JPH09159533A - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置

Info

Publication number
JPH09159533A
JPH09159533A JP7320135A JP32013595A JPH09159533A JP H09159533 A JPH09159533 A JP H09159533A JP 7320135 A JP7320135 A JP 7320135A JP 32013595 A JP32013595 A JP 32013595A JP H09159533 A JPH09159533 A JP H09159533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
mirror
temperature
infrared rays
infrared ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7320135A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kato
辰朗 加藤
Toru Arakawa
徹 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7320135A priority Critical patent/JPH09159533A/ja
Publication of JPH09159533A publication Critical patent/JPH09159533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射温度計等に使用する非接触型の赤外線検
出装置に関し、赤外線検出手段を揺動・走査させて被温
度測定物の表面温度を測定する場合、赤外線検出手段か
らの温度信号出力を導出する可撓性の導電体の耐久性等
の課題を解決し、耐久性等の信頼性を高めた赤外線検出
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 赤外線6を反射するミラー2に、ミラー
2を揺動させるための揺動機構を設けて赤外線検出手段
を固定させた構成とすることにより、温度信号出力導出
手段の耐久性等の信頼性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射型温度計等に使
用する非接触型温度測定ユニット等の赤外線検出装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に赤外線検出手段の赤外線検出素
子として焦電型を用いたものは、自発分極を有し常に表
面電荷が発生するが、大気中における定常状態では大気
中の電荷と結びついて電気的中性を保っている。赤外線
検出素子に赤外線が入射すると焦電体の温度が変化し、
それによって焦電体の表面の電気的中性だった電荷状態
が崩れ表面電荷が過多の状態になる。焦電型赤外線検出
素子はこのような状態の時に表面に発生する電荷を検知
し赤外線導入量を測定するものであるが、温度を測定す
る目的で使用する場合は、温度を既知の物体の赤外線量
と比較検知しその変化量から被温度測定物体の温度を測
定する。すなわち温度が既知の物体の赤外線量と被温度
測定物体の赤外線量を交互に測定する必要から被温度測
定物体の赤外線を断続させるチョッピング手段を設ける
ことが必須になっている。
【0003】このチョッピング手段を用いた従来の赤外
線検出装置としては、特願平6−215965号に記載
されたものがあり、この従来の技術を図5に示す。
【0004】またミラーを用いた構成の従来の赤外線検
出装置としては、特許登録第1526761号に記載さ
れたものが知られていた。
【0005】図5において、ユニットベース20に装着
された時計方向および反時計方向に回転可能なモータ7
と、このモータ7で回転する開口スリット18aを有し
たチョッピング手段としてのチョッピングドラム18
と、このチョッピングドラム18内に配置され、上記チ
ョッピングドラム18のスリット18aを通過して入射
する被温度測定物体からの赤外線を検知する焦電型赤外
線検出素子23と、上記チョッピングドラム18の温度
を検知するサーミスタ等の検知手段22と、チョッピン
グドラム18の下部に一体に設けられたカム部18b
と、このカム部18bと当接するカムフロア19aを有
するスイングアーム19と、このスイングアーム19上
に取り付けられた上記チョッピングドラム18の円筒部
内に位置するように上記焦電型赤外線検出素子23を保
持するセンサホルダ17と、動作基準位置を設定するス
イッチ16と、非動作時に上記焦電型赤外線検出素子2
3と外界を遮断する保護シャッタ14と、上記保護シャ
ッタ14、プリント基板15、スイッチ16、センサホ
ルダ17、チョッピングドラム18、スイングアーム1
9を包含するシールドケース13とで構成されており、
焦電型赤外線検出素子23および電子部品はプリント基
板15に半田付けで配設され、リード線21で外部回路
と接続されている。さらにプリント基板15はビス等に
よりセンサホルダ17に固定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、モータ7が往復回転動作をするとチョッピ
ングドラム18が往復回転し、チョッピングドラム18
の下部のカム部18bに当接しているスイングアーム1
9と一体になっているカムフロア19aが上記カムプロ
フィールに沿ってスイングアームの支軸19bを中心に
回動動作をすることになる。
【0007】すなわちセンサホルダ17に挿入固定され
ている焦電型赤外線検出素子23も一体となって回動動
作をすることになるために、焦電型赤外線検出素子23
自体が回動しながら受光検出した赤外線量に応じた物体
の表面温度に相当する信号出力を導出する手段として可
撓性の導電体(リード線21、フレキシブルプリント基
板等)を用いなければならず、耐久性等の信頼性の面で
課題を有していた。
【0008】また、図5に示されているように、赤外線
導入窓を閉塞するためのシャッタ部材14が独立した部
品として用いられており、さらにシャッタ開閉用の位置
検出用のスイッチ16も使用されていることから部品点
数が多く、組み立て作業工数の面でも課題を有してい
た。
【0009】本発明はこのような従来の課題を解決し、
物体の表面温度に相当する信号出力導出手段の耐久性等
の信頼性を高め、かつ組み立て容易な赤外線検出装置を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明による赤外線検出装置は、赤外線導入窓を通過
した赤外線を反射させるためのミラーに、ミラーを回転
揺動させるための揺動機構を設け、かつ上記赤外線検出
手段を本体内に固定させた構成にしたものである。
【0011】この本発明によれば、赤外線検出手段から
物体の表面温度に相当する信号出力を導出する手段の耐
久性等の信頼性を高め、かつ部品点数の少ない赤外線検
出装置が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、揺動機構を備えて絶対零度以上の温度領域で物体か
ら発する赤外線を反射させるためのミラーと、このミラ
ーで反射させた赤外線を受光検出してその物体の赤外線
量に応じた上記物体の表面温度に相当する信号を出力す
る焦電型赤外線検出手段と、これらを収納すると共に上
記物体から発する赤外線を取り込み通過させる赤外線導
入窓を設けた本体と、上記赤外線導入窓を通過する赤外
線、もしくはミラーで反射した赤外線を周期的に断続さ
せるチョッピング手段からなる構成としたものであり、
従来技術のように焦電型赤外線検出素子自体は可動しな
いので、受光検出した赤外線量に応じた物体の表面温度
に相当する信号出力を導出する手段としての可撓性導電
体(リード線21、フレキシブルプリント基板等)を用
いる必要を無くすという作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
発明において、ミラーを所定位置に停止されると同時
に、赤外線を取り込み通過させる赤外線導入窓を閉塞さ
せるためのシャッタ機構を上記ミラーのミラー揺動機構
と一体の構成としたものであり、従来技術に比べて部品
点数が削減できるという作用を有する。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1もしく
は2記載の発明において、焦電型赤外線検出手段に代え
てサーモパイル等の熱起電力素子を用い、かつ、チョッ
ピング手段を取り除いた構成としたものであり、チョッ
ピング手段が不必要になるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図4を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の第1の実施の形態にお
ける基本構成の概念を示す概念図であり、図1におい
て、5は絶対零度以上の温度領域で赤外線6を発する被
温度測定物体、4は被温度測定物体5から発する赤外線
6を取り込み通過させる赤外線導入窓、2は赤外線導入
窓4を通過した赤外線6を反射させるための揺動機構付
きのミラー、3は赤外線導入窓4を通過する赤外線6を
周期的に断続させるチョッピング手段、1はチョッピン
グ手段3で断続させた赤外線6を受光検出してその物体
の赤外線量に応じた上記被温度測定物体5の表面温度に
相当する信号を出力する赤外線検出手段としての焦電型
赤外線検出素子、10は前記の焦電型赤外線検出素子
1、ミラー2、チョッピング手段3、赤外線導入窓4の
部品を位置決め支持しケーシングした赤外線検出装置本
体である。
【0016】図2は図1に示す概念を具体化した赤外線
検出装置の一実施の形態を示す平面図であり、図2にお
いて、7はチョッピング手段3を周期的に回動させる駆
動源としてのモータ、9はモータ7の駆動力をチョッピ
ング手段3に伝達するモータ7の同一軸上に挿入固定さ
れたウォーム、8はその上にミラー2が固定されかつウ
ォーム9に係合された歯車である。
【0017】図1において、赤外線検出装置本体10の
赤外線導入窓4を通過した被温度測定物体5の一部分か
ら発するその表面温度に比例する量を有する赤外線6
は、赤外線検出装置本体10内の周期的に回転するチョ
ッピング手段で周期的に断続される。比較される物体の
温度はサーミスタ等の検知手段(図示せず)で測定す
る。チョッピング手段3を通過した赤外線6は、揺動機
構付きのミラー2の反射により光路を曲げられ、赤外線
検出手段としての焦電型赤外線検出素子1へ導かれ、か
つ焦電型赤外線検出素子1で温度信号に変換される。
【0018】揺動機構付きのミラー2は、図2に詳細を
示すようにモータ7を所定角度で往復回転させるとチョ
ッピング手段3が回転すると同時にウォーム9から歯車
8に駆動力が伝達されてミラー2が周期的に揺動(往復
回転運動)し、その揺動角度に応じた被温度測定物体5
の他の部分からも発するその表面温度に比例する量を有
する赤外線6a,6bを赤外線6と同様に焦電型赤外線
検出素子1へ導き、かつ焦電型赤外線検出素子1で温度
信号に変換され、非接触で赤外線を発する物体の線状範
囲の時系列的温度の測定が完了する。
【0019】本発明の実施の形態1によれば、物体の表
面温度に相当する信号出力を導出する手段の要らないミ
ラー2に揺動機構を設けることにより焦電型赤外線検出
素子1を本体内に固定することができ、焦電型赤外線検
出素子1から物体の表面温度に相当する信号出力を導出
する手段としての導電体に可撓性導電体(従来のリード
線21、フレキシブルプリント基板等)を用いる必要が
無くなり、従来に比較して耐久性等の問題を皆無にし、
表面温度に相当する信号出力を導出する手段として高い
信頼性が得られるという効果を有する。
【0020】また、図3は図1に示す概念を具体化した
赤外線検出装置の図2の実施の形態とは異なる別の実施
の形態を示す平面図であり、図2とは異なりチョッピン
グ手段3を焦電型赤外線検出素子1の直前に位置させ、
それに伴いモータ7とウォーム9を移動させた構成とし
ているが、ミラー2が周期的に揺動(往復回転運動)す
る過程は図2の構成の動作と同じなので省略するが、従
来に比較して耐久性等の問題を皆無にし、表面温度に相
当する信号出力を導出する手段として高い信頼性が得ら
れるという同じ効果を有する。
【0021】(実施の形態2)図4(a),(b)は本
発明の第2の実施の形態による赤外線検出装置を示す平
面図であり、同図において、11は上記歯車8の外周の
通常の温度測定動作に干渉しない位置に幅が上記赤外線
導入窓4の幅と同じかやや広い形状に形成した突出部で
あり、12は歯車8の回転時に赤外線導入窓4が突出部
11で閉塞できる位置で停止させるための赤外線検出装
置本体10の一部を折り曲げて形成したストッパーであ
る。
【0022】ミラー2が周期的に揺動(往復回転運動)
する過程は図2の構成の動作と同じであるので説明を省
略するが、図4(a)に示す温度計測状態からモータ9
を所定方向(図4(a)の場合は時計回り方向)に回転
させると、突出部11とストッパー12が当接し回転は
停止する。このとき、上記構成から突出部11は赤外線
導入窓4を閉塞した図4(b)の状態となる。
【0023】一般的に、赤外線検出装置が温度測定のた
めの動作をしない場合は赤外線導入部4は赤外線検出装
置の信頼性を保持するために水蒸気やほこり等の外乱要
因の流入を防ぐ目的で閉塞させるのが望ましいとされて
いる。
【0024】本発明の実施の形態2によれば、ミラー2
の揺動機構の歯車8に設けた突出部11により、突出部
11に赤外線検出装置本体10の内側に設けたストッパ
ー12が当接してミラー2の揺動を停止させると共に赤
外線検出装置本体10の赤外線導入部4を閉塞するシャ
ッタ機能が得られるので、従来技術に比べて少ない部品
点数でかつ組立てが容易で同様なシャッタ機能が得られ
るという効果が得られる。
【0025】(実施の形態3)本発明の第3の実施の形
態は、図1、図2、図3、図4(a),(b)に示す赤
外線検出手段としての焦電型赤外線検出素子1を熱起電
力素子(サーモパイル等)に換装し、チョッピング手段
3を省いた構成としたものである(図示せず)。
【0026】熱起電力素子(サーモパイル等)は焦電型
赤外線検出素子1が過度応答温度信号特性を有するのに
対し直流応答温度信号特性を有するために、焦電型赤外
線検出素子1を用いた赤外線検出装置で温度を測定する
目的で使用する場合は、温度が既知の物体の赤外線量と
比較検知しその変化量から被温度測定物体の温度を測定
する必要から被温度測定物体の赤外線を断続させるチョ
ッピング手段3を設けることが必須になるが、熱起電力
素子(サーモパイル等)を用いた赤外線検出装置では、
チョッピング手段は不必要になる。
【0027】また、ミラー2が周期的に揺動(往復回転
運動)する過程は図1、図2、図3、図4(a),
(b)の構成の動作と同じであるので説明を省略する。
【0028】本発明の実施の形態3によれば、用途に応
じて赤外線検出手段を焦電型赤外線検出素子1でも熱起
電力素子(サーモパイル等)でも容易に変換可能な構成
の赤外線検出装置を提供できるという効果が得られる。
【0029】なお、実施の形態1,2,3において、モ
ータ7は直流モータでもステッピングモータでもよく、
ステッピングモータを使用する構成(図示せず)とした
場合は直流モータを使用した場合に比べて定位置決め等
の制御が容易になり、図4で示すように突出部11がス
トッパー12に当接する際に、いかなる温度計測位置か
らも制御側にモータ7が脱調するまでの余分なステップ
数を入力すれば、常に定位置のシャッタ閉塞状態が実現
でき、さらに閉塞状態から往復させる場合も所定ステッ
プ数を制御側に入力すれば温度計測開始位置まで正確に
位置決めができるために、音声計測の再現性向上と不要
な外乱要因の流入を的確に防止できるという効果が得ら
れる。
【0030】また、実施の形態1,2,3において、赤
外線検出素子1を単素子としたが、ミラー2の揺動方向
に対し直交方向に赤外線検出素子1の単素子を複数個配
置するか、同直交方向に赤外線検出素子1をアレイ状に
形成した一体型複数素子を配置する構成(図示せず)と
することにより、温度計測範囲が2次元に拡がり、被温
度測定物体5の熱画像情報に相当する面状範囲の時系列
温度分布が測定できるという効果が得られる。
【0031】さらに、実施の形態1,2,3において、
ミラー2の揺動方向を一軸揺動としたが、ミラー2面と
同一平面内で相直交する2軸揺動の構成(図示せず)と
することにより、温度計測範囲が2次元に拡がり、被温
度測定物体の熱画像情報に相当する面状範囲の時系列温
度分布が測定できるという効果が得られる。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明による赤外線検出装
置は、絶対零度以上の温度領域で赤外線を発する物体の
複数連続箇所の温度を測定するために、回転揺動機構を
従来の技術のように受光検出した赤外線量に応じた物体
の表面温度に相当する信号出力を導出する手段の必要な
赤外線検出手段に設けず、信号出力を導出する手段の不
必要なミラー部に設け、赤外線検出手段を赤外線検出装
置本体に固定する構成により、上記信号出力導出手段の
可撓性導電体を不要とし、耐久性等の信頼性を飛躍的に
向上させる効果が得られる。
【0033】また、ミラーを所定位置に停止させると同
時に、赤外線を取り込み通過させる赤外線導入窓を閉塞
させるためのシャッタ機構を上記ミラーのミラー揺動機
構と一体化した構成により、容易に赤外線導入窓を閉塞
させることができ、従来技術に比べて部品点数が削減で
きかつ組立工数が削減できるという効果が得られる。
【0034】さらに、赤外線検出手段に焦電型赤外線検
出素子でも熱起電力素子でも容易に換装ができる構成に
より、赤外線検出装置のバリエイションが容易に構成で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における赤外線検出装置
の基本概念を示す概念図
【図2】同実施の形態1における図1に示す概念を具体
化した赤外線検出装置の構成を示す平面断面図
【図3】同実施の形態1における図1に示す概念を具体
化した赤外線検出装置の別の実施の形態を示す平面断面
【図4】同実施の形態2における赤外線検出装置の構成
を示す平面断面図
【図5】特願平6−215965号公報による従来の赤
外線検出装置技術の構成を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 焦電型赤外線検出素子 2 ミラー 3 チョッピング手段 4 赤外線導入窓 5 被温度測定物体 6,6a,6b 赤外線 7 モータ 8 歯車 9 ウォーム 10 赤外線検出装置本体 11 突出部 12 ストッパー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揺動機構を備えて絶対零度以上の温度領
    域で物体から発する赤外線を反射させるためのミラー
    と、このミラーで反射させた赤外線を受光検出してその
    物体の赤外線量に応じた上記物体の表面温度に相当する
    信号を出力する焦電型赤外線検出手段と、これらを収納
    すると共に上記物体から発する赤外線を取り込み通過さ
    せる赤外線導入窓を設けた本体と、上記赤外線導入窓を
    通過する赤外線、もしくはミラーで反射した赤外線を周
    期的に断続させるチョッピング手段からなる赤外線検出
    装置。
  2. 【請求項2】 ミラーを所定位置に停止させると同時
    に、赤外線を取り込み通過させる赤外線導入窓を閉塞さ
    せるためのシャッター機構を上記ミラーのミラー揺動機
    構と一体の構成とした請求項1記載の赤外線検出装置。
  3. 【請求項3】 焦電型赤外線検出手段に代えてサーモパ
    イル等の熱起電力素子を用い、かつ、チョッピング手段
    を取り除いた構成とした請求項1もしくは2記載の赤外
    線検出装置。
JP7320135A 1995-12-08 1995-12-08 赤外線検出装置 Pending JPH09159533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320135A JPH09159533A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320135A JPH09159533A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159533A true JPH09159533A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18118103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320135A Pending JPH09159533A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103674969A (zh) * 2014-01-14 2014-03-26 江苏大学 旋转型注塑叶片缺料故障在线诊断装置
CN103712775A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 电子科技大学 一种测量热释电探测器的时间常数的装置
CN103776838A (zh) * 2013-11-20 2014-05-07 江苏大学 静止型贯流风叶缺料故障在线诊断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103776838A (zh) * 2013-11-20 2014-05-07 江苏大学 静止型贯流风叶缺料故障在线诊断装置
CN103712775A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 电子科技大学 一种测量热释电探测器的时间常数的装置
CN103674969A (zh) * 2014-01-14 2014-03-26 江苏大学 旋转型注塑叶片缺料故障在线诊断装置
CN103674969B (zh) * 2014-01-14 2016-08-17 江苏大学 旋转型注塑叶片缺料故障在线诊断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461576A (en) Optical measuring system
JPH1019768A (ja) 表面プラズモン共鳴センサ
US5826980A (en) Non-contact thermometer
US3163700A (en) Radiation meter utilizing a dual surfaced detecting cell
EP0345984B1 (en) Non-contact optical gauge
JPH09159533A (ja) 赤外線検出装置
US4123765A (en) Automatic focus adjusting device
WO2021117527A1 (ja) 電磁モータ、光偏向装置及び測距装置
US4761676A (en) Fault detection and reset in surface reflectance meter
JPH06147999A (ja) 温度分布測定装置および測定方法
US4303320A (en) Automatic focus adjusting device
KR20100067753A (ko) 갈바노미터 스캐너의 회전각측정시스템
JP2003207580A (ja) レーザ式積雪深計
US6677575B2 (en) Object detecting device having activated light source
JP2005156203A (ja) レーザ測距装置
JPS5932896Y2 (ja) 放射温度計用プロ−ブ
JP2569692B2 (ja) 方位センサ
JPS62178208A (ja) 光チヨツパ装置
JPH03282206A (ja) 光学式厚さ検知装置
JPH0875555A (ja) 非接触温度計
JPS63238419A (ja) 反射型光電センサ
JPS6247525A (ja) 繊維用放射温度計
JPH07318432A (ja) 光チョッパ
JPH06249712A (ja) 焦電型赤外線センサ及び装置
JPS60190804A (ja) 光学式角度センサ