JPH08286835A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH08286835A
JPH08286835A JP7083024A JP8302495A JPH08286835A JP H08286835 A JPH08286835 A JP H08286835A JP 7083024 A JP7083024 A JP 7083024A JP 8302495 A JP8302495 A JP 8302495A JP H08286835 A JPH08286835 A JP H08286835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointing
information
control device
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083024A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takayama
哲 高山
Mitsuhito Morita
潤人 森田
Yoshiaki Nagamura
佳明 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7083024A priority Critical patent/JPH08286835A/ja
Publication of JPH08286835A publication Critical patent/JPH08286835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大画面を構成する複数の表示装置を一つのポ
インティング装置で制御でき装置規模が縮小化できる情
報処理装置を提供することを目的とする。 【構成】 ポインティング制御装置106が、ポインテ
ィング装置105からの情報がどの表示装置に対応した
情報であるかを、表示装置選択装置104からの情報に
より判定し、その判定結果とポインティング装置105
からの情報とに基づく情報を中央制御装置109に出力
する。中央制御装置109は、ポインティング制御装置
106からの情報に基づいて、ポインティング装置10
5が指示する表示装置とその画面内の指示位置とを表す
情報を表示制御装置107に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用者がポインティン
グ装置により、表示装置に表示された画面内の位置を指
示する情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、計算機(コンピュータ)の表示装
置の大画面化の進歩はめざましく、ワークステーション
のみならずパーソナルコンピュータからワープロまで、
幅広く利用できる環境が構築されつつある。また、ウイ
ンドウシステムを用いることによって、同時に複数画面
を同一の表示装置に表示できるシステム(以下、マルチ
ウインドウシステムと称す)が構築され、同時に複数の
画面を表示するという方法が広く行われつつある。
【0003】一方、ポインティング装置に関しても、マ
ウスのみならず携帯端末等においては、薄さや軽さを重
要視したタッチパネルやデジタイザ等を用いたポインテ
ィング装置が広く利用されるに至っている。
【0004】以下、表示装置とポインティング装置が付
加されている従来の情報処理装置について説明する。図
2は従来の情報処理装置のブロック結線図である。図2
において、201は画面を表示するための表示装置であ
る。202は表示画面の位置を指示するためのポインテ
ィング装置である。203は、ポインティング装置20
2を制御するためのポインティング制御装置である。2
04は、表示装置201を制御するための表示制御装置
である。205は表示データを格納するための表示デー
タ格納装置である。206は、ポインティング制御装置
203と表示制御装置204及び装置全体を制御するた
めの中央制御装置である。
【0005】以上のように構成された情報処理装置につ
いて、その動作について以下に説明する。表示装置20
1に表示されている画面の一点をポインティング装置2
02で指示すると、ポインティング装置202から信号
線208を介してポインティング制御装置203に信号
が送られる。ポインティング制御装置203は、この信
号に基づいて表示画面上の座標を算出し、信号線210
を介して中央制御装置206に算出した座標を送出す
る。
【0006】中央制御装置206は、ポインティング制
御装置203から送られてきた座標をもとに、処理すべ
き内容を判断し、処理を実行する。たとえば、表示画面
を変更する必要のある処理内容の場合、中央制御装置2
06は信号線211を介して表示制御装置204に表示
データを送出するかもしくは命令を送る。
【0007】表示制御装置204は、表示データが送ら
れてきた場合、その表示データを表示データ格納装置2
05に信号線209を介して格納する。命令が送られて
きた場合、その命令に応じた処理を実行する。たとえ
ば、表示制御装置204は、表示データ格納装置205
から表示すべきデータを読み出し、信号線207を介し
て表示装置201に送出する。表示装置201は表示制
御装置204から送られてきたデータを表示する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の情報処理装置では、表示装置とポインティン
グ装置は一対となっているため、もし、複数個の表示装
置の組合せにより大画面を構成する場合などには、表示
装置と同数のポインティング装置を持たせる必要があ
り、装置規模が大きくなるという問題点を有していた。
【0009】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、複数個の表示装置の組み合わせにより大画面を構成
した場合でも、複数個の表示装置を一つのポインティン
グ装置で制御することができ、大画面化を実現するため
の装置規模を縮小化することができる情報処理装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の情報処理装置は、使用者がポインティング装
置により、表示装置に表示された画面内の位置を指示す
る情報処理装置において、前記表示装置を複数個設ける
とともに前記ポインティング装置を一個設け、前記ポイ
ンティング装置が指示する前記画面上の位置が、前記複
数個の表示装置のうちのどの表示装置の位置であるかの
情報を出力する表示装置選択装置と、前記ポインティン
グ装置の作動を制御するとともに、前記ポインティング
装置からの指示位置に対応するデータと前記表示装置選
択装置からの情報とに基づく情報を出力するポインティ
ング制御装置と、前記複数個の表示装置の表示を制御す
る表示制御装置と、前記ポインテイング制御装置からの
情報に基づいて、前記表示制御装置による表示制御を指
示する中央制御装置とを具備した構成とする。
【0011】
【作用】上記の構成によると、ポインティング制御装置
が、ポインティング装置から入力された情報が、どの表
示装置に対応した情報であるかを、表示装置選択装置か
らの情報によって判定し、その判定結果とポインティン
グ装置から入力された情報とに基づく情報を中央制御装
置に対して出力する。
【0012】中央制御装置は、ポインティング制御装置
からの情報に基づいて、現在、ポインティング装置によ
り指示されている表示装置とその画面内の指示位置とを
表す情報を、表示制御装置に対して出力する。
【0013】表示制御装置は、中央制御装置からの情報
に基づいて、ポインティング装置により位置指示された
表示装置の表示を制御する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例の情報処理装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本実施例の情報処理装置の構成を示
すブロック図である。図1において、101〜103は
表示装置、104は表示装置選択装置、105はポイン
ティング装置、106はポインティング制御装置、10
7は表示制御装置、108は表示データ格納装置、10
9は中央制御装置、110〜115はそれぞれの装置間
でデータのやり取りを行うための信号線である。
【0016】以上のような構成要素からなる情報処理装
置について、その動作を以下に説明する。表示装置選択
装置104は、表示装置101〜103を選択すること
によって、ポインティング装置105が、現在、どの表
示装置に表示されているデータを指示しているかという
ことを設定するものであり、この設定としては、本実施
例の場合3つの状態が存在する。
【0017】即ち、ポインティング装置105が、現
在、表示装置101で表示されているデータを指示して
いるという状態(以下、状態101aと称す)と、ポイ
ンティング装置105が、現在、表示装置102で表示
されているデータを指示しているという状態(以下、状
態102aと称す)と、ポインティング装置105が、
現在、表示装置103で表示されているデータを指示し
ているという状態(以下、状態103aと称す)の3つ
の状態である。
【0018】表示装置選択装置104は、この3つの状
態を信号線112を介してポインティング制御装置10
6に通知する。いま、たとえば、状態101aの場合に
は、ポインティング装置105から送られた信号は、ポ
インティング制御装置106によって、信号線112を
介して通知されている表示装置選択装置104が設定し
た状態101aに応じた座標データに変換される。
【0019】中央制御装置109は、ポインティング制
御装置106から信号線114を介して送られてきた座
標データをもとに、処理すべき内容を判断し、処理を実
行する。たとえば、表示画面を変更する必要のある処理
内容の場合、中央制御装置109は信号線115を介し
て表示制御装置107に表示データを送出するかもしく
は命令を送る。
【0020】表示制御装置107は、表示データが送ら
れてきた場合、その表示データを表示データ格納装置1
08に信号線113を介して格納する。命令が送られて
きた場合、その命令に応じた処理を実行する。つまり、
表示制御装置107は、表示データ格納装置108から
表示すべきデータを読み出し、信号線110を介して表
示装置101〜103それぞれに送出する。表示装置1
01〜103は表示制御装置107から送られてきたデ
ータを表示する。
【0021】表示装置選択装置104によって、状態を
状態101aから状態102aに変更すると、ポインテ
ィング制御装置106は、ポインティング装置105か
ら送られてくる信号を、表示装置102に表示されてい
るデータを指示するための座標データに変換し、中央制
御装置109に送出する。以下、状態101aと同様の
処理が実行される。状態103aの場合も同様である。
【0022】表示装置101〜103によって連続した
画面を構成する場合の座標算出処理は、表示画面の並び
に応じて、表示画面全体の原点からのそれぞれの表示装
置が表示する画面の原点までの距離をオフセットとして
加算することによって行うことが可能である。また、表
示装置101〜103によって連続した画面を構成して
いない場合も、同様の処理で座標を算出することが可能
である。
【0023】なお、本実施例では、3つの表示装置を有
する場合で説明を行ったが、本発明は、表示装置の個数
を制限するものではない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ポインテ
ィング制御装置は、ポインティング装置から入力された
情報が、どの表示装置に対応した情報であるかを、表示
装置選択装置からの情報によって判定し、その判定結果
とポインティング装置から入力された情報とに基づく情
報を中央制御装置に対して出力し、中央制御装置は、ポ
インティング制御装置からの情報に基づいて、現在、ポ
インティング装置により指示されている表示装置とその
画面内の指示位置とを表す情報を、表示制御装置に対し
て出力し、表示制御装置は、中央制御装置からの情報に
基づいて、ポインティング装置により位置指示された表
示装置の表示を制御することができる。
【0025】そのため、複数個の表示装置の組み合わせ
により大画面を構成した場合でも、複数個の表示装置を
一つのポインティング装置で制御することができ、大画
面化を実現するための装置規模を縮小化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における情報処理装置のブロ
ック結線図
【図2】従来の情報処理装置のブロック結線図
【符号の説明】
104 表示装置選択装置 106 ポインティング制御装置 107 表示制御装置 109 中央制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者がポインティング装置により、表
    示装置に表示された画面内の位置を指示する情報処理装
    置において、前記表示装置を複数個設けるとともに前記
    ポインティング装置を一個設け、前記ポインティング装
    置が指示する前記画面上の位置が、前記複数個の表示装
    置のうちのどの表示装置の位置であるかの情報を出力す
    る表示装置選択装置と、前記ポインティング装置の作動
    を制御するとともに、前記ポインティング装置からの指
    示位置に対応するデータと前記表示装置選択装置からの
    情報とに基づく情報を出力するポインティング制御装置
    と、前記複数個の表示装置の表示を制御する表示制御装
    置と、前記ポインテイング制御装置からの情報に基づい
    て、前記表示制御装置による表示制御を指示する中央制
    御装置とを具備した情報処理装置。
JP7083024A 1995-04-10 1995-04-10 情報処理装置 Pending JPH08286835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083024A JPH08286835A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083024A JPH08286835A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08286835A true JPH08286835A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13790677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083024A Pending JPH08286835A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08286835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573462B2 (en) 2004-06-04 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, multi display system, coordinate information output method, and program for implementing the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573462B2 (en) 2004-06-04 2009-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, multi display system, coordinate information output method, and program for implementing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369099B2 (en) Multi-display control system and image display apparatus
KR20190096811A (ko) 터치 디스플레이 장치
US7391413B2 (en) Positional information outputting device, positional information outputting method, and signal processing method
JPH06259217A (ja) マルチウィンドウシステム
JPH08286835A (ja) 情報処理装置
JP2005100132A (ja) 表示制御装置
JPH06202809A (ja) 座標位置情報入力制御装置
JP2846708B2 (ja) 入出力装置
JPH06202605A (ja) 表示制御装置
WO2021106108A1 (ja) 表示システム、表示方法、およびコンピュータープログラム
CN116048238A (zh) 显示控制方法、装置、电子设备及存储介质
JPS63304315A (ja) マルチウインドウ処理装置
JPS60118882A (ja) 表示装置
JPH1097236A (ja) 情報処理装置
JPS63163577A (ja) 図形表示装置
JPS6378196A (ja) ビツトマツプデイスプレイ方式
JPH04114238A (ja) 情報処理装置
JPS62293340A (ja) キヤラクタデイスプレイタ−ミナル装置
JPH0756707A (ja) 受信データの表示制御装置
JPH06222901A (ja) 情報表示装置
JPH05204547A (ja) カーソル位置制御装置
JPH04205219A (ja) ポインティングデバイス制御装置
JPH04270381A (ja) Ohp投影機用表示装置
JPH0264812A (ja) マルチ表示制御システムのタブレット共有方式
JPH04114231A (ja) 情報処理装置