JPH0828885B2 - 2次ビ−トキヤンセル回路 - Google Patents

2次ビ−トキヤンセル回路

Info

Publication number
JPH0828885B2
JPH0828885B2 JP61314433A JP31443386A JPH0828885B2 JP H0828885 B2 JPH0828885 B2 JP H0828885B2 JP 61314433 A JP61314433 A JP 61314433A JP 31443386 A JP31443386 A JP 31443386A JP H0828885 B2 JPH0828885 B2 JP H0828885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
low
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61314433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164591A (ja
Inventor
勝己 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61314433A priority Critical patent/JPH0828885B2/ja
Publication of JPS63164591A publication Critical patent/JPS63164591A/ja
Publication of JPH0828885B2 publication Critical patent/JPH0828885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は2次ビートキヤンセル回路に関し、特にビデ
オテープレコーダ(VTR)に適用して好適なものであ
る。
B発明の概要 本発明は2次ビートキヤンセル回路において、復調し
た輝度信号から抽出した低域変換されたクロマ信号の搬
送波の2倍の周波数の信号成分及び低域変換されたクロ
マ信号から形成した2次高調波信号を用いて、復調した
輝度信号に重畳する2次ビート信号を打ち消すことによ
り、輝度信号の解像度を低下させることなく、簡易な構
成で、確実に2次ビート信号を打ち消すようにしたもの
である。
C従来の技術 従来、VTRにおいては、クロマ信号を低域変換してFM
変調された輝度信号と一緒に磁気記録するようになされ
たものがある。
このようなVTRにおいては、磁気テープの磁気特性が
非線形特性であるため、磁気ヘツドを介して得られる再
生信号に奇数次の高調波歪を生じることを避け得ず、こ
のうち最も信号レベルの大きな3次の高調波成分が、再
生映像の画質を劣化させる問題があつた。
すなわち低域変換されたクロマ信号の搬送波の周波数
をfCとおき、FM変調された輝度信号のキヤリア周波数を
fYとおくと、3次高調波成分のうち低域変換されたクロ
マ信号の2次高調波信号及びFM変調された輝度信号の乗
算信号が周波数fY±2fCの信号成分になり、FM変調され
た輝度信号の周波数帯域内に混入する。
従つて、輝度信号を復調した際に、当該乗算信号によ
つて低域変換されたクロマ信号の2次高調波信号が、周
波数2fCの2次ビート信号として輝度信号に重畳される
ようになり、その結果再生映像にビート縞が表れ、再生
映像の画質が著しく劣化する問題があつた。
この問題を解決するため、従来、1H遅延回路で構成さ
れたくし形フイルタ回路を用いて2次ビート信号を抽出
した後、これを用いて輝度信号の2次ビート信号を打ち
消すようになされた2次ビートキヤンセル回路が提案さ
れている(特開昭56−96590号公報、特願昭61−116899
号、特願昭61−116900号、特願昭61−118347号)。
D発明が解決しようとする問題点 ところが、この種の2次ビートキヤンセル回路におい
ては、輝度信号から2次ビート信号だけでなく、垂直方
向及び水平方向に相関のない部分の輝度信号成分までく
し形フイルタ回路で抽出されることから、輝度信号中の
2次ビート信号を打ち消す際に当該相関のない部分の輝
度信号の信号レベルが低下し、その結果再生映像の解像
度が低下する問題がある。
このためこの種の2次ビートキヤンセル回路において
は、輝度信号の相関のない部分を検出して、当該部分の
解像度の低下を防止する必要があり、このため2次ビー
トキヤンセル回路全体として煩雑な構成になることを避
け得なかつた。
またクロマ信号が垂直方向に相関のない部分において
は、輝度信号に重畳した2次ビート信号の信号レベルに
対してくし形フイルタ回路を介して得られる2次ビート
信号の信号レベルが変化し、その結果、この部分におい
て2次ビート信号を完全に打ち消すことができない問題
があつた。
このため、この種の2次ビートキヤンセル回路におい
ては、クロマ信号の相関を検出し、この検出結果に応じ
てくし形フイルタ回路から得られる2次ビート信号の信
号レベルを制御する必要があり、2次ビートキヤンセル
回路全体としてさらに煩雑な構成になることを避け得な
い問題があつた。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、輝度信
号の解像度を低下させることなく、確実に2次ビート信
号を打ち消すことができる簡易な構成の2次ビートキヤ
ンセル回路を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、磁気
テープ上に磁気記録された、低域変換されたクロマ信号
SLC及び周波数変換された輝度信号SFYとを再生する磁気
再生装置1において、低域変換されたクロマ信号SLCの
2次高調波信号SLC2を形成する2次高調波信号形成回路
31、32と、周波数変調された輝度信号SFYを復調した輝
度信号SYから、低域変換されたクロマ信号SLCの搬送波
に対しての2倍の周波数fC2の信号成分SfC2を抽出する
バンドパスフイルタ回路35と、バンドパスフイルタ回路
35を介して得られる信号成分SfC2の信号レベルを検出す
るレベル検出回路36と、レベル検出回路36の検出結果SD
に応じて2次高調波信号SLC2の信号レベルを制御する制
御回路33、34、37とを具え、復調した輝度信号SYから制
御回路33、34、37の出力SMC2を減算することにより、復
調した輝度信号SYに重畳する2次ビート信号SB2を打ち
消すようにする。
F作用 低域変換されたクロマ信号SLCから形成した2次高調
波信号SLC2を、復調した輝度信号SYから抽出した低域変
換されたクロマ信号SLCの搬送波の2倍の周波数fC2の信
号成分SfC2の信号レベルで制御することにより、2次ビ
ート信号SB2の信号レベルに比例した信号SMC2を得るこ
とができる。
従つてこの信号SMC2を用いて復調した輝度信号SYの2
次ビート信号SB2を打ち消すようにすれば、輝度信号SY
の2次ビート信号SB2だけを打ち消すことができ、かく
するにつき輝度信号SYの解像度を低下させることなく、
確実に2次ビート信号SB2を消すことができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、1は全体としてVTRを示し、磁気ヘ
ツド2及び3を介して得られる再生信号SPBA及びSPB
Bを、それぞれ増幅回路4及び5を介して加算回路6に
受ける。
ローパスフイルタ回路7は、加算回路6から出力され
る再生信号SPBから低域変換されたクロマ信号SLCを分離
して、イコライザ回路8、ACC回路9及び微分利得制御
回路10を介して低域変換されたクロマ信号SLCの位相特
性及び振幅特性を所定の特性に補正した後、周波数変換
回路11に出力する。
周波数変換回路11は、第2図に示すように、低域変換
されたクロマ信号SLC(第2図(A))をクロマ信号SC
に周波数変換し、このクロマ信号SCをバンドパスフイル
タ回路12及び増幅回路13を介して加算回路14に出力す
る。
これに対して、ハイパスフイルタ回路20は、再生信号
SPBからFM変調された輝度信号SFYを分離してリミツタ回
路21を介して復調回路22に出力する。
復調回路22は、FM変調された輝度信号SFYを輝度信号S
Y(第2図(B))に復調してローパスフイルタ回路23
及び増幅回路24を介して遅延回路25に出力する。
遅延回路25は、輝度信号SYを所定時間だけ遅延させて
輝度信号SYに対するクロマ信号SCの時間遅れを補正した
後、当該輝度信号SYを加算回路26を介して加算回路14に
出力し、かくするにつき加算回路14を介して輝度信号SY
にクロマ信号SCを重畳した映像信号SV(第2図(E))
を得ることができる。
さらにVTR1は、2次ビートキヤンセル回路30を有し、
微分利得制御回路10から出力される低域変換されたクロ
マ信号SLCを用いて、輝度信号SYに重畳された2次ビー
ト信号を打ち消すようになされている。
すなわち低域変換されたクロマ信号SLCを乗算回路31
に受け、当該クロマ信号SLCの2次高調波信号SLC2(第
2図(C))を形成し、バンドパスフイルタ回路32を介
して平衡変調回路33に出力する。
復調された輝度信号SYに重畳した2次ビート信号は、
その中心周波数が低域変換されたクロマ信号の2倍の高
調波成分でなることから、2次高調波信号SLC2(第2図
(C))の中心周波数は、2次ビート信号SB2の中心周
波数fC2と同じ周波数になる。
かくするにつき乗算回路31及びバンドパスフイルタ回
路32は、2次高調波信号を形成する2次高調波形成回路
を構成する。
さらに2次ビートキヤンセル回路30においては、低域
変換されたクロマ信号SLCの搬送波に対して2倍の周波
数fC2のバンドパスフイルタ回路35を介して、輝度信号S
Yから周波数fC2の信号成分SfC2を抽出する。
レベル検出回路36は、当該周波数fC2の信号成分SfC2
を包落線検波して、その検波信号SD(第2図(D))を
増幅回路37を介して平衡変調回路33に出力する。
従つて輝度信号SYの周波数fC2の信号成分SfC2の信号
レベルで振幅変調した2次高調波信号SMC2が平衡変調回
路33を介して得られ、かくするにつき、2次ビート信号
SB2の周波数特性と等しい2次ビート信号SB2の振幅レベ
ルに比例した2次高調波信号SMC2を得ることができる。
その結果、この2次高調波信号SMC2をレベル調整回路
34を介して所定の信号レベルに反転増幅して加算回路26
において輝度信号SYに加算することにより、2次ビート
信号SB2成分だけを打ち消した映像信号SV(第2図
(E))を得ることができる。
以上の構成によれば、くし形フィルタ回路を用いない
でも2次ビート信号を完全に打ち消すことができるの
で、相関関係のない部分においても映像信号の解像度の
劣化を未然に防止することができる。
さらに上述の実施例によれば、H相関及びV相関の有
無に関らず2次ビート信号だけを打ち消すことができる
ので、遅延回路を用いた場合必要であつた相関のない部
分を検出するための回路等が不要となり、全体として小
型簡易な構成の2次ビートキヤンセル回路を得ることが
でき、かくするにつきVTR全体として小型、簡易化する
ことができる。
さらに上述の実施例においては、2次ビート信号を打
ち消すための2次高調波信号SMC2を得るために、微分利
得制御回路から所定の位相特性及び振幅特性に補正され
て出力される低域変換されたクロマ信号SLCから2次高
調波信号を形成し、これを輝度信号から得られる低域変
換されたクロマ信号の搬送波に対しての2倍の周波数の
信号成分の信号レベルで変調するようにしたので、例え
ば、特性の異なる磁気テープを用いた場合、特性の異な
るVTRで記録した磁気テープを再生する場合、磁気ヘツ
ド2及び3の特性が異なる場合、また磁気ヘツド2及び
3が摩耗して磁気特性が変化した場合等であつても、2
次ビート信号を打ち消すために最適な信号レベルの2次
高調波信号SMC2を得ることができる。かくするにつき、
上述のような場合においても2次ビート信号を完全に打
ち消すことができる。
なお上述の実施例においては、乗算回路31を用いて2
次高調波信号を形成する場合について述べたが、2次高
調波信号の形成手段はこれに限らず、広く非線形な2次
系の増幅回路を用いることができる。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、くし形フイルタ回路を
用いなくても2次ビート信号を打ち消すことができるの
で、輝度信号の解像度を低下させることなく、確実に2
次ビート信号を打ち消すことができる簡易な構成の2次
ビートキヤンセル回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による2次ビートキヤンセル回路の一実
施例を示すブロツク図、第2図はその動作の説明に供す
る信号波形図である。 1……VTR、2、3……磁気ヘツド、13、37……増幅回
路、30……2次ビートキヤンセル回路、31……乗算回
路、32、35……バンドパスフイルタ回路、33……平衡変
調回路、34……レベル調整回路、36……レベル検出回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気テープ上に磁気記録された、低域変換
    されたクロマ信号及び周波数変調された輝度信号とを再
    生する磁気再生装置において、 上記磁気テープ上から再生された上記低域変換されたク
    ロマ信号から、該クロマ信号の2次高調波信号を形成す
    る2次高調波信号形成回路と、 上記磁気テープ上から再生されてなる上記周波数変調さ
    れた輝度信号を復調した輝度信号から、上記低域変換さ
    れたクロマ信号の搬送波に対して2倍の周波数の信号成
    分を抽出するバンドパスフイルタ回路と、 上記バンドパスフイルタ回路を介して得られる信号成分
    の信号レベルを検出するレベル検出回路と、 上記レベル検出回路の検出結果に応じて上記2次高調波
    信号の信号レベルを制御する制御回路と を具え、上記復調した輝度信号から上記制御回路の出力
    を減算することにより、上記復調した輝度信号に重畳す
    る2次ビート信号を打ち消すようにしたことを特徴とす
    る2次ビートキヤンセル回路。
JP61314433A 1986-12-25 1986-12-25 2次ビ−トキヤンセル回路 Expired - Fee Related JPH0828885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314433A JPH0828885B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 2次ビ−トキヤンセル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314433A JPH0828885B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 2次ビ−トキヤンセル回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164591A JPS63164591A (ja) 1988-07-07
JPH0828885B2 true JPH0828885B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18053297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314433A Expired - Fee Related JPH0828885B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 2次ビ−トキヤンセル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828885B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655759B2 (ja) * 1991-03-07 1997-09-24 三菱電機株式会社 磁気再生装置
JPH07132194A (ja) * 1994-05-20 1995-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 負荷運転制御機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164591A (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222318B2 (ja)
US4455580A (en) Video recorder
US4651230A (en) Apparatus for detecting and compensating drop-outs in an audio and video signal
JPH0475713B2 (ja)
US4417284A (en) Gain control circuit for a video tape recorder wherein the chrominance is gain controlled in response to the luminance signal as well as the chrominance signal
JPH0828885B2 (ja) 2次ビ−トキヤンセル回路
JPH0475714B2 (ja)
JP2748464B2 (ja) 磁気記録装置
JPS5946048B2 (ja) 磁気記録再生装置
US5761370A (en) Dual-deck videocassette recorder
JPS6347030B2 (ja)
JPH0349507Y2 (ja)
JP2508422B2 (ja) 二次ビ−トキャンセル回路
JP2635846B2 (ja) 磁気記録装置
JP3030925B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0117636B2 (ja)
CA1205188A (en) Apparatus for detecting and compensating drop-outs in an audio and video signal
JP2916737B2 (ja) Vtr等の再生搬送色信号のクロストーク除去装置及びこれに用いる遅延装置
JPH0666960B2 (ja) クロマ信号記録再生方法
JPH0347037B2 (ja)
JPH03219464A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01123583A (ja) ビデオテープレコーダの再生回路
JPH0123993B2 (ja)
JPS60169285A (ja) 輝度fm信号再生回路
JPS59157806A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees