JPH0684367B2 - フオルスコリン誘導体の新規製造法 - Google Patents

フオルスコリン誘導体の新規製造法

Info

Publication number
JPH0684367B2
JPH0684367B2 JP63159382A JP15938288A JPH0684367B2 JP H0684367 B2 JPH0684367 B2 JP H0684367B2 JP 63159382 A JP63159382 A JP 63159382A JP 15938288 A JP15938288 A JP 15938288A JP H0684367 B2 JPH0684367 B2 JP H0684367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forskolin
group
deacetyl
acetyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63159382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6479168A (en
Inventor
栃郎 舘江
主税 小室
裕高 山本
和久 成田
文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP63159382A priority Critical patent/JPH0684367B2/ja
Publication of JPS6479168A publication Critical patent/JPS6479168A/ja
Publication of JPH0684367B2 publication Critical patent/JPH0684367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明Iは医薬として期待される後記式(I)で示され
るフオルスコリン誘導体の新規製造法に関する。
〔従来の技術〕
後記式(I)で示されるフオルスコリン誘導体の製法と
しては例えば後記式(II)の誘導体の7位に直接アセチ
ル化する製法が知られている(E.P222413A)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の直接7−位アセチル化法は1位の水酸基
との選択性が悪いという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らは種々検討した結果 式(II) 〔式中R2はアシル基であり、R3はC2−C3の炭化水素基を
示す〕 で表わされる6−アシル−7−デアセチルフオルスコリ
ン誘導体にアセチル化剤を作用させ、1位及び7位の水
酸基をアセチル化して下記式(III) 〔式中R1はアシル基、R2、R3は前記と同じ〕 で表わされる1,6,7−トリアセチル−7−デアセチルフ
オルスコリン誘導体を得、次いでこの化合物を加溶媒分
解すると意外なことに1位のアセチル基が選択的に除去
され、式(I) 〔式中R1、R2、R3は前記と同じ〕 で表わされるフオルスコリン誘導体が品質よく、高収率
で得られることを見い出した。
本発明は上記知見に基づき完成されたものである。
一般式(I)(II)(III)におけるR2としては例えば
フオルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、グリシル基、ジ
メチルアミノアセチル基、ピペリジノアセチル基、t−
ブトキシカルボニルアミノアセチル基、グリコロイル
基、2−モルフオリノプロピオニル基、2−アミノプロ
ピオニル基、3−ジメチルアミノプロピオニル基、3−
ベンジロキシカルボニルアミノプロピオニル基、2,3−
ジヒドロキシプロピオニル基、2−ピロリジノブチリル
基、3−チオモルフオリノブチリル基、4−ジメチルア
ミノブチリル基、5−メチルアミノペンタノイル基、6
−ジメチルアミノヘキサノイル基、ヘミサクシニル基、
チエノイル基、プロリル基、ヒスチジル基、リシル基、
チロシル基、オルニチル基、2−ジメチルアミノプロピ
オニル基、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピオニ
ル基、4−ジメチルアミノ−2−メチルブチリル基、2,
2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボニル基な
どがあげられる。
R3としては例えばビニル基、エチル基、シクロプロピル
基などのC2−C3の炭化水素基があげられる。
一般式(II)の化合物としては、例えば7−デアセチル
−6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン、7−デ
アセチル−6−グリシルフオルスコリン、7−デアセチ
ル−6−ピペリジノアセチルフオルスコリン、7−デア
セチル−6−(2−ジメチルアミノプロピオニル)フオ
ルスコリン、7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミ
ノプロピオニル)フオルスコリン、7−デアセチル−6
−(2−モルフオリノプロピオニル)フオルスコリン、
7−デアセチル−6−アラニルフオルスコリン、7−デ
アセチル−6−(2−アミノブチリル)フオルスコリ
ン、7−デアセチル−6−(4−ジメチルアミノブチリ
ル)フオルスコリン、7−デアセチル−6−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピオニル)フオルスコリン、7−デアセ
チル−6−ヘミサクシニルフオルスコリン、7−デアセ
チル−6−ヒスチジルフオルスコリン、7−デアセチル
−6−プロリルフオルスコリン、7−デアセチル−6−
リシルフオルスコリン、7−デアセチル−6−グリコロ
イルフオルスコリン、7−デアセチル−14,15−ジヒド
ロ−6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン、7−
デアセチル−14,15−ジヒドロ−6−(3−ジメチルア
ミノプロピオニル)フオルスコリン、7−デアセチル−
14,15−ジヒドロ−6−(4−ジメチルアミノブチリ
ル)フオルスコリン、13−シクロプロピル−7−デアセ
チル−6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)−14,1
5−ジノルフオルスコリン、13−シクロプロピル−7−
デアセチル−6−(4−ジメチルアミノブチリル)−1
4,15−ジノルフオルスコリン、7−デアセチル−14,15
−ジヒドロ−6−ピペリジノアセチルフオルスコリン、
7−デアセチル−14,15−ジヒドロ−6−(2−モルフ
オリノプロピオニル)フオルスコリン、7−デアセチル
−6−(t−ブトキシカルボニルアミノアセチル)フオ
ルスコリン、7−デアセチル−6−(2−ベンジロキシ
カルボニルアミノプロピオニル)フオルスコリン、7−
デアセチル−6−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ
ブチリル)フオルスコリン、7−デアセチルフオルスコ
リン−6−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−
カルボキシラート)、7−デアセチル−6−(3−メト
キシカルボニルプロピオニル)フオルスコリン、7−デ
アセチル−6−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロ
ピオニル)フオルスコリン、7−デアセチル−14,15−
ジヒドロ−6−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロ
ピオニル)フオルスコリン、7−デアセチル−6−(4
−ジメチルアミノ−2−メチルブチリル)フオルスコリ
ン、7−デアセチル−14,15−ジヒドロ−6−(4−ジ
メチルアミノ−2−メチルブチリル)フオルスコリン、
13−シクロプロピル−7−デアセチル−6−(3−ジメ
チルアミノ−2−メチルプロピオニル)−14,15−ジノ
ルフオルスコリン、13−シクロプロピル−7−デアセチ
ル−6−(4−ジメチルアミノ−2−メチルブチリル)
−14,15−ジノルフオルスコリンなどがあげられる。
一般式(III)の化合物としては例えば1−アセチル−
6−ジメチルアミノアセチルフオルスコリン、1−アセ
チル−6−ピペリジノアセチルフオルスコリン、1−ア
セチル−6−(2−ジメチルアミノプロプオニル)フオ
ルスコリン、1−アセチル−6−(3−ジメチルアミノ
プロピオニル)フオルスコリン、1−アセチル−6−
(2−モルフオリノプロピオニル)フオルスコリン、1
−アセチル−6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオ
ルスコリン、1−アセチル−6−ヘキサクシニルフオル
スコリン、1−アセチル−14,15−ジヒドロ−6−ジメ
チルアミノアセチルフオルスコリン、1−アセチル−1
4,15−ジヒドロ−6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)フオルスコリン、1−アセチル−14,15−ジヒドロ
−6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオルスコリ
ン、1−アセチル−13−シクロプロピル−6−(3−ジ
メチルアミノプロピオニル)−14,15−ジノルフオルス
コリン、1−アセチル−13−シクロプロピル−6−(4
−ジメチルアミノブチリル)−14,15−ジノルフオルス
コリン、1−アセチル−14,15−ジヒドロ−6−ピペリ
ジノアセチルフオルスコリン、1−アセチル−14,15−
ジヒドロ−6−(2−モルフオリノプロピオニル)フオ
ルスコリン、1−アセチル−6−(3−ジメチルアミノ
−2−メチルプロピオニル)フオルスコリン、1−アセ
チル−14,15−ジヒドロ−6−(3−ジメチルアミノ−
2−メチルプロピオニル)フオルスコリン、1−アセチ
ル−13−シクロプロピル−6−(3−ジメチルアミノ−
2−メチルプロピオニル)−14,15−ジノルフオルスコ
リン、1−アセチル−6−(4−ジメチルアミノ−2−
メチルブチリル)フオルスコリン、1−アセチル−14,1
5−ジヒドロ−6−(4−ジメチルアミノ−2−メチル
ブチリル)フオルスコリン、1−アセチル−13−シクロ
プロピル−6−(4−ジメチルアミノ−2−メチルブチ
リル)−14,15−ジノルフオルスコリンなどがあげられ
る。
本発明で使用するアセチル化剤としては酢酸およびその
反応性誘導体などがあげられる。
反応性誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物、酸無水
物、混合酸無水物、ロイヒの無水物などがあげられる。
アセチル化反応は上記アセチル化剤を式(II)の化合物
に対し、約2〜50倍モル好ましくは約2〜4倍モルを使
用し、溶媒中約0℃〜溶媒の沸点温度好ましくは約0℃
〜室温で約数分〜24時間、好ましくは約数分〜2時間程
度反応させればよい。ここで溶媒としては例えばベンゼ
ン、クロロフオルム、エーテル、ジクロロメタン−1,1,
1−トリクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭
素、酢酸エチルなどがあげられる。
このアセチル化反応により得られる式(III)の化合物
の1位のアセチル基の選択的な除去は加アルコール分
解、加アミン分解、加水分解などの方法、好ましくは加
水分解によりおこなわれる。加水分解は溶媒中、塩基、
もしくは酸の存在下約0℃〜溶媒の沸点温度、好ましく
は約0℃〜室温で約1分〜12時間、好ましくは約5分〜
3時間程度反応させることによりおこなわれる。この反
応時間は温度が高ければ短い方が又低ければ長い方が好
ましい。ここで溶媒としては例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールな
どのアルコール類、アセトニトリル、ジメチルスルフオ
キシド、N,N−ジメチルフオルムアミド、アセトン、テ
トラヒドロフランおよびそれらと水との混合溶媒などが
あげられる。
混合溶媒は水含量50v/v%以下がよく、好ましくは含水
率約0.5〜約20v/v%の含水C1〜C4のアルコールがよい。
又、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムなどの水酸化アルカリ、炭酸カリウムなどの炭酸
アルカリ、炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカ
リ、アンモニア、トリエチルアミンなどのアミン類が、
又、酸としてては硫酸、塩酸などの鉱酸や酢酸などの有
機酸などがあげられ、その溶媒中の濃度は約0.01〜約50
%好ましくは約0.05〜約10%程度がよい。
なおR2がジメチルアミノプロピオニル基のようにプロピ
オニル基のβ−位にアミン成分の結合しているものであ
る場合、アセチル化終了後、又は選択的脱アセチル化終
了後、反応物を溶媒中、そのアミン成分に対応するアミ
ンで0℃〜室温、1分〜12時間程度処理すると副生物の
生成を押さえることができ、好ましい。溶媒としては例
えばベンゼン、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロフ
オルム、1.2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタ
ン、エーテル、ジイソプロピルエーテル、酢酸エチル、
アセトン、プロパノール、エタノール、メタノールなど
があげられる。又アミンの使用量はモル比で0.1〜3倍
程度がよい。
なお、選択的脱アセチル化反応終了後、中和することに
より、その過剰反応を避けることができる。
以上の方法により得られたフオルスコリン誘導体を単離
するには反応終了後、反応液を濃縮し、得られる残渣
を、必要に応じて水あるいは食塩水で希釈し、有機溶剤
で抽出、次いで有機層を洗浄、乾燥後、濃縮して得られ
る残渣を再結晶すればよく、クロマトグラフイー等の精
製法を用いずに容易に精製することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明方法(実施例1,2)で製造した場合と特願昭61-25
5941で述べた方法で製造した場合の収率をまとめると、
次の通りである。
この表から明らかなように本発明方法によってフオルス
コリンを収率よく得ることができる。
なお、特願昭61−255941で述べた製造方法は次のとおり
である。
6−アシル−7−デアセチルフオルスコリンのジクロロ
メタン溶液にピリジン存在下塩化アセチルを作用させ、
反応終了後、反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーを用いて精製する。
実施例1. 6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオルスコリン 7−デアセチル−6−(4−ジメチルアミノブチリル)
フオルスコリン(31.7g)、4−ジメチルアミノピリジ
ン(0.5g)、ピリジン(120ml)の混合液に氷冷下、無
水酢酸(30ml)を加える。室温で二終夜撹拌し、反応終
了後、反応液を濃縮する。
得られる濃縮液をメタノール(600ml)に溶解し、1N水
酸化ナトリウム(250ml)を加え、室温で35分撹拌す
る。反応液を別し得られる素結晶(31.2g)をアセト
ンから再結晶することにより6−(4−ジメチルアミノ
ブチリル)フオルスコリン28.7g〔7−デアセチル−6
−(4−ジメチルアミノブチリル)フオルスコリンより
83%〕を得る。
IR(KBr)ν:3450,1730,1710cm-1 水酸化ナトリウムで加水分解する前の反応物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイーで分離することにより、1
−アセチル−6−(4−ジメチルアミノブチリル)フオ
ルスコリンを得る。1 H-NMR(CDCl3)δ:5.84(1H,t,J=3.5Hz),5.57(1H,br
s),5.56(1H,d,J=4.8Hz),2.41(6H,s),2.03(6H,
s),1.64(3H,s),1.52(3H,s),1.34(3H,s),1.04(3
H,s),0.97(3H,s). 実施例2. 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリ
ン 7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)フオルスコリン(12g)、4−ジメチルアミノピリ
ジン(35mg)、無水ピリジン(48ml)、無水酢酸(5.9m
l)の混合液を室温で2時間撹拌する。4−ジメチルア
ミノピリジン(35mg)を加え、室温で更に3時間撹拌す
る。反応終了後、メタノール(5ml)を加え、反応液を
濃縮する。
得られる濃縮液をメタノール(120ml)、水(25ml)で
希釈し、1N水酸化ナトリウム(40ml)を加え、室温で30
分撹拌する。1N塩酸(50ml)で反応を停止し、反応液を
濃縮する。濃縮液を水で希釈し、濃アンモニア水で塩基
性とした後、ジイソプロピルエーテルで抽出する。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を別
する。液を濃縮し、得られる残渣(13.4g)をジクロ
ロメタンに溶解しジメチルアミンを導入する。室温で1
時間撹拌し、反応終了後、反応液を濃縮する。得られる
残渣をまずエタノールから再結晶し、次いでシクロヘキ
サン−ジクロロメタンから再結晶することにより6−
(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリン
(7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノプロピオ
ニル)フオルスコリンより7.04g、54%)を得る。
IR(KBr)ν:3200,1735,1710cm-1 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フオルスコリ
ンの合成過程で水酸化ナトリウムで加水分解する前の反
応物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで分離する
ことにより1−アセチル−6−(3−ジメチルアミノプ
ロピオニル)フオルスコリンを得る。
IR(ヌジヨール)ν:3500,1735,1710cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:5.85(1H,q,J=4.8Hz,J=2.9Hz),5.5
7(1H,br s),5.55(1H,d,J=4.8Hz),2.32(6H,s),2.
023(3H,s),2.020(3H,s),1.65(3G,s),1.53(3H,
s),1.34(3H,s),1.04(3H,s),0.98(3H,s). MS(塩酸塩)m/z(相対強度):552(フリーベースのM+,
18),160(22),118(70),116(33),59(39),58(10
0). 実施例3. 1−アセチル−6−(2−モルフオリノプロピオニル)
フオルスコリン 7−デアセチル−6−(2−モルフオリノプロピオニ
ル)フオルスコリン(700mg)、ピリジン(1g)、ジク
ロロメタン(30ml)の混合液に塩化アセチル(945mg)
をジクロロメタンに溶解し室温で9時間の間に6回に分
け加える。反応終了後、反応液に水を加え、20%水酸化
ナトリウムで塩基性とし、ジクロロメタンで抽出する。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を別
する。液を濃縮し残渣をヘキサン−トルエンより再結
晶することにより無色固体のジアステレオマー混合物と
して1−アセチル−6−(2−モルフオリノプロピオニ
ル)フオルスコリン(606mg、75%)を得る。
IR(ヌジヨール)ν:3490,1750,1715,1230cm-1 MSm/z(相対強度):593(M+,0.03),549(0.7),518
(0.5),410(0.7),228(0.9),191(1.2),160
(8),115(23),114(100),70(9). 6−(2−モルフオリノプロピオニル)フオルスコリン 1−アセチル−6−(2−モルフオリノプロピオニル)
フオルスコリン(372mg)とメタノール(20ml)の混合
液に1N水酸化ナトリウム(0.75ml)を加え、室温で30分
撹拌する。反応終了後、反応液を濃縮する。濃縮液を飽
和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し乾燥剤を別する。液を
濃縮し、得られる固体の残渣(388mg)をヘキサン−酢
酸エチルより再結晶することにより6−(2−モルフオ
リノプロピオニル)フオルスコリン(214mg、62%)を
得る。
IR(ヌジヨール)ν:3170,1735,1710cm-1 MSm/z(相対強度):551(M+,0.2),518(2),158(2
0),115(100),114(100),70(47). 実施例4. 6−ピペリジノアセチルフオルスコリン 7−デアセチル−6−ピペリジノアセチルフオルスコリ
ン(188mg)、4−ジメチルアミノピリジン(10mg)、
ピリジン(4ml)の混合液に、氷冷下、無水酢酸(520m
g)を加え室温で3.5時間撹拌する。反応終了後、氷冷下
にメタノールを加え、濃縮する。得られる油状の残渣に
飽和食塩水を加え、濃アンモニア水で塩基性とし酢酸エ
チルで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、乾燥剤を別する。液を濃縮し、固体の生成物
(224mg)を得る。この生成物(120mg)をメタノール
(5ml)に溶解し、1N水酸化ナトリウム(0.20ml)を加
え、室温で25分撹拌する。反応終了後、反応液を濃縮す
る。濃縮液を飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を
別する。液を濃縮し、得られる残渣(113mg)をヘ
キサン−酢酸エチルから再結晶することにより6−ピペ
リジノアセチルフオルスコリン59mg、(7−デアセチル
−6−ピペリジノアセチルフオルスコリンより54%)を
得る。
IR(ヌジヨール)ν:3180,1745,1710cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:5.85(1H,q,J=4.2Hz,J=2.7Hz),5.5
5(1H,d,J=4.4Hz),4.61(1H,br s),3.18および3.14
(それぞれ、1H,d,J=16Hz),2.5(4H,m),2.03(3H,
s),1.66(3H,s),1.44(3H,s),1.3,1.35(3H,s),1.0
3(3H,s),0.96(3H,s). MS m/z:535(M+) 水酸化ナトリウムで選択的加水分解する前の反応生成物
をシリカゲルクロマトグラフイーで分離することにより
1−アセチル−6−ピペリジノアセチルフオルスコリン
を得る。
MS m/z:557(M+) 実施例5. 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)−14,15−ジ
ヒドロフオルスコリン塩酸塩 7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)−14,15−ジヒドロフオルスコリン、4−ジメチル
アミノピリジン(7mg)、ピリジン(2ml)と無水酢酸
(0.4ml)の混合液を室温で3時間撹拌する。反応終了
後、メタノール(1ml)を氷冷下に撹拌しながら加え、
反応液を濃縮する。濃縮液を飽和食塩水で希釈し、濃ア
ンモニア水で塩基性とし酢酸エチルで抽出する。有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別する。ろ液
を濃縮し1−アセチル−6−(3−ジメチルアミノプロ
ピオニル)−14,15−ジヒドロフオルスコリン(231mg)
を得る。この残渣をメタノール(2ml)で希釈し氷冷下
に0.25N水酸化ナトリウム水溶液(0.4ml)を加え、反応
液を氷冷下更に1.5時間撹拌する。1N塩酸(0.6ml)を加
えて反応を止め、反応液を濃縮する。濃縮液を水で希釈
し、濃アンモニア水で塩基性として酢酸エチルで抽出す
る。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤をろ別
する。ろ液を濃縮し、残渣(202mg)を得る。この残渣
をジクロロメタン(2ml)に溶解し4N塩酸ジオキサン溶
液(0.15ml)を加える。この混合液を濃縮し、得られる
固体の残渣(210mg)をメタノール−酢酸エチル(2:3)
から再結晶することにより6−(3−ジメチルアミノプ
ロピオニル)−14,15−ジヒドロフオルスコリン塩酸塩
(112mg、7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノ
プロピオニル)−14,15−ジヒドロフオルスコリンから
の収率48%)を得る。
参考例 7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)−14,15−ジヒドロフオルスコリン 7−デアセチル−6−(3−ジメチルアミノプロピオニ
ル)フオルスコリン(703mg)、5%パラジウム炭素触
媒(23mg)とメタノール(20ml)の混合液を水素雰囲気
下に室温で1時間40分撹拌する。反応終了後、反応液を
ろ別し、触媒を除く。ろ液を濃縮し、得られる固体の残
渣(689mg)をクロロホルム−イソプロピルエーテル
(1:5)から再結晶することにより7−デアセチル−6
−(3−ジメチルアミノプロピオニル)−14,15−ジヒ
ドロフオルスコリン(541mg、収率70%)を得る。
mp 163−165℃ IR(ヌジヨール)ν:3200,1735,1705cm-1 1 H-NMR(CDCl3)δ:5.94(1H,t,J=4Hz),4.50(1H,br
s),4.18(1H,d,J=5Hz),2.26(6H,s),1.53(3H,s),
1.42(3H,s),1.31(3H,s),1.10(3H,s),0.97(3H,t,
J=7Hz),0.95(3H,s). MS m/z(相対強度):469(M+,5),159(13),118(4
8),116(12),91(30),69(13),59(10),58(10
0),57(11),55(13).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 文 東京都北区王子5―15―6 (56)参考文献 特開 昭61−210081(JP,A) 特開 昭62−89677(JP,A) 特開 昭63−23878(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(II) 〔式中R2はアシル基でありR3はC2〜C3の炭化水素基を示
    す〕 で表される6−アシル−7−デアセチルフオルスコリン
    誘導体にアセチル化剤を作用させ、1位及び7位の水酸
    基をアセチル化した後、1位のアセチル基を加溶媒分解
    により除去することを特徴とする 式(I) 〔式中R1はアセチル基、R2、R3は前記と同じ〕 で表わされるフオルスコリン誘導体の製造方法。
JP63159382A 1987-06-29 1988-06-29 フオルスコリン誘導体の新規製造法 Expired - Fee Related JPH0684367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159382A JPH0684367B2 (ja) 1987-06-29 1988-06-29 フオルスコリン誘導体の新規製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-159638 1987-06-29
JP15963887 1987-06-29
JP63159382A JPH0684367B2 (ja) 1987-06-29 1988-06-29 フオルスコリン誘導体の新規製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15637793A Division JPH06157505A (ja) 1993-06-03 1993-06-03 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
JP5258877A Division JP2504934B2 (ja) 1987-06-29 1993-09-24 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6479168A JPS6479168A (en) 1989-03-24
JPH0684367B2 true JPH0684367B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=26486202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159382A Expired - Fee Related JPH0684367B2 (ja) 1987-06-29 1988-06-29 フオルスコリン誘導体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684367B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250636A (ja) 1985-04-30 1986-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料
US5140369A (en) * 1989-11-15 1992-08-18 Konica Corporation Color image forming apparatus having a process cartridge containing a belt shaped image carrier, toner replenishing means and detachable paper cartridge
US5493366A (en) * 1990-09-07 1996-02-20 Konica Corporation Image forming apparatus
US5283614A (en) * 1990-10-31 1994-02-01 Mita Industrial Co., Ltd. Optical system moving frame unit for use in an exposure device of an optical system movement type
PL170900B1 (pl) * 1990-11-01 1997-02-28 Nippon Kayaku Kk Sposób wytwarzania 6-(3-dwumetyloaminopropionylo)-forskolinu PL PL PL
US5294968A (en) * 1991-07-09 1994-03-15 Konica Corporation Developing unit and drive transmission attachment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0193132B1 (en) * 1985-03-01 1991-04-17 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Labdan-derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
IN163242B (ja) * 1985-05-03 1988-08-27 Hoechst India
DE3623300A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Hoechst Ag 7-acyloxy-6-aminoacyloxypolyoxylabdane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6479168A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231765B2 (ja) デメチルエピポドフィロトキシンの製造方法
WO1993002070A1 (en) Process for producing 3-dpa-lactone
JPH0684367B2 (ja) フオルスコリン誘導体の新規製造法
JPH06345689A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
WO2001064701A1 (fr) Procede de preparation de flavonoides
KR950011419B1 (ko) 6, 7-디아실-7-디아세틸포르스콜린 유도체의 제조방법
KR100406020B1 (ko) 아미노테트라론유도체및그제조방법
JP3086738B2 (ja) 高純度トコフェリルレチノエートの製造方法
US4764605A (en) Process for selectively deacetylating acetyl derivatives of saccharides
JP2504934B2 (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
CN110981933A (zh) 一种高效合成Aramchol的方法
EP0483754B1 (en) Novel process for producing 6-(3-dimethylaminopropionyl)forskolin
JPH06157505A (ja) 1,6,7−トリアシルフオルスコリン誘導体
Watanabe et al. Proximately Assisted and Chemoselectively Cleavable Protecting Groups for Alcohols, 2-(2-(Arylmethyloxy) ethyl) benzoic Esters.
JPS6053039B2 (ja) N−アセチル/イラミン酸誘導体およびその製造方法
US5484954A (en) Process for the preparation of 6,7-diacyl-7-deacteylforskolin derivatives
HU182227B (en) Process for preparing hexitols containing free carboxyl group
JP3212330B2 (ja) ジアステレオマーの純度向上方法及び分離精製方法
JPH0363560B2 (ja)
BE892370A (fr) Nouveau procede de preparation de derives de la penicilline et de la cephalosporine
EP1408046B1 (en) Process for preparation of an erythromycin compound
JP3876079B2 (ja) 1,24−ジヒドロキシコレステロール類の製造法
WO1991016319A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING (S)-η-ACYLOXY-METHYL-α, β-BUTENOLIDE
US20040204573A1 (en) Process for preparation of erythromycin compounds
JP2005112768A (ja) [1−13c]1−デオキシ−d−キシルロースの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees