JPH08292100A - 非接触温度計 - Google Patents

非接触温度計

Info

Publication number
JPH08292100A
JPH08292100A JP7094868A JP9486895A JPH08292100A JP H08292100 A JPH08292100 A JP H08292100A JP 7094868 A JP7094868 A JP 7094868A JP 9486895 A JP9486895 A JP 9486895A JP H08292100 A JPH08292100 A JP H08292100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopping drum
flexible substrate
unit base
infrared sensor
sensor holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7094868A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsui
正明 松井
Kazuto Kume
一都 久米
茂裕 ▲吉▼内
Shigehiro Yoshiuchi
Katsumi Takatsu
克己 高津
Kouji Miike
幸司 御池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7094868A priority Critical patent/JPH08292100A/ja
Publication of JPH08292100A publication Critical patent/JPH08292100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦電型赤外線センサを用いた非接触温度計に
関し、組立工数と部品の削減、及び電気的ノイズ対策を
施した非接触温度計を提供することを目的とする。 【構成】 分断されたフレキシブル基板7aに焦電型赤
外線センサ6等の電子部品を実装し、目的に応じた方向
に屈曲させてセンサホルダ5に取り付け、小径孔7bを
センサホルダのボス5dに圧入固定することにより部品
削減と組立工数の低減を図る。また、半田メッキ処理鋼
板によるユニットベース2に貫通形磁器コンデンサ9を
固定し、内部回路と外部回路を分断することにより電気
的ノイズ対策を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被検査物体から発する赤
外線を検出し、被検査物体の検知や温度の測定を行う際
に使用される焦電型赤外線センサを用いた非接触温度計
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焦電型赤外線センサの焦電体は自発分極
を有し、常に表面電荷が発生するが、大気中における定
常状態では大気中の電荷と結びついて電気的に中性を保
っている。これに赤外線が入射すると焦電体の温度が変
化し、これに伴い表面の電荷状態も中性状態が崩れて変
化する。焦電型赤外線センサはこの時、表面に発生する
電荷を検知して赤外線入射量を測定するものであり、温
度計として使用する場合には比較対象となる温度を既知
の物体の赤外線量と比較検知し、その変化量から被測定
物体の温度を測定するものである。
【0003】図6により上記焦電型赤外線センサを用い
た従来の非接触温度計について説明する。
【0004】ユニットベース22に装着された時計方向
および反時計方向に回転可能且つ、一定の回転角度をス
テップ管理できるステッピングモータ21(以下モータ
21と称す)と、このモータ21で回転する開口スリッ
ト24aおよび円弧状のカム24bを有した有底円筒状
のチョッピングドラム24と、このチョッピングドラム
24内に配置され、上記チョッピングドラム24のスリ
ット24aを通過して入射する被測定物からの赤外線を
検知する焦電型赤外線センサ26と、上記チョッピング
ドラム24の温度を検知する検知手段30と、上記円筒
状のチョッピングドラム24に設けられたカム部24b
と摺接するカムフロア23eを有するスイングアーム2
3と、このスイングアーム23上に取り付けられ上記チ
ョッピングドラム24の円筒部内に位置するように上記
焦電型赤外線センサ26を保持するセンサホルダ25
と、動作基準位置を設定するスイッチ31と、未使用時
に焦電型赤外線センサ26と外界とを遮蔽する保護シャ
ッタ29と、上記部材をカバーするシールドケース28
とで構成されており、直角フォーミングされたリード端
子26aを有する焦電型赤外線センサ26および電子部
品はプリント基板27aに配置固定され、リード線・コ
ネクタにて外部回路と接続され、更に、このプリント基
板27aはビスによりセンサホルダ25に固定されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の非接触温度計では、あらかじめ直角フォーミングされ
たリード端子26aを有する焦電型赤外線センサ26を
センサホルダ25に挿入し、その後電子部品を実装した
プリント基板27aを上記焦電型赤外線センサ26のリ
ード端子26aに挿入して半田付けを行っており、事前
フォーミング、組み立て工数が多く掛かるという課題を
有していた。
【0006】更に、上記焦電型赤外線センサ26の微小
入力を約1000倍に増幅して出力としているため、リ
ード端子26a等を通しての微小ノイズがセンサ検出精
度に大きく影響するという課題を有していた。
【0007】本発明はこれ等の従来の課題を解決し、安
価で動作・検出共に安定した非接触温度計を提供しよう
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の非接触温度計は、ユニットベースに結合され
たステッピングモータと、外周壁に複数の切欠部を備え
た有底円筒状に形成されてステッピングモータに結合さ
れたチョッピングドラムと、このチョッピングドラム内
に配置された焦電型赤外線センサと、この焦電型赤外線
センサと上記チョッピングドラム内の温度を検知する検
知部と、この両者を比較判定する判定部を実装し、出力
側が上記ユニットベースに接続されたフレキシブル基板
と、上記ユニットベースとチョッピングドラムの間に揺
動自在に組み込まれ、上記焦電型赤外線センサを保持す
るセンサホルダを上部に係合したスイングアームと、こ
れらの部品を覆うように上記ユニットベース上に結合さ
れた窓孔を備えたシールドケースからなる構成とし、さ
らに上記センサホルダにボスを設けると共に、上記ボス
の外径寸法より小さい内径寸法の孔をフレキシブル基板
の銅箔パターン部に設けてフレキシブル基板を上記ボス
に圧入して固定し、さらに半田メッキ処理された鋼板を
用いたユニットベースに貫通形磁器コンデンサを挿通し
て半田付けし、この貫通形磁器コンデンサの一端にフレ
キシブル基板の出力側を接続すると共に、他端を外部回
路と接続する構成としたものである。
【0009】
【作用】この構成により屈曲性に優れたフレキシブル基
板を採用して電気部品を全て同一面に実装し、方向性の
必要な部品はフレキシブル基板を折り曲げて配置するこ
とによってリード線の事前フォーミングを廃止して組み
立て工数の削減を図ることができる。また、センサホル
ダに設けたボスにフレキシブル基板に設けた孔を圧入す
ることによりフレキシブル基板をセンサホルダに極めて
容易に固定することができる。
【0010】更に、非接触温度計内部の配線部と外部の
配線部とをユニットベースに挿通して半田付け固定した
貫通形磁器コンデンサで接続することにより外部ノイズ
を除去することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図3
を用いて説明する。
【0012】図1は同実施例の非接触温度計を示した分
解斜視図であり、図1において1は双方向に回転可能な
ステッピングモータ(以下モータという)であり、ユニ
ットベース2に設けたスリット2aにモータフランジ1
aを挟み込む、更にユニットベース2に設けたねじ孔2
bとモータフランジのねじ孔1bをねじ1dにより上記
ユニットベース2に結合されている。
【0013】3はスイングアームであり、上記ユニット
ベース2と上記モータ1のシャフト1cに装着されたチ
ョッピングドラム4の間に配置し、スイングアーム3に
設けた支柱3aをユニットベース支柱穴2cに挿入する
ことにより、この支柱3aを中心に揺動可能なように挟
持されている。なお、上記チョッピングドラム4は有底
円筒状に形成され、その円筒部の側壁4bには複数のス
リット4aが等間隔に設けられている。また、上記スイ
ングアーム3は、上記ユニットベース2とスイングアー
ム3の間に設けた引張ばね11により、常時一定方向に
寄せられている。
【0014】5はセンサホルダで、センサ保持部5aが
上記チョッピングドラム4の円筒部内に位置するように
設けられ、上記スイングアーム3の上部に上記チョッピ
ングドラム4の上部をまたいだ状態で設けた平板上の爪
部3b・3cと、シールドケース窓部8aと上記焦電型
赤外線センサ6との間に配置されたアパーチャー3dに
設けた爪部3eとにより挟持される。
【0015】7は電子回路部で、電子回路用フレキシブ
ル基板7a上に焦電型赤外線センサ6のリード線6aの
装着部と共に装着され、出力側は上記電子回路用フレキ
シブル基板7aの接続端子部7dがユニットベース2に
融着固定された貫通形磁器コンデンサ9のリード線9a
に接続されている。更に上記電子回路用フレキシブル基
板7aには上記センサホルダ5に設けられたフレキシブ
ル基板固定支柱5dに圧入する銅箔断面を有する孔7b
が設けられている。
【0016】8は側面に長孔の窓部8aを設けると共
に、上記センサホルダ5に設けた支柱5cを挿入する際
の案内壁及び支持する支柱穴8bを有し、これと対向す
る面が開口部となったシールドケースであり、この開口
部側の凸部を上記ユニットベース2の取り付け孔2dお
よび取り付け溝2eに装着する。なお、上記シールドケ
ース8の開口部側凸部は複数箇所設けられ、それぞれの
凸部には突起爪8cが設けられ、上記ユニットベース2
に装着した時の抜け防止としており、これにより上記ス
イングアーム3、チョッピングドラム4、センサホルダ
5、焦電型赤外線センサ6、および電子回路部品等を上
記シールドケース8内に収納するものである。
【0017】次に上記実施例における動作について説明
する。まず、モータ1の回動によってチョッピングドラ
ム4が回動し、焦電型赤外線センサ6はスリット4aを
介して測定対象物の赤外線量とチョッピングドラム4の
側壁4bの赤外線量を交互に検知し、その差を電気信号
として上記電子回路部7に出力する。
【0018】電子回路部7に組み込まれたサーミスタ1
2はチョッピングドラム4内の温度を検知し、上記電子
回路部7に電気信号として出力する。なお上記スイング
アーム3はチョッピングドラム4の回動に連動して揺動
するので、焦電型赤外線センサ6も揺動するものであ
る。
【0019】また、図2(a),(b),(c)は上記
チョッピングドラムの回動に連動して揺動するスイング
アームの動きを説明するものであり、チョッピングドラ
ム4が回動することによりこのチョッピングドラム4の
下面に設けた偏心カム4cと摺接するカムフロア3fに
よりスイングアーム3が揺動することを示している。
【0020】以上のように構成することにより、図3に
示すように上記チョッピングドラム4の側壁4bにスリ
ット4aを設け、上記チョッピングドラム4を回動させ
上記焦電型赤外線センサ6によって上記測定対象物10
と上記チョッピングドラム4の側壁4bの近似温度を検
出し、更に上記焦電型赤外線センサ6を揺動させること
により測定対象物10を複数点で測定することができ、
測定対象物10の温度を非接触で精度よく測定可能な非
接触温度計を提供するものである。
【0021】次に、図4(a),(b),(c)により
上記電子回路部7を構成するフレキシブル基板7aにつ
いて詳細に説明する。
【0022】フレキシブル基板7aは銅箔を薄膜樹脂に
よりサンドイッチした形で構成されており、屈曲に対し
て自由度を持っている。図4(a)に示すように、この
フレキシブル基板7aの焦電型赤外線センサ6取付部は
スリットにより分断されており、フレキシブル基板7a
の厚み方向においていかなる方向に曲げられても支障は
無く、同図(b)に示すように、上記焦電型赤外線セン
サ6のセンサホルダ5に対する装着に際して容易に行え
る。更に、細帯状の接続リード部7cが設けられ、ユニ
ットベース2に半田付け固定された外部ノイズ除去用の
貫通形磁器コンデンサ9と接続する端子部7dと繋がっ
ている。上記細帯状の接続リード部7cはスイングアー
ム3がスイングする度にねじられるが、配線銅箔は薄肉
で且つ樹脂コーティングにより保護されているためにね
じりに対しても十分耐えられるようになっている。
【0023】また、フレキシブル基板7aの電子部品実
装面には銅箔部断面でセンサホルダ5に設けられた複数
の取付支柱5dの外径より幾分小径の孔部7bを有し、
上記取付支柱5dに圧入することにより同図(c)に示
すように、上記銅箔部の孔7bの周辺が山状に変形し、
取付支柱5dの抜け方向に対しクサビ効果により食い込
み固定されるようにしている。
【0024】また、上記フレキシブル基板7aに設置さ
れたサーミスタ12は同図(b)に示すように上記フレ
キシブル基板7aを山折りし、上記センサホルダ5に設
けた窓孔5f内に配置され、このサーミスタ12の下部
位置に配置されたチョッピングドラム4近傍の温度を検
知し、上記チョッピングドラム4の温度として代用する
ものである。
【0025】また、図5は貫通形磁器コンデンサ9の周
辺部を示したものであり、貫通形磁器コンデンサ9を半
田メッキ処理および孔部を筒状に成形された鋼板による
ユニットベース2に直接半田固定し、この貫通形磁器コ
ンデンサ9で焦電型赤外線センサ6および電子回路部7
を有したフレキシブル基板7aと外部回路へ接続する外
部フレキシブル基板13とを中継することにより電気的
外部ノイズを遮蔽するようにしたものである。
【0026】このように構成することにより、部品点数
の徹底した削減と製造工程の簡素化を図り、且つ、モー
タの回転動作を非定速に制御することにより検出精度の
向上を図ることができる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明は、焦電型赤外線セ
ンサを回路接続する基板としてスリット分断されたフレ
キシブル基板を用いることにより、同センサおよび、サ
ーミスタを含めた電子回路を同時期に同一面半田付け処
理を行うことが可能であると共に、同センサの事前フォ
ーミングが不要となり、工数を削減することができる。
【0028】更に、フレキシブル基板の小径孔をセンサ
ホルダボスに圧入することによりフレキシブル基板を固
定することができ、取付けビスが削除できる。
【0029】また、ユニットベースに半田メッキ処理鋼
板を用いることにより、貫通形磁器コンデンサの同ベー
スへの半田付けが容易に且つきれいにでき、貫通形磁器
コンデンサにより非接触温度計内部回路と外部回路(フ
レキシブル基板を含む)を分離することにより、電気的
外部ノイズを遮断することができると共にその接続も容
易に行えるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における非接触温度計の構成
を示す分解斜視図
【図2】同実施例によるスイングアームの揺動動作を示
す要部の平面断面図
【図3】同実施例による非接触温度計の測定方法を示す
斜視図
【図4】同実施例によるフレキシブル基板の詳細を示す
説明図
【図5】同実施例の貫通形磁器コンデンサの取り付け状
態を示す断面図
【図6】従来の非接触温度計の構成を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 ステッピングモータ 2 ユニットベース 3 スイングアーム 4 チョッピングドラム 5 センサホルダ 6 焦電型赤外線センサ 7 電子回路部 7a 電子回路用フレキシブル基板 8 シールドケース 9 貫通形磁器コンデンサ 10 測定対象物 11 引張りばね 12 サーミスタ
フロントページの続き (72)発明者 高津 克己 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 御池 幸司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニットベースに結合され、所定の角度
    を正・逆交互に回転するステッピングモータと、有底状
    の円筒体の外周壁に複数の切欠部を等間隔で設けると共
    に下面に偏心カムを設け、中心部が上記ステッピングモ
    ータの回転軸に結合されて回転するチョッピングドラム
    と、このチョッピングドラムに設けた切欠部を通過して
    外部から入射する被測定物からの赤外線を検知するため
    に上記チョッピングドラム内に配置された焦電型赤外線
    センサと、この焦電型赤外線センサと上記チョッピング
    ドラム内の温度を検知する検知部と、この両者を比較判
    定する判定部を実装し、出力側が上記ユニットベースに
    接続されたフレキシブル基板と、上記ユニットベースと
    チョッピングドラムの間に底面に設けた支軸を介して揺
    動自在に組み込まれ、一端に上記チョッピングドラムの
    下面に設けた偏心カムと摺接するカムフロアを設けると
    共に、上記チョッピングドラム内に配置された焦電型赤
    外線センサを保持するセンサホルダを上部に係合したス
    イングアームと、上記チョッピングドラムに設けた切欠
    部と連通して被測定物からの赤外線を取り入れる窓孔を
    設け、これらの部品を覆うように上記ユニットベース上
    に結合されたシールドケースからなる非接触温度計。
  2. 【請求項2】 フレキシブル基板を面上で支持する支持
    部、ならびにフレキシブル基板を保持するボスをセンサ
    ホルダに設けると共に、上記ボスの外径寸法より小さい
    内径寸法の孔をフレキシブル基板の銅箔パターン部に設
    け、上記センサホルダのボスにフレキシブル基板の孔を
    圧入することによりフレキシブル基板をセンサホルダに
    取り付けるようにした請求項1記載の非接触温度計。
  3. 【請求項3】 ユニットベースに半田メッキ処理された
    鋼板を用い、このユニットベースに貫通形磁器コンデン
    サを挿通して半田付けし、この貫通形磁器コンデンサの
    一端にフレキシブル基板の出力側を接続すると共に、他
    端を外部回路と接続するようにした請求項1もしくは請
    求項2記載の非接触温度計。
JP7094868A 1995-04-20 1995-04-20 非接触温度計 Pending JPH08292100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094868A JPH08292100A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非接触温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094868A JPH08292100A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非接触温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292100A true JPH08292100A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14122034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094868A Pending JPH08292100A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 非接触温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42020E1 (en) 1993-04-21 2011-01-04 Multi-Format, Inc. Dual compression format digital video production system
CN108801471A (zh) * 2018-08-16 2018-11-13 张�浩 一种热释电传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42020E1 (en) 1993-04-21 2011-01-04 Multi-Format, Inc. Dual compression format digital video production system
CN108801471A (zh) * 2018-08-16 2018-11-13 张�浩 一种热释电传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826980A (en) Non-contact thermometer
US6291914B1 (en) Rotational angle sensor
JP2003522334A (ja) センサー装置
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
US5963124A (en) Cover mounted position sensor
US4770541A (en) Heat radiation sensing device
JPH08292100A (ja) 非接触温度計
JP2000193412A (ja) 回転型センサ
KR101028319B1 (ko) 액면 검출 장치
JP2008203072A (ja) 角速度および加速度検出用複合センサ
JPH09159689A (ja) センサ組立体及びその組み立て方法
JP2006010547A (ja) 湿度センサモジュールおよび湿度センサの実装構造
JP2001027551A (ja) 光学式エンコーダ
US4716294A (en) Pyrodetector for the detection of a body entering into its detection area
JP3326738B2 (ja) 調理器用温度センサ
JP7028360B1 (ja) フェーダ装置
JPS5939625Y2 (ja) 温度センサ−
JP3276196B2 (ja) 温度センサ
JP3063414B2 (ja) 電子機器
JP2536639Y2 (ja) 感知器用ベース
JPS5821028Y2 (ja) 煙感知器のテスト用押圧部
JPH09159533A (ja) 赤外線検出装置
JPH087514Y2 (ja) 定温式火災感知器
JP2928748B2 (ja) 圧力センサ
JP3022247B2 (ja) 電子部品装置の取付け用端子