JPH08283575A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08283575A
JPH08283575A JP7107779A JP10777995A JPH08283575A JP H08283575 A JPH08283575 A JP H08283575A JP 7107779 A JP7107779 A JP 7107779A JP 10777995 A JP10777995 A JP 10777995A JP H08283575 A JPH08283575 A JP H08283575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
temperature
pas
weight
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7107779A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsuda
孝 津田
Yoichi Imai
陽一 今井
Osamu Komiyama
治 小味山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP7107779A priority Critical patent/JPH08283575A/ja
Publication of JPH08283575A publication Critical patent/JPH08283575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた靭性及び大きな引張伸度を持つ成形品
を与えるPAS樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)重量平均分子量が45,000〜10
0,000である実質的に非架橋構造のポリアリーレン
スルフィド100重量部及び(B)重量平均分子量が
1,000〜20,000であるポリエチレン及び/又
はポリプロピレン0.1〜5.0重量部を含むポリアリ
ーレンスルフィド樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアリーレンスルフ
ィド(以下、PASと略すことがある)樹脂組成物に関
し、更に詳しくは優れた靭性及び大きな引張伸度を持つ
成形品を与えるPAS樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】PASは耐熱性、成形加工性に優れ、更
には良好な耐薬品性、難燃性、寸法安定性等を有してい
る。従って、電気・電子部品あるいは機械部品等に広く
使用されている。
【0003】しかし、従来法によるPASは低分子量で
あり、強度が不足なので強化材なしで用いることができ
なかった。例えば、ガラス繊維等で強化することにより
使用していたが、成形品の伸度が小さく、靭性に乏しい
という欠点があった(特公昭45‐3368号公報)。
【0004】PASの靭性を改善する方法として、PA
Sを他の靭性に優れた樹脂と混合しポリマーアロイとす
る試みがなされている(特開昭62‐153343号公
報)。しかし、該方法では、PASの特質である耐薬品
性、高温剛性、低溶出性、寸法安定性等を損ねるという
欠点があった。
【0005】また、特開昭60‐229949号公報に
は、PAS、所定の密度を持つエチレンポリマー及び強
化用繊維材料を含むことを特徴とする成形用組成物が開
示されている。しかし、該PASを使用した組成物で
は、成形品の靭性及び引張伸度を改善することはできな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた靭性
及び大きな引張伸度を持つ成形品を与えるPAS樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討を重ねた。その結果、所定の重
量平均分子量を持つ実質的に非架橋構造のPASに、所
定の重量平均分子量を持つポリエチレン及び/又はポリ
プロピレンを配合して、溶融混練すると、驚くべきこと
に溶融流動性が改善されず(むしろ低下する)、しかし
意外にもPAS組成物からの成形品の伸度及び靭性が著
しく向上することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】即ち、本発明は、(A)重量平均分子量が
45,000〜100,000である実質的に非架橋構
造のポリアリーレンスルフィド 100重量部及び
(B)重量平均分子量が1,000〜20,000であ
るポリエチレン及び/又はポリプロピレン 0.1〜
5.0重量部を含むポリアリーレンスルフィド樹脂組成
物である。
【0009】本発明において使用される成分(A)PA
Sの重量平均分子量は、45,000〜100,00
0、好ましくは50,000〜80,000、特に好ま
しくは53,000〜70,000である。重量平均分
子量が上記下限未満では、成形品の靭性及び引張伸度が
低下する。上記上限を超えては、流動性が悪く、従っ
て、射出速度及び射出成形性等の低下を生じ好ましくな
い。また、該PASは、実質的に非架橋構造を有するも
のである。好ましくは、下記に示した特開平5‐222
196号公報の方法により製造した線状構造を持つ高分
子量PASあるいは該線状構造を持つPASを熱酸化処
理して製造したPASである。該熱酸化処理して得られ
たPASは、熱処理前のPASの持つ線状の分子構造を
実質的に保持している。一方、特公昭45‐3368号
公報の方法により製造した低分子量PASを熱酸化処理
して架橋した高分子量PASと上記のポリエチレン及び
/又はポリプロピレンとを組合わせたものでは、PAS
が架橋構造である故に、優れた靭性及び大きな引張伸度
を持つ成形品を与えることができない。ここで、重量平
均分子量は、1‐クロロナフタレンを移動相としてゲル
パーミエーションクロマトグラフィーで210℃におい
て測定した保持時間を標準ポリスチレン分子量換算し、
更にユニバーサルキャリブレーション法で補正した値で
ある。
【0010】好ましくは成分(A)PASは、有機アミ
ド系溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物
とを反応させ、かつ反応中、反応缶の気相部分を冷却す
ることにより反応缶内の気相の一部を凝縮させ、これを
液相に還流せしめて製造したものである。該PASは、
特開平5‐222196号公報に記載の方法により製造
することができる。
【0011】上記方法において、還流される液体は、水
とアミド系溶媒の蒸気圧差の故に、液相バルクに比較し
て水含有率が高い。この水含有率の高い還流液は、反応
溶液上部に水含有率の高い層を形成する。その結果、残
存のアルカリ金属硫化物(例えばNa2 S)、ハロゲン
化アルカリ金属(例えばNaCl)、オリゴマー等が、
その層に多く含有されるようになる。従来法においては
230℃以上の高温下で、生成したPASとNa2 S等
の原料及び副生成物とが均一に混じりあった状態では、
高分子量のPASが得られないばかりでなく、せっかく
生成したPASの解重合も生じ、チオフェノールの副生
成が認められる。しかし、本発明では、反応缶の気相部
分を積極的に冷却して、水分に富む還流液を多量に液相
上部に戻してやることによって上記の不都合な現象が回
避でき、反応を阻害するような因子を真に効率良く除外
でき、高分子量PASを得ることができるものと思われ
る。但し、本発明は上記現象による効果のみにより限定
されるものではなく、気相部分を冷却することによって
生じる種々の影響によって、高分子量のPASが得られ
るのである。
【0012】本発明においては、従来法のように反応の
途中で水を添加することを要しない。しかし、水を添加
することを全く排除するものではない。但し、水を添加
する操作を行えば、本発明の利点のいくつかは失われ
る。従って、好ましくは、重合反応系内の全水分量は反
応の間中一定である。
【0013】反応缶の気相部分の冷却は、外部冷却でも
内部冷却でも可能であり、自体公知の冷却手段により行
える。たとえば、反応缶内の上部に設置した内部コイル
に冷媒体を流す方法、反応缶外部の上部に巻きつけた外
部コイルまたはジャケットに冷媒体を流す方法、反応缶
上部に設置したリフラックスコンデンサーを用いる方
法、反応缶外部の上部に水をかける又は気体(空気、窒
素等)を吹き付ける等の方法が考えられるが、結果的に
缶内の還流量を増大させる効果があるものならば、いず
れの方法を用いても良い。外気温度が比較的低いなら
(たとえば常温)、反応缶上部に従来備えられている保
温材を取外すことによって、適切な冷却を行うことも可
能である。外部冷却の場合、反応缶壁面で凝縮した水/
アミド系溶媒混合物は反応缶壁を伝わって液相中に入
る。従って、該水分に富む混合物は、液相上部に溜り、
そこの水分量を比較的高く保つ。内部冷却の場合には、
冷却面で凝縮した混合物が同様に冷却装置表面又は反応
缶壁を伝わって液相中に入る。
【0014】一方、液相バルクの温度は、所定の一定温
度に保たれ、あるいは所定の温度プロフィールに従って
コントロールされる。一定温度とする場合、 230〜275
℃の温度で 0.1〜20時間反応を行うことが好ましい。よ
り好ましくは、 240〜265 ℃の温度で1〜6時間であ
る。より高い分子量のPASを得るには、2段階以上の
反応温度プロフィールを用いることが好ましい。この2
段階操作を行う場合、第1段階は 195〜240 ℃の温度で
行うことが好ましい。温度が低いと反応速度が小さす
ぎ、実用的ではない。 240℃より高いと反応速度が速す
ぎて、十分に高分子量なPASが得られないのみなら
ず、副反応速度が著しく増大する。第1段階の終了は、
重合反応系内ジハロ芳香族化合物残存率が1モル%〜40
モル%、且つ分子量が 3,000〜20,000の範囲内の時点で
行うことが好ましい。より好ましくは、重合反応系内ジ
ハロ芳香族化合物残存率が2モル%〜15モル%、且つ分
子量が 5,000〜15,000の範囲である。残存率が40モル%
を越えると、第2段階の反応で解重合など副反応が生じ
やすく、一方、1モル%未満では、最終的に高分子量P
ASを得難い。その後昇温して、最終段階の反応は、反
応温度 240〜270 ℃の範囲で、1時間〜10時間行うこと
が好ましい。温度が低いと十分に高分子量化したPAS
を得ることができず、また 270℃より高い温度では解重
合等の副反応が生じやすくなり、安定的に高分子量物を
得難くなる。
【0015】実際の操作としては、先ず不活性ガス雰囲
気下で、アミド系溶媒中のアルカリ金属硫化物中の水分
量が所定の量となるよう、必要に応じて脱水または水添
加する。水分量は、好ましくは、アルカリ金属硫化物1
モル当り0.5〜2.5モル、特に0.8〜1.2モル
とする。2.5モルを超えては、反応速度が小さくな
り、しかも反応終了後の濾液中にフェノール等の副生成
物量が増大し、重合度も上がらない。0.5モル未満で
は、反応速度が速すぎ、十分な高分子量の物を得ること
ができないと共に、副反応等の好ましくない反応が生ず
る。
【0016】反応時の気相部分の冷却は、一定温度での
1段反応の場合では、反応開始時から行うことが望まし
いが、少なくとも 250℃以下の昇温途中から行わなけれ
ばならない。多段階反応では、第1段階の反応から冷却
を行うことが望ましいが、遅くとも第1段階反応の終了
後の昇温途中から行うことが好ましい。冷却効果の度合
いは、通常反応缶内圧力が最も適した指標である。圧力
の絶対値については、反応缶の特性、攪拌状態、系内水
分量、ジハロ芳香族化合物とアルカリ金属硫化物とのモ
ル比等によって異なる。しかし、同一反応条件下で冷却
しない場合に比べて、反応缶圧力が低下すれば、還流液
量が増加して、反応溶液気液界面における温度が低下し
ていることを意味しており、その相対的な低下の度合い
が水分含有量の多い層と、そうでない層との分離の度合
いを示していると考えられる。そこで、冷却は反応缶内
圧が、冷却をしない場合と比較して低くなる程度に行う
のが好ましい。冷却の程度は、都度の使用する装置、運
転条件などに応じて、当業者が適宜設定できる。
【0017】ここで使用する有機アミド系溶媒は、PA
S重合のために知られており、たとえばN‐メチルピロ
リドン(NMP)、N,N‐ジメチルホルムアミド、
N,N‐ジメチルアセトアミド、N‐メチルカプロラク
タム等、及びこれらの混合物を使用でき、NMPが好ま
しい。これらは全て、水よりも低い蒸気圧を持つ。
【0018】アルカリ金属硫化物も公知であり、たとえ
ば、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫
化ルビジウム、硫化セシウム及びこれらの混合物であ
る。これらの水和物及び水溶液であっても良い。又、こ
れらにそれぞれ対応する水硫化物及び水和物を、それぞ
れに対応する水酸化物で中和して用いることができる。
安価な硫化ナトリウムが好ましい。
【0019】ジハロ芳香族化合物は、たとえば特公昭4
5‐3368号公報記載のものから選ぶことができる
が、好ましくはp‐ジクロロベンゼンである。又、少量
(20モル%以下)のジフェニルエーテル、ジフェニル
スルホン又はビフェニルのパラ、メタ又はオルトジハロ
物を1種類以上用いて共重合体を得ることができる。例
えば、m‐ジクロロベンゼン、o‐ジクロロベンゼン、
p,p´‐ジクロロジフェニルエーテル、m,p´‐ジ
クロロジフェニルエーテル、m,m´‐ジクロロジフェ
ニルエーテル、p,p´‐ジクロロジフェニルスルホ
ン、m,p´‐ジクロロジフェニルスルホン、m,m´
‐ジクロロジフェニルスルホン、p,p´‐ジクロロビ
フェニル、m,p´‐ジクロロビフェニル、m,m´‐
ジクロロビフェニルである。
【0020】PASの分子量をより大きくするために、
例えば1,3,5‐トリクロロベンゼン、1,2,4‐
トリクロロベンゼン等のポリハロ化合物を、パラ及びメ
タジハロ芳香族化合物の合計量に対して好ましくは5モ
ル%以下の濃度で使用することもできる。
【0021】また、他の少量添加物として、末端停止
剤、修飾剤としてのモノハロ化物を併用することもでき
る。
【0022】こうして得られたPASは、当業者にとっ
て公知の後処理法によって副生物から分離される。
【0023】本発明においては、上記のようにして得ら
れたPASに、更に酸処理を施すこともできる。該酸処
理は、100℃以下の温度、好ましくは40〜80℃の
温度で実施される。該温度が上記上限を超えると、酸処
理後のPAS分子量が低下するため好ましくない。ま
た、40℃未満では、残存している無機塩が析出してス
ラリーの流動性を低下させ、連続処理のプロセスを阻害
するため好ましくない。該酸処理に使用する酸溶液の濃
度は、好ましくは0.01〜5.0重量%である。ま
た、該酸溶液のpHは、酸処理後において、好ましくは
4.0〜5.0である。上記の濃度及びpHを採用する
ことにより、被処理物であるPAS中の‐SX (Xは
アルカリ金属を示す)及び‐COOX末端の大部分を‐
SH及び‐COOH末端に転化することができると共
に、プラント設備等の腐食を防止し得るため好ましい。
該酸処理に要する時間は、上記酸処理温度及び酸溶液の
濃度に依存するが、好ましくは5分間以上、特に好まし
くは10分間以上である。上記未満では、PAS中の‐
SX及び‐COOX末端を‐SH及び‐COOH末端に
十分に転化できず好ましくない。上記酸処理には、例え
ば酢酸、ギ酸、シュウ酸、フタル酸、塩酸、リン酸、硫
酸、亜硫酸、硝酸、ホウ酸、炭酸等が使用され、酢酸が
特に好ましい。該処理を施すことにより、PAS中の不
純物であるアルカリ金属、例えばナトリウムを低減でき
る。従って、製品使用中のアルカリ金属、例えばナトリ
ウムの溶出及び電気絶縁性の劣化を抑制することができ
る。
【0024】本発明のPAS(A)は、上記のようにし
て得られた実質的に線状の分子構造を有するPASを、
更に気相酸化性雰囲気下で加熱処理したものであっても
よい。上記PASの使用により、加熱処理後のPAS
も、実質的に線状の分子構造を維持することができる。
この際、加熱処理に使用するPASは、その重量平均分
子量が、好ましくは30,000〜60,000、特に
好ましくは35,000〜50,000である。上記下
限未満では、加熱酸化処理後のPAS重量平均分子量が
小さく、成形品に良好な靭性及び引張伸度を付与できな
い。上記上限を超えては、加熱酸化処理後のPAS重量
平均分子量が大きく、流動性が悪くなるため好ましくな
い。
【0025】該加熱処理は、公知の方法により実施する
ことができる。加熱処理を行う温度は、好ましくは10
0〜280℃、特に好ましくは170〜250℃であ
る。該温度が上記範囲未満では、加熱処理に要する時間
が増加し、上記範囲を越えては、溶融時の熱安定性が悪
い。熱酸化処理に要する時間は、上記の加熱温度あるい
は所望するPASの重量平均分子量により異なるが、好
ましくは0.5〜25時間、特に好ましくは5〜20時
間である。該時間が、上記範囲未満では所望する重量平
均分子量のPASが得られず、上記範囲を越えては、処
理したPAS中にミクロゲルが増加し好ましくない。該
加熱処理後のPASは、温度320℃において、1mm
厚で110〜200mmの流動長を有し、良好な射出成
形性を有する。
【0026】上記の加熱処理は、好ましくは空気、純酸
素等又はこれらと任意の適当な不活性ガスとの混合物の
ような酸素含有ガスの気相酸化性雰囲気下で実施され
る。不活性ガスとしては、例えば水蒸気、窒素、二酸化
炭素等又はそれらの混合物が挙げられる。上記の酸素含
有ガス中の酸素の濃度は、好ましくは0.5〜50体積
%,特に好ましくは10〜25体積%である。該酸素濃
度が、上記範囲を越えてはラジカル発生量が増大し溶融
時の増粘が著しくなり、また色相が暗色化して好ましく
なく、上記範囲未満では、熱酸化速度が遅くなり好まし
くない。
【0027】該加熱処理を行う装置は、回分式でも連続
式でもよく、公知の装置を使用することができる。例え
ば、攪拌機を備えた密閉容器中において、PASを酸素
含有ガスと接触させる装置等を挙げることができ、好ま
しくは、攪拌機を備えた流動層式熱酸化処理装置が使用
される。該装置を使用すると、槽内の温度分布を小さく
することができる。その結果、熱酸化を促進することが
できると共に、分子量の不均一化を防止することができ
る。
【0028】本発明における成分(B)ポリエチレン及
びポリプロピレンは、重量平均分子量が1,000〜2
0,000、好ましくは1,000〜5,000であ
る。重量平均分子量が上記下限未満では、組成物の靭性
及び引張伸度の向上を図ることができない。上記上限を
超えては、組成物の流動性が悪く、従って、射出速度及
び射出成形性等の低下を生じ好ましくない。ここで、重
量平均分子量は、上記と同一にして測定した値である。
該成分(B)としては、市販のものを使用することがで
きる。ポリエチレンとしては、例えば、三洋化成工業株
式会社製、サンワックス131‐P、151‐P、16
1‐P、165‐P、171‐P、LEL‐250P、
LEL‐400P、E‐310、E‐250P(いずれ
も商標)等が挙げられ、ポリプロピレンとしては、例え
ば、三洋化成工業株式会社製、ビスコール330‐P、
550‐P、660‐P(いずれも商標)等が挙げられ
る。本発明においては、成分(A)PAS100重量部
に対して成分(B)ポリエチレン及び/又はポリプロピ
レン0.1〜5.0重量部、好ましくは0.2〜2.0
重量部、特に好ましくは0.3〜1.5重量部を含め
る。成分(B)が上記下限未満では、靭性及び引張伸度
の向上が図れない。上記上限を超えると、引張伸度が低
下すると共に、耐熱性の低下等PAS本来の特性を損な
い、更には成形品表面が白濁化して外観が不良となる。
【0029】(A)PASと(B)ポリエチレン及び/
又はポリプロピレンの配合法は、特に限定されるもので
はなく、一般に広く使用されている方法を使用し得る。
例えば、各成分をヘンシェルミキサー等を利用して混合
し、一軸又は二軸の押出機を用いて混練し、押出して成
形用ペレットとする方法等が挙げられる。
【0030】更に、本発明のPAS樹脂組成物には、慣
用の添加剤を配合することができる。例えば、無機充填
材としてのシリカ、アルミナ、タルク、マイカ、カオリ
ン、クレー、シリカアルミナ、酸化チタン、炭酸カルシ
ウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸
マグネシウム、窒化ケイ素、ガラス、ハイドロタルサイ
ト、酸化ジルコニウム等の粒状、粉末状あるいは鱗片状
のもの、又はガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、炭素
繊維、マイカセラミック繊維等の繊維状のものを配合す
ることができる。これら無機充填材は、夫々単独で、あ
るいは二種以上組合わせて用いることができる。また、
これらの無機充填材は、シランカップリング剤やチタネ
ートカップリング剤で処理したものであってもよい。充
填材の配合割合は、上記靭性、引張伸度及び成形性の観
点等から、PAS100重量部に対して好ましくは0.
01〜400重量部、特に好ましくは1〜25重量部で
ある。
【0031】更に、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定
剤、滑剤、離型剤、着色剤等の添加剤を配合することも
できる。
【0032】本発明のPAS樹脂組成物は、靭性及び伸
度、更には耐熱性、耐薬品性等が要求される製品、例え
ば容器、電気・電子機器のハウジング材、トレイ等に有
用である。
【0033】以下、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0034】
【実施例】実施例中の各特性値は下記のごとく測定し
た。 <重量平均分子量>ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーとして、センシュー科学製SSC‐7000を用
いて測定した。 <衝撃強度>ASTM D256に準拠して、アイゾッ
ト衝撃強度を測定し評価した。 <引張破断伸度>ASTM D638に準拠して測定し
た。 <熱変形温度(HDT)>JIS K7202に準拠し
て測定した。
【0035】
【重合実施例1】4m3 のオートクレーブに、フレーク
状硫化ソーダ(61.0重量%Na2 S)521.4k
gと、N‐メチル‐2‐ピロリドン(以下ではNMPと
略すことがある)1200kgを仕込んだ。窒素気流下
攪拌しながら204℃まで昇温して、水121.8kg
を留出させた。その後、オートクレーブを密閉して18
0℃まで冷却し、パラジクロロベンゼン(以下ではp‐
DCBと略すことがある)599.0kgとNMP40
0kgを仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1
kg/cm2 Gに加圧して昇温を開始した。液温が22
0℃となった時点で昇温を停止し、この温度で5時間攪
拌した後、再度昇温し、液温が230℃になった時点か
らオートクレーブ上部の外側に取り付けた散水装置によ
り水を散水しオートクレーブ上部を冷却した。その後、
昇温を継続して液温を260℃とし、次いで該温度で
2.5時間攪拌し反応を進めた。次に、降温させると共
にオートクレーブ上部の冷却を止めた。オートクレーブ
上部を冷却中、液温が下がらないように一定に保持し
た。反応中の最高圧力は、8.75kg/cm2 Gであ
った。
【0036】得られたスラリーを常法により濾過、温水
洗を繰り返し、130℃で約4時間熱風乾燥機を用いて
乾燥し、白色粉末状の線状構造を持つPPSを得た。該
PPS(P‐01)は重量平均分子量が45,400で
あった。
【0037】次に、上記のPPSを5m3 の熱酸化処理
装置に仕込み、空気気流中、槽内温度215℃で9時間
攪拌した後、冷却した。
【0038】得られたPPS(P‐1)の重量平均分子
量は、64,800であった。
【0039】
【重合実施例2】4m3 のオートクレーブに、フレーク
状硫化ソーダ(60.0重量%Na2 S)521.4k
gとNMP1200kgを仕込んだ。窒素気流下攪拌し
ながら204℃まで昇温して、水125.4kgを留出
させた。その後、オートクレーブを密閉して180℃ま
で冷却し、p‐DCB596.0kgとNMP400k
gを仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg
/cm2 Gに加圧して昇温を開始した。液温が215℃
となった時点からオートクレーブ上部の外側に取り付け
た散水装置により水を散水しオートクレーブ上部を冷却
した。その後、昇温を継続して液温を260℃とし、次
いで該温度で2時間攪拌し反応を進めた。次に、降温さ
せると共にオートクレーブ上部の冷却を止めた。オート
クレーブ上部を冷却中、液温が下がらないように一定に
保持した。反応中の最高圧力は、8.88kg/cm2
Gであった。
【0040】得られたスラリーを常法により濾過、温水
洗を繰り返し、130℃で約4時間熱風乾燥機を用いて
乾燥し、白色粉末状の線状構造を持つPPSを得た。該
PPS(P‐C01)は、重量平均分子量が34,00
0であった。
【0041】次に、上記のPPSを5m3 の熱酸化処理
装置に仕込み、空気気流中、槽内温度215℃で14時
間攪拌した後、冷却した。
【0042】得られたPPS(P‐2)の重量平均分子
量は、53,600であった。
【0043】
【重合比較例1】4m3 のオートクレーブに、フレーク
状硫化ソーダ(60.8重量%Na2 S)525.5k
gとNMP1200kgを仕込んだ。窒素気流下攪拌し
ながら204℃まで昇温して、水124.3kgを留出
させた。その後、オートクレーブを密閉して180℃ま
で冷却し、p‐DCB614.4kgとNMP400k
gを仕込んだ。液温150℃で窒素ガスを用いて1kg
/cm2 Gに加圧して昇温を開始した。液温260℃と
なった時点で昇温を止め2時間攪拌し反応を進めた後、
降温した。反応中の最高圧力は、10.60kg/cm
2 Gであった。
【0044】得られたスラリーを常法により濾過、温水
洗を繰り返し、130℃で約4時間熱風乾燥機を用いて
乾燥し、白色粉末状の線状構造を持つPPSを得た。該
PPS(P‐C02)は、重量平均分子量が23,60
0であった。
【0045】次に、上記のPPSを5m3 の熱酸化処理
装置に仕込み、空気気流中、槽内温度220℃で55時
間攪拌した後、冷却した。
【0046】得られたPPS(P‐C1)の重量平均分
子量は、65,000であった。
【0047】
【実施例1〜4及び比較例1〜6】上記のようにして得
られたPPS100重量部に対して、表1に示す量(重
量部)のポリエチレンを混合し、次いで40mmφの二
軸押出機を用いて、バレル設定温度310℃、スクリュ
ー回転数250rpmで溶融混練して、ペレットを作成
した。得られたペレットから射出成型機により、シリン
ダー設定温度320℃、金型温度130℃の条件にて試
験片を作成し、評価試験に供した。ここで使用したポリ
エチレンは、実施例1〜3及び比較例1〜6では、重量
平均分子量が1500(サンワックス171‐P、商
標、三洋化成工業株式会社製)であり、実施例4では、
重量平均分子量が4500(サンワックス161‐P、
商標、三洋化成工業株式会社製)である。
【0048】
【実施例5】(B)としてポリエチレンに代えてポリプ
ロピレン(重量平均分子量:4000、ビスコール55
0‐P、三洋化成工業株式会社製)を使用した以外は、
実施例1と同一条件で実施した。
【0049】以上の結果を表1に示す。
【0050】
【表1】 実施例1及び2は、同一のPPSを用いて、本発明の範
囲内で(B)ポリエチレンの配合量を変化させたもので
ある。(B)を増加すると、引張破断伸度が大きくなる
ことが分かった。実施例3は、実施例1に比べて、本発
明の範囲内で重量平均分子量のより低い(A)PPSを
使用したものである。引張破断伸度は、実施例1と比べ
て多少低下するが、本発明の効果を十分に達成し得るも
のであった。実施例4は、実施例1と同一条件下、本発
明の範囲内で重量平均分子量のより大きい(B)を使用
したものである。実施例1と同様に優れた衝撃強度及び
引張破断伸度が得られた。実施例5は、実施例1と同一
条件下、(B)ポリエチレンに代えてポリプロピレンを
使用したものである。引張破断伸度は、実施例1と比べ
て多少低下するが、本発明の効果を十分に達成し得るも
のであった。
【0051】一方、比較例1は、低分子量PPSを熱酸
化処理して製造した架橋構造を有する高分子量PPSを
使用して、実施例1と同一条件下で実施したものであ
る。実施例1と比べて、衝撃強度及び引張破断伸度共に
著しく低く、架橋構造を持つPPSでは本発明の効果を
達成することができないことが分かった。比較例2及び
3は、夫々実施例1及び3において、(B)ポリエチレ
ンを配合しなかったものである。いずれも引張破断伸度
は小さく、比較例3では衝撃強度も低くなっていること
が分かった。比較例4は、実施例1と同一条件下、
(B)の配合量を本発明の範囲を越えるものとしたもの
である。成形物の引張破断伸度が低下した。また、組成
物の耐熱性が低下し、更にはその成形性も悪く、成形品
の表面が白濁化して外観不良が生じた。比較例5及び6
は、実施例1と同一条件下、重量平均分子量が本発明の
範囲未満のPPS、即ち実施例3で使用したPPSを製
造する際の熱酸化処理前のPPS及び比較例1で使用し
たPPSを製造する際の熱酸化処理前のPPSを夫々使
用したものである。いずれも衝撃強度及び引張破断伸度
共に著しく低かった。
【0052】
【発明の効果】本発明は、優れた靭性及び大きな引張伸
度を持つ成形品を与えるPAS樹脂組成物を提供する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)重量平均分子量が45,000〜1
    00,000である実質的に非架橋構造のポリアリーレ
    ンスルフィド 100重量部及び(B)重量平均分子量
    が1,000〜20,000であるポリエチレン及び/
    又はポリプロピレン 0.1〜5.0重量部を含むポリ
    アリーレンスルフィド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリアリーレンスルフィドが、有
    機アミド系溶媒中でアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族
    化合物とを反応させ、かつ反応中、反応缶の気相部分を
    冷却することにより反応缶内の気相の一部を凝縮させ、
    これを液相に還流せしめて製造したものである請求項1
    記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリアリーレンスルフィドの重量
    平均分子量が、50,000〜80,000である請求
    項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)ポリエチレン及びポリプロピレン
    の重量平均分子量が1,000〜5,000である請求
    項1〜3のいずれか一つに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)ポリエチレン及び/又はポリプロ
    ピレンを0.2〜2.0重量部含む請求項1〜4のいず
    れか一つに記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (A)ポリアリーレンスルフィドが、請
    求項2記載のポリアリーレンスルフィドを更に気相酸化
    性雰囲気下で加熱処理して得られたものである請求項1
    又は3〜5のいずれか一つに記載の樹脂組成物。
JP7107779A 1995-04-10 1995-04-10 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Pending JPH08283575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107779A JPH08283575A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7107779A JPH08283575A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283575A true JPH08283575A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14467813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7107779A Pending JPH08283575A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046451A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Polyplastics Co., Ltd. ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び有機溶剤に接するポリアリーレンサルファイド樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046451A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Polyplastics Co., Ltd. ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及び有機溶剤に接するポリアリーレンサルファイド樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646737B2 (ja) 反応性に富むポリアリーレンスルフィド
JP2008239767A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP3610990B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド
JP3623833B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08157718A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3624410B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3614486B2 (ja) 接着性に優れたポリアリーレンスルフィドの製造法
JP3783219B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品
JPH09194726A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08170017A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2004182840A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその組成物、並びにこれらの製造方法
JP3603431B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH08283575A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
EP0304303A2 (en) Preparation of poly (arylene sulfide)
JPH08118502A (ja) 給湯管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH0820645A (ja) 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH08118503A (ja) ケミカル配管用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JPH02107666A (ja) ポリアリーレンスフィド樹脂組成物
JP3984661B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3603433B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3607959B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3538878B2 (ja) 管状押出成形物用の高分子量ポリアリーレンスルフィド
JP3473780B2 (ja) 高強度ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP3687759B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造法
JP3783220B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物