JP3401567B2 - 直接基礎工法 - Google Patents

直接基礎工法

Info

Publication number
JP3401567B2
JP3401567B2 JP10796893A JP10796893A JP3401567B2 JP 3401567 B2 JP3401567 B2 JP 3401567B2 JP 10796893 A JP10796893 A JP 10796893A JP 10796893 A JP10796893 A JP 10796893A JP 3401567 B2 JP3401567 B2 JP 3401567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
ground
subsidence
column base
direct foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10796893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06316941A (ja
Inventor
英治 松井
勇 山下
裕之 甲野
正昭 加倉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP10796893A priority Critical patent/JP3401567B2/ja
Publication of JPH06316941A publication Critical patent/JPH06316941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401567B2 publication Critical patent/JP3401567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直接基礎による建物
の建築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の基礎地業を直接基礎とする
か又は杭基礎とするかは、建物を支持する地盤の状況、
建物規模などの条件如何によって決定されている。一般
に直接基礎は杭基礎に比較して工費は安いが、直接基礎
で確実に支持できる地盤に建物を建設する事例は近年少
なくなっている。比較的規模が小さい建物では、上層部
(地表部)の軟らかい地盤を地盤改良工法により固結さ
せ、地盤強度(支持耐力)を高めて直接基礎を施工して
いる場合が多い。一方、規模の大きい建物を建築する場
合は、前記のような直接基礎工法では信頼性に欠けるた
め、工費が嵩んでも杭基礎を採用する事例が一般的であ
る。
【0003】ちなみに、特開昭60−246928号公
報に記載された基礎構造、あるいは本出願人の先願に係
る特願平5−3985号、及び同5−3988号明細書
及び図面に記載された基礎構造も、それぞれ杭基礎の範
疇に属するものである。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】地表面近くの地盤で
直接基礎を支持させる場合の欠点は、建物の支持力に全
幅の信頼を寄せ難く、特に不同沈下の懸念が大きいこと
である。このため直接基礎により建物の建築が可能な範
囲に地盤の支持力がったとしても、将来の不同沈下防
止の観点から杭基礎で施行せざるを得ないとする事例が
多々あり、工費の増大もやむを得ぬとするのが一般的で
ある。
【0005】従って、この発明の目的は、今までの事例
では杭基礎として施工せざるを得なかった地盤でも直接
基礎により建物を安全に建設することが可能で、工費の
低減を図れる直接基礎工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するための手段として、請求項1に記載した発明
に係る直接基礎工法は、建物の各柱脚部の直下地盤中に
不同沈下を防止する沈下低減杭を埋設すること、建物の
柱脚部の直地盤、建物を支持可能な耐力を確保で
きる深さまで混合処理機によって掘削すると共にその原
位置土壌とセメント系固化材とを位置で撹拌混合する
ことによって地盤改良を行なうこと、前記沈下低減杭及
び改良地盤の天端をそれぞれ同一レベルに揃え、両者の
天端へ載置する形に建物の柱脚部を含む建物の直接基礎
施工して建物の建築を進めることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載した発明に係る直接基礎工
法は、建物の各柱脚部の直下地盤中に不同沈下を防止す
沈下低減杭を埋設すること、建物の各柱脚部の直下地
を、建物を支持可能な耐力を確保できる深さまで掘削
して一旦排土を行ない、排土された土壌とセメント系固
化材とを撹拌混合したものを原位置へ戻して地盤改良を
行なうこと、前記沈下低減杭及び改良地盤の天端をそれ
ぞれ同一レベルに揃え、両者の天端へ載置する形に建物
の柱脚部を含む建物の直接基礎を施工して建物の建築を
進めることを特徴とする。
【0008】
【作用】所定の建物支持力を確保した改良地盤4によっ
て直接基礎1が支持され、建物を支持する。改良地盤4
の底面に働く地盤抵抗及び周側面に働く地盤抵抗の総合
によって直接基礎が支持される。地盤の予期せぬ不同沈
下に対しては、沈下低減杭3の支持力が働いて建物の不
同沈下を防止する。
【0009】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は、左端に付記したようなN値分布の地盤上に、低
層(主に3階建)の大型店舗建物を建設した場合の実施
例を示している。建物が平たく長い上に、支持層が地下
約35mと深いので、工費の節減を目的として、直接基
礎工法の採用を決定した。
【0010】直接基礎1のうち各柱脚部2…の直下地盤
について、まず各々の中心部に1本ずつ(又は複数本
の)沈下を低減させる摩擦杭である沈下低減杭3が施工
される。この沈下低減杭3は地下約15mの砂質シルト
層にまで届く長さの既製コンクリートパイル又はH形鋼
杭を埋込み、セメントミルクにより根固めが行なわれて
いる。
【0011】次に、やはり前記沈下低減杭3の周辺部で
あって各柱脚部2の直下地盤について、建物を支持でき
る深さとして例えば地下約4.5mまで地盤改良を行な
う。地盤改良の方法としては、地盤をまず掘削機で掘削
して土を一旦地上へ排出し、排出された掘削土壌とセメ
ント系固化材とを撹拌混合し、その混合土を再び位置
(孔)へ戻して地盤改良を行なう所謂置換工法による方
法と、地盤を混合処理機によって掘削し、その位置土
壌とセメント系固化材とを混合処理機によって撹拌混合
する位置固化工法により地盤改良を行なう方法などが
実施される。
【0012】上記のようにして造成した改良地盤4の上
に直接基礎(ベタ基礎)1及びこれに包含される柱脚部
2を各々施工し、これらが完成次第、地上部の鉄骨建方
へと建物の建築を進めてゆく。かくして、施工された直
接基礎の構造詳細を図2に示した。即ち、沈下低減杭3
及び改良地盤4の天端はそれぞれ同一レベルに揃えて構
築され、両者の天端に載置する形で直接基礎の柱脚部2
が施工されている。
【0013】ちなみに、本実施例のように沈下低減杭3
と改良地盤4とを複合化させた直接基礎のトータルコス
トを100とした場合、中掘工法による支持杭基礎で施
工した場合のトータルコストは約150%と試算され、
更に摩擦杭による基礎で施工する場合のトータルコスト
は約140%と試算され、本発明の大いなる経済性が確
認された。
【0014】
【本発明が奏する効果】本発明に係る直接基礎工法によ
れば、従前までなら杭基礎で施工せざるを得なかった地
盤条件でも、直接基礎による建物の建設が可能となり、
建設コスト(特に基礎地業コスト)を大幅に低減でき経
済性を高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の直接基礎により建築される建物の構造
設計図である。
【図2】直接基礎の構造詳細図である。
【符号の説明】2 柱脚部 3 沈下低減杭 4 改良地盤 1 直接基礎
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲野 裕之 広島市中区橋本町10番10号 株式会社竹 中工務店広島支店内 (72)発明者 加倉井 正昭 東京都江東区南砂二丁目5番14号 株式 会社竹中工務店技術研究所内 (56)参考文献 特開 平1−290824(JP,A) 特開 平4−330112(JP,A) 特開 昭60−246928(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物の各柱脚部の直下地盤中に不同沈下を
    防止する沈下低減杭を埋設すること、建物の各 柱脚部の直地盤、建物を支持可能な耐力を
    確保できる深さまで混合処理機によって掘削すると共に
    その原位置土壌とセメント系固化材とを位置で撹拌混
    合することによって地盤改良を行なうこと、前記 沈下低減杭及び改良地盤の天端をそれぞれ同一レベ
    ルに揃え、両者の天端へ載置する形に建物の柱脚部を含
    む建物の直接基礎を施工して建物の建築を進めることを
    特徴とする直接基礎工法。
  2. 【請求項2】建物の各柱脚部の直下地盤中に不同沈下を
    防止する沈下低減杭を埋設すること、建物の各 柱脚部の直下地盤を、建物を支持可能な耐力を
    確保できる深さまで掘削して一旦排土を行ない、排土さ
    れた土壌とセメント系固化材とを撹拌混合したものを原
    位置へ戻して地盤改良を行なうこと、前記沈下低減杭及び改良地盤の天端をそれぞれ同一レベ
    ルに揃え、両者の天端へ載置する形に建物の柱脚部 を含
    む建物の直接基礎を施工して建物の建築を進めることを
    特徴とする直接基礎工法。
JP10796893A 1993-05-10 1993-05-10 直接基礎工法 Expired - Lifetime JP3401567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10796893A JP3401567B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 直接基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10796893A JP3401567B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 直接基礎工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06316941A JPH06316941A (ja) 1994-11-15
JP3401567B2 true JP3401567B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=14472639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10796893A Expired - Lifetime JP3401567B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 直接基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401567B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077447A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Taisei Corp 構造物の基礎構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612422B2 (ja) * 2005-01-05 2011-01-12 大成建設株式会社 構造物の施工方法とこれに使用される基礎構造
JP2006193977A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 East Japan Railway Co パイルド・ラフト基礎の施工方法
JP2006265999A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Koyama Kosakusho:Kk 基礎梁のない独立杭基礎構造
JP4575858B2 (ja) * 2005-08-02 2010-11-04 財団法人鉄道総合技術研究所 杭基礎構造及びその構築方法
JP5584953B2 (ja) * 2007-09-21 2014-09-10 株式会社大林組 上部構造の荷重を地盤に伝えるために設けられた構造体の設計方法、構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077447A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Taisei Corp 構造物の基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06316941A (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575800B2 (ja) 堤防の補強構造および補強工法
JP3401567B2 (ja) 直接基礎工法
JPS60500875A (ja) 地中に補強コンクリ−ト壁を建設するための方法ならびにその装置
JPH03158525A (ja) 固化工法を用いた高水平耐力基礎工法
CN101748735A (zh) 软土地区减少桩偏斜的基坑开挖方法
JP2002129584A (ja) 基礎構造
CN109440781A (zh) 主动式倾斜双排桩基坑支护方法
JP3676441B2 (ja) ピットおよびそれを利用した地下室の構築方法
JP3306527B2 (ja) 深層混合処理工法による軟弱地盤のオープンカット工法
JPH06294137A (ja) 液状化地盤における基礎構造
JP3633326B2 (ja) 地山補強工法
JP3360061B2 (ja) 山留め架構の先行板状切ばり
JPH0536044Y2 (ja)
JP3772915B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
CN209620032U (zh) 主动式倾斜双排桩基坑支护结构
CN209620034U (zh) 主动式x形双排桩基坑支护结构
JPH10183660A (ja) 建造物の基礎構造
JPH0548820B2 (ja)
JP2963802B2 (ja) 地下駐車場の構築方法
JP3100904B2 (ja) 基礎の施工方法
TW387962B (en) Underground slurry wall constructing method for pebble layer
JPS6016612A (ja) 地表層の強化安定化方法及びこれに用いるブロツク
JPH0886117A (ja) 建屋設置方法
JPH0726569A (ja) 偏土圧を受ける構造物の杭基礎構築法
JP2022091053A (ja) 土留め擁壁の補強体および補強体の設置工法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10