリレートもしくは式
【0204】
【化41】
【0205】で表されるトリアクリレートまたはこれら
の混合物である第二アクリレートとの混合物[式中、R
3、R4、R5、R9およびR8は、独立して、水素または
低級アルキルであり、R6は、低級アルキルであり、R7
は、化学結合または低級アルキレンであり、mおよびn
は、独立して、0−30の整数であり、そしてpは、1
−3の整数である]を含んでいて第一アクリレートと第
二アクリレートの比率が約80:20から約95:5の
範囲であるアクリル酸エステル成分であって、該反応性
混合物中に10−50重量%の量で存在するアクリル酸
エステル成分、(d)(c)のアクリル酸エステルを重
合させてポリアクリル系網状組織を形成させるに充分な
量で上記反応性混合物中に存在するフリーラジカル開始
剤、および(e)(a)のアミン混合物を架橋させるに
充分な量で存在するトリアミン、を含み、ここで、ポリ
尿素とポリアクリル系の比率が約90:10から約5
0:50の範囲である相互貫入ポリマー網状組織。
【0206】13. Bが式:
【0207】
【化42】
【0208】で表されるポリオキシプロピレンジアミン
である第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0209】14. 該トリアミンが全アミン当量の約
30から50%の範囲の量で該反応性混合物中に存在す
る第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0210】15. 該トリアミンがジエチレントリア
ミンまたはポリオキシプロピレントリアミンである第1
4項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0211】16. 該イソシアネートがメチレン−ビ
ス(4,4’−シクロヘキシルイソシアネート)または
イソホロンジイソシアネートである第12項記載の相互
貫入ポリマー網状組織。
【0212】17. 該フリーラジカル開始剤が2,5
−ジメチル−2,5−ジ−(2−エチルヘキサノイルパ
ーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、t−
ブチルヒドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイ
ドまたはラウリルパーオキサイドである第12項記載の
相互貫入ポリマー網状組織。
【0213】18. 該ポリ尿素/ポリアクリル系の重
量比が約70:30から約80:20の範囲である第1
2項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0214】19. 該ポリ尿素/ポリアクリル系の重
量比が約75:25である第12項記載の相互貫入ポリ
マー網状組織。
【0215】20. 該イソシアネートが約15から約
50重量%の範囲の量で該反応性混合物中に存在する第
12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0216】21. 該イソシアネートが約25から約
40重量%の範囲の量で存在する第20項記載の相互貫
入ポリマー網状組織。
【0217】22. 該フリーラジカル開始剤が約0.
01から約1重量%の範囲の量で該反応性混合物中に存
在する第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0218】23. R3、R4、R5およびR9がCH3
である第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0219】24. R3、R5およびR9がCH3であ
り、mが0であり、R4が水素でありそしてnが2であ
る第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0220】25. R3、R5およびR9がCH3であ
り、mが4であり、R4が水素でありそしてnが2であ
る第12項記載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0221】26. mが4であり、R4が水素であ
り、pが3であり、R6がエチルであり、R7がエチレン
であり、そしてR3およびR8がCH3である第12項記
載の相互貫入ポリマー網状組織。
【0222】27. 第1−26項いずれか1項の相互
貫入ポリマー網状組織を含む製造品。
【0223】28. コンタクトレンズである第27項
記載の製造品。
【0224】29. Aが
【0225】
【化43】
【0226】である第1項記載の相互貫入ポリマー網状
組織。
【0227】30. Aが
【0228】
【化44】
【0229】である第12項記載の相互貫入ポリマー網
状組織。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75/08 NGG C08L 75/08 NGG (72)発明者 クルト・シー・フリツシユ アメリカ合衆国ミシガン州48138グロスア イル・パークレイン17986 (72)発明者 バヒド・センデイジヤレビク アメリカ合衆国ミシガン州48098トロイ・ ウツドサイドトレイルドライブ1168 (72)発明者 シヤイオ−ウエン・ウオング アメリカ合衆国ミシガン州48081セントク レアシヨアズ・リオビスタ22518

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合性成分の反応性混合物を重合させる
    ことで生じさせた、単一のガラス転移温度を示す均一な
    相互貫入ポリマー網状組織であって、上記反応性混合物
    が、(a)ジアミン類AおよびB[ここで、Aは、 【化1】 であり、そしてBは、 【化2】 であり、f1は、1−75の整数であり、Rは、炭素原
    子を3個含むアルキレンであり、そして各Rは同じであ
    り、fは、含めて1から150の範囲の整数であり、R
    10、R11、R12、R13およびR14は、独立して、水素ま
    たは低級アルキルであり、Z1およびZ2は、独立して、
    化学結合または低級アルキレンである]を含んでいてA
    とBが約60/40から約100%Aの範囲の相対的重
    量比で存在するアミン混合物であって、上記反応性混合
    物中に約20−60重量%の量で存在するアミン混合
    物、(b)(a)のアミン混合物と反応してポリ尿素網
    状組織を形成するに充分な量で上記反応性混合物中に存
    在する有機ジ−もしくはポリ−イソシアネート、(c)
    該反応性混合物中に約10−50重量%の量で存在する
    式: 【化3】 [式中、R3は、水素または低級アルキルであり、m
    は、0から150の整数であり、Z3およびZ5は、独立
    して、低級アルキレンであり、Z4およびZ6は、独立し
    て、化学結合または低級アルキレンであり、R4は、水
    素、低級アルキルまたは 【化4】 であり、R5は、水素または低級アルキルであり、R6
    よびR8は、独立して、低級アルキルであり、pは、1
    から3の整数であり、そしてR7は、低級アルキレン、
    化学結合または−CH2(OCH2CH2qであり、q
    は、含めて0から200の整数である]で表されるアク
    リル酸エステル、および(d)(c)のアクリル酸エス
    テルを重合させてポリアクリル系網状組織を形成させる
    に充分な量で該反応性混合物中に存在するフリーラジカ
    ル開始剤、(e)(a)のアミン混合物を架橋させるに
    充分な量で存在するトリアミン、を含み、ここで、ポリ
    尿素とポリアクリル系の比率が約50:50から約9
    0:10の範囲であり、そしてここで、該反応性混合物
    中の成分の重量を合計すると100%になる相互貫入ポ
    リマー網状組織。
  2. 【請求項2】 請求項1の相互貫入ポリマー網状組織を
    含む製造品。
JP8099553A 1995-03-31 1996-03-29 コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー網状組織 Pending JPH08292404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US415001 1989-09-29
US08/415,001 US5674942A (en) 1995-03-31 1995-03-31 Interpenetrating polymer networks for contact lens production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292404A true JPH08292404A (ja) 1996-11-05

Family

ID=23643940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8099553A Pending JPH08292404A (ja) 1995-03-31 1996-03-29 コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー網状組織

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5674942A (ja)
EP (1) EP0735097B1 (ja)
JP (1) JPH08292404A (ja)
KR (1) KR960034265A (ja)
CN (1) CN1134502C (ja)
AT (1) ATE219123T1 (ja)
AU (1) AU694329B2 (ja)
BR (1) BR9601194A (ja)
CA (1) CA2173096A1 (ja)
DE (1) DE69621689T2 (ja)
HU (1) HUP9600830A3 (ja)
IL (1) IL117585A0 (ja)
MX (1) MX9601227A (ja)
NO (1) NO961284L (ja)
NZ (1) NZ286249A (ja)
SG (1) SG47097A1 (ja)
ZA (1) ZA962560B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516778A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋結合可能なポリ尿素ポリマー類
JP2001521054A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 染料の環境を制御することにより向上された染料の耐久性
JP2002333600A (ja) * 2001-02-23 2002-11-22 Johnson & Johnson Vision Care Inc 色味付けしたコンタクト・レンズにおいて使用するための着色剤およびその製造方法
JP2011514413A (ja) * 2008-02-28 2011-05-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレア系、並びに術後癒着バリア、フィルムおよび複合部材としてのその使用
JP2012511612A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US6008299A (en) * 1997-08-15 1999-12-28 Innotech, Inc., Johnson & Johnson Vision Care Optic devices formed from melt processable thermoplastic materials having a high refractive index
EP1095076A4 (en) * 1998-07-08 2002-11-06 Sunsoft Corp INTERMEDIATE POLYMERS NETWORK OF HYDROPHILIC HYDROGELS FOR CONTACT LENSES
WO2002000749A2 (en) 2000-06-26 2002-01-03 Novartis Ag Polyurethane hydrogel contact lens
BR0115392A (pt) * 2000-11-03 2004-06-15 Biomedicines Inc Método para o tratamento de uma doença sensìvel a interferona em um animal de sangue quente, método para individualizar as dosagens de uma interferona no tratamento, método para a fabricação de um dispositivo de liberação de efeito terapêutico de longa duração de uma droga ao longo de um perìodo de tempo, e conjunto útil para a ministração de uma quantidade relativamente constante de uma droga
EP1226924B1 (en) * 2001-01-24 2006-02-15 Novartis AG Lens Manufacturing Process
DE10103784C1 (de) * 2001-01-29 2002-10-10 Rodenstock Optik G Photochromer Kunststoffgegenstand
US6645088B2 (en) 2001-04-13 2003-11-11 Acushnet Company Reaction injection moldable compositions, methods for making same, and resultant golf articles
US7429220B2 (en) 2001-04-13 2008-09-30 Acushnet Company Golf balls containing interpenetrating polymer networks
US7977430B2 (en) * 2003-11-25 2011-07-12 Novartis Ag Crosslinkable polyurea prepolymers
US20090088846A1 (en) 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
US7909867B2 (en) * 2004-10-05 2011-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel corneal prosthesis
US7857447B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
US20060093844A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Conklin Jeanine A Photochromic coating compositions, methods of making coated articles and articles thereof
DE102004062225A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Hilti Ag Mehrkomponenten-Ortschaumsystem für die Herstellung von interpenetrierenden polymeren Netzwerken und dessen Verwendung
US7621100B2 (en) * 2005-02-22 2009-11-24 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device and method for using the same
US7968198B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurea coating comprising a polyamine/mono(meth)acrylate reaction product
US7968197B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurea coating comprising an amine/(meth)acrylate oligomeric reaction product
US7972701B2 (en) * 2005-08-25 2011-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Substrates coated with a polyurea comprising a (meth)acrylated amine reaction product
US20070195261A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Jurgen Vogt Method for sterilization of hydrogel contact lenses
US7790824B2 (en) * 2007-07-25 2010-09-07 Alcon, Inc. High refractive index ophthalmic device materials
US20120209396A1 (en) 2008-07-07 2012-08-16 David Myung Orthopedic implants having gradient polymer alloys
JP5722773B2 (ja) 2008-08-05 2015-05-27 バイオミメディカ インコーポレイテッド ポリウレタングラフト化ヒドロゲル
US7861487B2 (en) * 2009-05-18 2011-01-04 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
US10278810B2 (en) * 2010-04-29 2019-05-07 Ojo, Llc Injectable physiologically adaptive intraocular lenses (IOL's)
BR112013002179B1 (pt) 2010-07-30 2020-12-15 Alcon Inc Lentes de silicone hidrogel com superfícies ricas em água
US8079199B1 (en) 2010-08-03 2011-12-20 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
AU2011293169A1 (en) 2010-08-27 2013-03-21 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
US7954300B1 (en) 2010-11-05 2011-06-07 Davinci Italia/Usa Group, Llc Tile alignment and leveling device
EP2763707B1 (en) 2011-10-03 2018-03-28 Hyalex Orthopaedics, Inc. Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface
CN103917899B (zh) 2011-10-12 2018-04-03 诺华股份有限公司 通过涂布制备uv吸收性眼用透镜的方法
AU2012340699A1 (en) 2011-11-21 2014-06-19 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
US9228363B2 (en) 2012-03-23 2016-01-05 Davinci Italia/USA Group, Inc. Tile alignment and leveling device
CN105008634B (zh) 2012-03-29 2017-08-04 达文西意大利/美国集团有限责任公司 瓷砖对准和找平装置
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
EP2932314B1 (en) 2012-12-17 2017-02-01 Novartis AG Method for making improved uv-absorbing ophthalmic lenses
EP3988992A1 (en) 2013-11-15 2022-04-27 Tangible Science, Inc. Contact lens with a hydrophilic layer
MY180543A (en) 2013-12-17 2020-12-01 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a crosslinked hydrophilic coating
TW201617692A (zh) * 2014-07-21 2016-05-16 視覺動力公司 隱形眼鏡及製造隱形眼鏡之方法
HUE046948T2 (hu) 2014-08-26 2020-03-30 Novartis Ag Eljárás stabil bevonat felvitelére szilikon hidrogél kontaktlencsékre
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
KR102604468B1 (ko) 2015-12-15 2023-11-22 알콘 인코포레이티드 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈 상에 안정한 코팅을 적용하기 위한 방법
US11407846B2 (en) 2017-11-28 2022-08-09 Mitsui Chemicals, Inc. (Meth)acrylate, monomer composition, dental material obtained from composition, and production method thereof
CN117492228A (zh) 2017-12-13 2024-02-02 爱尔康公司 周抛和月抛水梯度接触镜片
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
CN113150218A (zh) * 2021-04-08 2021-07-23 东莞市米儿塑胶原料有限公司 一种镜片制造用的互穿网络聚合物的制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128305C (ja) 1963-09-11
US3503942A (en) * 1965-10-23 1970-03-31 Maurice Seiderman Hydrophilic plastic contact lens
US3647736A (en) 1970-05-25 1972-03-07 Kontur Kontact Lens Co Inc Hydrophilic contact lens material
US4302553A (en) * 1970-10-30 1981-11-24 Harry L. Frisch Interpenetrating polymeric networks
NZ177276A (en) 1974-05-06 1978-04-03 Bausch & Lomb Separated interpenetrating hydrophilic and hydrophobic polymeric network: contact lens
US4120570A (en) 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4254065A (en) * 1979-04-04 1981-03-03 Ratkowski Donald J Injection molding of contact lenses
US4408023A (en) * 1980-11-12 1983-10-04 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane diacrylate compositions useful for contact lenses and the like
US4359558A (en) * 1980-11-12 1982-11-16 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane diacrylate compositions
US4496535A (en) * 1980-11-12 1985-01-29 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane polyene compositions
US4454309A (en) * 1980-11-12 1984-06-12 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Polyurethane polyene compositions
US4430458A (en) * 1981-10-08 1984-02-07 Kelvin Lenses Limited Hydrogel-forming polymeric materials
US4424328A (en) 1981-12-04 1984-01-03 Polymer Technology Corporation Silicone-containing contact lens material and contact lenses made thereof
FR2539135B1 (fr) * 1983-01-11 1986-02-28 Essilor Int Hydrogels de polyurethane et procede de fabrication
US4536554A (en) * 1984-02-22 1985-08-20 Barnes-Hind, Inc. Hydrophilic polymers and contact lenses made therefrom
US4618644A (en) 1985-04-16 1986-10-21 General Electric Company Novel silicone-containing interpenetrating polymer networks
US4880872A (en) * 1986-04-03 1989-11-14 Ici Americas Inc. Heat resistant high modulus reaction injection molding (RIM) polymers, blends used in the production thereof and a process for producing the same
US4632773A (en) 1986-04-29 1986-12-30 Neefe Charles W Method of making a contact lens material which may be identified
US4780488A (en) * 1986-08-29 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
EP0273710B2 (en) * 1986-12-26 1996-10-16 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd Resin having high refractive index, process for producing said resin and optical materials composed of said resin
JPH0788025B2 (ja) * 1987-04-28 1995-09-27 三菱瓦斯化学株式会社 偏肉補強部構造を有する合成樹脂成形品の製造法
US4857606A (en) * 1987-06-05 1989-08-15 Ciga-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US4786657A (en) * 1987-07-02 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyurethanes and polyurethane/polyureas crosslinked using 2-glyceryl acrylate or 2-glyceryl methacrylate
DE68921657T2 (de) * 1988-02-26 1995-08-03 Ciba Geigy Ag Benetzbare, flexible und Sauerstoff durchlassende Kontaktlinsen auf der Basis von Polyoxyalkyleneinheiten und ihre Verwendung.
US4859780A (en) * 1988-02-26 1989-08-22 Ciba-Geigy Corporation Hydrophilic modifier monomers
US5087392A (en) * 1988-05-31 1992-02-11 Sola Usa, Inc. Method of mold contact lenses
US4983702A (en) * 1988-09-28 1991-01-08 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked siloxane-urethane polymer contact lens
US5039769A (en) * 1989-10-11 1991-08-13 Ciba-Geigy Coproation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US5170192A (en) * 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
JPH0551524A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Nippon Paint Co Ltd 反応射出成形用ポリウレア樹脂組成物
US5356946A (en) * 1991-12-09 1994-10-18 Miles Inc. Process for preparing reaction injection moldings

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516778A (ja) * 1997-09-16 2001-10-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋結合可能なポリ尿素ポリマー類
JP2001521054A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 染料の環境を制御することにより向上された染料の耐久性
JP2002333600A (ja) * 2001-02-23 2002-11-22 Johnson & Johnson Vision Care Inc 色味付けしたコンタクト・レンズにおいて使用するための着色剤およびその製造方法
JP2011514413A (ja) * 2008-02-28 2011-05-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレア系、並びに術後癒着バリア、フィルムおよび複合部材としてのその使用
JP2012511612A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ATE219123T1 (de) 2002-06-15
KR960034265A (ko) 1996-10-22
IL117585A0 (en) 1996-07-23
NO961284L (no) 1996-10-01
SG47097A1 (en) 1998-03-20
ZA962560B (en) 1997-09-29
HU9600830D0 (en) 1996-05-28
DE69621689T2 (de) 2002-11-28
US5674942A (en) 1997-10-07
CN1138062A (zh) 1996-12-18
EP0735097B1 (en) 2002-06-12
MX9601227A (es) 1997-04-30
CN1134502C (zh) 2004-01-14
NZ286249A (en) 1997-08-22
DE69621689D1 (de) 2002-07-18
BR9601194A (pt) 1998-01-06
NO961284D0 (no) 1996-03-29
EP0735097A1 (en) 1996-10-02
HUP9600830A3 (en) 1999-03-01
AU5039496A (en) 1996-10-10
CA2173096A1 (en) 1996-10-01
HUP9600830A2 (en) 1997-01-28
AU694329B2 (en) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08292404A (ja) コンタクトレンズ製造用の相互貫入ポリマー網状組織
US5656210A (en) Reaction injection molding as a process to prepare contact lenses
JP2993646B2 (ja) 医用装置において有用な新規プレポリマー
AU636359B2 (en) Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide)- block copolymers and contact lenses thereof
FI86868B (fi) Omaettade polysiloxaner, polymeriserbara kompositioner och av dessa framstaellda kontaktlinser.
US7977430B2 (en) Crosslinkable polyurea prepolymers
US4136250A (en) Polysiloxane hydrogels
JP5074205B2 (ja) 生物医学的装置用ポリシロキサンプレポリマー
JP3519446B2 (ja) 不飽和ポリオキシエチレンモノマー類から製造されるポリマーの眼用レンズ
EP0084406A1 (en) Ophthalmic device comprising a polymer of a telechelic perfluoropolyether
JP2001527141A (ja) シリコーン含有プロポリマーおよび低含水材料
WO1994012550A1 (en) Polymer compositions for contact lenses
NZ205919A (en) Crosslinked polysiloxane/vinyl monomer polymers and contact lenses made therefrom
AU653186B2 (en) Fluorine and/or silicone containing poly(alkylene-oxide) -block copolymer hydrogels and contact lenses thereof
HU217359B (hu) Nagy oxigénátengedő képességű lágy szemüveglencsék és eljárás előállításukra
US5690953A (en) Polymeric ophthalmic lens with crosslinker containing saccharide residue
US4933408A (en) Vinylic macromers containing perfluoropolyalkyl ether and polyalkyl ether segments, polymers and opthalmic devices made therefrom
FR2667602A1 (fr) Compositions a mouler a base de resine hybride polyester-polyurethane.
JPS61179217A (ja) 吸水性親水性シリコ−ン有機コポリマ−エラストマ−用組成物
US5075106A (en) Vinylic macromers containing perfluoropolyalkylether and polyalkylether segments, polymers and ophthalmic devices made therefrom
AU9326598A (en) Polymeric ophthalmic lens with crosslinker containing saccharide residue
JPS6188201A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417