JPH08287004A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH08287004A
JPH08287004A JP11401195A JP11401195A JPH08287004A JP H08287004 A JPH08287004 A JP H08287004A JP 11401195 A JP11401195 A JP 11401195A JP 11401195 A JP11401195 A JP 11401195A JP H08287004 A JPH08287004 A JP H08287004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dma
cpu
cycle
access
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11401195A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kuramoto
淳 倉元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11401195A priority Critical patent/JPH08287004A/ja
Publication of JPH08287004A publication Critical patent/JPH08287004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DMAの実行中においてもCPUがDMAア
クセスを行わないデバイスに対して自由にCPUサイク
ルを実行できるデータ処理装置を提供する。 【構成】 CPUの処理とDMA(ダイレクトメモリア
クセス)の処理とを並列的に行えるようにしたDMA方
式のデータ処理装置であって、DMAアクセスを行うD
MAアクセス部とDMAアクセスを行わない非DMAア
クセス部とのアドレス・データ・ライト・リード信号を
それぞれ別に供給するための第1および第2のバス手段
を有し、上記DMAアクセス部はDMAコントローラか
らのアドレス・データ・ライト・リード信号を使用し、
上記非DMAアクセス部は直接CPUからのアドレス・
データ・リード・ライト信号を使用することによりDM
Aサイクルの実行中にCPUサイクルを実行できるよう
にした構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CPUとは独立にDM
Aコントローラを有すると共に、上記CPUとアクセス
対象間のデータ転送路とは独立した転送路を有し、上記
CPUの動作とDMAの動作とを並列的に行えるように
したダイレクトメモリアクセス(DMA)方式のデータ
処理装置に関し、特に、上記DMAの実行中においても
上記CPUがDMAアクセスを行わないデバイスに対し
て自由にCPUサイクルを実行できるデータ処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CPUとは独立にDMAコント
ローラを有すると共に、上記CPUとアクセス対象間の
データ転送路とは独立した転送路を有し、CPUの動作
とDMAの動作とを並列的に行えるようにしたダイレク
トメモリアクセス(DMA)方式のデータ処理装置が知
られている。図3に従来のDMA方式のデータ処理装置
の一例としての概略構成図を示す。図3に示す様に、こ
のデータ処理装置は、CPU1と、DMAアドレスなど
を発生するDMAバス信号発生部3および上記CPU1
よりのCPUアドレスと上記DMAバス信号発生部3よ
りのDMAアドレスをマルチプレクスするマルチプレク
サ部5からなるDMAコントローラ7と、上記マルチプ
レクサ部5を通してアドレス、データ、ライト信号ある
いはアドレス、リード信号を送ることによってデータの
書き込み/読み出しができる非DMAアクセス部9およ
びDMAアクセス部11とを有している。なお、上記D
MAバス信号発生部3よりCPUのWAIT信号が上記
CPU1に送られる様になっている。
【0003】しかしながら、上記従来のデータ処理装置
は、以下の様な欠点を有していた。上記CPU1とDM
Aコントローラ7のバスライン12が共通であったた
め、外部端子上では上記CPU1とDMA7の同時実行
ができなかった。DMA実行中はCPU1によるアクセ
スを禁止するか、または1サイクルごとにCPUサイク
ルをもうけていたため、DMA実行中はCPU1の処理
が遅くなる。すなわち、DMA実行中はCPUによるア
クセスを禁止した場合、上記CPU1の処理がストップ
してしまい、1サイクルごとにCPUサイクルを設けた
場合、半分ほどの処理しか行えなかった。また、特開平
4−24854号には、DMAコントローラで外部端子
が使用される期間、内部バスを外部端子から切り離すこ
とにより、CPUからの内部モジュールに対する処理を
行う方法が記載されているが、上記問題点を十分に解決
するものではなかった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上述の如き従来の問題点を解
決するためになされたもので、その目的は、DMAの実
行中においてもCPUがDMAアクセスを行わないデバ
イスに対して自由にCPUサイクルを実行できるデータ
処理装置を提供することである。
【0005】
【発明の構成】上記目的を達成するため、請求項1に記
載の発明は、CPUの処理とDMA(ダイレクトメモリ
アクセス)の処理とを並列的に行えるようにしたDMA
方式のデータ処理装置において、DMAアクセスを行う
DMAアクセス部とDMAアクセスを行わない非DMA
アクセス部とのアドレス・データ・ライト・リード信号
をそれぞれ別に供給するための第1および第2のバス手
段を有し、上記DMAアクセス部はDMAコントローラ
からのアドレス・データ・ライト・リード信号を使用
し、上記非DMAアクセス部は直接CPUからのアドレ
ス・データ・リード・ライト信号を使用することにより
DMAサイクルの実行中にCPUサイクルを実行できる
ようにしたことを特徴とする。請求項2に記載の発明
は、上記請求項1に記載のデータ処理装置において、上
記DMAサイクル実行中に上記CPUがDMA転送の対
象にアクセスしようとした場合、そのDMAサイクル終
了後にCPUサイクルを入れてCPUの処理を行い、そ
の後にDMA転送を再開する様にしたことを特徴とす
る。請求項3に記載の発明は、上記請求項1に記載のデ
ータ処理装置において、上記DMA実行中のアドレスエ
リアと上記CPUの実行中のアドレスエリアとを比較
し、両者が一致した場合に、少なくとも1サイクル上記
CPUの処理をWAIT状態にすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項1に記載のデータ
処理装置において、上記DMA実行中のアドレスエリア
と上記CPUの実行中のアドレスエリアとを比較し、両
者が一致した場合に、少なくとも次のDMAサイクルに
おいて上記DMAの処理をWAIT状態にすることを特
徴とする。
【0006】
【作用】上記構成によれば、DMAアクセス部が使用す
るアドレス・データ・ライト・リード信号と非DMAア
クセス部が使用するアドレス・データ・ライト・リード
信号を別々にしているので、DMAの実行中においても
CPUが非DMAアクセス部に対して自由に処理を行え
る。また、DMA実行中において、CPUがDMA転送
の対象デバイスに対してアクセスしようとした場合に、
DMAサイクル終了後に、DMA転送を中断し、DMA
バスをCPUに解放するので、CPU処理が実行でき
る。また、DMA実行中にCPUがDMA転送の対象デ
バイスに対してアクセスしようとした場合には、CPU
を1サイクルWAIT状態にすることにより、次サイク
ルでDMAを中断し、CPU処理を行うことができる。
また、DMA実行中にCPUがDMA転送の対象デバイ
スに対してアクセスしようとした場合には、DMAを次
のサイクルでWAIT状態にすることにより次のサイク
ルをCPUに割り当てることができ、次にDMA処理を
継続できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明を実施したデータ処理装置の概
略構成図である。図1に示す様に、このデータ処理装置
は、CPU1と、DMAアドレスなどを発生するDMA
バス信号発生部3および上記CPU1からのCPUアド
レスと上記DMAバス信号発生部3からのDMAアドレ
スをマルチプレクスするマルチプレクサ部5からなるD
MAコントローラ7と、アドレス・データ・ライト信号
あるいはアドレス・リード信号を送ることによってデー
タの書き込み読み出しができる非DMAアクセス部9お
よびDMAアクセス部11と、上記CPU1と上記非D
MAアクセス部9とを結ぶCPUバス13と、上記マル
チプレクサ部5と上記DMAアクセス部11とを結ぶD
MAバス15と、上記CPU1の実行アドレスエリアを
示すためのCPUアドレスデコーダ17と、DMAの実
行アドレスエリアを示すためのDMAアドレスデコーダ
19と、上記CPU1の実行アドレスエリアと上記DM
Aの実行アドレスエリアとを比較する比較器21と、上
記比較器21の比較結果に基づいて上記DMAバス信号
発生部3およびCPU1にDMAWAIT信号およびC
PUWAIT信号をそれぞれ出力するWAIT発生部2
3とを有している。また、上記DMAバス信号発生部3
よりもCPUWAIT信号が上記CPU1に送られる様
になっている。また、上記アクセス部9、11は、例え
ば、メモリやRS−232Cインターフェースの様な入
出力装置から成っている。
【0008】次に、上記構成のデータ処理装置の動作に
ついて図2のタイムチャートを参照して説明する。上記
データ処理装置において、DMA実行時の動作は、上記
CPU1が上記DMA転送の対象デバイスにアクセスし
ようとしたか、あるいはしなかったかによって異なる。
上記区別は、上記比較器21によって、上記CPUの実
行アドレスエリアと上記DMAの実行アドレスエリアと
を比較することによって達成される。
【0009】すなわち、上記CPU1が上記DMA転送
の対象デバイスにアクセスしようとしなかった場合、上
記比較器21において上記CPUの実行アドレスエリア
とDMAの実行アドレスエリアとが比較され、上記両エ
リアが重なっていないので、特にWAIT制御の必要が
なく、上記WAIT発生部23よりWAIT信号が出力
されず、図2の通常サイクルAに示す様に、上記DMA
処理とCPU処理とが並行して行われる。
【0010】次に、上記CPU1が上記DMA転送の対
象デバイスにアクセスしようとした場合、上記比較器2
1において上記CPUの実行アドレスエリアとDMAの
実行アドレスエリアとが比較され、上記両者が重なって
いるので、図2のWAITサイクルCに示す様に、まず
第1サイクルで、上記CPU1に対して上記WAIT発
生部23よりWAIT信号が発生され、上記CPU1が
WAITし、その間に、上記DMA7により、そのサイ
クルの処理が終了される。
【0011】次に、上記WAITサイクルCの第2サイ
クルにおいて、上記WAIT発生部23により上記CP
U1のWAITが解除されて上記CPU1の処理が実行
されると共に、上記DMAバス信号発生部3に対して上
記WAIT発生部23よりWAIT信号が発生され、1
サイクルのWAITがかけられてDMA処理が1サイク
ル遅らされる。そして、次の通常サイクルBにおいて、
上記DMA7のWAITが解除されて、上記CPU処理
とDMA処理とが並列して行われる。なお、上記通常サ
イクルBにおいて上記CPU1が再びDMA転送の対象
デバイスにアクセスしようとした場合は、再び上述した
WAITサイクルCとなる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、DMAアクセス部が使
用するアドレス・データ・ライト・リード信号と非DM
Aアクセス部が使用するアドレス・データ・ライト・リ
ード信号を別々にしているので、DMAの実行中におい
てもCPUが非DMAアクセス部に対して自由に処理を
行える。また、DMA実行中において、CPUがDMA
転送の対象デバイスに対してアクセスしようとした場合
に、DMAサイクル終了後に、DMA転送を中断し、D
MAバスをCPUに解放するので、CPU処理が実行で
きる。
【0013】また、DMA実行中にCPUがDMA転送
の対象デバイスに対してアクセスしようとした場合に
は、CPUを1サイクルWAIT状態にすることによ
り、次サイクルでDMAを中断し、CPU処理を行うこ
とができる。また、DMA実行中にCPUがDMA転送
の対象デバイスに対してアクセスしようとした場合に
は、DMAを次のサイクルでWAIT状態にすることに
より次のサイクルをCPUに割り当てることができ、次
にDMA処理を継続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデータ処理装置の概略構成図
である。
【図2】図1に示したデータ処理装置の動作を示すタイ
ムチャートである。
【図3】従来のデータ処理装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1…CPU、 3…DMA
バス信号発生部、5…マルチプレクサ(MPX)、
7…DMAコントローラ、9…非DMAアクセス
部、 11…DMAアクセス部、12…
バスライン、 13…CPUバ
ス、15…DMAバス、 17…
CPUアドレスデコーダ、19…DMAアドレスデコー
ダ、 21…比較器、23…WAIT発生部、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUの処理とDMA(ダイレクトメモ
    リアクセス)の処理とを並列的に行えるようにしたDM
    A方式のデータ処理装置であって、DMAアクセスを行
    うDMAアクセス部とDMAアクセスを行わない非DM
    Aアクセス部とのアドレス・データ・ライト・リード信
    号をそれぞれ別に供給するための第1および第2のバス
    手段を有し、上記DMAアクセス部はDMAコントロー
    ラからのアドレス・データ・ライト・リード信号を使用
    し、上記非DMAアクセス部は直接CPUからのアドレ
    ス・データ・リード・ライト信号を使用することにより
    DMAサイクルの実行中にCPUサイクルを実行できる
    ようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記DMAサイクル実行中に上記CPU
    がDMA転送の対象にアクセスしようとした場合、その
    DMAサイクル終了後にCPUサイクルを入れてCPU
    の処理を行い、その後にDMA転送を再開する様にした
    ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 上記DMA実行中のアドレスエリアと上
    記CPUの実行中のアドレスエリアとを比較し、両者が
    一致した場合に、少なくとも1サイクル上記CPUの処
    理をWAIT状態にすることを特徴とする請求項1記載
    のデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 上記DMA実行中のアドレスエリアと上
    記CPUの実行中のアドレスエリアとを比較し、両者が
    一致した場合に、少なくとも次のDMAサイクルにおい
    て上記DMAの処理をWAIT状態にすることを特徴と
    する請求項1記載のデータ処理装置。
JP11401195A 1995-04-14 1995-04-14 データ処理装置 Pending JPH08287004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11401195A JPH08287004A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11401195A JPH08287004A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287004A true JPH08287004A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14626822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11401195A Pending JPH08287004A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287004A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153205A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Omron Corp データ処理方法および装置
JP2000148659A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nec Corp バス制御方法およびバス制御装置、並びに記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153205A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Omron Corp データ処理方法および装置
JP2000148659A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nec Corp バス制御方法およびバス制御装置、並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JP3525518B2 (ja) データ転送装置
JPH0594317A (ja) 仮想計算機の入出力割り込み処理方式
JPH08287004A (ja) データ処理装置
EP1193605B1 (en) Apparatus and method for the transfer of signal groups between digital signal processors in a digital signal processing unit
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
JP3087481B2 (ja) イン・サーキット・エミュレータ
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH05151143A (ja) Dmaコントローラ内蔵コンピユータの割り込み処理方式
JP2856709B2 (ja) バス間結合システム
EP1193606B1 (en) Apparatus and method for a host port interface unit in a digital signal processing unit
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH0651910A (ja) 二重化バス装置
JPH03269752A (ja) 情報処理システム及びそれに使用される入出力制御装置
JPS61282937A (ja) 情報処理装置
JPH03296159A (ja) Dma装置のメモリアクセス方式
JPH05120201A (ja) データ処理装置
JPH04267455A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH0429101B2 (ja)
JPS5930297B2 (ja) 通信制御装置における起動処理制御方式
JPS61286956A (ja) デ−タ処理装置
JPH0594325A (ja) 監視制御装置
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH04246764A (ja) データ処理装置
JPH07121483A (ja) 共有メモリアクセス制御回路