JPH08290608A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08290608A
JPH08290608A JP7098504A JP9850495A JPH08290608A JP H08290608 A JPH08290608 A JP H08290608A JP 7098504 A JP7098504 A JP 7098504A JP 9850495 A JP9850495 A JP 9850495A JP H08290608 A JPH08290608 A JP H08290608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
intensity
photoconductor
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7098504A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotoshi Kawai
直利 河合
Toshikazu Kawaguchi
俊和 川口
Shigeru Sawada
茂 沢田
Hiroshi Hiraguchi
寛 平口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7098504A priority Critical patent/JPH08290608A/ja
Priority to US08/639,058 priority patent/US5950039A/en
Publication of JPH08290608A publication Critical patent/JPH08290608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体の感度が変化しても常に良好な画像を
形成することができる画像形成装置を提供する。 【構成】 感光体ドラム2の周囲の温度および感光体ド
ラム2の使用トータル枚数をそれぞれ検出し、これらの
検出結果に応じてレーザビームの強度を設定するための
データLDATA(0〜2)およびビーム径を設定する
ためのデータBDATA(0〜2)がイメージ制御回路
101からレーザ駆動回路102およびコリメータレン
ズ駆動回路103へ出力される。レーザ駆動回路102
は、LDATA(0〜2)に応じてLDパッケージ71
から出力されるレーザビームの強度を補正し、また、コ
リメータレンズ駆動回路103はBDATA(0〜2)
に応じてコリメータレンズ72の位置を制御しレーザビ
ームのビーム径を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
特に、レーザビームを用いて感光体を露光することによ
り所定の画像を形成する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル複写機、ディジタルプ
リンタ等の画像形成装置においては、一様に帯電した感
光体を画像データで変調したレーザビームで露光し、得
られた静電潜像をトナーで現像し、さらに、このトナー
像を紙に転写することにより所定の画像を紙に印字して
いる。上記の従来の画像形成装置としては、ビーム径を
検出せずにビーム径の変動の階調特性への影響を補正す
るため、感光体の表面電位を検出し、その検出結果に応
じてレーザビームのビーム径を補正し、または、トナー
像の画像濃度を検出し、この検出値に応じてレーザビー
ムのビーム径を補正する画像形成装置が特開平5−22
4510号公報に開示されている。また、特開平2−2
64978号公報には、黒ラインジッタ、地肌汚れ、1
ドット再現性および解像力等の向上を図るため、感光体
の表面電位を検出し、この検出値に基づきレーザビーム
の強度を補正する画像形成装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の画像
形成装置に使用されている感光体は、その感度が不安定
であることが知られている。たとえば、温度や寿命によ
る感度劣化により、感光体の感度は変化する。また、感
光体上に現像されたトナー量に対する紙に転写されたト
ナー量の比率(以下、転写効率と称す)も湿度によって
変化する。
【0004】以下、上記の環境および寿命等による感光
体の感度変化について詳細に説明する。まず、感光体の
表面電位と露光量との関係に対する温度の影響について
説明する。図11は、感光体の表面電位と露光量との関
係に対する温度の影響を示す図である。図11を参照し
て、感光体の温度が高温(図中破線)から低温(図中実
線)へ変化すると、露光による感光体の表面電位の低下
が小さくなっていることがわかる。
【0005】次に、感光体の表面電位と露光量との関係
に対する感光体の寿命による影響について説明する。図
12は、感光体の表面電位と露光量との関係に対する寿
命の影響を示す図である。図12を参照して、感光体の
寿命が近づくにつれて(実線→破線→一点鎖線)感光体
は帯電しにくくなり、すなわち、露光しないときの電位
が低くなり、露光しても電位の低下が小さくなってしま
うことがわかる。
【0006】次に、転写効率に対する湿度の影響につい
て説明する。図13は、転写出力総電流と相対湿度との
画像濃度適正範囲を示す図である。ここで、転写効率の
変化は、画像濃度の変化として示している。また、図1
3は、湿度と転写効率の関係をみるための目安として、
湿度と転写チャージャの出力を変化させ(転写出力総電
流を変化させ)、画像濃度の変化を示したものであり、
図中の斜線部は、画像濃度が適正であることを示してお
り、斜線部以外の部分は、転写不良(転写効率ダウン)
であることを示している。
【0007】上記の各特性を考えると、画像形成装置の
プロセス系の設定値を固定してコピーをとる場合、感光
体の温度が下がると濃度が薄くなったり、感光体の寿命
が近づくと全体的に濃度は薄くなるとともに下地がかぶ
ってきたり、または、湿度の変化により転写不良を起こ
すことがわかる。
【0008】したがって、従来の画像形成装置では、温
度によって変動した感光体の表面電位を補正するために
レーザパワーを可変したり、感光体の回転数をカウント
してそのカウント結果に基づく寿命を考慮し感光体の表
面電位の変動を補正するようにレーザパワーを可変した
り、または、湿度センサを設けて湿度を制御系にフィー
ドバックして帯電チャージャの出力を切換えたりするこ
とにより、上記した問題点を解消したり、感光体の長寿
命化を図っていた。
【0009】一方、感光体を露光するためのレーザビー
ムのエネルギー分布は、ガウス分布となっており、その
分布形状はレーザの強度によらず常に相似形であること
が知られている。すなわち、レーザビームのエネルギー
分布は、常にガウス分布の形状を有している。したがっ
て、レーザビームの強度が変化してもレーザビームの半
値幅は変化しない。このことを考慮して、上記した感光
体の感度補正系について潜像を含めて示したものが図1
4である。すなわち、図14は、感度特性が変化した場
合の感光体の表面電位と露光量との関係を示すととも
に、基準時と感光体の感度特性が変化したときの補正時
のレーザビームの副走査方向のエネルギー分布と副走査
方向の潜像形状とを示している。
【0010】図14を参照して、基準時のレーザビーム
のエネルギー分布のピークのエネルギーをE11、E
12(=E11/2)とする。また、エネルギー分布の形状
は上記のようにガウス分布となっている。さて、感度特
性が基準の感度特性Cから変化した感度特性C′に変化
したとすると、潜像の深さが浅くなってしまうため、そ
れを補正するように(潜像の深さが感度変化前と変わら
ないように)レーザビームの強度を補正する。すなわ
ち、E11がE21となるようにする。ここで、E22=E 21
/2とすると、E12時の基準時のレーザビームのビーム
径とE22時の補正時のレーザビームのビーム径(図中d
で示す)は、レーザ分布がレーザビームの強度によらず
常に相似形であるため一致している。
【0011】一方、感光体の特性が基準の感度特性Cで
ある場合に露光量E12を感光体に照射するときの表面電
位と一致するように現像バイアスVB を印加したとする
と、基準時および補正時の現像はそれぞれ図中の斜線部
で行なわれる。したがって、潜像が画像として表現され
たときの1ドットの大きさ(ドット径)は、基準時と補
正時とでは、d1 からd2 へと変化し、ドット径が大き
くなってしまう。この結果、図中の斜線部の面積も同様
に大きくなってしまい、トナー付着量も増加してしまう
という問題点があった。すなわち、従来の画像形成装置
では、感光体表面電位の補正をレーザパワーのみで行な
うため、補正後のドット径が大きくなり、トナー付着量
も増加し、良好な画像を得ることはできないという問題
点があった。
【0012】本発明の目的は、感光体の感度が変化して
も常に良好な画像を形成することができる画像形成装置
を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、感光体と、感光体をレーザビームで露光するレ
ーザ露光手段と、感光体の感度変化を検出する検出手段
と、検出手段により検出された感光体の感度変化に応じ
て、レーザ露光手段が発生するレーザビームの強度を補
正する強度補正手段と、強度補正手段により補正された
レーザビームの強度に応じて、レーザ露光手段が発生す
るレーザビームのビーム径を補正するビーム径補正手段
とを含む。
【0014】請求項2記載の画像形成装置は、請求項1
記載の画像形成装置の構成に加え、上記検出手段は、感
光体の温度および寿命のうち少なくとも1つを検出する
ことにより感光体の感度変化を検出する。
【0015】請求項3記載の画像形成装置は、請求項2
記載の画像形成装置の構成に加え、上記検出手段は、さ
らに、温度および寿命のうち検出する少なくとも1つに
ついて複数の範囲に予め分割し、分割した範囲ごとにレ
ーザビームの強度の補正値を予め記憶する記憶手段を含
み、上記検出手段は、温度および寿命のうち少なくとも
1つを検出し、検出した値が含まれる分割した範囲に対
応するレーザビームの強度の補正値を強度補正手段へ出
力し、強度補正手段は、この補正値に応じてレーザビー
ムの強度を補正する。
【0016】
【作用】請求項1記載の画像形成装置においては、感光
体の変化に応じてレーザビームの強度を補正し、さら
に、レーザビームの強度に応じてレーザビームのビーム
径を補正しているので、常に最適なレーザビームの強度
およびビーム径を用いて感光体を露光することができ
る。
【0017】請求項2記載の画像形成装置においては、
請求項1記載の画像形成装置の作用に加え、感光体の感
度変化に特に影響を与える温度および寿命のうち少なく
とも1つを検出することにより感光体の感度変化を検出
しているので、少ない情報量を用いてより高精度に感光
体の感度変化を検出することができる。
【0018】請求項3記載の画像形成装置においては、
請求項2記載の画像形成装置の作用に加え、温度および
寿命のうち少なくとも1つを検出し、検出した値が含ま
れる範囲に対応したレーザビームの強度の補正値を予め
記憶し、この補正値に応じてレーザビームの強度を補正
しているので、レーザビームの強度を補正する処理を簡
略化し、かつ、高速に実行することが可能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例の画像形成装置であ
るディジタル複写機について図面を参照しながら説明す
る。図1は、本発明の一実施例のディジタル複写機の全
体構成を示す図である。なお、以下の実施例では、ディ
ジタル複写機を例に説明するが、ディジタルプリンタ等
の他の画像形成装置であっても本発明を同様に適用する
ことができる。
【0020】図1を参照して、ディジタル複写機は、転
写ドラム1、感光体ドラム2、帯電チャージャ3、原稿
台4、スキャナ5、転写チャージャ6、プリンタヘッド
部7、現像器8Y、8M、8C、8B、給紙カセット
9、モータ10、信号処理部11、反射鏡12、定着装
置13、排紙トレー14、チャック爪15、イレーサラ
ンプ16を含む。また、スキャナ5は、露光ランプ5
1、ロッドレンズアレイ52、イメージセンサ53を含
む。
【0021】スキャナ5は、原稿の画像を読取る際にモ
ータ10により駆動され、原稿台4上の原稿を走査す
る。このとき、露光ランプ51により原稿が照射され、
ロッドレンズアレイ52により原稿から反射した反射光
が集光される。集光された反射光は、密着型CCD(Ch
arge Coupled Device )等から構成されるカラー用のイ
メージセンサ53により電気信号に変換される。
【0022】信号処理部11は、イメージセンサ53に
より光電変換された電気信号をイエロー、マゼンタ、シ
アン、またはブラックのいずれかの色の画像信号に変換
する。プリンタヘッド部7は、信号処理部11から出力
される各色ごとの画像信号に応じてレーザビームLDを
出力する。プリンタヘッド部7により走査光に変換され
たレーザビームLDは、反射鏡12により反射され、感
光体ドラム2を露光する。
【0023】感光体ドラム2は、帯電チャージャ3によ
りその表面が一様に帯電されており、上記したレーザビ
ームLDによる露光を受けることにより静電潜像が感光
体ドラム2上に形成される。この静電潜像は、イエロー
用の現像器8Y、マゼンタ用の現像器8M、シアン用の
現像器8C、またはブラック用の現像器8Bのいずれか
を用いて所定の色に現像される。現像された画像は、転
写チャージャ6により転写ドラム1の周面に巻付けられ
た用紙に転写される。
【0024】上記の工程がイエロー、マゼンタ、シア
ン、またはブラックの少なくとも1色以上について繰返
された後、チャック爪15が開かれて、用紙は転写ドラ
ム1から分離される。分離された用紙は、定着装置13
によって定着処理が行なわれ、排紙トレー14に排紙さ
れる。また、スキャナ5は、上記の動作の間、感光体ド
ラム2および転写ドラム1の回転動作に同期してスキャ
ン動作を繰返している。なお、用紙は給紙カセット9か
ら給紙されるとともに、転写ドラム1に設けられたチャ
ック爪によってその先端がチャッキングされ、各色の転
写時に位置ずれが生じないようになっている。なお、1
6はイレーサランプである。
【0025】次に、図1に示すプリンタヘッド部7につ
いて詳細に説明する。図2は、図1に示すプリンタヘッ
ド部の構成を示す図である。
【0026】図2を参照して、プリンタヘッド部7は、
レーザビームを照射するレーザダイオード78およびそ
れに接続されたピンダイオード77を含むLDパッケー
ジ71と、LDパッケージ71から出力されたレーザビ
ームのビーム径を変更するためのコリメータレンズ72
と、コリメータレンズ72から出力されたレーザビーム
を偏光するためのポリゴンミラー74と、ポリゴンミラ
ー74を回転駆動するポリゴンモータ73とを含む。
【0027】ポリゴンミラー74は、複数のミラー面7
6を有し、ポリゴンモータ73により図中の矢印方向に
回転される。ポリゴンミラー74によって偏光されたレ
ーザビームはfθレンズ75を通り、後述する画像デー
タに応じた静電潜像を感光体ドラム2上に形成する。
【0028】次に、上記のプリンタヘッド部の駆動回路
について説明する。プリンタヘッド部の駆動回路は、イ
メージ制御回路101、レーザ駆動回路102、コリメ
ータレンズ駆動回路103を含む。イメージ制御回路1
01には、後述する本体制御用のCPU201から出力
される各種制御信号および前述した信号処理部11から
出力される画像データIDATA(0〜7)が入力さ
れ、これらの入力信号に基づき、レーザビームの強度を
変調するための画像データIDATA(0〜7)とレー
ザビームの最大光量を変更するためのデータLDATA
(0〜2)とをレーザ駆動回路102へ出力する。ま
た、イメージ制御回路101は、レーザビームのビーム
径を変更するためのデータBDATA(0〜2)をコリ
メータレンズ駆動回路103へ出力する。
【0029】図3は、BDATAとビーム径との関係を
示す図であり、図4は、LDATAとレーザビームの最
大光量との関係を示す図である。まず、図3を参照し
て、BDATAは3ビットのデータであり、各データに
対して所定のビーム径が予め対応づけられている。たと
えば、BDATA=111の場合はビーム径は30μm
となる。次に、図4を参照して、LDATAも3ビット
のデータであり、各データに対して所定のレーザビーム
の最大光量が予め割付けられている。たとえば、LDA
TA=111の場合は0.6mWである。したがって、
BDATA(0〜2)の値に応じてコリメータレンズ駆
動回路103がコリメータレンズ72を駆動してレーザ
ビームのビーム径を、また、LDATA(0〜2)の値
に応じてレーザ駆動回路102がレーザビームの最大光
量をそれぞれ制御する。
【0030】次に、レーザビームのビーム径を変化させ
るための機構について説明する。図5は、レーザビーム
のビーム径を変化させるための機構を示す図である。図
5を参照して、コリメータレンズ72は、ボイスコイル
79によって光軸方向に移動される。この移動機構は、
光ディスクドライブのピックアップ装置のフォーカス制
御用の駆動機構に用いられるものを適用することができ
る。
【0031】コリメータレンズ72が図中の実線位置に
なるとき、感光体ドラム2上でレーザビームが最小ビー
ム径D0 になるように設定されている。ボイスコイル7
9によってコリメータレンズ72が点線位置にΔx移動
されると、感光体ドラム2上でデフォーカスが生じ、ビ
ーム径が大きくなる。このとき、ビーム径Dは以下の式
で表わされる。
【0032】 D(Δx)=D0 [1+{4λ(f/fC02 Δx/πD0 2 2 1/2 ここで、λはレーザダイオードの発振波長であり、fは
走査光学系(fθレンズ)の焦点距離であり、fC0はコ
リメータレンズの焦点距離である。
【0033】今、λ=780nm、f=150mm、f
C0=6.0mm、D0 =30μmとすると、 D=0.03(1+4.76×105 ・Δx2 1/2 (mm) となる。
【0034】上記のように、ムービングコイル方式の駆
動機構によりコリメータレンズ72を光軸方向に移動さ
せることにより、ビーム径を30μm〜60μmまで任
意の値に調整することができる。
【0035】次に、本体制御用のCPU201の入出力
信号について説明する。図6は、本体制御用のCPUの
入出力を説明するためのブロック図である。図6を参照
して、本体制御用のCPU201の入力側には、画像形
成を開始するスタート信号、転写回数を指定することに
なる画像形成モードの信号、転写シートの種類を選択す
る信号等が操作部203から入力される。また、温度セ
ンサ207および湿度センサ202からそれぞれ検出し
た温度および湿度の検出値も入力される。一方、CPU
201は、上記各入力信号を基に以下の各信号を出力す
る。まず、転写ドラムモータ204、吸着チャージャ2
05等のオンまたはオフ信号に加え、転写チャージャ6
のオンまたはオフ信号および電圧設定信号等が出力され
る。なお、図中の206は、転写チャージャ6の昇圧駆
動回路(H.Vユニット)を示している。また、CPU
201は、イメージ制御回路101との通信を行ない、
後述するフローチャートの中で設定されるレーザビーム
の最大光量の設定値およびレーザビームのビーム径の設
定値を示す信号を送信している。
【0036】次に、本体制御用のCPU201の動作に
ついて説明する。図7は、本体制御用のCPUのメイン
処理を説明するためのフローチャートである。装置本体
に電源が投入されると、まず、ステップS1において、
各種フラグのリセット、初期モードの設定等の初期設定
処理が実行される。次に、ステップS2〜S4におい
て、後述する感光体ドラムの感度変化に伴うレーザビー
ムの補正を行なう処理を実行する。次に、ステップS5
において、メイン処理の処理時間を規定するための内部
タイマをスタートさせる。次に、ステップS6におい
て、複写動作を行なう。複写動作については一般のディ
ジタル複写機と同様であるので詳細な説明は省略する。
次に、ステップS7において、キー入力処理、パネル表
示処理、他のCPUとの通信処理等の複写動作以外の処
理を実行する。最後に、ステップS8において、ステッ
プS5で設定した内部タイマが終了しているか否かを判
断し、終了していなければステップS8を繰返し、終了
している場合はステップS5へ移行し以降の処理を継続
する。
【0037】次に、図7に示す第1ないし第3前処理に
ついて詳細に説明する。図8は、図7に示す第1前処理
を説明するためのフローチャートである。図8に示す第
1前処理は、感光体の寿命として印字されたトータル枚
数に基づいて感光体ドラムの感度変化を予測し、レーザ
ビームの強度(最大光量)を補正するとともに、レーザ
ビームのビーム径を補正する処理である。
【0038】まず、ステップS201において、トータ
ル枚数の計数値Nを取り込む。次に、ステップS202
〜S205において、トータル枚数Nが予め設定された
所定値(たとえば、8000枚、6000枚、4000
枚、2000枚)と比較され、比較結果に応じてステッ
プS206〜S210においてレーザビームの強度がそ
れぞれ補正される。また、ステップS206〜S210
において設定されたレーザビームの強度に応じてレーザ
ビームのビーム径がそれぞれ補正される。
【0039】たとえば、トータル枚数Nが8000枚以
上であれば、ステップS206においてレーザビームの
強度が初期値に0.8mVを加えた値に補正され、ステ
ップS211において、ビーム径が初期値から20μm
減算された値に補正される。なお、ステップS210お
よびS215では、感光体ドラムは新品のものであると
判断され、予め定められた所定の初期強度および初期ビ
ーム径がそれぞれ設定される。
【0040】次に、図7に示す第2前処理について説明
する。図9は、図7に示す第2前処理を説明するための
フローチャートである。図9に示す第2前処理は、感光
体ドラム2の周囲温度を温度センサ207で検出し、検
出した温度に応じてレーザビームの強度およびビーム径
を補正する処理である。
【0041】まず、ステップS301において、温度セ
ンサ207により検出された温度検出値を読込む。温度
センサ207は、感光体ドラム2の近辺に設けられてい
る。次に、ステップS302〜S305において、検出
された温度検出値が所定の温度範囲と比較され、どの温
度範囲に入るかが判断される。次に、ステップS302
〜S305の判定結果に基づきステップS306〜S3
10においてレーザビームの強度が所定の設定値により
補正される。たとえば、温度検出値が29〜20℃の範
囲にある場合、ステップS308においてレーザビーム
の強度を現状の設定値のまま設定する。また、温度検出
値が40℃以上の場合は、ステップS306において、
設定値から0.4mV減算された値がレーザビームの強
度として設定される。上記の第1および第2前処理によ
り、補正によりレーザビームの強度を大きくした場合で
も、基準時のビーム径と一致するようにビーム径を小さ
くすることができる。
【0042】次に、ステップS306〜S310におい
て設定されたレーザビームの強度に応じてステップS3
11〜S315においてレーザビームのビーム径が補正
され、所定の設定値に補正される。たとえば、ステップ
S313では、レーザビームのビーム径を設定値のまま
設定し、ステップS311では、現状の設定値に10μ
m加算した値が設定値として設定される。
【0043】最後に、図7に示す第3前処理について説
明する。図10は、図7に示す第3前処理を説明するた
めのフローチャートである。図10に示す第3前処理
は、転写ドラム1の周囲の湿度によって転写効率が変動
するため、転写ドラム1の近傍に配置された温度センサ
202により検出された湿度に応じてレーザビームのビ
ーム径を補正する処理である。まず、ステップS401
において、転写ドラム1の近傍の湿度を検出し湿度検出
値を読込む。次に、ステップS402〜S405におい
て、湿度検出値が予め定められた所定の湿度範囲と比較
され、どの湿度範囲に入るか否かが判断される。次に、
ステップS406〜S410において、判定された湿度
検出値が含まれる湿度範囲に応じてレーザビームのビー
ム径が設定される。たとえば、湿度検出値が69〜50
%である場合、ステップS408において現状の設定値
のままレーザビームのビーム径が設定され、80%以上
の場合はステップS406において現状の設定値から1
0μm減算された値がレーザビームのビーム径として設
定される。上記の第3前処理により湿度が変化して転写
効率が落ちた場合でも、ビーム径を大きくしてトナー付
着量を増大させることができ、コピーの濃度低下を防ぐ
ことができる。また、この場合、転写チャージャ6の出
力の振れ幅も小さくなり、低コスト化にも適する。
【0044】以上のように第1ないし第3前処理によ
り、感光体ドラムの寿命、感光体ドラム周囲の温度、転
写ドラム周囲の湿度によってレーザビームの強度および
ビーム径がそれぞれ最適な値に設定され、感光体の感度
が変化しても常に良好な画像を形成することが可能とな
る。
【0045】なお、上記の説明では、第1ないし第3前
処理のすべてについて実行したが、これらの処理のうち
任意の処理のみを実行してもよい。また、転写チャージ
ャ6の出力を可変にすることで、ビーム径ですべてを補
正する場合よりビーム径の補正量を小さくすることもで
きる。
【0046】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置において
は、感光体の感度変化に応じてレーザビームの強度およ
びビーム径を補正しているので、感光体の感度が変化し
ても常に最適な強度およびビーム径で感光体を露光する
ことができ、常に良好な画像を形成することが可能とな
る。
【0047】請求項2記載の画像形成装置においては、
請求項1記載の画像形成装置の効果に加え、感光体の感
度変化に対して影響の大きい温度および寿命のうち少な
くとも1つを検出し、この検出結果に基づきレーザビー
ムの強度およびビーム径を補正しているので、少ない情
報量を用いてより最適にレーザビームの強度およびビー
ム径を補正することができ、良好な画像を形成すること
ができる。
【0048】請求項3記載の画像形成装置においては、
請求項2記載の画像形成装置の効果に加え、予め設定さ
れた補正値に応じてレーザビームの強度を補正している
ので、補正処理が簡略化され、かつ、高速に補正処理を
実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のディジタル複写機の全体構
成を示す図である。
【図2】図1に示すプリンタヘッド部の構成を示す図で
ある。
【図3】BDATAとビーム径との関係を示す図であ
る。
【図4】LDATAとレーザビームの最大光量との関係
を示す図である。
【図5】レーザビームのビーム径を変化させるための機
構を示す図である。
【図6】本体制御用のCPUの入出力を説明するための
ブロック図である。
【図7】本体制御用のCPUのメイン処理を説明するた
めのブロック図である。
【図8】図7に示す第1前処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図9】図7に示す第2前処理を説明するためのフロー
チャートである。
【図10】図7に示す第3前処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】感光体の表面電位と露光量との関係に対する
温度の影響を示す図である。
【図12】感光体の表面電位と露光量との関係に対する
寿命の影響を示す図である。
【図13】転写出力総電流と相対湿度との画像濃度適正
範囲を示す図である。
【図14】感度特性が変化した場合の感光体の表面電位
と露光量との関係を示す図である。
【符号の説明】
71 LDパッケージ 72 コリメータレンズ 73 ポリゴンモータ 74 ポリゴンミラー 75 fθレンズ 77 ピンダイオード 78 レーザダイオード 101 イメージ制御回路 102 レーザ駆動回路 103 コリメータレンズ駆動回路 201 本体制御用のCPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢田 茂 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 平口 寛 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、 前記感光体をレーザビームで露光するレーザ露光手段
    と、 前記感光体の感度変化を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された前記感光体の感度変化に
    応じて、前記レーザ露光手段が発生するレーザビームの
    強度を補正する強度補正手段と、 前記強度補正手段により補正されたレーザビームの強度
    に応じて、前記レーザ露光手段が発生するレーザビーム
    のビーム径を補正するビーム径補正手段とを含む画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段は、 感光体の温度および寿命のうち少なくとも1つを検出す
    ることにより前記感光体の感度変化を検出する請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、さらに、 前記温度および寿命のうち検出する少なくとも1つにつ
    いて複数の範囲に予め分割し、分割した範囲ごとにレー
    ザビームの強度の補正値を予め記憶する記憶手段とを含
    み、 前記検出手段は、 前記温度および寿命のうち少なくとも1つを検出し、検
    出した値が含まれる前記分割した範囲に対応するレーザ
    ビームの強度の補正値を前記強度補正手段へ出力し、 前記強度補正手段は、 前記補正値に応じてレーザビームの強度を補正する請求
    項2記載の画像形成装置。
JP7098504A 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置 Withdrawn JPH08290608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098504A JPH08290608A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置
US08/639,058 US5950039A (en) 1995-04-24 1996-04-24 Image forming apparatus having circuits for adjusting light beam intensity and diameter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7098504A JPH08290608A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08290608A true JPH08290608A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14221481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7098504A Withdrawn JPH08290608A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5950039A (ja)
JP (1) JPH08290608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453484B2 (en) * 2004-11-01 2008-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122468A (en) * 1998-10-09 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming toner images
DE19859093A1 (de) * 1998-12-21 2000-07-27 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren zum verbesserten elektrografischen Druck von Bilddetails sowie nach diesem Verfahren arbeitendes Druckgerät
JP4323068B2 (ja) * 2000-08-28 2009-09-02 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712587C2 (de) * 1986-04-15 1994-01-20 Canon Kk Gerät zum Erzeugen von auf einem Aufzeichnungsblatt zu überlagernden Bildern
US4989039A (en) * 1987-01-19 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus responsive to environmental conditions
JPH02264978A (ja) * 1989-04-06 1990-10-29 Ricoh Co Ltd レーザープリンター装置
US5513012A (en) * 1990-07-26 1996-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having density correction for image formation
JPH04255816A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録装置
JP3147461B2 (ja) * 1992-02-07 2001-03-19 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成法
JPH0655771A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム光学系
US5596444A (en) * 1993-03-02 1997-01-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data
US5450211A (en) * 1993-06-29 1995-09-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for maintaining set magnification not withstanding changes in optical system due to temperature change

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453484B2 (en) * 2004-11-01 2008-11-18 Funai Electric Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5950039A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0420427B1 (en) Image forming apparatus
JP4535498B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20100111567A1 (en) Image forming apparatus
JPH08290608A (ja) 画像形成装置
JP4929894B2 (ja) 画像形成装置
US6172696B1 (en) Image forming apparatus having photosensitive drum driven by stepping motor
JPH1140875A (ja) レーザ駆動回路、画像形成装置及び複写機
JPH1142814A (ja) 画像形成装置
US9703231B2 (en) Image formation optical scanner, image forming apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming apparatus optical scanning program
JP7379127B2 (ja) 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
JP3342689B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2003150002A (ja) 画像形成装置
JPH0780318B2 (ja) 記録装置
JP3575258B2 (ja) 画像形成装置
JP2002283616A (ja) 画像形成装置と画像形成装置のレーザダイオード制御方法
JP2000118040A (ja) 画像形成装置
JP4060423B2 (ja) 画像形成装置
JP4235292B2 (ja) 画像形成装置
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JPH11311881A (ja) レーザー描画装置
JP2003121775A (ja) 光ビーム走査装置
JP4337801B2 (ja) 画像形成装置およびその露光制御方法
JPH06262802A (ja) 画像形成装置
JP2002067377A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH07276699A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702