JPH08283360A - 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法 - Google Patents

高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08283360A
JPH08283360A JP9545195A JP9545195A JPH08283360A JP H08283360 A JPH08283360 A JP H08283360A JP 9545195 A JP9545195 A JP 9545195A JP 9545195 A JP9545195 A JP 9545195A JP H08283360 A JPH08283360 A JP H08283360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
propylene
temperature
olefin
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9545195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Yukihiro Hisanaga
幸博 久永
Zenichiro Izumi
善一郎 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9545195A priority Critical patent/JPH08283360A/ja
Publication of JPH08283360A publication Critical patent/JPH08283360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性、耐衝撃性および耐寒性に優れ、か
つ、機械的強度および透明性、光沢などの光学特性が良
好な高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重
合体を提供する。 【構成】 ポリプロピレンブロック(A)と、プロピレ
ンと炭素数が2〜12(ただし、3を除く)であるα−
オレフィンとの共重合体ブロック(B)からなり、該共
重合体ブロック(B)が全共重合体中に占める割合は3
0〜70重量%であり、かつ、下記(1)〜(3)の性
質を有する高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロッ
ク共重合体である。 (1)示差走査型熱量計(DSC)により測定された主
結晶化ピーク温度:90〜115℃ (2)主結晶化ピーク温度の半値幅:3〜10℃ (3)X線回析法により測定された結晶化度:15%以

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に柔軟性、耐衝撃性
および耐寒性に優れ、かつ、機械的強度および透明性、
光沢などの光学特性が良好な高結晶性プロピレン−α−
オレフィンブロック共重合体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、包装材料の分野において、青果
物、鮮魚、鮮肉、惣菜等の食品包装材料あるいはダンボ
ール、缶、瓶、建築材料等の集積包装材料としてストレ
ッチフィルムが広く用いられている。このスチレッチフ
ィルムとしては、従来、可塑剤含有塩化ビニル樹脂が使
用されてきた。しかし、可塑剤含有塩化ビニル樹脂に
は、燃焼による有毒ガスの発生、水蒸気透過性が大きく
内容物が乾燥する、あるいは可塑剤が内容物に移行し易
いなどの問題があった。また、低温保存の場合は硬く脆
くなり、破れ易くなるという問題もあった。
【0003】これを解決する方法として、ポリプロピレ
ン系樹脂および低結晶性エチレン−α−オレフィン共重
合体からなる組成物を中間層とし、この両側にエチレン
−酢酸ビニル共重合体を積層した多層フィルム(特開昭
60−171148号公報)あるいは特定のプロピレン
ランダム共重合体を中間層とし、この両側にエチレン−
酢酸ビニル共重合体を積層したフィルム(特開昭61−
44635号公報)などが提案されている。さらに、特
定のポリプロピレン系樹脂を中間層に用いる方法(特開
平7−40519号公報)も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の方法で
はいずれもフィルム物性の縦・横のバランスが劣り、切
れ性、耐熱性、変形回復性に劣るという問題がある。ま
た、後者の方法では、変形回復性や柔軟性、耐衝撃性、
耐寒性などの機械的強度の改良効果は見られるものの、
結晶化速度が遅いため透明性改良効果や成形性、型離れ
や表面硬度などの成形性が劣るという問題がある。本発
明はかかる状況に鑑みてなされたものであり、柔軟性、
耐衝撃性および耐寒性に優れ、かつ、機械的強度および
透明性、光沢などの光学特性が良好な高結晶性プロピレ
ン−α−オレフィンブロック共重合体を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のプロピレン−α−オレフィンブロ
ック共重合体により上記目的を達成しうることを見いだ
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明はポリプロピレンブロック(A)と、プ
ロピレンと炭素数が2〜12(ただし、3を除く)であ
るα−オレフィンとの共重合体ブロック(B)からな
り、該共重合体ブロック(B)が全共重合体中に占める
割合は30〜70重量%であり、かつ、下記(1)〜
(3)の性質を有する高結晶性プロピレン−α−オレフ
ィンブロック共重合体を提供するものである。 (1)示差走査型熱量計(DSC)により測定された主
結晶化ピーク温度:90〜115℃ (2)主結晶化ピーク温度の半値幅:3〜10℃ (3)X線回析法により測定された結晶化度:15%以
上 以下、本発明を具体的に説明する。
【0006】本発明における高結晶性プロピレン−α−
オレフィンブロック共重合体(以下「C−BP」とい
う)は、ポリプロピレンブロック(A)と、プロピレン
と炭素数が2〜12(ただし、3を除く)であるα−オ
レフィンとの共重合体ブロック(B)からなるブロック
共重合体である。ポリプロピレンブロック(A)は実質
的にプロピレンの単独重合体またはプロピレンと炭素数
が2〜12(ただし、3を除く)であるα−オレフィン
とのランダム共重合体であり、α−オレフィンの含有量
としては0.5〜10重量%が好ましい。α−オレフィ
ンとしては後記のものが用いられる。
【0007】共重合体ブロック(B)に用いるα−オレ
フィンは炭素数が2〜12(ただし、3を除く)であ
り、具体的には、エチレン、1−ブテン、3−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、4−ジメチル−1−ペンテン、ビニルシ
クロペンタン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられ
る。これらのα−オレフィンは1種でもよく、2種以上
を混合して用いてもよい。共重合体ブロック中に占める
α−オレフィンの含有量は20〜80モル%が好まし
く、特に40〜75モル%が好適である。また、共重合
体ブロックが全共重合体中に占める割合は30〜70重
量%であり、好ましくは35〜68重量%、とりわけ4
0〜65重量%が好ましい。共重合体ブロックの割合が
30重量%未満では耐衝撃性および柔軟性に劣る。一
方、70重量%を超えると成形性および耐熱性が低下す
るので好ましくない。
【0008】本発明のC−BPは、次の(1)〜(3)
の物性を有することが必要である。 (1)示差走査型熱量計(DSC)により測定された主
結晶化ピーク温度:90〜115℃ (2)主結晶化ピーク温度の半値幅:3〜10℃ (3)X線回析法により測定された結晶化度:15%以
上 (1)主結晶化ピーク温度(以下「Tcp」という)は
示差走査型熱量計(DSC)を用いて測定される温度
で、本発明のC−BPは90〜115℃であり、91〜
114℃が好ましく、特に92〜113℃が好適であ
る。Tcpが90℃未満では透明性および成形性に劣
る。一方、115℃を超えると耐衝撃性が低下するので
好ましくない。また、(2)主結晶化ピーク温度の半値
幅(以下「δ」という)は上記Tcpにおけるピーク高
さの50%に相当する高さの位置におけるピーク幅を言
い、その範囲は3〜10℃であり、3.5〜9℃が好ま
しく、特に4〜8℃が好適である。δが3℃未満では耐
衝撃性が劣る。一方、10℃を超えると透明性および成
形性が劣るので好ましくない。図3に本発明の高結晶性
プロピレン−エチレンブロック共重合体の結晶化ピーク
曲線の例を示す。また、図4に本発明の原料であるプロ
ピレン−エチレンブロック共重合体(後記するBPP
1)の結晶化ピーク曲線の例を示す。さらに、(3)X
線回析法により測定された結晶化度(以下「Xc」とい
う)は15%以上であり、17%以上が好ましく、とり
わけ19%以上が好適である。Xcが15%未満では透
明性および成形性が劣るので好ましくない。
【0009】本発明のC−BPを得る方法の好適な例と
しては、下記(a)および(b)の物性を有するプロピ
レン−α−オレフィンブロック共重合体(以下「BP
P」という)を混練処理する方法が挙げられる。 (a)温度25℃におけるパラキシレン不溶分:25〜
65重量% (b)温度25℃におけるパラキシレンに可溶分につい
て、 (i)2サイトモデルによる平均のプロピレン含量(F
P):20〜80モル% (ii)2サイトモデルにおいてプロピレンを優先的に重
合する活性点で生成する共重合体(PH )のプロピレン
含量(PP ):65〜90モル% (iii)PH が共重合体に占める割合(Pf1):0.60
〜0.90
【0010】(a)パラキシレン不溶分とは、BPPを
温度130℃でパラキシレンにポリマー濃度として約1
重量%溶解した後、25℃まで冷却したときの不溶分で
あり、25〜65重量%が好ましく、特に30〜60重
量%が好適である。
【0011】ここで、プロピレン−α−オレフィンの2
サイトモデルについて、プロピレン−エチレン共重合体
を例にとり説明する。図−1にプロピレン−エチレン共
重合体(EPR)の同位体炭素による核磁気共鳴(13
−NMR)スペクトルの例を示す。該スペクトルは連鎖
分布(エチレンとプロピレンの並び方)の違いで(1)〜
(10)に示す10個のピークが現れる。この連鎖の名称
は、Carman.C.J,et al;Macromolecules,Vol.10,p536-54
4(1977) に記載があり、その名称を図2に示す。このよ
うな連鎖は、共重合の反応機構を仮定すると反応確率
(P)として表すことができ、全体のピーク強度を1と
したときの各(1) 〜(10)のピークの相対強度はPをパラ
メータとしたベルヌーイ統計による確率方程式として表
すことができる。例えば、(1) Sααの場合、プロピレ
ン単位をp、エチレン単位を記号eとすると、これをと
りうる連鎖は[pppp]、[pppe]、[epp
e]の3通りであり、これらをそれぞれ反応確率(P)
で表し、足し合わせる。残りの(2)〜(10)のピークにつ
いても同様な方法で式を立て、これら10個の式と実際
に測定したピーク強度が最も近くなるようにPを最適化
することにより求めることができる。
【0012】2サイトモデルは、この反応機構を仮定す
るモデルであり、H.N.CHENG;Jounalof Applied Polymer
Sience,Vol.35 p1639-1650(1988)に記載がある。すな
わち、触媒を用いてプロピレンとエチレンを共重合する
モデルにおいて、プロピレンを優先的に重合する活性点
で生成する共重合体(PH )のプロピレン含量(PP
とエチレンを優先的に重合する活性点で生成する共重合
体のプロピレン含量(P'P)の2つを仮定し、さらにP
H が共重合体に占める割合(Pf1)をパラメータとする
と次の表1に示す確率方程式が得られる。
【0013】
【表1】
【0014】そこで、先に述べた13C−NMRスペクト
ルの相対強度と、表1に示す確率方程式が一致するよう
にPP 、P'PおよびPf1の3個のパラメータを最適化す
ることにより求められる。そして、上記のBPPにおけ
るパラキシレン可溶分の(i)平均プロピレン含量(F
P)は、上記3個のパラメーターを用いて次式で求めら
れる。 FP=PP ×Pf1+P'P×(1−Pf1) (モル%) 上記式で求められるFPは20〜80モル%が好まし
く、さらに好ましくは30〜70モル%でありある。ま
た、(ii)PP は60〜90モル%が好ましく、とりわ
け65〜85モル%が好適である。さらに、(iii)Pf1
は0.40〜0.90が好ましく、とりわけ0.48〜
0.82が好適である。
【0015】BPPを得るための重合条件は、ヘキサ
ン、ヘプタン、灯油などの不活性炭化水素またはプロピ
レンなどの液化α−オレフィン溶媒の存在下で行うスラ
リー法、無溶媒下の気相重合法などにより、温度条件と
しては室温〜130℃、好ましくは50〜90℃、圧力
2〜50Kg/cm2 の条件で行われる。重合工程にお
ける反応器は、当該技術分野で通常用いられるものが適
宜使用でき、例えば撹拌槽型反応器、流動床型反応器、
循環式反応器を用いて連続式、反回分式、回分式のいず
れかの方法でも良い。具体的には、公知の多段重合法を
用いて得られる。すなわち、第1段の反応器でプロピレ
ンを重合した後、第2段の反応でプロピレンとα−オレ
フィンとの共重合を行う方法であり、例えば、特開平2
−170802号公報、特開平3−97747号公報、
特開平3−205439号公報、特開平4−15320
3号公報、特開平4−261423号公報および特開平
5−93024号公報などに記載されている。上記BP
Pのメルトフローレート(JIS K7210に準拠
し、表1、条件14で測定、以下「MFR」という)
は、通常1g/10分以下である。
【0016】本発明のC−BPは、上記BPPを混練処
理することにより得られる。混練処理方法としては、B
PPに有機過酸化物を配合し、押出機を用いて動的に熱
処理する方法あるいはバリアタイプの機構を有するスク
リューを具備した押出機を用いて混練する方法などが挙
げられる。これらのうち、前者の方法は、有機過酸化物
の分解生成物に起因する異臭の発生の恐れがある。した
がって、医療用などの場合は後者の方法が好ましい。な
お、前者の有機過酸化物を用いる場合はスクリュー形状
に特に制限はない。有機過酸化物としては、特に制限さ
れるものはないが、BPPの融解温度における分解速度
が半減期で1秒より大きく、かつ300℃における分解
速度が10分以下のものが好ましい。具体的には、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、ベンゾイルパーオキサイド、メチルイソ
ブチルケトンパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエ
ート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビニ
ルトリス(t−ブチルパーオキシ)シランなどが挙げら
れる。これら有機過酸化物の配合割合は、BPP100
重量部に対して、一般に0.001〜0.2重量部であ
り、0.002〜0.19重量部が好ましく、特に0.
003〜0.18重量部が好適である。
【0017】一方、後者の方法に関しては、各種バリア
タイプの機構を有する単軸押出機、二軸押出機などの多
軸押出機が挙げられる。これらの中でも特に二軸押出機
を用いると、押出安定性に優れるので容易で好ましい。
二軸押出機は、スクリューの回転方向により同方向回転
と異方向回転に分類され、さらにかみ合い形式として非
かみ合い型、部分かみ合い型、完全かみ合い型に分類さ
れるが、本発明の方法では特に制限はなくいずれの形式
でもよい。押出機の機能は可塑化と送りにあり、バリア
タイプスクリューは可塑化能力を増強するものである。
これらの中でも、2ローブまたは3ローブの平面板を位
相を変えて複数枚重ねた構造、いわゆるニーディングデ
ィスクを有するものが好ましい。バリアタイプスクリュ
ーのニーディングディスクの組み合わせとしては、スク
リューエレメントと送りニーディングディスクを組み合
わせたもの、スクリューエレメントとニュートラルディ
スクを組み合わせる方法が挙げられる。なお、送りニー
ディングディスクとはニーディングディスクの位相を変
えたものをいい、ニュートラルディスクとはニーディン
グディスクがニュートラル位置にあるものをいう。これ
らバリアタイプスクリューに関しては、「押出成形 第
7版」(プラスチック・エージ社発行,1989年)、
「プラスチック・エージ」(1983年8月号,75〜
86頁)および「プラスチック」(第42巻,No.
3,73〜79頁)に記載されている。具体的には、東
芝機械社製同方向二軸押出機TEM、日本製鋼所社製二
軸押出機TEX、神戸製鋼所社製二軸押出機KTXなど
を例示できる。
【0018】なお、送りニーディングディスクおよびニ
ュートラルディスクの枚数に関しては特に制限はない
が、通常1〜10枚、好ましくは2〜8枚、特に3〜7
枚が好ましく用いられる。また、ディスクの段数にも特
に制限はないが、2〜5段が好ましい。押出温度につい
ては一般に150〜230℃、好ましくは160〜22
0℃、特に170〜210℃が好ましい。スクリュー回
転数に関しては、通常100〜380回転/分であり、
130〜350回転/分が好ましく、特に150〜32
0回転/分が好適である。さらに、本発明のC−BPに
は合成樹脂分野に慣用の添加剤、例えば、酸化防止剤、
耐候性安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロックキング防止
剤、防曇剤、染料、顔料、オイル、ワックスなど本発明
の目的を損なわない範囲で適宜量配合できる。このよう
な添加剤の例としては、酸化防止剤として2,5−ジー
t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチ
ルフェノール)、2,2−メチレン−ビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、オクタデシル−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−1’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピネート、4,4’−チオビス−(6−ブチ
ルフェノール)、紫外線吸収剤としてはエチル−2−シ
アノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2’−
ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、
可塑剤としてフタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、ワ
ックス、流動パラフィン、りん酸エステル、帯電防止剤
としてはペンタエリスリットモノステアレート、ソルビ
タンモノパルミテート、硫酸化オレイン酸、ポリエチレ
ンオキシド、カーボンワックス、滑剤としてエチレンビ
スステアロアミド、ブチルステアレート等、着色剤とし
てカーボンブラック、フタロシアニン、キナクリドン、
インドリン、アゾ系顔料、酸化チタン、ベンガラ等、充
填剤としてグラスファイバー、アスベスト、マイカ、ワ
ラストナイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0019】本発明のC−BPのMFRについては、特
に制限されるものはなく、成形法によって選ばれるが、
フィルム、カレンダー成形においては、1.0〜10g
/10分、特にインフレーション成形よるフィルム成形
は、1.0〜2.0g/10分、射出成形においては、
1.0〜20g/10分、シート成形においては、1.
0〜5g/10分が適当である。本発明のC−BPは、
公知の多層共押出成形機、押出ラミネート成形機および
ドライラミネート成形機等を用いて、他の樹脂などを積
層して多層フィルムとすることができる。本発明のC−
BPの用途としては、特に多層ストレッチ包装フィルム
の中間層として好適である。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、測定方法を以下に示す。 (1)パラキシレン不溶分および可溶分 温度130℃でポリマーを濃度約1重量%になるように
パラキシレンにいったん溶解し、その後温度25℃まで
冷却し、析出したものをパラキシレン不溶分とし、析出
しないものをパラキシレン可溶分とし、その重量割合を
求めた。パラキシレン可溶分は、次の13C−NMRスペ
クトルの測定に用いた。 (2)13C−NMRスペクトルの測定 測定装置 :日本電子(株)製 JNM−GSX
400 測定モード :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μsec パルス繰返時間:5.0sec 積算回数 :20000回 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/重
水素化ベンゼンの混合溶媒(75/25容量%) 内部標準 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃
【0021】(3)主結晶化ピーク温度(Tcp)およ
び半値幅(δ) 装 置:PERKIN−ELMER社製DSC7型 試料重量:約3〜5mg 測定方法:試料を0℃〜230℃まで昇温し、5分間保
持した後、20℃/分の速度で0℃まで降温し結晶化温
度曲線を得た。得られた結晶化温度曲線より主結晶化ピ
ーク温度(Tcp)および半値幅(δ)を求めた。 (4)結晶化度(Xc) リガク社製RU200型X線回析装置を用いた。 (5)等温結晶化速度 示差走査型熱量計(DSC)による等温結晶化速度
(分)は、ポリマーの冷却速度を表す指標であり、ポリ
マーの融解温度以下の温度で冷却したとき、ポリマーは
結晶化が進み、主結晶化温度ピークが現れる。この主結
晶化温度ピークが現れる時間を求める方法である。等温
結晶化速度(分)が、結晶化速度が早い程、結晶化しや
すく、実際の成形に際しては、成形体の型離れや表面が
美麗に仕上がる原因となり、成形性改良のポリマー設計
において良く用いられている指標である。 装 置:PERKIN−ELMER社製DSC7型 試料重量:約3〜5mg 測定方法:プレス温度230℃で5分間加熱した後、プ
レス冷却温度30℃で5分間冷却し、測定用試料を作製
した。次に、試料を0℃から190℃まで昇温し、5分
間保持した後、80℃/分の冷却速度の条件で温度12
5℃まで急冷し、温度125℃に保持し、温度125℃
で結晶化する速度(分)を求めた。
【0022】(6)曲げ弾性率 ASTM D790に準拠して行った。 (7)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠し、23℃および−50℃の
条件で測定した。 (8)引張試験 JIS K7113に準拠し、JIS3号ダンベルで、
引張り速度200mm/分の条件で測定した。 (9) 落錘衝撃試験 ASTM D3029−78に準拠し、高さ1mから重
錘を落下させ、重錘の荷重を100g毎に変更しなが
ら、試験片20枚のうち50%が破損するときのエネル
ギー(Kg−cm)を求めた。温度は−30℃の条件で
測定した。 (10)MFR JIS K7210に準拠し、タカラ社製メルトインデ
クサーを用い測定した。 (11)引裂強度 JIS K7128B法に準拠し、エルメンドルフ引裂
強度を求めた。 (12)ヘーズ(透明性) JIS K7105に準拠した。 (13)グロス(光沢) JIS K7105に準拠した。 (14)クラリティ(透視性) 村上色彩技術研究所製クラリティメーターを用い、スリ
ット幅1mmで測定した。 (15)変形回復性 フィルム試験片(幅15mm、長さ100mm)を20
0mmまで伸長した後、変形を解放し30秒後に試験片
の長さを測定し、試験片が戻った長さで示した。 (16) 自動包装適性 自動包装したときの皺の発生およびトレー容器の割れ、
フィルムの繰り出し性、切れ性等を観察し、その良否を
総合的に判定した。
【0023】また、BPPとして多段重合法により得ら
れた次の種類のものを用いた。 BPP1:ホモポリプロピレンからなるポリプロピレン
ブロックと、エチレン共重合割合が31.6モル%であ
るプロピレン共重合体ブロックからなり、かつ共重合体
ブロックの占める割合が53.8重量%であるもの。 BPP2:エチレン共重合割合が3.7重量%であるエ
チレン−ポリプロピレンランダム共重合体からなるポリ
プロピレンブロックと、エチレン共重合割合が33.9
モル%であるプロピレン共重合体ブロックからなり、か
つ共重合体ブロックの占める割合が61.2重量%であ
るもの。 BPP3:エチレン共重合割合が2.5重量%であるエ
チレン−プロピレンランダム共重合体からなるポリプロ
ピレンブロックと、エチレン共重合割合が30.6モル
%であるプロピレン共重合体ブロックからなり、かつ共
重合体ブロックの占める割合が60.5重量%であるも
の。 BPP4:ホモポリプロピレンからなるポリプロピレン
ブロックと、エチレン共重合割合が30.6モル%であ
るプロピレン共重合体ブロックからなり、かつ共重合体
ブロックの占める割合が59.8重量%であるもの。 BPP5:ホモポリプロピレンからなるポリプロピレン
ブロックと、エチレン共重合割合が49モル%であるプ
ロピレン共重合体ブロックからなり、かつ共重合体ブロ
ックの占める割合が15.4重量%であるもの。 BPP6:ホモポリプロピレンからなるポリプロピレン
ブロックと、エチレン共重合割合が49.7モル%であ
るプロピレン共重合体ブロックからなり、かつ共重合体
ブロックの占める割合が20.1重量%であるもの。 なお、BPP5および6は比較例用として用いた。上記
BPP1〜6の性状(MFR、パラキシレン不溶分、パ
ラキシレン可溶分のFP、PP 、Pf1および結晶化温
度)を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】また、本発明のC−BPペレットを得るた
めの混練処理条件は次のとおりである。 1)条件A 押出機:神戸製鋼所製二軸押出機(KTX37型)、L
/D=30 スクリュー構成:送りニーディング3段+スクリューエ
レメント スクリュー回転数:250rpm 押出温度:160〜210℃ 2)条件B 押出機:神戸製鋼所製二軸押出機(KTX37型)、L
/D=30 スクリュー構成:ニュートラルニーディング3段+スク
リューエレメント スクリュー回転数:250rpm 押出温度:160〜210℃ 3)条件C 有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルパオキシ)ヘキサン)をBPPに対し0.02重量
%配合し、以下の条件で実施した。 押出機:神戸製鋼所製二軸押出機(KTX37型)、L
/D=30 スクリュー構成:スクリューエレメントのみ スクリュー回転数:250rpm 押出温度:160〜210℃ また、比較用としてノンバリアタイプの次の押出機を用
いた。 4)条件D 押出機:中谷機械65mmφ(VC65型)単軸押出
機、L/D=25 スクリュー構成:フルフライト型 スクリュー回転数:100rpm 押出温度:160〜210℃
【0026】実施例1〜6、比較例1〜4 表3に種類が示されているBPP100重量部および安
定剤としてジ−t−ブチル−p−クレゾール0.05重
量部、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]0.10重量部およびカルシウムステアレート
0.10重量部を配合し、同表に示されている混練条件
で処理してペレット化した。得られたペレットを東芝機
械社製射出成形機(IS−170FII)を用いて、温度
220℃、金型冷却温度50℃で各試験片を作製した。
なお、比較例1については、ミキサーで混合したのち、
直接成形機に供給し成形した。得られた試験片を相対湿
度50%、温度23℃の恒温室に2日間放置後、曲げ弾
性率、アイゾット衝撃強度、落錘衝撃試験を測定した。
以上の結果を表3に示す。また、上記ペレットを吉井鉄
工社製40mmφTダイ成形機を用いて、温度230
℃、冷却温度30℃で、厚み0.8mmのシートを成形
し、MD方向について引張試験を実施した。また、同様
にして厚さ40μmのフィルムを作成し、MD方向とT
D方向の引裂強度を求めた。以上の結果を表4に示す。
【0027】実施例7〜12、比較例5〜7 表5に示されたBPPおよび混練処理条件で得られたペ
レットを中間層用に用い、この中間層の両外層用にエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量18重量
%、MFR(温度190℃、荷重2.16Kg)1.5
g/10分)または直鎖状ポリエチレン(密度0.91
2g/cm3 、MFR(温度190℃、荷重2.16K
g)3.5g/10分)を用いて、50mmφの環状3
層ダイスからなるインフレーション成形機を用いて、樹
脂温度190℃、ブローアップ比8.0で、全厚さ15
μm、中間層厚さ10μm、外層厚さが各々2.5μm
の多層フィルムを作製した。得られたフィルムの光学特
性および変形回復性を測定した。また、得られたフィル
ムを用いて、野菜を入れた発泡スチロール製トレー容器
にストレッチフィルム自動包装機で包装を行った。包装
時の自動包装適性を評価した。以上の結果を表5に示
す。
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明の高結晶性プロピレン−α−オレ
フィンブロック共重合体は、柔軟性、耐衝撃性および耐
寒性に優れ、かつ機械的強度および透明性、光沢などの
光学特性に優れるので、工業用材料、包装材料、医療用
材料など多方面の分野に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】エチレン−プロピレン共重合体の同位体炭素に
よる核磁気共鳴スペクトルの例である。
【図2】ポリオレフィンにおける連鎖分布由来の各炭素
の名称を示す図である。
【図3】本発明の高結晶性プロピレン−エチレンブロッ
ク共重合体の結晶化ピーク曲線の例である。
【図4】本発明の好ましい原料となるプロピレン−エチ
レンブロック共重合体の結晶化ピーク曲線の例である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンブロック(A)と、プロ
    ピレンと炭素数が2〜12(ただし、3を除く)である
    α−オレフィンとの共重合体ブロック(B)からなり、
    該共重合体ブロック(B)が全共重合体中に占める割合
    は30〜70重量%であり、かつ、下記(1)〜(3)
    の性質を有する高結晶性プロピレン−α−オレフィンブ
    ロック共重合体。 (1)示差走査型熱量計(DSC)により測定された主
    結晶化ピーク温度:90〜115℃ (2)主結晶化ピーク温度の半値幅:3〜10℃ (3)X線回析法により測定された結晶化度:15%以
  2. 【請求項2】 下記(a)〜(b)の性質を有するプロ
    ピレン−α−オレフィンブロック共重合体を混練処理し
    て得られる請求項1記載の高結晶性プロピレン−α−オ
    レフィンブロック共重合体。 (a)温度25℃におけるパラキシレン不溶分 25〜
    65モル% (b)温度25℃におけるパラキシレンに可溶する成分
    は、(i)2サイトモデルによる平均のプロピレン含量
    (FP)が20〜80モル%、(ii)2サイトモデルに
    おいてプロピレンを優先的に重合する活性点で生成する
    共重合体(PH )のプロピレン含量(PP )が60〜9
    0重量%および(iii)PH が共重合体に占める割合(P
    f1)が、0.60〜0.90である
  3. 【請求項3】 請求項1記載の結晶性プロピレン−α−
    オレフィンブロック共重合体を押出成形またはインフレ
    ーション成形して得られるフィルムまたはシート。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の結晶性プロピレン−α−
    オレフィンブロック共重合体を押出成形またはインフレ
    ーション成形して得られる多層フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のフィルムまたはシートを
    用いて得られる多層フィルム。
JP9545195A 1995-04-20 1995-04-20 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法 Pending JPH08283360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9545195A JPH08283360A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9545195A JPH08283360A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283360A true JPH08283360A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14138068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9545195A Pending JPH08283360A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283360A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212529A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nitto Denko Corp 封缶用テ―プ
JP2004027218A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物からなるフィルム
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
JP5144816B2 (ja) * 2011-03-02 2013-02-13 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器、及び作画データの作成方法
JP2013157287A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材およびリチウム二次電池
US20190048176A1 (en) * 2015-09-16 2019-02-14 Kingfa Sci. & Tech. Co., Ltd. Polypropylene composition and preparation method thereof, and film or sheet prepared from the polypropylene composition and use thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212529A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Nitto Denko Corp 封缶用テ―プ
JP4550177B2 (ja) * 1999-01-27 2010-09-22 日東電工Csシステム株式会社 封缶用テープ
JP2004027218A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物からなるフィルム
JP2004027212A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Sunallomer Ltd キャストフィルム及びその製造方法並びにキャストフィルムからなる容器
JP5144816B2 (ja) * 2011-03-02 2013-02-13 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器、及び作画データの作成方法
JP2013157287A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材およびリチウム二次電池
US10608211B2 (en) 2012-01-31 2020-03-31 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Outer casing material for battery and lithium secondary battery
US20190048176A1 (en) * 2015-09-16 2019-02-14 Kingfa Sci. & Tech. Co., Ltd. Polypropylene composition and preparation method thereof, and film or sheet prepared from the polypropylene composition and use thereof
US10723869B2 (en) * 2015-09-16 2020-07-28 Kingfa Sci. & Tech. Co., Ltd. Polypropylene composition and preparation method thereof, and film or sheet prepared from the polypropylene composition and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1863830A (zh) 用于空气骤冷吹塑薄膜的聚丙烯组合物
BR112015005950B1 (pt) composição que compreende copolímero de propileno heterofásico e talco, processo para a preparação da mesma, seus usos e artigo conformado
JPS6411061B2 (ja)
JPH08510291A (ja) 狭い組成分布を有するエチレンコポリマー、それらの製造及び用途
JP2009209348A (ja) ポリプロピレン系包装用フィルム
JP2006161033A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそのフィルム
JP7413385B2 (ja) 熱可塑性組成物
JP2007231036A (ja) 耐放射線性を有する高透明ポリプロピレンシート形成用組成物、及びそれからなる耐放射線性及び電子線滅菌性に優れた包装体
JPH08283360A (ja) 高結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体およびその製造方法
KR20160039405A (ko) 투명성 및 내충격성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로 제조된 성형품
JP3905006B2 (ja) 熱融着性フィルムおよびその用途
JP2019049001A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる延伸容器
JP2013071964A (ja) 鉛筆外装軸用ポリプロピレン樹脂組成物および鉛筆
JP2012148806A (ja) プルオープンキャップ部材
EP3390525B1 (en) Polyolefin blends comprising single-site catalyst produced isotactic polypropylene and polyethylene, process and articles made from these blends
JP4226147B2 (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂シート及び熱成形品
JPH107875A (ja) プロピレン−α−オレフィンブロック共重合体組成物およびその成形体
JP2003286377A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および延伸ブロー容器
JP2015083654A (ja) 熱成形体
JP3964048B2 (ja) 押出発泡用プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
KR102411761B1 (ko) 프로필렌계 수지 조성물, 성형체 및 용기
JP2021102747A (ja) ヘテロファジックプロピレン重合材料およびその利用
JPH09157463A (ja) ポリオレフィン組成物およびその中空成形品
JP2020196859A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP4823663B2 (ja) 食品包装用ストレッチフィルム