JPH08283491A - 柔軟性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

柔軟性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH08283491A
JPH08283491A JP7092613A JP9261395A JPH08283491A JP H08283491 A JPH08283491 A JP H08283491A JP 7092613 A JP7092613 A JP 7092613A JP 9261395 A JP9261395 A JP 9261395A JP H08283491 A JPH08283491 A JP H08283491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
mol
decane
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7092613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570774B2 (ja
Inventor
Shinya Matsunaga
永 慎 也 松
Akio Ishimoto
本 昭 夫 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP09261395A priority Critical patent/JP3570774B2/ja
Publication of JPH08283491A publication Critical patent/JPH08283491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570774B2 publication Critical patent/JP3570774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、透明性、柔軟性に優れ、しかも高
温下に晒されてもこれらの特性が低下することがなく、
輸液バッグなどの包装材として好適な耐熱性に優れたポ
リオレフィン組成物を提供する。 【構成】 本発明に係るポリオレフィン組成物は、(i)
エチレン成分、(ii)プロピレン成分および(iii) 炭素数
4〜12のα−オレフィン成分を含み、[I]30℃デ
カン可溶部を10〜50重量%の量で、[II]30℃デ
カン不溶部を90〜50重量%の量〔[I]と[II]と
の合計を100重量%とする〕で含有し、かつこれら
[I]30℃デカン可溶部および[II]30℃デカン不
溶部は、特定の極限粘度[η]を有するとともに、(i)
エチレン成分、(ii)プロピレン成分および(iii) 炭素数
4〜12のα−オレフィン成分を特定量で含有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は柔軟性に優れたポリオレフ
ィン組成物に関し、さらに詳しくはチューブ状の包装材
特に輸液バッグなどの医療用プラスチック容器などの用
途に好適なポリオレフィン組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】輸液バッグなどの医療用プラスチ
ック容器は、優れた柔軟性、透明性および強度とともに
高温での滅菌処理によってもこれら特性が低下しないよ
うな優れた耐熱性が要求される。またレトルト食品に用
いられるレトルトパウチも、医療用容器ほどではないが
高温で滅菌処理されるので、上記のような耐熱性が要求
される。
【0003】従来このような医療用プラスチック容器、
レトルトパウチなどの包装材を形成するポリマーとして
は、一般的にポリエチレンあるいはプロピレンランダム
共重合体が用いられている。
【0004】従来よりこのプロピレンランダム共重合体
については種々の提案がなされており、たとえば特開昭
51―79195号公報、特開昭53―26882号公
報、特開昭53―26883号公報には、プロピレンと
少量のエチレンとブテンとを共重合させて得られるプロ
ピレン系三元共重合体が開示されている。このプロピレ
ン系三元共重合体は、結晶性であって、耐熱性には優れ
ているが、上記のような包装材として用いるには柔軟
性、ヒートシール性などが不十分である。
【0005】また特公昭55−6643号公報には、プ
ロピレン成分とともにエチレン成分を1.3〜2.4重量
%、ブテン成分を6.5〜12.1重量%の量で含有し、
剛性、透明性、開口性などの特性に優れるとともにヒー
トシール性にも優れたフィルムを形成するプロピレン系
三元共重合体の製造方法が開示されている。
【0006】また特開昭57―125207号公報に
は、低温ヒートシール性に優れたプロピレン系三元共重
合体として、溶液重合により得られ、エチレン成分を1
モル%以上、ブテン成分を1モル%以上、かつプロピレ
ン成分を90モル%未満の割合で含むプロピレン系三元
共重合体が開示されている。
【0007】特開昭57―147506号公報には、プ
ロピレン成分80〜96.5重量%、エチレン成分3〜
17重量%、ブテン成分0.5〜5重量%からなるプロ
ピレン系三元共重合体を、射出成形剛体製品あるいはブ
ロー成形瓶などに成形することが示されている。
【0008】ところで近年、前述したような医療用プラ
スチック容器特に輸液バッグなどは、従来よりもさらに
高温条件下での高圧蒸気滅菌処理あるいは熱水滅菌処理
を必要とされることがある。
【0009】しかしながら上記のような従来のポリエチ
レンあるいはプロピレン系三元共重合体から得られる医
療用プラスチック容器、たとえば輸液バッグなどは、こ
のような高温下に滅菌処理されると、白化して透明性が
低下したり、柔軟性が低下してしまうことがあり、耐熱
性が充分であるとはいえない。
【0010】このため高温下での滅菌処理によっても透
明性が低下したり、柔軟性、強度などが低下したりする
ことのないような耐熱性に優れた包装材料の出現が望ま
れている。
【0011】
【発明の目的】本発明は、透明性、柔軟性に優れ、しか
も高温下に晒されてもこれらの特性が低下することがな
く、輸液バッグなどの包装材として好適な耐熱性に優れ
たポリオレフィン組成物を提供することを目的としてい
る。
【0012】
【発明の概要】本発明に係るポリオレフィン組成物は、
(i) エチレン成分、(ii)プロピレン成分および(iii) 炭
素数4〜12のα−オレフィン成分を含み、 [I]30℃デカン可溶部を10〜55重量%の量で、 [II]30℃デカン不溶部を90〜45重量%の量で含
有し〔ただし[I]30℃デカン可溶部と[II]30℃
デカン不溶部との合計を100重量%とする。〕、 か
つ [I]30℃デカン可溶部は、極限粘度[η]が0.5
〜4dl/gであり、(i) エチレン成分を1〜25モル%
の量で、(ii)プロピレン成分を85〜25モル%の量
で、(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を5〜
55モル%の量で含有し、 [II]30℃デカン不溶部は、極限粘度[η]が1.0
〜4dl/gであり、(i) エチレン成分を0〜15モル%
の量で、(ii)プロピレン成分を100〜70モル%の量
で、(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を0〜
20モル%の量で含有していることを特徴としている。
【0013】上記のようなポリオレフィン組成物は、 (A)(a) エチレン成分を0〜10モル%の量で、(b)
プロピレン成分を100〜80モル%の量で、(c) 炭素
数4〜12のα−オレフィン成分を0〜15モル%の量
で含有するプロピレン系重合体;50〜95重量部と、 (B)(a) エチレン成分を2〜20モル%の量で、(b)
プロピレン成分を80〜30モル%の量で、(c) 炭素数
4〜12のα−オレフィン成分を10〜40モル%の量
で含有するプロピレン系ランダム共重合体;5〜50重
量部とから形成することができる。
【0014】
【発明の具体的説明】本発明に係るポリオレフィン組成
物は、(i) エチレン成分、(ii)プロピレン成分および(i
ii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を含んでい
る。
【0015】(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィンと
しては、具体的に、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘ
プテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ドデセン
などおよびこれらの組合せが挙げられる。これらのうち
1-ブテンが好ましい。
【0016】本発明に係るポリオレフィン組成物は、
[I]30℃デカン可溶部と[II]30℃デカン不溶部
との合計を100重量%とするとき、 [I]30℃デカン可溶部を、10〜55重量%好まし
くは15〜50重量%の量で、 [II]30℃デカン不溶部を90〜45重量%好ましく
は85〜50重量%の量で含有している。
【0017】本発明に係るポリオレフィン組成物の
[I]30℃デカン可溶部の極限粘度[η]は、0.5
〜4dl/g好ましくは1〜3dl/gである。この[I]
30℃デカン可溶部は、(i) エチレン成分を1〜25モ
ル%好ましくは2〜20モル%の量で、(ii)プロピレン
成分を85〜25モル%好ましくは75〜50モル%の
量で、(iii) 炭素数4〜10のα−オレフィン成分を5
〜55モル%好ましくは10〜45モル%の量で含有し
ている。
【0018】また本発明に係るポリオレフィン組成物の
[II]30℃デカン不溶部の極限粘度[η]は、1.0
〜4dl/g好ましくは1.8〜3dl/gである。この[I
I]30℃デカン不溶部は、(i) エチレン成分を0〜1
5モル%好ましくは0〜10モル%の量で、(ii)プロピ
レン成分を100〜70モル%好ましくは100〜80
モル%の量で、(iii) 炭素数4〜10のα−オレフィン
成分を0〜20モル%好ましくは0〜15モル%の量で
含有している。
【0019】上記のような特定の30℃デカン可溶部
[I]と30℃デカン不溶部[II]とを特定量で含有す
る本発明に係るポリオレフィン組成物は、透明性、柔軟
性に優れ、しかも耐熱性にも優れているので、高温下に
晒されてもこのような特性を維持することができる。
【0020】このような本発明に係るポリオレフィン組
成物のメルトフローレート(MFR:ASTM D12
38−65T、230℃、2.16kg荷重下)は、通常
0.1〜200g/10分好ましくは0.5〜15g/10分
である。
【0021】本発明に係るポリオレフィン組成物は、包
装材用途に利用することができ、具体的に、チューブ状
の中空成形品、特に高温下に滅菌処理されるような輸液
バッグなどの医療用プラスチック容器、マウスピース、
緩衝材などの用途に好適に利用することができる。
【0022】本発明に係るポリオレフィン組成物からチ
ューブ状の中空成形品特にたとえば医療用の輸液バッグ
などの偏平な中空成形品を形成するには、中空成形法、
フィルム、チューブ、シートから成形する方法、偏平パ
リソンとパリソンコントローラーとを組合わせる方法、
横エクスパンダー法(特開昭61−134224号公
報)、シートブロー法、射出ブロー成形法などを採用す
ることができる。
【0023】本発明に係るポリオレフィン組成物は、こ
れらの用途に応じて、本発明の特性を損なわない範囲
で、他の樹脂成分、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
核剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、無機充填剤ま
たは有機充填剤などの種々の添加剤を含有していてもよ
い。
【0024】上記のような本発明に係るポリオレフィン
組成物は、予め製造されたポリマーをブレンドすること
により形成することもできる。また本発明に係るポリオ
レフィン組成物は、重合によって形成することもでき、
一段の重合により形成することもできるし、多段重合た
とえば一段目で得られたポリマーの共存下に、重合条件
を変えて二段目以上の重合を行なうことにより形成する
こともできる。
【0025】以下本発明に係るポリオレフィン組成物を
予め製造されたポリマーをブレンドすることにより形成
する場合について具体的に説明する。上記のような本発
明に係るポリオレフィン組成物は、たとえば下記のよう
な(A)プロピレン系重合体;50〜95重量部好まし
くは55〜90重量部と、(B)プロピレン系ランダム
共重合体;5〜50重量部好ましくは10〜45重量部
とをブレンドすることにより形成することができる。
【0026】この(A)プロピレン系重合体は、(a) エ
チレン成分を0〜10モル%好ましくは0〜8モル%の
量で、(b) プロピレン成分を100〜80モル%好まし
くは100〜85モル%の量で、(c) 炭素数4〜12の
α−オレフィン成分を0〜15モル%好ましくは0〜1
0モル%の量で含有している。
【0027】この(c) 炭素数4〜12のα−オレフィン
は、上記に(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィンとし
て示したものと同様である。プロピレン系重合体(A)
は、ホモポリプロピレンであっても、プロピレンとエチ
レンと炭素数4〜12のα−オレフィンとのランダム共
重合体あるいはブロック共重合体であってもよい。プロ
ピレン系重合体(A)がブロック共重合体であるときに
は、結晶性ポリプロピレン成分と、ランダム共重合成分
とから形成されるプロピレンブロック共重合体であるこ
とが好ましい。
【0028】またプロピレン系重合体(A)は、上記の
(a) 、(b) および(c) 以外のオレフィンから導かれる成
分を少量たとえば10モル%以下の量で含んでいてもよ
い。プロピレン系重合体(A)の結晶化度は、40〜7
0%好ましくは50〜60%であることが望ましい。
【0029】プロピレン系重合体(A)の融点は、12
5〜165℃好ましくは130〜150℃であることが
望ましい。プロピレン系重合体(A)の極限粘度[η]
(135℃、デカヒドロナフタリン中)は、1.8〜3d
l/gであることが望ましく、メルトフローレート(M
FR;230℃)は、0.1〜200g/10分好ましく
は0.5〜10g/10分であることが望ましい。
【0030】上記のような融点を有するプロピレン系重
合体(A)と、下記に示すプロピレン系ランダム共重合
体(B)とからは、耐熱性に優れるとともに柔軟性にも
優れたポリオレフィン組成物を形成することができる。
【0031】本発明で用いられる(B)プロピレン系ラ
ンダム共重合体は、エチレンとプロピレンと炭素数4〜
12のα−オレフィンとのランダム共重合体であって、
(a) エチレン成分を2〜20モル%好ましくは5〜15
モル%の量で、(b) プロピレン成分を80〜30モル%
好ましくは70〜45モル%の量で、(c) 炭素数4〜1
2のα−オレフィン成分を10〜50モル%好ましくは
15〜40モル%の量で含有している。
【0032】この(c) 炭素数4〜12のα−オレフィン
は、上記に(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィンとし
て示したものと同様である。またプロピレン系ランダム
共重合体(B)は、上記の(a) 、(b) および(c) 以外の
オレフィンから導かれる成分を少量たとえば10モル%
以下の量で含んでいてもよい。
【0033】プロピレン系重合体(A)を形成する炭素
数4〜12のα−オレフィン(c) と、プロピレン系ラン
ダム共重合体(B)を形成する炭素数4〜12のα−オ
レフィン(c) とは、同一であっても異なっていてもよい
が、同一であることが好ましい。同一のα−オレフィン
(c) を含むプロピレン系重合体(A)とプロピレン系ラ
ンダム共重合体(B)とは相溶性に優れるので、これら
(A)と(B)とからは透明性に優れたポリオレフィン
組成物を得ることができる。
【0034】上記のようなプロピレン系重合体(A)お
よびプロピレン系ランダム共重合体(B)は、従来公知
のチーグラー触媒たとえば固体状チタン系触媒、ジルコ
ニウムなどの遷移金属のメタロセン化合物を含むメタロ
セン触媒あるいはバナジウム触媒などを用いて、それぞ
れ重合系に供給するモノマーの種類および量あるいは触
媒を適宜変えることにより製造することができる。
【0035】上記の固体状チタン系触媒は、具体的に
は、固体状チタン触媒成分と、有機金属化合物触媒成分
と、必要に応じて電子供与体とから形成される。この固
体状チタン触媒成分としては、たとえば比表面積100
2 /g以上である担体に三塩化チタンまたは三塩化チ
タン組成物が担持された固体状チタン触媒成分、あるい
はマグネシウム、ハロゲン、電子供与体(好ましくは芳
香族カルボン酸エステル、アルキル基含有エーテルな
ど)およびチタンを必須成分とする固体状チタン触媒成
分が挙げられる。これらのうちでも、後者の固体状チタ
ン触媒成分が好ましい。
【0036】また有機金属化合物触媒成分としては、具
体的に有機アルミニウム化合物が挙げられ、たとえばト
リアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハラ
イド、アルキルアルミニウムセスキハライド、アルキル
アルミニウムジハライドなどの有機アルミニウム化合物
が挙げられる。なお有機アルミニウム化合物は、使用す
るチタン触媒成分の種類に合わせて適宜選択することが
できる。
【0037】電子供与体としては、窒素原子、リン原
子、硫黄原子、ケイ素原子あるいはホウ素原子などを有
する有機化合物を使用することができ、好ましくは上記
のような原子を有するエステル化合物およびエーテル化
合物などが挙げられる。
【0038】このような触媒は、さらに共粉砕等の手法
により活性化されてもよく、またオレフィンが前重合さ
れていてもよい。上記のようなプロピレン系重合体
(A)とプロピレン系ランダム共重合体(B)とを、従
来公知のブレンド方法によってブレンドすることにより
本発明に係るポリオレフィン組成物を形成することがで
きる。この際には、プロピレン系重合体(A)とプロピ
レン系ランダム共重合体(B)とを、二軸押出機などで
溶融混練することが好ましい。
【0039】
【発明の効果】本発明に係るポリオレフィン組成物は、
柔軟性、透明性および機械的強度に優れるとともに耐熱
性にも優れており、高温条件下に晒されてもこれらの特
性が低下してしまうことがない。このような本発明に係
るポリオレフィン組成物は、高温条件下に滅菌処理が行
われるような包装材料、医療材料などとして好適に用い
ることができる。
【0040】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0041】なお下記の実施例において、ポリマーの組
成、物性などは下記のように測定した。 (1) メルトフローレート(MFR) ASTM D1238−65Tに準拠して、230℃、
2.16kg荷重下で測定した。 (2) ポリマー組成 10mmφの試料管中、約200mgのポリマーを1mlのヘ
キサクロロブタジエンに均一に溶解させた試料を、測定
温度120℃、測定周波数25.02MHz 、スペクトル
幅1500Hz、パルス繰返し時間4.2sec 、パルス幅
6μsec の条件下で13C−NMRスペクトル測定するこ
とにより求めた。 (3) 極限粘度[η] 135℃デカヒドロナフタレン中で測定した。 (4) 重量平均分子量、分子量分布 o-クロルベンゼンを溶媒として、140℃でゲルパーミ
エイションクロマトグラフィー(GPC)を測定して求
めた。 (5) 曲げ試験 ASTM D790に準じて、200℃で成形した厚み
2mmのプレスシートから打ち抜いたFM試験片を、23
℃、スパン間32mm、曲げ速度5mm/minで試験した。 (6) ヘイズ ASTM D1003に準じて、200℃で成形した厚
み0.5mmのプレスシートについて測定した。
【0042】以下に本発明の実施例で用いられたプロピ
レン系重合体(A)およびプロピレン系ランダム共重合
体(B)の製造例を示す。
【0043】
【製造例1】プロピレン系重合体(A)の製造 〔チタン触媒成分(1) の調製〕無水塩化マグネシウム
7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2-
エチルヘキシルアルコール35.1ml(225ミルモ
ル)を、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。そ
の後、この溶液中に無水フタル酸1.67g(11.3ミ
リモル)を添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合
を行ない、無水フタル酸を上記の均一溶液に溶解させ
た。
【0044】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン20
0ml(1.8モル)中に1時間にわたって全量滴下し
た。滴下後、得られた溶液の温度を4時間かけて110
℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフ
タレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加した。
【0045】さらに2時間上記の温度で攪拌した。2時
間の反応終了後、熱時濾過にて固体部を採取し、この固
体部を275mlのTiCl4で再懸濁させた後、再び1
10℃で2時間加熱した。
【0046】反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取
し、110℃デカンおよびヘキサンを用いて洗浄した。
この洗浄を、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくな
るまで行なった。
【0047】上記のようにして固体チタン触媒成分(1)
がヘキサンスラリーとして得られた。この触媒成分(1)
の一部を採取して乾燥させて分析したところ、チタン触
媒成分(1) は、チタンを2.5重量%、塩素を58重量
%、マグネシウムを18重量%およびジイソブチルフタ
レートを13.8重量%の量で含有していた。 〔予備重合〕窒素置換された400mlのガラス製反応器
中に、精製ヘキサン200mlを入れ、トルエチルアルミ
ニウム20ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ン4ミリモルおよびチタン触媒成分(1) をチタン原子換
算で2ミリモル装入した後、5.9Nl/時間の量でプ
ロピレンを1時間供給し、チタン触媒成分(1) 1g当
り、2.8gのプロピレンを重合させた。
【0048】この予備重合終了後、濾過により液部を除
去し、分離した固体部をデカンに再び分散させた。 〔本重合〕充分に窒素置換した内容積2リットルのステ
ンレス製オートクレーブ中に、ヘキサン750ml、トリ
エチルアルミニウム0.75ミリモル、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン0.75ミリモルおよび上記の
ように予備重合されたチタン触媒成分(1) をチタン原子
換算で0.015ミリモルの混合物を装入した。その
後、水素を150ml装入し、さらにプロピレン/エチレ
ン/1-ブテン混合ガス(90.7/5.3/4.0モル
%)の供給を開始した。全圧を2kg/cm2Gに保ち、60
℃で1.5時間重合を行なった。
【0049】重合終了後、ポリマーを濾別して、80℃
で一晩減圧乾燥した。表1に示すようなプロピレン系重
合体(A)が125g得られた。プロピレン系ランダム共重合体(B)の製造
【0050】
【製造例2】 プロピレン系ランダム共重合体(B-1) の製造 〔チタン触媒成分(2) の調製〕無水塩化マグネシウム
4.76g(50ミリモル)、デカン25mlおよび2-エ
チルヘキシルアルコール23.4ml(150ミリモル)
を130℃で2時間加熱して均一溶液とした後、この溶
液中に無水フタル酸1.11g(7.5ミリモル)を添加
し、130℃にてさらに1時間攪拌混合し、無水フタル
酸を上記の均一溶液に溶解させた。
【0051】得られた均一溶液を室温に冷却した後、−
20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8モ
ル)中に1時間に亘って全量滴下装入した。装入終了
後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温
し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート
2.68ml(12.5ミリモル)を添加しこれより2時間
同温度にて攪拌下保持した。2時間の反応終了後、熱濾
過にろり固体部を採取し、この固体部を200mlのTi
Cl4 で再懸濁させた後,再び110℃で2時間、加熱
した。反応終了後、再び熱濾過により固体部を採取し、
110℃デカンおよびヘキサンを用いて、洗液中に遊離
のチタン化合物が検出されなくなるまで充分に洗浄し
た。上記のように調製されたチタン触媒成分(2) はヘキ
サンスラリーとして保存されるが、このうち一部を乾燥
して触媒組成を調べた。
【0052】上記のようにして得られたチタン触媒成分
(2) は、チタンを3.1重量%、塩素を56.0重量%、
マグネシウムを17.0重量%およびジイソブチルフタ
レ−トを20.9重量%の量で含有していた。 〔重合〕500mlのフラスコ中に、250mlのn-デカ
ン、1.25ミリモルのトリイソブチルアルミニウム、
0.15ミリモルのジフェニルジメトキシシランおよび
上記で得られたチタン触媒成分(2) をチタン原子換算で
0.025ミリモル装入した。70℃に昇温し、10リ
ットル/hのエチレン、70リットル/hのプロピレ
ン、50リットル/hの1-ブテン、10リットル/hの
水素を常圧下で溶媒中に連続的に導入し、70℃で30
分間重合を行った。重合は溶液状態で進行した。イソブ
チルアルコールを加えて重合を停止し、大量のメタノー
ル中にポリマーを全量析出させ、120℃で一晩真空乾
燥した。
【0053】表1に示すようなプロピレン系ランダム共
重合体(B-1) が13g得られた。
【0054】
【製造例3】 プロピレン系ランダム共重合体(B-2) の製造 上記のようなプロピレン系ランダム共重合体(B-1) と同
様にして、表1に示すようなプロピレン系ランダム共重
合体(B-2) を製造した。
【0055】
【製造例4】 プロピレン系ランダム共重合体(B-3) の製造 上記のようなプロピレン系ランダム共重合体(B-1) と同
様にして、表1に示すようなプロピレン系ランダム共重
合体(B-3) を製造した。
【0056】
【表1】
【0057】
【実施例1〜9】上記で得られたプロピレン系重合体
(A)およびプロピレン系ランダム共重合体(B)を、
表2に示す量でブレンドすることにより本発明に係るポ
リオレフィン組成物を調製した。
【0058】得られたポリオレフィン組成物のMFRを
表2に示す。なおプロピレン系重合体(A)と、プロピ
レン系ランダム共重合体(B)とのブレンドは、ハーケ
二軸押出機を用いて、樹脂温度200℃で溶融混練して
行った。
【0059】得られたポリオレフィン組成物を下記のよ
うに30℃デカンで溶媒分別して、30℃デカン可溶部
[I]と30℃デカン不溶部[II]とを得た。結果を表
2に示す。 〔n-デカン分別法〕ガラス製二重管式恒温槽中のn-デカ
ン約500ml中に、試料約2gを精秤して入れ140℃
で約1時間攪拌することにより完全に溶解した。その
後、溶液の温度を攪拌下で緩やかに30℃まで降温し
た。溶液の温度が一定になった後、一昼夜攪拌を続け、
パウダー状のn-デカン不溶部をグラスフィルタで濾別し
た。一方濾液を過剰のアセトン中に入れ、沈澱してきた
n-デカン可溶部をグラスフィルタで濾別した。パウダ状
のn-デカン不溶部は約500mlのn-デカンに約140℃
で完全に溶解した後、過剰のアセトン中で再沈澱させて
濾別した。このようにして分別されたn-デカン不溶部と
n-デカン可溶部とを、それぞれ約80℃の真空乾燥機に
おいて減圧下一昼夜乾燥後、精秤した。
【0060】
【表2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i) エチレン成分、(ii)プロピレン成分お
    よび(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を含
    み、 [I]30℃デカン可溶部を10〜55重量%の量で、 [II]30℃デカン不溶部を90〜45重量%の量で含
    有し〔ただし[I]30℃デカン可溶部と[II]30℃
    デカン不溶部との合計を100重量%とする。〕、かつ [I]30℃デカン可溶部は、極限粘度[η]が0.5
    〜4dl/gであり、(i) エチレン成分を1〜25モル%
    の量で、(ii)プロピレン成分を85〜25モル%の量
    で、(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を5〜
    55モル%の量で含有し、 [II]30℃デカン不溶部は、極限粘度[η]が1.0
    〜4dl/gであり、(i) エチレン成分を0〜15モル%
    の量で、(ii)プロピレン成分を100〜70モル%の量
    で、(iii) 炭素数4〜12のα−オレフィン成分を0〜
    20モル%の量で含有していることを特徴とするポリオ
    レフィン組成物。
  2. 【請求項2】前記のポリオレフィン組成物が、 (A)(a) エチレン成分を0〜10モル%の量で、(b)
    プロピレン成分を100〜80モル%の量で、(c) 炭素
    数4〜12のα−オレフィン成分を0〜15モル%の量
    で含有するプロピレン系重合体;50〜95重量部と、 (B)(a) エチレン成分を2〜20モル%の量で、(b)
    プロピレン成分を80〜30モル%の量で、(c) 炭素数
    4〜12のα−オレフィン成分を10〜50モル%の量
    で含有するプロピレン系ランダム共重合体;5〜50重
    量部とから形成されることを特徴とする請求項1に記載
    のポリオレフィン組成物。
JP09261395A 1995-04-18 1995-04-18 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途 Expired - Lifetime JP3570774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09261395A JP3570774B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09261395A JP3570774B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283491A true JPH08283491A (ja) 1996-10-29
JP3570774B2 JP3570774B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14059295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09261395A Expired - Lifetime JP3570774B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570774B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119108A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Alcare Co Ltd スト−マ装具のパウチ
US6117946A (en) * 1997-07-28 2000-09-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene block copolymer
WO2006057370A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. 医療用チューブ
WO2007046307A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
KR102615977B1 (ko) * 2023-05-19 2023-12-20 (주)메디라인액티브코리아 치료목적의 약물을 전달하는 차광 의약품주입기용 조성물

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119108A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Alcare Co Ltd スト−マ装具のパウチ
US6117946A (en) * 1997-07-28 2000-09-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene block copolymer
WO2006057370A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Mitsui Chemicals, Inc. 医療用チューブ
US7955676B2 (en) 2004-11-26 2011-06-07 Mitsui Chemicals, Inc. Medical tubes
US8802779B2 (en) 2005-03-18 2014-08-12 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene-based polymer composition, use thereof, and method for producing thermoplastic polymer composition
WO2007046307A1 (ja) * 2005-10-21 2007-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
US8003223B2 (en) 2005-10-21 2011-08-23 Mitsui Chemicals, Inc. Heat-sealable propylene-based polymer composition, heat-sealable film, and uses thereof
JP5063357B2 (ja) * 2005-10-21 2012-10-31 三井化学株式会社 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
KR102615977B1 (ko) * 2023-05-19 2023-12-20 (주)메디라인액티브코리아 치료목적의 약물을 전달하는 차광 의약품주입기용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570774B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701030B2 (ja) ポリオレフィン組成物および該組成物からなる成形体
FI110107B (fi) Termoplastinen olefiinipolymeeri ja menetelmä sen valmistamiseksi
CN108047568B (zh) 成型体和丙烯系树脂组合物
JP4271277B2 (ja) レトルトフィルムのシーラント用樹脂組成物およびシーラントフィルム
KR101850233B1 (ko) 올레핀계 수지, 그의 제조 방법 및 프로필렌계 수지 조성물
CN104755511B (zh) 丙烯共聚物组合物及其制备方法
JP4954422B2 (ja) エチレン系共重合体、および該共重合体を含むエチレン・α−オレフィン共重合体組成物、プロピレン系重合体組成物
US6673869B2 (en) Transparent elastomeric thermoplastic polyolefin compositions
EP1106647B1 (en) Propylene-based copolymer composition
JP3485942B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3570774B2 (ja) 柔軟性ポリオレフィン組成物およびその用途
JP2000119480A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそのフイルム
JP6564289B2 (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP2000230088A (ja) 加熱滅菌用中空容器
JP6594140B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP6594139B2 (ja) 造核剤含有プロピレン系樹脂組成物の製造方法
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JP3344854B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JP6514617B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP7483392B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP6514618B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JPH107848A (ja) ブロー成形用樹脂組成物及びこれよりなる医療用容器
JP2001172451A (ja) 医療用容器および医療容器用樹脂組成物
JP3582209B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term