JPH082906Y2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器

Info

Publication number
JPH082906Y2
JPH082906Y2 JP1989075291U JP7529189U JPH082906Y2 JP H082906 Y2 JPH082906 Y2 JP H082906Y2 JP 1989075291 U JP1989075291 U JP 1989075291U JP 7529189 U JP7529189 U JP 7529189U JP H082906 Y2 JPH082906 Y2 JP H082906Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
fixed contact
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989075291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313649U (ja
Inventor
博昭 浜口
洋一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1989075291U priority Critical patent/JPH082906Y2/ja
Publication of JPH0313649U publication Critical patent/JPH0313649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082906Y2 publication Critical patent/JPH082906Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、接点電流が流れたときに可動接点ばねと固
定接点端子との間に吸引力を発生させるようにした電磁
継電器に関するものである。
[従来の技術] 従来、接点電流が流れたときに可動接点ばねと固定接
点端子との間に吸引力を発生させるようにしたこの種の
電磁継電器は、第7図乃至第9図に示すようになってお
り、ベース1に取着された電磁石ブロック2の可動枠14
によって駆動され可動接点3aが設けられた可動接点ばね
3と、ベース1に設けられ上記可動接点3aに対向する固
定接点4aが設けられた固定接点端子4とで負荷開閉用の
主接点機構が形成されており、可動接点ばね3の可動接
点3a近傍に鉄片5を取着するとともに、固定接点端子4
に流れる電流による磁束を上記鉄片5に作用させるコ字
状の鉄片6を固定接点端子4に取着し、接点電流が流れ
たとき両鉄片5,6間に吸引力を発生させる電磁反発防止
手段が形成されていた。
ここに、電磁石ブロック2は、筒状の励磁コイル10
と、励磁コイル10内に挿入される鉄心11と、鉄心11の一
端11aに連結されたヨーク12とで固定電磁石が形成さ
れ、励磁コイル10のコイル枠10aに設けられた軸孔13に
回動軸13aが軸支された可動枠14には、永久磁石15を2
枚の磁性体板16にて挟持したアーマチュアブロックが設
けられており、磁性体板16がヨーク12の磁極片12aと鉄
心11の他端11bとで形成される間隙に挿入され、有極電
磁石が形成されている。また、可動枠14には、主接点機
構の可動接点ばね3を挟持する接点駆動部14aと、補助
接点機構17を駆動する第2の接点駆動部14bが設けられ
ている。さらにまた、可動接点ばね3には、並列に編組
導線18が接続されており、短絡電流のような大電流が流
れた場合には、電流が可動接点ばね3と編組導線18とに
分流して、可動接点ばね3の溶断を防止すると共に、可
動接点ばね3の発熱を低減できるようにしている。な
お、図中の20はカバー、21はコイル端子,22は可動接点
端子である。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上述の従来例にあっては、第10図
(a)〜(f)に示す接点閉成時において、同図(d)
〜(f)に示すような接点バウンズ(減衰振動)が生
じ、可動接点3aが固定接点4aから離れる方向に大きく変
位したとき、接点開離が発生するという問題があった。
第11図は接点バウンズと、鉄片5の変位の実測結果を示
すもので、接点バウンズによって複数回の接点開離(チ
ャッタリング)が生じており、接点バウンズ時間は3.56
ms、鉄片5の変位の最大振幅は0.56mmとなっている。
本考案は上記の点に鑑みて為されたものであり、その
目的とするところは、主接点機構の接点閉成時における
接点バウンズを低減してチャッタリングを防止すること
ができる電磁継電器を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案の電磁継電器は、ベースに取着された電磁石ブ
ロックと、電磁石ブロックの可動枠によって駆動され可
動接点が設けられた可動接点ばねと、ベースに設けられ
上記可動接点に対向する固定接点が設けられた固定接点
端子とで構成され、上記可動接点ばねの可動接点近傍に
鉄片を取着するとともに固定接点端子に流れる電流によ
る磁束を上記鉄片に作用させるコ字状の鉄片を固定接点
端子に取着し、接点電流が流れたとき両鉄片間に吸引力
を発生させる電磁反発防止手段を設けた電磁継電器にお
いて、上記吸引力発生時の可動接点ばねのバウンズを規
制するストッパ手段を、ベースまたは固定接点側の固定
部材に形成した規制片により構成したことを特徴とする
ものである。
[作用] 本考案は上述のように構成されており、電磁石ブロッ
クの可動枠によって駆動され可動接点が設けられた可動
接点ばねと、可動接点に対向する固定接点が設けられた
固定接点端子とで接点機構が構成され、上記可動接点ば
ねの可動接点近傍に鉄片を取着するとともに固定接点端
子に流れる電流による磁束を上記鉄片に作用させるコ字
状の鉄片を固定接点端子に取着し、接点電流が流れたと
き両鉄片間に吸引力を発生させる電磁反発防止手段を設
けた電磁継電器において、ベースまたは固定接点側の固
定部材に形成した規制片によりストッパ手段を構成する
ものであり、主接点機構の接点投入時に鉄片は、先ず第
1に可動接点の動作方向と同一の方向に大きく振れるこ
とになり、続いてその反動により可動接点の動作方向と
逆の方向に振動するが、この振動を防止するためのスト
ッパ手段である規制片を固定接点側に置いた場合は、可
動接点側に置いた場合に比べて振動の初期段階の振れを
抑制できる。そのため規制片によるストッパ手段によ
り、主接点機構の接点閉成時における接点バウンズを低
減してチャッタリングを防止する。
[実施例] 第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示すもので、
ベース1に取着された電磁石ブロック2と、電磁石ブロ
ック2の可動枠14(第7図参照)によって駆動され可動
接点3aが設けられた可動接点ばね3と、ベース1に設け
られ上記可動接点3aに対向する固定接点4aが設けられた
固定接点端子4とで構成され、上記可動接点ばね3の可
動接点3a近傍に鉄片5を取着するとともに、固定接点端
子4に流れる電流による磁束を上記鉄片5に作用させる
コ字状の鉄片6を固定接点端子4に取着し、接点電流が
流れたとき両鉄片5,6間に吸引力を発生させる電磁反発
防止手段を設けた従来例と同様の電磁継電器において、
上記吸引力発生時の可動接点ばね3のバウンズを規制す
るストッパ手段を設けたものである。
すなわち、この実施例では、ベース1に突設した規制
片9、または固定接点側に設けた規制片9a,9bの固定部
材によりストッパ手段を形成し、このストッパ手段によ
り可動接点ばね3の固定接点4a側への移動を規制するよ
うにしたものである。
以下、実施例の動作について説明する。第3図は主接
点機構の接点開閉動作を示す説明図であり、同図(d)
〜(f)に示すような接点バウンズが発生した場合にお
いて、同図(d)に示すように、規制片9によって可動
接点ばね3の固定接点4a側への移動が規制されるので、
接点閉成時における接点バウンズを低減してチャッタリ
ングを防止することができる。すなわち接点投入時に鉄
片5は、先ず第1に可動接点の動作方向と同一の方向に
大きく振れることになり、続いてその反動により可動接
点3aの動作方向と逆の方向に振動する。
この振動を防止するためのストッパ手段である規制片
9を固定接点4a側に置いた場合は、可動接点3a側に置い
た場合に比べて振動の初期段階の振れを抑制できる。そ
のため規制片9によるストッパ手段により、主接点機構
の接点閉成時における接点バウンズを低減してチャッタ
リングを防止するのである。
第4図は上記実施例の接点バウンズ波形と鉄片5の変
位波形の実測結果を示すものであり、接点バウンズ時間
は0.5ms、鉄片5の変位の最大振幅は0.15mmとなり、接
点開離も生じていない。
第5図は他の実施例を示すもので、固定接点端子4に
規制片9aを接着により取着したものである。
第6図はさらに他の実施例を示すもので、固定接点端
子4の一部を切り起こしたL字状の規制片9bにてストッ
パ手段を構成したものである。
[考案の効果] 前記のように本考案は吸引力発生時の可動接点ばねの
バウンズを規制するストッパ手段を、ベースまたは固定
接点側の固定部材に形成した規制片により構成したか
ら、規制片を可動接点側に置いた場合に比べて振動の初
期段階の振れを抑制することができ、主接点機構の接点
閉成時における接点バウンズを低減してチャッタリング
を防止できる利点があり、またストッパ手段を、ベース
または固定接点側の固定部材に形成した規制片により構
成することは、電磁継電器全体としての構成上または製
造時の成形技術上において、きわめて高い精度の製品を
得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の要部正面図、第2図は同上の
分解斜視図、第3図および第4図は同上の動作説明図、
第5図は他の実施例の要部正面図、第6図はさらに他の
実施例の要部正面図、第7図は従来例の斜視図、第8図
は同上の分解斜視図、第9図は同上の要部正面図、第10
図および第11図は同上の動作説明図である。 1はベース、2は電磁石ブロック、3は可動接点ばね、
3aは可動接点、4は固定接点端子、4aは固定接点、5、
6は鉄片、9,9a,9bは規制片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースに取着された電磁石ブロックと、電
    磁石ブロックの可動枠によって駆動され可動接点が設け
    られた可動接点ばねと、ベースに設けられ上記可動接点
    に対向する固定接点が設けられた固定接点端子とで構成
    され、上記可動接点ばねの可動接点近傍に鉄片を取着す
    るとともに固定接点端子に流れる電流による磁束を上記
    鉄片に作用させるコ字状の鉄片を固定接点端子に取着
    し、接点電流が流れたとき両鉄片間に吸引力を発生させ
    る電磁反発防止手段を設けた電磁継電器において、上記
    吸引力発生時の可動接点ばねのバウンズを規制するスト
    ッパ手段を、ベースまたは固定接点側の固定部材に形成
    した規制片により構成したことを特徴とする電磁継電
    器。
JP1989075291U 1989-06-27 1989-06-27 電磁継電器 Expired - Lifetime JPH082906Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075291U JPH082906Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989075291U JPH082906Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313649U JPH0313649U (ja) 1991-02-12
JPH082906Y2 true JPH082906Y2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=31615742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989075291U Expired - Lifetime JPH082906Y2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082906Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518631B2 (ja) * 2000-06-22 2010-08-04 株式会社パイロットコーポレーション 磁性体反転表示パネルの表示用具
JP4988468B2 (ja) * 2007-07-26 2012-08-01 パナソニック株式会社 リモコンリレー
KR100985062B1 (ko) * 2010-02-12 2010-10-04 배종현 도전성 터치펜
KR100984152B1 (ko) * 2010-02-22 2010-09-28 배종현 도전성 터치펜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59118259U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPS63175312A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 松下電工株式会社 接点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313649U (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5797351B2 (ja) 2つの反対に作動可能なスイッチを備える継電器
JP2015079672A (ja) 電磁継電器
JPH082906Y2 (ja) 電磁継電器
JP2006520517A (ja) 磁気式リニア駆動装置
CA1109906A (en) Magnetic latch device for a clapper type contactor
JPS6025802Y2 (ja) 有極形電磁継電器
JPH06260070A (ja) 電磁継電器
US4673908A (en) Polarized relay
JP3058668U (ja) 電磁リレー
JPH05114513A (ja) 有極の切換磁石
JPH0329871Y2 (ja)
JPH11260231A (ja) 有極電磁継電器における有極磁気回路
JPS6017778Y2 (ja) 自己保持形継電器
JPH10255633A (ja) 電磁リレー
JPH0644881A (ja) 電磁継電器
JP2566387B2 (ja) 有極リレー
JPH11317141A (ja) 電磁継電器
JPH0316264Y2 (ja)
JPH0636636A (ja) 接点開閉装置
JPH029488Y2 (ja)
JPS6122526A (ja) 電磁継電器
JPS5818203Y2 (ja) 電磁継電器
CN114520127A (zh) 电磁致动器及断路器
JPS6362854B2 (ja)
JP2020071993A (ja) リレー