JPH08285897A - コイル構造体 - Google Patents

コイル構造体

Info

Publication number
JPH08285897A
JPH08285897A JP7112479A JP11247995A JPH08285897A JP H08285897 A JPH08285897 A JP H08285897A JP 7112479 A JP7112479 A JP 7112479A JP 11247995 A JP11247995 A JP 11247995A JP H08285897 A JPH08285897 A JP H08285897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
core
coil structure
coil
annular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7112479A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Konno
毅 紺野
Katsuyoshi Takahashi
克義 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DENSHI GIKEN KK
Original Assignee
DENSHI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DENSHI GIKEN KK filed Critical DENSHI GIKEN KK
Priority to JP7112479A priority Critical patent/JPH08285897A/ja
Publication of JPH08285897A publication Critical patent/JPH08285897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性の大きな巻き線により構成されるコイル
構造体で、組み付けが容易であり、また小さな設置スペ
ースに収容できる作業性が良好なコイル構造体を提供す
る。 【構成】 ブスバーの環状部を複数の板状ブスバー部材
を接合して構成した。またプレスで折曲した板状ブスバ
ーをコア環状部に組み合わせ、樹脂によりインサート成
形した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコイルに関し、より具
体的には剛性の大きな巻き線(ブスバー)により構成さ
れるコイル構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】コイルの起電力は自己インダクタンスL
に比例し、この自己インダクタンスLはコイルの形、巻
き数、大きさ、磁路の透磁率などに関係する値である。
従来、コイルの起電力を上げる場合、コイルの巻き数を
増やしたり、コイルを複数個直列に接続している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
大電流を流すケーブルの場合、ケーブル径が大きくなり
剛性が増加するため、図9に示すようにコイルの巻き線
としてコアに沿って巻いてコイル構造体とするとき、そ
の作業が困難であると共に、コイル構造体としても全体
的に大きくなってしまい、設置スペースが増大するとい
う欠点があった。コイルを複数個直列に接続する場合
も、同様にスペースの問題を生じてしまう。
【0004】従ってこの発明の目的は従来技術の上記し
た欠点を解消し、剛性の大きな巻き線により構成される
コイル構造体でありながら、組み付けの作業性が良好
で、且つ小さな設置スペースに納まり得るコイル構造体
を提供することを目的とする。尚、ここで剛性の大きな
巻き線とは、例えば銅の導線の場合には断面積が8平方
ミリメートル程度以上とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明に係るコイル構造体は例えば請求項1に
あっては、環状部を有する磁性体のコアと、導電性の板
状または棒状のブスバーとからなると共に、前記ブスバ
ーが前記コアの前記環状部の内部に位置するように組み
合わせる如く構成した。
【0006】尚、この明細書において「ブスバー」と
は、比較的大きな断面積と剛性を有し、大電流を流すこ
とのできる導線で、特に板状(断面形状矩形)及び棒状
(板状に対する意味で、ある程度の厚さを有するという
こと。断面形状は円形に限られない。)の導線を指す。
【0007】請求項2にあっては、環状部を有する磁性
体のコアと、複数の部材の端部を接合してなる導電性の
板状または棒状のブスバーとからなると共に、前記ブス
バーが前記コアの前記環状部の内部に位置するように組
み合わせる如く構成した。
【0008】請求項3にあっては、前記ブスバーとコア
の組合せが、樹脂によりインサート成形される如く構成
した。
【0009】請求項4にあっては、前記インサート成形
により成形された樹脂の所定部位が、取付ステーとなる
如く構成した。
【0010】
【作用】請求項1に係るコイル構造体にあっては、環状
部を有する磁性体のコアと導電性の板状または棒状のブ
スバーとからなるように構成したので、大径のケーブル
をコアに沿って巻き付ける作業を回避することができ、
組み付け時の作業性が向上する。更に小さなスペースに
収容することが可能となる。
【0011】請求項2に係るコイル構造体にあっては、
環状部を有する磁性体のコアと、複数の部材の端部を接
合してなる導電性の板状または棒状のブスバーとからな
るように構成したので、大径のケーブルをコアに沿って
巻き付ける作業を回避することができ、組み付け作業性
が向上する。同様に省スペース化を図ることができる。
【0012】請求項3に係るコイル構造体にあっては、
前記コアとブスバーの組合せが樹脂によりインサート成
形されるように構成したので、コアとブスバーの組合せ
が安定し、作業性が一層向上する。また小さなスペース
への収容が容易になる。
【0013】請求項4に係るコイル構造体にあっては、
前記インサート成形により成形された樹脂の所定部位
が、取付ステーとなるように構成したので、作業性が一
層向上し、同様に小さなスペースへの収容も容易にな
る。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の実施例
を説明する。
【0015】図1はこの発明に係るコイル構造体を示す
正面図であり、図2はその側面図、図3はその組み付け
を示す説明斜視図である。
【0016】コイル構造体10は3本のブスバー部材1
2a,12b,12c(前記した「複数の部材」)と、
コア14とからなる。尚、図示例ではコイル構造体10
は電流検知器として構成され、前記コア14はホール素
子などと共に電流検知器本体16の一部をなしている。
【0017】より具体的には、コイル構造体10におい
て第1のブスバー部材12aの一端と第2のブスバー部
材12bの一端とはボルト18およびナット20により
接合され、第2のブスバー部材12bの他端は第3のブ
スバー部材12cの一端とボルト18およびナット20
により接合される。尚、ここでブスバー12bのブスバ
ー12cと接合される側の立設部位は、コア14の環状
部に貫設される。
【0018】このように3本の部材を接合してなるブス
バー12は、電流検知器本体16のコア14に一巻きさ
れて、コイル構造体10を形成する。従ってブスバー1
2に通電される電流値が電流検知器本体16のホール素
子の出力電圧値として検出される。
【0019】この電流値の検出について、図4に基本的
構成を示す電気自動車の駆動用モータの制御回路に電流
検知器を用いた場合を例にとって説明する。
【0020】図4の回路は駆動用三相直流モータ30、
チョッパーおよび変調器などからなるコントロールユニ
ット32と、電池34よりなる。電池34の直流電流は
コントロールユニット32により制御されつつモータ3
0に供給されるが、これを監視するため電流検知器を用
いる。具体的には、コイル構造体10のブスバー部材1
2aの端部(ブスバー部材12bに接合される端部の反
対側)がコントロールユニット32に、ブスバー部材1
2cの端部(ブスバー部材12bに接合される端部の反
対側)がモータ30にそれぞれ接続される。
【0021】ここでモータ30に電流を供給すべくコン
トロールユニット32がブスバー12に通電するとき、
電流検知器がその電流値を検出し、コントロールユニッ
ト32に送出する。
【0022】即ち、電流検知器として構成されるコイル
構造体10を原理的に示せば図5の如くになり、コア1
4とブスバー12の組合せは巻き数=1のコイル構造体
となっていることから、ブスバー12に通電される電流
(図中「入力電流」)に比例する強さの磁界が生じる。
一方ホール素子Hは磁界の磁束密度に比例したホール電
圧(図中「出力電圧」)を出力する。
【0023】従って、入力電流と出力電圧とは図6に示
すように比例関係にあり、比例定数を予め求めておけ
ば、出力電流より入力電流を求めることができる。
【0024】以上のようにコイル構造体を電流検知器と
して用い、ブスバーに通電される電流値を検出すること
ができる。
【0025】この実施例はブスバーを3つに分け、それ
らをボルトおよびナットにより組み立てるように構成し
たので、コアと組み合わせてコイル構造体を形成するの
が容易になる。また組み付け時の作業性が向上し、更に
小さなスペースに収容することができる。
【0026】図7はこの発明に係るコイル構造体の第2
実施例で、スナバコイルとして用いる例を示す斜視図で
ある。
【0027】スナバコイルとは、例えば電気自動車の駆
動用モータ制御回路において、パワーMOS・FETの
破壊を防ぐために設けられる外付ダイオード側に、起電
力を生じさせて電流を呼び込むために設けられるコイル
のことである。
【0028】この実施例に係るコイル構造体(スナバコ
イル)40は、プレス作業などにより予め折曲されて図
示のように形成されたブスバー42とコア44とからな
り、ブスバー42がコア44に巻回される構成となるよ
う、ブスバー42の折曲部が図示のようにコア44の環
状部内部に位置するように組み合わせられる。そしてブ
スバー42とコア44とは樹脂によりインサート成形さ
れ、樹脂部46(理解の便宜上一点鎖線で示す)と一体
化してなる。
【0029】尚、図7に示した構造にあって、ブスバー
42の厚さtはコア44に設けられたスリットの幅wよ
り小さく、スリットを通して図示のように組み合わせる
ことができる。
【0030】この実施例では上述のように構成したコイ
ル構造体をスナバコイルとして用いるので、予め樹脂イ
ンサート成形されているコイル構造体を接続する簡便な
作業で済み、作業性が向上する。また樹脂部46により
一体化されるので、コンパクトな構造で省スペース化を
図ることができる。
【0031】尚、樹脂はインサート成形に適した一般の
樹脂封止剤を用いる。またコイル構造体40の回路への
接続は、ブスバー42の端部にねじ穴を設け、同じくね
じ穴を設けた接続先回路のブスバーとボルトおよびナッ
トにより接続する。あるいは溶着して接続しても良い。
【0032】図8はこの発明に係るコイル構造体の第3
実施例で、第2実施例と同じくスナバコイルとして用い
る例を示す斜視図である。図7に示した第2実施例と異
なるのは、第3実施例にあっては樹脂部46の下部が2
個の取付ステー48を有するように形成されたことであ
る。樹脂部46の内部のブスバー42とコア44との組
合せは、図7に透視図的に示した第2実施例と異ならな
い。
【0033】各取付ステー48(樹脂部46の背面側の
取付ステー48も同じ構造である)は、図示のように板
状部位を突出してなり、スナバコイル40を所定位置に
固定するねじを挿入するための孔を有する。
【0034】この実施例では、コイル構造体をスナバコ
イルとして回路に接続する際の作業性がより向上した。
また省スペース化を図ることができる。
【0035】尚、樹脂部46に取付ステー48を形成す
る位置、形状、およびその個数などが、図8に示す構成
に限られないことは言うまでもない。
【0036】以上の各実施例ではブスバーを板状とした
ので、ブスバーの端部に接続用のねじ穴を設けるなどの
二次加工が容易である。ただし棒状のブスバーの端部を
適宜な手段・方法により板状に変形させて取付部を設け
るようにしても良い。尚、ブスバーの断面形状は矩形や
円形に限られない。
【0037】また以上の各実施例では、ブスバーをコア
に一重(360度のターン)に巻いて、その組合せが巻
き数1のコイルとして作用するように構成したが、二重
(360度のターン×2回)ないしそれ以上巻いて、巻
き数が2ないしそれ以上のコイルとしても良いことは言
うまでもない。
【0038】以上、コイル構造体を電流検知器またはス
ナバコイルとして構成する例を示したが、例えばトラン
スや電磁石など広く他の用途にも用いることができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1にあっては大径のケーブルをコ
アに沿って巻く作業を回避して、作業性を向上させるこ
とができる。また狭いスペースでの組み付けが容易にな
る。
【0040】請求項2にあっては大径のケーブルをコア
に沿って巻き付ける作業を行う必要がなく、作業性が向
上する。また狭いスペースでの組み付けが容易になる。
【0041】請求項3にあっては作業性が一層向上す
る。また小さなスペースへのコイルのコイルの収容が容
易になる。
【0042】請求項4にあっては上記に加え作業性がよ
り一層向上する。省スペース化も図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るコイル構造体を電流検知器とし
て用いる例を示す正面図である。
【図2】図1のコイル構造体の側面図である。
【図3】図1のコイル構造体の組み付けを示す説明斜視
図である。
【図4】このコイル構造体を使用する回路を示す説明図
である。
【図5】このコイル構造体の動作を説明するための説明
図である。
【図6】図5の入力電流と出力電流の関係を示す説明図
である。
【図7】この発明の第2実施例に係るコイル構造体で、
スナバコイルとして用いる例を示す説明斜視図である。
【図8】この発明の第3実施例で、スナバコイルとして
用いる別の例を示す説明斜視図である。
【図9】従来技術で、太いケーブルをコアに沿って巻き
付ける例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 コイル構造体(電流検知器) 12 ブスバー 14 コア 30 駆動用モータ 32 コントロールユニット 34 電池 40 コイル構造体(スナバコイル) 42 ブスバー 44 コア 46 樹脂部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状部を有する磁性体のコアと、導電性
    の板状または棒状のブスバーとからなると共に、前記ブ
    スバーが前記コアの前記環状部の内部に位置するように
    組み合わせたことを特徴とするコイル構造体。
  2. 【請求項2】 環状部を有する磁性体のコアと、複数の
    部材の端部を接合してなる導電性の板状または棒状のブ
    スバーとからなると共に、前記ブスバーが前記コアの前
    記環状部の内部に位置するように組み合わせたことを特
    徴とするコイル構造体。
  3. 【請求項3】 前記コアとブスバーの組合せが、樹脂に
    よりインサート成形されることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のコイル構造体。
  4. 【請求項4】 前記インサート成形により成形された樹
    脂の所定部位が、取付ステーとなることを特徴とする請
    求項3に記載のコイル構造体。
JP7112479A 1995-04-13 1995-04-13 コイル構造体 Withdrawn JPH08285897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112479A JPH08285897A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 コイル構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112479A JPH08285897A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 コイル構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08285897A true JPH08285897A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14587673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112479A Withdrawn JPH08285897A (ja) 1995-04-13 1995-04-13 コイル構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08285897A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681690A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Vanner, Inc. High-Frequency power transformer
JP2008509568A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 高い電流のための誘導性の構成エレメントおよび該構成エレメントを製作するための方法
US7990248B2 (en) 2005-02-11 2011-08-02 Epcos Ag Insulation alement and toroidal core throttle
JP2014120559A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kitagawa Kogyo Co Ltd 磁性体コア
JP2015170747A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 北川工業株式会社 バスバーアセンブリ、バスバーアセンブリの製造方法
JP2019016703A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 矢崎総業株式会社 サージ電圧低減部材
JP2020134191A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三菱電機エンジニアリング株式会社 特性計測装置
JP2022095635A (ja) * 2017-09-22 2022-06-28 ザ・ノコ・カンパニー 充電式バッテリジャンプスタート装置及びバッテリフレーム
JP2022106698A (ja) * 2017-08-30 2022-07-20 ザ・ノコ・カンパニー 高導電性ケーブル接続デバイスを備えた充電式ジャンプスタート装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509568A (ja) * 2004-08-12 2008-03-27 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 高い電流のための誘導性の構成エレメントおよび該構成エレメントを製作するための方法
US8063728B2 (en) 2004-08-12 2011-11-22 Epcos Ag Inductive component for high currents and method for the production thereof
EP1681690A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-19 Vanner, Inc. High-Frequency power transformer
EP1681690A3 (en) * 2005-01-12 2012-06-06 Vanner, Inc. High-Frequency power transformer
US7990248B2 (en) 2005-02-11 2011-08-02 Epcos Ag Insulation alement and toroidal core throttle
JP2014120559A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kitagawa Kogyo Co Ltd 磁性体コア
JP2015170747A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 北川工業株式会社 バスバーアセンブリ、バスバーアセンブリの製造方法
JP2019016703A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 矢崎総業株式会社 サージ電圧低減部材
US11004594B2 (en) 2017-07-07 2021-05-11 Yazaki Corporation Surge voltage reduction member
JP2022106698A (ja) * 2017-08-30 2022-07-20 ザ・ノコ・カンパニー 高導電性ケーブル接続デバイスを備えた充電式ジャンプスタート装置
US11804724B2 (en) 2017-08-30 2023-10-31 The Noco Company Rechargeable jump starting device having a highly electrically conductive cable connecting device
JP2022095635A (ja) * 2017-09-22 2022-06-28 ザ・ノコ・カンパニー 充電式バッテリジャンプスタート装置及びバッテリフレーム
US11811252B2 (en) 2017-09-22 2023-11-07 The Noco Company Rechargeable battery jump starting device and battery frame
JP2020134191A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 三菱電機エンジニアリング株式会社 特性計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798427B2 (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
US9577388B2 (en) Connector for power-supply unit with a signal line
EP2708444B1 (en) Electric power steering device
US9431776B2 (en) Connector
DE10127169B4 (de) Elektrische Servolenkvorrichtung
US10523091B2 (en) Control unit and electric power steering device employing control unit
WO2015198476A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置、及びその製造方法
JPH08285897A (ja) コイル構造体
JP2005212722A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6852573B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JPWO2020130107A1 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
KR100992795B1 (ko) 하이브리드 차량용 인버터의 전류측정장치
JP2009124772A (ja) モータおよび電気式動力舵取装置
WO2005124980A1 (ja) リニアモータの製造方法
KR102287317B1 (ko) 전류센서
JP6816659B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
JP3329947B2 (ja) 電流検出器
JP2003139803A (ja) 電流検出装置及びこの電流検出装置が用いられたヒュージブルリンクユニット
JP3844170B2 (ja) 箱形ノイズフィルタ
JP2018207639A (ja) 電動駆動装置、及び電動パワーステアリング装置
JPH0526683Y2 (ja)
JPS5927044Y2 (ja) パルス幅制御トランス
JPH0517868Y2 (ja)
WO2020066563A1 (ja) コイル装置及び電気接続箱
JPH07326530A (ja) カレントトランス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702