JPH08283269A - ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの製法 - Google Patents

ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの製法

Info

Publication number
JPH08283269A
JPH08283269A JP8064396A JP6439696A JPH08283269A JP H08283269 A JPH08283269 A JP H08283269A JP 8064396 A JP8064396 A JP 8064396A JP 6439696 A JP6439696 A JP 6439696A JP H08283269 A JPH08283269 A JP H08283269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroartemisinin
hemisuccinate
molar equivalents
formula
acylation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8064396A
Other languages
English (en)
Inventor
Iliya Vassilev Ognyanov
イリヤ・バシレフ・オグニャノフ
Angel Nikolov Konakchiev
アンゲル・ニコロフ・コナキエフ
Ralph Haenni
ラルフ・ヘンニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mepha GmbH
Original Assignee
Mepha GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mepha GmbH filed Critical Mepha GmbH
Publication of JPH08283269A publication Critical patent/JPH08283269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの
従来の製造法の問題を解決し、大量生産に適した該ヘミ
スクシネートの改良法を提供する。 【解決手段】 水混和性の低沸点中性不活性溶剤または
これらの任意の混合溶剤中、0.5〜1.5モル当量のト
リ(C1〜C3−アルキル)アミンの存在下において、ジ
ヒドロアルテミシニンを1.0〜1.3モル当量の無水コ
ハク酸を用いてアシル化し、生成物をpH5〜8の条件
下で単離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、[3R−(3α,
5aβ,6β,8aβ,9α,10β,12β,12aR*)]
−デカヒドロ−10−ヒドロキシ−3,6,9−トリメチ
ル−3,12−エポキシ−12H−ピラノ[4,3−j]−
1,2−ベンゾジオキセピンのアセチル化によるジヒド
ロアルテミシニンヘミスクシネート、即ち、[3R−(3
α,5aβ,6β,8aβ,9α,10β,12β,12aR
*)]−ブタンジオ酸モノ(デカヒドロ−3,6,9−トリ
メチル−3,12−エポキシ−12H−ピラノ[4,3−
j]−1,2−ベンゾジオキセピン−10−イル)エステ
ルの改良製法に関する。前者の10α−ヒドロキシエピ
マーと10β−ヒドロキシエピマーとの混合物はジヒド
ロアルテミシニン(dihydroartemisinin)およびジヒド
ロキングハオス(dihydroqinghaosu)としても知られて
いる。ヘミスクシネートとそのナトリウム塩の慣用名は
アルテスネート(artesunate)であり、また、ヘミスク
シネートの英語名はアルテスニックアシッド(artesuni
c acid)である。
【0002】
【従来の技術】セスキテルペンエンドペルオキシドラク
トンアルテミシニンおよびその10α誘導体であるジヒ
ドロアルテミシニンヘミスクシネートは、マラリア性疾
患の85%の原因である熱帯熱マラリア原虫による普通
のまたは重い(急性)感染症の化学療法において用いら
れている。この種の化合物の化学的性質および抗原虫作
用は下記の文献に記載されている:
【0003】(i) ヴェルデンバーグ(H.J.Woerdenb
ag)ら、「アルテミシニン系抗マラリア剤の研究におけ
る進歩:最新情報」、Pharm.World Sci.、第16巻
(4)、第169頁〜第180頁(1994)、(ii) ヒーン
(T.T.Hien)ら、「キングハオス」、The Lancet、
第341巻、第603頁〜第608頁(1993年)、(iii)
ビュトラー(A.R.Butler)ら、「アルテミシニン(キ
ングハオス):新型の抗マラリア薬剤」、Chem.Soc.R
eviews、第85頁〜第90頁(1992年)、(iv) ザーマン
(S.S.Zaman)ら、「アルテミシニンとその同族抗マ
ラリア剤の化学的性質と生物学的活性についての考
察」、Heterocycles、第32巻(8)、第1593頁〜第163
8頁(1991年)、(v) ヴェルデンバーグら、「アルテミシ
ア・アヌア(Artemisia annua L.):新規な抗マラリ
ア剤源」、Pharm.Weekblad Sci、第12巻(5)、第
169頁〜第181頁(1990年)、(vi) クレイマン(D.
L.Klayman)、「キングハオス(アルテミシニン):中国
産の抗マラリア剤」、Science、第228巻、第1049頁
〜第1055頁(1985年)。
【0004】水に不溶性のジヒドロアルテミシニンヘミ
スクシネートは通常は、錠剤の形態で経口投与される
か、または座剤の形態で直腸投与されるが、水溶性ナト
リウム塩(ナトリウムアルテスネート)は静脈内へ投与
される。
【0005】ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネート
およびジヒドロアルテミシニンの多数のその他の10−
エステルおよび10−エーテル誘導体は、1979年の
終わりから1980年の初めにかけて中国の科学者によ
って最初に合成された。次の文献には、無水コハク酸を
用いるジヒドロアルテミシニンのピリジン中でのアシル
化によってジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートを
調製する方法が記載されている: (i) シャオフェン(D.Shaofeng)ら、「QHS誘導
体の3H標識化」、Bull.Chin.Materia Media、第6
巻(4)、第25頁〜第27頁(1981年)、(ii) リ(Y.L
i)ら、「ジヒドロアルテミシニンのエーテル、カルボ
ン酸エステルおよびカーボネートの合成」、Acta Pha
rm.Sin.、第16巻(6)、第429頁〜第439頁(198
1年)。上記のリらの文献に記載されている種々のジヒド
ロアルテミシニン10−エステルの一般的な調製法(A
1)においては、ジヒドロアルテミシニンと無水コハク
酸をピリジン中で30℃で24時間加温することによっ
てジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートを60%の
収率で得ることが可能であった。
【0006】イン(L.Ying)らによってジヒドロアル
テミシニンのアシル化の改良法(B1)が提案されてお
り[「活性アシル化触媒として4−(N,N−ジメチルア
ミノ)ピリジンを使用するジヒドロアルテミシニンのカ
ルボン酸エステルとカーボネートの合成」、Acta Chi
m.Sinica、第40巻(6)、第557頁〜第561頁(19
82年)]、この文献にはジヒドロアルテミシニン−10−
バレレートの製造法が詳述されている。この製造法にお
いては、1,2−ジクロロエタン 30mlに溶解したジヒ
ドロアルテミシニン 2mmolを無水バレリアン酸4mmo
l、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン 0.33mmol
およびトリエチルアミン 29mmolを用いて処理し、こ
れらの混合物を室温でジヒドロアルテミシニンが消費さ
れるまで撹拌し、反応混合物を希塩酸を用いて酸性に
し、水性相を分離し、有機相を洗浄し、乾燥し、溶剤を
留去して得られた油性残渣をクロマトグラフィー処理
[カラム:シリカゲル、溶離液:石油エーテル(60〜
90℃)と酢酸エチルとの10:1混合溶剤]に付すこ
とによって精製する。
【0007】この製法に準拠し、ジヒドロアルテミシニ
ンと無水コハク酸と4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリ
ジンを1:1.5:0.20のモル比で使用し、反応時間
を5時間にすることによって、ジヒドロアルテミシニン
ヘミスクシネートは65%の収率で得られている。
【0008】ジヒドロアルテミシニンのアシル化に係る
これらの既知の方法A1およびB1は有機塩基の存在を必
要とする[前者の場合はピリジン、後者の場合はトリエ
チルアミンと4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジ
ン]。ハロケン化アシルまたはアシル酸無水物を用いる
アルコール類のアシル化において有機塩基を用いること
は通常おこなわれていることであり、有機塩基は触媒と
して作用するだけでなく、アシル化中に生成する酸の中
和作用をする[カリー(F.A.Carey)およびサンドベ
ルク(R.J.Sundberg)、アドバンスド・オーガニッ
クケミストリー、第3版、パートA、第476頁、プレ
ナム・プレス、ニューヨーク、1991年]。
【0009】現在までのところ、ジヒドロアルテミシニ
ンヘミスクシネートの合成法としては、上記の中国の科
学者による2種の方法A1およびB1が知られているだけ
である。しかしながら、これらの方法は目的物を多量に
製造するには不適当であり、また、経済的でないだけで
なく、溶剤、試薬および副生物の準備や後処理に関して
かなりの技術的なおよび/または環境上の問題を伴う。
特に、クロマトグラフィーによる精製分離は大量生産の
場合には実用的ではない。さらに、改良法B1の場合に
は、溶剤としてピリジンは使用しないが、生態学的に許
容されない4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(触
媒)と1,2−ジクロロエタン(溶剤)を使用してお
り、また、これらの触媒や溶剤の一部は蒸留後に目的物
中に不純物として混入するという問題がある。さらに、
製造法B1の場合には多量の溶剤や試薬を必要とする
(ジヒドロアルテミシニン1モルあたり、15リットル
の1,2−ジクロロエタン、14モルのトリエチルアミ
ンおよび50〜100%過剰の無水コハク酸を必要とす
る)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来法A
1およびB1の前記の問題を解決し、ジヒドロアルテミシ
ニンヘミスクシネートの大量生産に適した該ヘミスクシ
ネートの改良製法を提供するためになされたものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ちこの発明は、次式I
I:
【化3】 で表されるジヒドロアルテミシニンを無水コハク酸を用
いてアシル化することによって次式I:
【化4】 で表されるジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの
10αエピマーを製造する方法において、水混和性の低
沸点中性不活性有機溶剤またはこれらの任意の混合溶剤
中、該ジヒドロアルテミシニンに対して0.5〜1.5モ
ル当量のトリ(C1〜C3−アルキル)アミンの存在下で
1.0〜1.3モル当量の無水コハクを用いてアシル化を
おこない、次いで、該ヘミスクシネートをpH5〜8の
条件下で単離することを特徴とする該ヘミスクシネート
の製法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明方法はにおいてはピリジン
または1,2−ジクロロエタンは使用せず、また、触媒
として4−(N,N−ジメチル−アミノ)ピリジンを使用
することもない。驚くべきことには、溶剤や試薬の使用
量は明らかに少なくするにもかかわらず、生成物の収率
は著しく改良され、約93%またはそれ以上になること
が判明した。さらに、本発明によるアシル化反応は従来
法よりも速く進行し、生成物も、クロマトグラフィーに
よる精製分離を必要とすることなく、純度が98%以上
の結晶形態で直接的に得ることができる。従って、本発
明方法はジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの工
業的規模での製造に特に適しており、また、従来法と比
較して、経済的および生態学的見地からも著しく有利で
ある。
【0013】本発明によれば、式(II)で表される出発
物質のC10原子の立体配置に関係なく、ジヒドロアルテ
ミシニンヘミスクシネートの10αエピマーのみが得ら
れる。従って、本発明方法における出発物質として10
α−ヒドロキシエピマー、10β−ヒドロキシエピマー
またはこれらのエピマーの混合物が使用できる。
【0014】ジヒドロアルテミシニンのアシル化は、水
を完全に除去するならば、原則として当モル量の無水コ
ハク酸を用いておこなうことができる。しかしながら、
一般的には少過剰の無水コハク酸の使用が推奨される。
【0015】原則的には、全てのトリ(C1〜C3−アル
キル)アミン、例えば、トリメチルアミン、メチルジエ
チルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミンま
たはこれらの任意の混合物等が適当な塩基であるが、一
般的にはトリエチルアミンが好ましい。反応媒体の十分
な緩衝化を担保するためには、ジヒドロアルテミシニン
に対して少なくとも0.5モル当量、好ましくは0.7〜
1.2モル当量、例えば、0.8モル当量のトリ(C1
3−アルキル)アミンを使用するのが適当である。
【0016】本発明によるアシル化は、低沸点で中性の
水混和性不活性有機溶剤またはこれらの任意の混合溶剤
中でおこなう。本発明において使用する低沸点で中性の
有機溶剤とは、沸点が好ましくは高くて約120℃であ
り、酸性基または塩基性基(例えば、カルボキシル基ま
たはアミノ基等)を有さない溶剤である。しかしなが
ら、アシル化を加圧閉鎖反応器内でおこなう場合に好ま
しい溶剤は少なくとも約50℃の沸点を有する有機溶剤
である。一般的に好ましい溶剤は、非環状または環状の
ケトンやエーテル、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、テトラヒドロフランおよびジオキサン等である
が、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよび
これらの任意の混合物が特に好ましい。一般に、アシル
化をおこなうには、ジヒドロアルテミシニン1kgあたり
約3〜5リットルの溶剤を使用すれば十分である。しか
しながら、溶剤の使用量は特に限定的なものではなく、
個別的にはこれよりも多量の溶剤を用いてもよい。
【0017】アシル化反応の温度と圧力は特に限定的で
はない。しかしながら、一般的には20〜60℃が好ま
しい。特にアシル化反応は大気圧下、室温でおこなう。
このような反応条件下での反応時間は典型的には約0.
5時間であるが、反応の進行過程は、例えば、薄層クロ
マトグラフィー等によってモニターするのが推奨され
る。
【0018】アシル化終了後、酸を用いて系のpHを5
〜8に調整し、所望のジヒドロアルテミシニンヘミスク
シネートを分離する。この場合、生成物を結晶形態で沈
殿させると共に該生成物の濾過を容易にするためには、
水を添加した後、酸を添加するのが好ましい。好ましい
水の添加量は、ジヒドロアルテミシニン1kgあたり約3
〜12リットルである。中和には有機酸や無機酸、例え
ば、酢酸、塩酸および硫酸等を用いるのが適当である
が、希塩酸が好ましい。系のpHは5.5〜7.5、特に
約6.5に調整するのが好ましい。この場合の温度は特
に限定的ではなく、例えば、20〜70℃であるが、個
別的には、室温またはこれ以下の温度であってもよい。
【0019】得られるヘミスクシネートの乾燥は、60
℃以下の温度で行うのが好ましい。
【0020】出発原料として用いるジヒドロアルテミシ
ニンはアルテミシニンを水素化ホウ素ナトリウムで還元
する既知の方法によって調製することができる[例え
ば、次の文献参照:ブロッシ(A.Brossi)ら、「アル
テエーテル、新規な抗マラリア薬剤:合成と抗マラリア
特性」、J.Med.Chem.、第31巻、第645頁〜第6
50頁(1988年)]。
【0021】本発明方法を以下の実施例によって例示的
に説明する。出発原料としては、いずれの場合も、ジヒ
ドロアルテミシニンの10αエピマーと10βエピマー
との約40:60の混合物(未還元アルテミシニンを1
%以下含有)を使用した。反応試薬と溶剤としてはメル
ック社(Merck)の純粋品を用いた。得られたジヒドロ
アルテミシニン10α−ヘミスクシネートの純度は薄層
クロマトグラフィー、融点およびHPLCによって確認
し、その同定は、1H−NMR、IR、薄層クロマトグ
ラフィーおよびHPLCを用いて基準試料と比較するこ
とによっておこなった。
【0022】
【実施例】
実施例1 乾燥したアセトン3mlとトリエチルアミン0.4ml(0.
29g;2.9mmol)との混合物(25℃)に無水コハク
酸0.45g(4.5mmol)を溶解させた。この溶液にジ
ヒドロアルテミシニン1.0g(3.52mmol)を添加
し、混合物を、ジヒドロアルテミシニンが完全に反応す
るまで撹拌した(反応の終了は薄層クロマトグラフィー
によって確認した)。反応混合物に撹拌下で水12mlを
添加し、半結晶状の乳濁状懸濁液のpHを希塩酸を用い
て6.5に調整した。得られた結晶性析出物を濾取し、
これを蒸留水を用いて洗浄した(洗浄は洗浄液が中性と
なり、塩化物イオンを含まなくなるまでおこなった)。
乾燥後、薄層クロマトグラフィー的に純粋なジヒドロア
ルテミシニンヘミスクシネート(m.p. 140〜142
℃)を1.28g得た(収率95.0%)。
【0023】実施例2 アセトンの代わりにテトラヒドロフラン4mlを使用する
以外は実施例1の場合と同様の手順により、ジヒドロア
ルテミシニン1.0gを出発原料としてジヒドロアルテミ
シニンヘミスクシネート1.28g得た(収率96.5
%)。
【0024】実施例3 アセトンの代わりにジオキサン4mlを使用する以外は実
施例1の場合と同様の手順により、ジヒドロアルテミシ
ニン1.0gを出発原料としてジヒドロアルテミシニンヘ
ミスクシネート(m.p. 140.5〜142.5℃)を1.
25g得た(収率92.8%)。
【0025】実施例4 アセトンの代わりにアセトンとテトラヒドロフランとの
1:1混合溶剤4mlを使用する以外は実施例1の場合と
同様の手順によりジヒドロアルテミシニンヘミスクシネ
ート(m.p. 141〜143℃)を1.30g得た(収率
95.8%)。
【0026】実施例5〜8 表1に示す量のジヒドロアルテミシニン(DHA)、無
水コハク酸(SA)、トリエチルアミン[N(C25)3]
およびアセトンを使用する以外は実施例1の場合と同様
の操作をおこなった。得られた生成物(ジヒドロアルテ
ミシニンヘミスクシネート)の収量、収率および融点を
表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、環境上の問題や生態学
的な問題を伴うことなく、高純度のジヒドロアルテミシ
ニンヘミスクシネートを高収率および低コストで大量生
産することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ・ヘンニ スイス、ツェーハー−4116フュリンスドル フ、ミットラーラー・ラインヴェーク3番

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式II: 【化1】 で表されるジヒドロアルテミシニンを無水コハク酸を用
    いてアシル化することによって次式I: 【化2】 で表されるジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの
    10αエピマーを製造する方法において、 水混和性の低沸点中性不活性有機溶剤またはこれらの任
    意の混合溶剤中、該ジヒドロアルテミシニンに対して
    0.5〜1.5モル当量のトリ(C1〜C3−アルキル)ア
    ミンの存在下で1.0〜1.3モル当量の無水コハクを用
    いてアシル化をおこない、次いで、該ヘミスクシネート
    をpH5〜8の条件下で単離することを特徴とする該ヘ
    ミスクシネートの製法。
  2. 【請求項2】 ジヒドロアルテミシニンに対して0.7
    〜1.2モル当量のトリ(C1〜C3−アルキル)アミン
    を使用する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 トリ(C1〜C3−アルキル)アミンがト
    リエチルアミンである請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 有機溶剤がケトンおよび/またはエーテ
    ルである請求項1から3いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 有機溶剤がアセトン、テトラヒドロフラ
    ンおよび/またはジオキサンである請求項1から4いず
    れかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 有機溶剤またはこれらの任意の混合溶剤
    の使用量が、ジヒドロアルテミシニン1kgあたり3〜5
    リットルである請求項1から5いずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 アシル化を20〜60℃でおこなう請求
    項1から7いずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 アシル化後の反応混合物に水を添加した
    系のpHを酸の添加によって5〜8に調整する請求項1
    から7いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 酸が希塩酸である請求項8記載の方法。
JP8064396A 1995-04-03 1996-03-21 ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの製法 Pending JPH08283269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BG99545A BG99545A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Method for the preparation of dihydroartemisininsemisuccinate
BG99545 1995-04-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283269A true JPH08283269A (ja) 1996-10-29

Family

ID=3926079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8064396A Pending JPH08283269A (ja) 1995-04-03 1996-03-21 ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5654446A (ja)
EP (1) EP0736535B1 (ja)
JP (1) JPH08283269A (ja)
BG (1) BG99545A (ja)
DE (1) DE59600791D1 (ja)
ZA (1) ZA962538B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060270863A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Amyris Biotechnologies Conversion of amorpha-4,11-diene to artemisinin and artemisinin precursors
WO2011111804A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 学校法人早稲田大学 腔腸動物由来抗原虫化合物
CN102304136A (zh) * 2010-07-10 2012-01-04 恩施济源药业科技开发有限公司 一种蒿甲醚的生产方法
CN102304138A (zh) * 2010-08-09 2012-01-04 恩施济源药业科技开发有限公司 一种青蒿琥酯母液的处理方法
CN102304137A (zh) * 2010-08-09 2012-01-04 恩施济源药业科技开发有限公司 一种青蒿琥酯的生产方法
US9271620B2 (en) 2012-03-27 2016-03-01 Daryl S. Meredith Vacuum
CN103483350A (zh) * 2013-06-25 2014-01-01 重庆华方武陵山制药有限公司 青蒿素的超声回流提取工艺
CN103374016B (zh) * 2013-07-25 2016-08-10 重庆恒星生物技术有限责任公司 一种青蒿琥酯纯化工艺
CN103524527B (zh) * 2013-10-25 2015-09-16 广州合诚三先生物科技有限公司 一种从青蒿素分离后废液中同时提取青蒿酸和二氢青蒿酸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
BG99545A (en) 1998-09-30
EP0736535A1 (de) 1996-10-09
EP0736535B1 (de) 1998-11-11
US5654446A (en) 1997-08-05
DE59600791D1 (de) 1998-12-17
ZA962538B (en) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agatsuma et al. Halohydrin and oxime derivatives of radicicol: synthesis and antitumor activities
EP0197219B1 (en) Process for the isolation and purification of podophyllotoxin
Cedrón et al. Synthesis and antimalarial activity of new haemanthamine-type derivatives
EP0628037B1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF DIBENZO b,d]PYRANS
JPH08283269A (ja) ジヒドロアルテミシニンヘミスクシネートの製法
CN102947312B (zh) 生产啶南平衍生物的方法
EP0330520A1 (en) Synthesis of artemisininelactol derivatives
CN1067652A (zh) 高纯1-(3-氯苯基)-4-甲基-7,8-二甲氧基-5h-2,3-苯并二氮杂的制备方法
EP0642515A1 (en) New ginkgolide derivatives and a process for preparing them
CN112110897A (zh) 一种氘代克里唑蒂尼及其衍生物的制备方法
WO2008087667A1 (en) Preparative process for artesunate from artemisinin
Li et al. Stereoselective total synthesis of (±)-parthenolide and (±)-7-epi-parthenolide
CN110734443B (zh) 一种他达拉非有关物质i的制备方法
US6677463B1 (en) Single pot conversion of artemisinin to artesunic acid
KR100891641B1 (ko) 아르테미신인을 아르테수닉 산으로 싱글 포트 전환하는공정
JPH0684367B2 (ja) フオルスコリン誘導体の新規製造法
JP4408812B2 (ja) アルテミシニンのアーテスニックアシドへの単一ポット転換
Takai et al. Synthesis of macrotetrolide α, a designed polynactin analog composed of bishomononactic acids
CN110698533B (zh) 一种熊果酸吲哚醌基类衍生物及其制备方法和应用
US6191279B1 (en) Dipyrano-quinolinones useful as anti viral agents and a process for preparing the same
EP1641447B1 (en) Method of purifying pravastatin
CN110746480B (zh) 一种脱氢枞酸苯并咪唑-2-苯甲酰胺衍生物及其制备方法和应用
WO2012042536A2 (en) A process for preparation of ether derivatives of dihdroartemisinin
NZ591714A (en) Method for preparing 1,6:2,3-dianhydro-beta-d-mannopyranose
US4753948A (en) Furfuryl derivatives of vinblastine-type bis-indoles, and pharmaceutical compositions containing them