JPH08284192A - 液状化対策構造 - Google Patents

液状化対策構造

Info

Publication number
JPH08284192A
JPH08284192A JP9351095A JP9351095A JPH08284192A JP H08284192 A JPH08284192 A JP H08284192A JP 9351095 A JP9351095 A JP 9351095A JP 9351095 A JP9351095 A JP 9351095A JP H08284192 A JPH08284192 A JP H08284192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefaction
soil
ground
improvement body
earthquake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemine Yamada
岳峰 山田
Hiroshi Hayashi
寛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9351095A priority Critical patent/JPH08284192A/ja
Publication of JPH08284192A publication Critical patent/JPH08284192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地盤改良体による地中耐震壁の背面を傾斜さ
せたことにより、地盤の流動の一部が抵抗力として分担
され、液状化により増大した作用力をうまく分散するこ
とができるので、液状化の特性を利用して必要最少限な
地盤改良ですみ、コストが低減できるとともに、構造上
も有利なものである。 【構成】 背面9aを暫時高くなるように傾斜させた地
盤改良体8による地中耐震壁9を原位置攪拌工法により
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、砂質土系地盤等におい
て、地震により発生する液状化現象に伴う側方流動に対
処する地中耐震壁を用いた液状化対策構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図14に示すようにケーソン、矢板土留
壁、擁壁等の構造物1があるとして、地震時では周辺地
盤の液状化によるこの構造物1への作用土圧が増加して
安定性を確保できなくなるおそれがある。これは構造物
1の背面には、液状化地盤の横方向土圧係数を1とした
時の土圧と静水圧、動水圧等の力が主に背面部直角方向
に作用するためと考えられる。
【0003】従来、前記液状化対策としては、図15に示
すように構造物1の背面側を全面的にサンドコンパクシ
ョンパイル等の密度増加系の改良あるいは固化による改
良などで防護する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】サンドコンパクション
パイル等の密度増加系の改良では、周辺地盤に改良に伴
う変位が生じ、既設構造物に作用する土圧が上昇した
り、構造物が変形し、既設構造物周辺での適用が困難で
ある。また、固化による全面改良の場合は、コスト的に
高く付くことになる。
【0005】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、液状化の特性を利用して必要最少限な地盤改良です
み、コストが低減できるとともに、構造上も有利な地中
耐震壁を用いた液状化対策構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、背面を暫時高くなるように傾斜させ
た地盤改良体による地中耐震壁を原位置攪拌工法により
設けたこと、第2に、地中耐震壁は格子状を基本とする
地盤の部分改良体であること、第3に、地中耐震壁は背
面を地盤の流動の方向に向けて暫時高くなるように傾斜
させることを要旨とするものである。
【0007】
【作用】請求項1記載の本発明によれば、背面を傾斜さ
せたことにより地盤の流動の一部が抵抗力として分担さ
れ、液状化により増大した作用力をうまく分散すること
ができる。すなわち、図3に示すように、液状化にとも
ない作用圧が上昇しても背面傾斜の地盤改良体の設置に
より地盤改良体底部と基礎地盤の直接荷重の増加および
それにともなう水平方向の摩擦力の増加が期待できる。
【0008】そして、このように一部を抵抗力として利
用することで、地盤改良体そのもののせん断抵抗分を増
加させ、液状化に伴う側方流動などに対する構造物の安
定性の向上も期待できる。
【0009】さらに、図1、図2に示す場合には、地盤
改良体が地盤の流動方向を変え、構造物に作用する流動
力を低減し、また、地盤改良体を周り込む地盤には、よ
り大きなせん断ひずみが発生し、ダイレイタンシーによ
る地盤強度の回復も期待でき、さらなる抵抗力の増加が
期待できる。
【0010】また、従来のサンドコンパクションパイル
工法などの密度増加系の工法では想定より大きい地震が
作用した場合、液状化する可能性が高いが、地盤改良体
による地中耐震壁は原位置攪拌工法により設けるもの
で、改良域においては密度増加系の工法に比し液状化抵
抗がはるかに大きいこと、及び、改良域以外が液状化し
た場合にも、改良体の形状から作用力を分散できること
から、過大な地震が作用した場合にも機能の維持(対象
とする構造物の変形の抑制)が十分に期待できる。
【0011】これに加えて、地盤改良体の透水係数が小
さいことから、液状化が問題となるような時間内には十
分な止水機能が期待でき、背面液状化層の水平方向への
水圧の伝播を抑制できる。
【0012】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、地盤改良体を格子状とすることにより、さら
にコストを低減できるとともに、格子内の地盤の液状化
も防ぐことができ、地盤改良体の耐力の低減が少ない。
【0013】格子状改良のような部分改良でも、周辺地
盤の液状化に伴う構造物の壁面近くの水圧上昇を抑制す
ることができる。
【0014】請求項3記載の本発明によれば、地盤改良
体は地盤の流動方向を鑑みた設置を行うことにより、効
率的な対策が可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の液状化対策構造の1実施例
を示す縦断側面図、図2は同上横断平面図である。
【0016】構造物1としての橋梁は、基礎2の基礎杭
3を地盤のかなり深くである非液状化層6に及ばせて埋
設し、この基礎2の上方に立上げる橋脚3の上部に橋桁
4を架け渡すものである。
【0017】対象となる構造物1の周辺の地盤の液状化
発生予測(平面、深度方向における液状化層の把握)を
行い、側方流動7に対して、地盤の液状化層にある構造
物1の基礎2の少なくとも背面側に、背面9aを側方流
動7の流動方向に向けて暫時高くなるように傾斜させた
地盤改良体8による地中耐震壁9を設ける。
【0018】図示の例では、背面9aの傾斜は直線状と
して地中耐震壁9は円錐台形のものとしたが、これに限
定されるものでなく、円弧状や階段状のものとしてよ
く、その寸法、角度は、種々の条件を勘案して決定す
る。
【0019】前記地中耐震壁9を形成する地盤改良体8
は原位置攪拌工法(深層混合処理工法)で形成するが、
これには周知のごとく、安定材をプラントでスラリー状
にし、油圧ポンプで深層混合処理機の先端に圧送し、改
良範囲の軟弱層全深度にわたって軟弱土と安定材スラリ
ーを攪拌翼で均一混合させ所定の強度のパイルを造成す
るスラリー系と、安定材をスラリー化せず、粉体のまま
空気輸送し、攪拌翼で掘削した空間へ填充し、土と混合
させたパイルを造成する工法である粉体系と、高圧ジェ
ットの衝撃力で地盤を破砕し、切削部分にセメント系安
定材を填充(置換)する高圧噴射系などがある。
【0020】このような地盤改良体8による地中耐震壁
9の平面形状は図1、図2では半円ドーナツ状を基本と
するぼうすい形状としたが、図5に示すような四角形で
もよく、実際には図12に示すような杭体と杭体とをオー
バーラップさせるオーバーラップ施工によりブロック体
を形成する。
【0021】さらに、背面9aを傾斜させるには、図11
に示すようにかかるオーバーラップさせる杭体を背面側
から前面側に向けて順次高くしていくようにすればよ
い。
【0022】また、図4にも示すように粒径の大きな割
石10などで背面側が置き換えられてその部分が地盤改良
できない場合もある。このような粒径の大きな裏込め地
盤がある場合は、該裏込め地盤は液状化し難いことから
主に液状化層から水圧伝播の防止を目的とした裏込め地
盤面に近接する砂質土の改良を行えばよい。
【0023】図6〜図10は本発明の第2実施例を示すも
ので、地盤改良体8を平面形状から見て格子状にした場
合の各例を示す。このように格子状にすることでさらに
コストを低減できるとともに、格子内の地盤の液状化も
防ぐことができるのは先に述べた通りであるが、格子状
改良のような部分改良でも、地盤改良体の耐力の低減が
少なく、周辺地盤の液状化に伴う構造物の壁面近くの水
圧上昇を抑制することができる。
【0024】このように格子状とするには、図13に示す
ように杭体と杭体とをオーバーラップさせるオーバーラ
ップ施工の場合に適宜未改良残土部分を残していくこと
になる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明の液状化対策構
造は、地盤改良体による地中耐震壁の背面を傾斜させた
ことにより、地盤の流動の一部が抵抗力として分担さ
れ、液状化により増大した作用力をうまく分散すること
ができるので、液状化の特性を利用して必要最少限な地
盤改良ですみ、コストが低減できるとともに、構造上も
有利なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液状化対策構造の1実施例を示す縦断
側面図である。
【図2】本発明の液状化対策構造の1実施例を示す横断
平面図である。
【図3】本発明の液状化対策構造の原理を示す説明図で
ある。
【図4】本発明の液状化対策構造の変形例を示す説明図
である。
【図5】本発明の液状化対策構造の第1実施例での地中
耐震壁形状の平面図である。
【図6】本発明の液状化対策構造の第2実施例での第1
例を示す地中耐震壁形状の平面図である。
【図7】本発明の液状化対策構造の第2実施例での第2
例を示す地中耐震壁形状の平面図である。
【図8】本発明の液状化対策構造の第2実施例での第3
例を示す地中耐震壁形状の平面図である。
【図9】本発明の液状化対策構造の第2実施例での第4
例を示す地中耐震壁形状の平面図である。
【図10】本発明の液状化対策構造の第2実施例での第
5例を示す地中耐震壁形状の平面図である。
【図11】本発明の液状化対策構造の第1実施例での地
盤改良体の縦断側面図である。
【図12】本発明の液状化対策構造の第1実施例での地
盤改良体の横断平面図である。
【図13】本発明の液状化対策構造の第2実施例での地
盤改良体の横断平面図である。
【図14】液状化地盤での作用土圧の説明図である。
【図15】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…構造物 2…基礎 3…基礎杭 4…橋脚 5…橋桁 6…非液状化層 7…側方流動 8…地盤改良体 9…地中耐震壁 9a…背面 10…割石

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面を暫時高くなるように傾斜させた地
    盤改良体による地中耐震壁を原位置攪拌工法により設け
    たことを特徴とする液状化対策構造。
  2. 【請求項2】 地中耐震壁は格子状を基本とする地盤の
    部分改良体である請求項1記載の液状化対策構造。
  3. 【請求項3】 地中耐震壁は背面を地盤の流動の方向に
    向けて暫時高くなるように傾斜させる請求項1または請
    求項2記載の液状化対策構造。
JP9351095A 1995-04-19 1995-04-19 液状化対策構造 Pending JPH08284192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351095A JPH08284192A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 液状化対策構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351095A JPH08284192A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 液状化対策構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284192A true JPH08284192A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14084352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351095A Pending JPH08284192A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 液状化対策構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284192A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255113A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fudo Tetra Corp 液状化時の地盤流動対策を考慮した改良地盤構造
JP2010007459A (ja) * 2009-08-26 2010-01-14 Kajima Corp 地盤の側方流動防止構造
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255113A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fudo Tetra Corp 液状化時の地盤流動対策を考慮した改良地盤構造
JP2010007459A (ja) * 2009-08-26 2010-01-14 Kajima Corp 地盤の側方流動防止構造
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10287741B2 (en) Earth retaining system such as a sheet pile wall with integral soil anchors
US20210164186A1 (en) Interlocking stabilization system for stabilizing slope, unrestrained earth or the like
JP2009249999A (ja) 盛土の変形抑制工法
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JPH08284192A (ja) 液状化対策構造
US3526096A (en) Method of making rockfill foundations
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP3401567B2 (ja) 直接基礎工法
JP5983436B2 (ja) 重力式防波堤
JP2021063404A (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JP3760299B2 (ja) 地盤側方流動対策構造
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
JPS63535A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JP2008150859A (ja) 地盤段差部の補強構造
JP2841000B2 (ja) 液状化対策工法
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり
JP7396331B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び該改良構造の施工方法
JP7396332B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び該改良構造の施工方法
CN212336050U (zh) 一种变形边坡的锚固结构
JP2881665B2 (ja) 高圧噴射系地盤改良による地中連続壁の構築方法
SHIBATA et al. Earthquake and Tsunami Disaster Preventive Measures for Sea Embankment at Usa Fishing Port, Kochi Prefecture-Application Examples of Press-In Method to Steel Pipe Pile Installation
JPH10131209A (ja) 地盤液状化による地中構造物の変位防止工法
JPH10140552A (ja) 軟弱地盤における掘削又は切土地盤の安定化工法
JPH10325137A (ja) 護岸近傍に構築された構造物の杭基礎補強方法
Ballouz Micropiling in karstic rock: New CMFF foundation solution applied at the Sanita factory