JPH0828603A - 内拡式ドラムブレーキ装置 - Google Patents

内拡式ドラムブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0828603A
JPH0828603A JP18990694A JP18990694A JPH0828603A JP H0828603 A JPH0828603 A JP H0828603A JP 18990694 A JP18990694 A JP 18990694A JP 18990694 A JP18990694 A JP 18990694A JP H0828603 A JPH0828603 A JP H0828603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake shoe
brake device
adjusting bolt
expansion type
type drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18990694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamashita
幸一 山下
Yasunaga Kondo
泰永 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP18990694A priority Critical patent/JPH0828603A/ja
Publication of JPH0828603A publication Critical patent/JPH0828603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を減少させて組付性を向上させ
ると共に、ブレーキシューの浮上がりを防止する、内拡
式ドラムブレーキ装置を提供すること。 【構成】 ブレーキシュー5を戻り方向に付勢して
位置決めするコイルばね8を、調整ボルト7に巻装し、
一端が調整ボルト7に形成された鍔部7cに、他端がそ
れと対向する部材に夫々当接するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内拡式ドラムブレーキ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の内拡式ドラムブレーキ装置とし
ては、実開昭62−59332号公報等が挙げられる。
【0003】上記内拡式ドラムブレーキ装置は、中央に
ハブ軸嵌合穴を有し端部に車体への取付穴を有した基板
と、基板の前記両穴の略中間部に設けられて、略円形の
シューとクランクとに同軸に貫通させた固定軸と、固定
軸の周囲に嵌合し、一端を固定軸の頭部に接し、他端を
クランクに圧接する圧縮ばねとを備え、前記シューは、
一端をクランクと基板との間で固定軸に回動自在に支持
され、他端にクランクとの接合部を有し、クランクの回
転により、略円形のシューの直径が大きくなるように構
成され、調整ボルトにより非作動時のシューの戻り位置
を調整することができる。この様な内拡式ドラムブレー
キ装置は調整ボルトの緩みを、ばね材によりボルトを付
勢することで防止したり、ナット材を用いてダブルナッ
トとして防止している。また、ブレーキシューが基板か
ら浮上がるのを防止するために、圧縮ばねを取付けてブ
レーキシューに付勢したり、押え板によりブレーキシュ
ーを抑止したりする。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】前記した内拡式ドラ
ムブレーキ装置には次のような問題点がある。
【0005】<イ> 従来の内拡式ドラムブレーキ装置
には、ブレーキシューを戻り方向に付勢するばね材と調
整ボルトの緩みを防止するばね材が夫々設けられてい
る。また、裏板のねじ部とナット部材のねじ部によるダ
ブルナットで調整ボルトの緩みを防止している。従っ
て、ブレーキシューを戻り方向に付勢するばねと、調整
ボルトの緩みを防止するばね又はナット部材とが個別に
必要である。
【0006】<ロ> ブレーキシューが裏板から浮上が
るのを防止するために、個別の部材である圧縮ばね或い
は押え板が別途必要となる。
【0007】<ハ> 前述した<イ>及び<ロ>により
内拡式ドラムブレーキ装置を構成する部品点数が多くな
るため、その組立てが煩雑となる。
【0008】<ニ> 調整ボルトでブレーキシューの戻
り位置を調整すると、ブレーキシューを戻り位置に付勢
するばねの付勢力が変動するので、ばねの耐久性が問題
となる。 また、ばねの付勢力が大きくなると、ブレー
キ作動の際の初期損失が大きくなり、制動力の低下にも
繋がる。
【0009】
【本発明の目的】本発明は以上の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、全体の部
品点数を減少させて組付性を向上させると共に、ブレー
キシューの浮上りの防止が図れる、内拡式ドラムブレー
キ装置を提供することにある。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本発明は、車体に固定
される裏板にブレーキシューを拡開自在に配置し、前記
ブレーキシューから延長した係合部と裏板に形成した係
止部との間隔を調整ボルトにより調整すると共に、前記
ブレーキシューをコイルばねにより戻り方向に付勢して
位置決めした内拡式ドラムブレーキ装置において、前記
コイルばねを前記調整ボルトに巻装し、一端が調整ボル
トに形成された鍔部に、他端がそれと対向する部材にそ
れぞれ当接したことを特徴とする、内拡式ドラムブレー
キ装置である。また、前述した内拡式ドラムブレーキ装
置において、前記コイルばねは前記調整ボルトの戻り方
向への回転を阻止するよう係止されていることを特徴と
する、内拡式ドラムブレーキ装置である。また、前述し
た各内拡式ドラムブレーキ装置において、前記ブレーキ
シューの係合部と前記裏板の係止部は、前記調整ボルト
を介してブレーキシューの裏板からの浮上りを抑制し、
ブレーキシューを拡開方向に案内させたことを特徴とす
る、内拡式ドラムブレーキ装置である。
【0011】
【実施例1】以下図1〜図5を参照しながら本発明の一
実施例について説明する。
【0012】<イ>内拡式ドラムブレーキ装置の概要 内拡式ドラムブレーキ装置は、例えば、図1に示す様な
ブレーキドラム1の一方向の回転(図1で時計回り)に
対して高い制動効果を発揮するユニサーボ型の内拡式ド
ラムブレーキ装置を例に取る。内拡式ドラムブレーキ装
置は、裏板2により車体に固定され、そのブレーキ動作
は、図示しないケーブルやリンク等の機械的操作手段に
よりブレーキレバー3を牽引すると、ブレーキレバー3
に固着したカム4が回動してブレーキシュー5の一端が
拡開しブレーキドラム1に摺接して行われる。
【0013】裏板(図1) 裏板2は、取付孔2a,2bを有し、ボルト止め等によ
り車体に固定される。また、裏板2には円筒状のアンカ
ー部2cが突設されている。アンカー部2cは、ブレー
キシュー5に伝達される制動トルクを受け止める外周側
面と、カム4を軸支する内周側面を有している。なお、
アンカー部2cは裏板2と別体のものをかしめ、溶接、
ねじ止め等により固着しても良いし、裏板2から一体に
形成しても良い。
【0014】カム(図1) カム4は、アンカー部2cに嵌挿して配置され、外側
(又は裏側)でブレーキレバー3がねじ止め等により固
着してある。また、ブレーキレバ−3の固着は、溶接、
かしめ、圧入、クリップ等を使用しても可能である。
【0015】ブレーキシュー(図1) ブレーキシュー5は、略円形で単一に形成され、ブレー
キドラム1の内周面と略平行なリム部5aと、このリム
部5aと略直角に内周側へ伸長するウェブ部5bと、こ
のリム部5aの外周面に固着される摩擦材5cとから成
っている。リム部5aと摩擦材5cの固着手段は、接
着、リベット止め、両者を併用するものや、摩擦材5c
をリム部5aに一体成型する方法がある。ブレーキシュ
ー5は、リム部5aと、ウェブ部5bとが連続したL字
状断面を呈しているが、夫々個別の部品をリム部5aに
対してウェブ部5bをT字状断面に溶接して形成した
り、リム部5aに対してウェブ部5bを並列に2つ以上
溶接して形成しても良い。また、ウェブ部5b及び摩擦
材5cはぞれぞれ2つに分割されているが、夫々連続し
た一体のものでも、または3つ以上に分割されていても
良い。
【0016】ウェブ部の端部(図1) ブレーキシュー5の一端にはアンカー部2cの外周側面
と係合するアンカー孔5dが穿設され、他端にはカム4
に当接する当接部5eが形成される。
【0017】ウェブ部の中間部(図1) ウェブ部5bは、その中間の内周側に切欠5fを形成し
たり、また、左右一対のウェブ部を中間部で間隔をあけ
てリム部5aに溶接しても良い。そして、摩擦材5cが
摩耗してブレーキ作動(拡開)量が大きくなると、ブレ
ーキシュー5の弾性限界を越えるため、切欠5f又は分
割付近のリム部5aが永久変形して、摩耗に追従したブ
レーキ直径を保持する。
【0018】このため通常、ブレーキを作動(拡開)す
る力は、常に軽く一定の力で良い。また、摩耗に追従し
たブレーキシュー5の戻り位置を確保するのに何ら部品
を追加する必要はない。なお、切欠5fによる強度の低
下が懸念される場合には、切欠5f付近のリム部5aを
補強するためにリム部5aにスチフナを固着しても良
い。即ち、切欠5f付近のリム部5aの内側にスチフナ
を溶接する。
【0019】<ロ>保持部(図1,2,3) 保持部6は、前側面、右側面、左側面、底面から成る部
材を裏板2の一部に形成した箱型で、調整ボルト7等を
収容している。保持部6の前側面には、調整ボルト7の
頭部7aより大径の導入孔6aを穿設し、この導入孔6
aから連続して左側面まで延長して調整ボルト7の首下
部7bの径より僅かに幅広の案内溝6bを形成する。ま
た、保持部6の右側面には調整ボルト7の先端が当接す
るように係止部6cが形成してある。尚、前述した保持
部6は、ブレーキドラム1の外周で図中下側に形成した
が、これに限らず、例えばブレーキシュー5の内周側や
図中円周方向の任意の位置に形成してもよい。
【0020】<ハ>係合腕(図1,4,5) 係合腕9は、ブレーキシュー5からブレーキドラム1の
開口側を迂回して延設する。この場合図1に示すよう
に、ブレーキシュー5とは別体の部品をリベット10、
ボルト止め、溶接等により固着してもよいが、ブレーキ
シュー5から一体に形成してもよい。係合腕9の先端を
保持部6の係止部6cと平行に折曲して係合部9aを形
成する。また係合部9aには、めねじ部9bが穿設して
ある。
【0021】<ニ>調整ボルト(図1,5) 調整ボルト7は図中左側から、頭部7a、首下部7b、
鍔部7c、ねじ部7dとで構成される。頭部7aにはド
ライバやスパナ等の工具により回動できるように、十字
型又は一字型の溝が形成されたり、六角外形に形成され
る。調整ボルト7の鍔部7cと保持部6の左側面との間
に、コイルばね8を縮設し、調整ボルト7を右方へ付勢
して調整ボルト7の先端を係止部6cに当接させてい
る。調整ボルト7のねじ部7dは、係合腕9の係合部9
aに穿設しためねじ部9bに螺入する。そして、調整ボ
ルト7を回動することにより、保持部6の係止部6cと
係合腕9の係合部9aとの間隔を拡げたり、狭めたりし
てブレーキシュー5の戻り位置を調整する。調整ボルト
7の保持部6への組付けは、ブレーキシュー5と実質的
に一体の係合腕9に調整ボルト7を螺着し、その調整ボ
ルト7の首下部7bにコイルばね8を装着した状態で、
保持部6の内側より調整ボルト7の頭部7aを導入孔6
aから外側へ出し、案内溝6bにスライドさせて行う。
また、コイルばね8を装着した調整ボルト7を、保持部
6の内側より調整ボルト7の頭部7aを導入孔6aから
外側へ出して、案内溝6bにスライドさせて配置し、そ
の後調整ボルト7を係合腕9に螺着させても良い。
【0022】
【作用】以下図面を参照に内拡式ドラムブレーキ装置の
作用について説明する。
【0023】<イ>調整ボルトの緩み防止(図1参照) 非作動状態 内拡式ドラムブレーキ装置が非作動状態の場合は、調整
ボルト7の鍔部7cと保持部6の左側面との間に縮設し
たコイルばね8が、調整ボルト7を右方へ付勢して調整
ボルト7の先端を保持部6の係止部6cに当接させてい
るので、調整ボルト7に緩みは生じない。
【0024】作動状態 内拡式ドラムブレーキ装置が作動状態の場合は、ブレー
キレバー3を牽引してカム4を回転させると、切欠5f
より右側のブレーキシュー5が拡開しながらブレーキシ
ュー5全体が左方へ移動するので、係合腕9に螺合した
調整ボルト7もコイルばね8を縮めながら左方へ移動し
て、調整ボルト7の先端が係止部6cより離間する。す
ると調整ボルト7と係合部9aの螺合部にコイルばね8
の付勢力が作用するので、調整ボルト7は係合部9aよ
り右方へ螺出しようとする。これを調整ボルト7のねじ
方向とコイルばね8の巻き方向により、調整ボルト7の
螺出(緩み)を阻止する構造となっている。即ち、調整
ボルト7のねじ部7dを右ねじにすると、調整ボルト7
が右回転(調整ボルト7の頭部7a側から見て)して係
合部9aから螺出しようとするが、コイルばね8の巻き
方法を左巻きにすることにより、コイルばね8端部のエ
ッジが調整ボルト7の鍔部7c及び保持部6の左側面に
引掛って、調整ボルト7の右回転を阻止することができ
る。尚、調整ボルト7のねじ部7dを左ねじ、コイルば
ね8を右巻きにしても差支えない。またコイルばね8
は、鍔部7cや保持部6の当接面に凹凸等を形成させる
ことにより摩擦係数を上げれば、より係止され易くな
る。
【0025】<ロ>ブレーキシューの浮上り防止(図
1,2,5参照) 調整ボルト7を伴ってブレーキシュー5が裏板2と平行
して摺動し、調整ボルト7の首下部7bは保持部6の案
内溝6bで摺動方向にガイドされるので、裏板2からの
ブレーキシュー5の浮上りが防止できる。つまりブレー
キシュー5は、リベット10等により係合腕9と一体に
連結し、係合腕9の係合部9aは調整ボルト7のねじ部
7dと螺着しているため、ブレーキシュー5から調整ね
じ7まで連結構造となる。よって、調整ボルト7は保持
部6の案内溝6bによりその首下部7bをブレーキシュ
ー5の浮上り方向に対して拘束される。
【0026】
【実施例2】図6は実施例2で、調整ボルト7の構造及
び取付けが異なる。即ち、実施例2における調整ボルト
7の構成は、右側より頭部7a、頭部フランジ7e、段
付ねじ部7fと鍔部付ナット部材7gを段付ねじ部7f
に螺着している。調整ボルト7の内拡式ドラムブレーキ
装置への組付け方法は、係合腕9の係合部9aに調整ボ
ルト7の段付ねじ部7fの大径部を螺入し、鍔部付ナッ
ト部材7gを小径部に螺嵌して大径部との段付き面で係
止させる。そして、小径部の外側にコイルばね8を縮設
して、調整ボルト7の頭部7aを保持部6の内側より導
入孔6aから外側へ突出させて保持部6に収容する。本
実施例は、保持部6に穿設されている孔又は溝が導入孔
6aのみで、しかも通常は頭部フランジ7eと係止部6
c(導入孔の周囲)が当接し、導入孔6aを塞いでいる
ので、防水、防塵効果を奏する。
【0027】
【実施例3】図7は実施例3で、実施例1及び2と比較
して調整ボルト7の構造及び取付けが異なる。実施例3
における調整ボルト7は、鍔部を兼ねた鍔部付頭部7
h、首下部7bとねじ部7dとの間の段付面に係合腕9
の係合部9aが係止され、ねじ部7dは保持部6の係止
部6cに螺入される。本実施例の場合、ブレーキシュー
5は、調整ボルト7の首下部7bに係合部9aの案内溝
9bがガイドされることにより、裏板2からの浮上りを
防止できる。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。
【0029】<イ> ブレーキシューを戻り方向に付勢
するコイルばねに、調整ボルトのゆるみを防止する機能
も兼ね備えたため、内拡式ドラムブレーキ装置を構成す
る部品点数を減少できる。
【0030】<ロ> ブレーキシューの係合部と裏板の
係止部は、調整ボルトを介してブレーキシューの裏板か
らの浮上りを抑制し、ブレーキシューを拡開方向に案内
させたため、個別の部品を使用せずにブレーキシューの
裏板からの浮上りを抑止できる。
【0031】<ハ> 前述した<イ>及び<ロ>により
部品点数が減少したことにより、内拡式ドラムブレーキ
装置の組付性が向上する。
【0032】<ニ> 調整ボルトでブレーキシューの戻
り位置を調整しても、コイルばねの付勢力は変動せず、
コイルばねの耐久性が向上する。また、コイルばねの付
勢力が変動しないので、ブレーキ作動の際の初期損失も
増加することなく、安定した制動力が得られる。更に、
コイルばねは調整ボルトに巻装されているので、安定し
た取付け状態が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 内拡式ドラムブレーキ装置の正面図
【図2】 実施例1に係る内拡式ドラムブレーキ装置の
保持部の左側面図
【図3】 実施例1に係る内拡式ドラムブレーキ装置の
保持部の前面図
【図4】 図1のIV−IVの断面図
【図5】 実施例1に係る内拡式ドラムブレーキ装置の
保持部の断面図
【図6】 保持部の他の実施例の断面図
【図7】 保持部の更に他の実施例の断面図
【符号の説明】
1…ブレーキドラム 7f…段付ねじ部 2…裏板 7g…鍔部付ナット部材 2a,b…取付孔 7h…鍔部付頭部 3…ブレーキレバー 8…コイルばね 4…カム 9…係合腕 5…ブレーキシュー 9a…係合部 5a…リム部 9b…めねじ部 5b…ウェブ部 10…リベット 5c…摩擦材 5d…アンカー孔 5e…当接部 5f…切欠 6…保持部 6a…導入孔 6b…案内溝 6c…係止部 7…調整ボルト 7a…頭部 7b…首下部 7c…鍔部 7d…ねじ部 7e…頭部フランジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に固定される裏板にブレーキシュ
    ーを拡開自在に配置し、前記ブレーキシューから延長し
    た係合部と裏板に形成した係止部との間隔を調整ボルト
    により調整すると共に、前記ブレーキシューをコイルば
    ねにより戻り方向に付勢して位置決めした内拡式ドラム
    ブレーキ装置において、 前記コイルばねを前記調整ボルトに巻装し、一端が調整
    ボルトに形成された鍔部に、他端がそれと対向する部材
    にそれぞれ当接したことを特徴とする、 内拡式ドラムブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内拡式ドラムブレ
    ーキ装置において、前記コイルばねは前記調整ボルトの
    戻り方向への回転を阻止するよう係止されていることを
    特徴とする、内拡式ドラムブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載した内拡式ドラ
    ムブレーキ装置において、前記ブレーキシューの係合部
    と前記裏板の係止部は、前記調整ボルトを介してブレー
    キシューの裏板からの浮上りを抑制し、ブレーキシュー
    を拡開方向に案内させたことを特徴とする、内拡式ドラ
    ムブレーキ装置。
JP18990694A 1994-07-20 1994-07-20 内拡式ドラムブレーキ装置 Pending JPH0828603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18990694A JPH0828603A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 内拡式ドラムブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18990694A JPH0828603A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 内拡式ドラムブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0828603A true JPH0828603A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16249187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18990694A Pending JPH0828603A (ja) 1994-07-20 1994-07-20 内拡式ドラムブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828603A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029687A (en) Self adjuster for pull-type clutch
US6196360B1 (en) Automatic shoe clearance adjustment device for drum brakes
US20060219493A1 (en) Automatic shoe clearance adjustment apparatus
JP3341143B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0643547Y2 (ja) サイドプル式キヤリパ−ブレ−キ
JPH0828603A (ja) 内拡式ドラムブレーキ装置
JPS61252926A (ja) 自動調整装置
US4196795A (en) Automatic brake shoe clearance adjusting device
US5853069A (en) Mechanism for microadjusting bicycle brake tension
US5429213A (en) Drum brake clearance adjustment staying device
CA1144489A (en) Drum brake adjuster
JPS6388338A (ja) ドラムブレーキ用調整スペーサ及びその本体を形成するための素材
JP2583340Y2 (ja) ドラムブレーキのオートアジャスタ
JP2564506Y2 (ja) ブレーキシューに設けられたブレーキギャプ調整用孔
JPH0218837Y2 (ja)
JPH032014Y2 (ja)
JPH0532663Y2 (ja)
JPS6221140Y2 (ja)
JPS624742Y2 (ja)
JPH0312990Y2 (ja)
JPH07238962A (ja) 機械式ドラムブレーキ装置
JPS589293B2 (ja) ブレ−キシユ−ノ カンゲキジドウチヨウセイソウチ
JPH09317801A (ja) ドラムブレーキのシュー間隙調整装置
JP3458167B2 (ja) ドラムブレーキ用間隙自動調整装置
JP2517152Y2 (ja) シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ