JPH08282792A - 液体注出栓 - Google Patents

液体注出栓

Info

Publication number
JPH08282792A
JPH08282792A JP7112473A JP11247395A JPH08282792A JP H08282792 A JPH08282792 A JP H08282792A JP 7112473 A JP7112473 A JP 7112473A JP 11247395 A JP11247395 A JP 11247395A JP H08282792 A JPH08282792 A JP H08282792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
liquid
hole
nozzle
holding cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7112473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3517027B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizushima
博 水島
Haruo Tsuchida
治夫 土田
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP11247395A priority Critical patent/JP3517027B2/ja
Publication of JPH08282792A publication Critical patent/JPH08282792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517027B2 publication Critical patent/JP3517027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工場出荷時に別体のストッパを用意せずに輸
送中に把手をロックでき、しかも輸送時だけでなく液体
注出栓を容器体に装着した後にも把手を閉栓位置にロッ
クできるようにして、不用意な液体注出を防止し、また
開栓するときには液体注出栓に形成した凹凸の係合手段
の係合を解除する簡単な操作で、把手のロックを解除し
て開栓することができるようにした液体注出栓を提供す
る。 【構成】 基筒5の頂板6上面に付設した保持筒7の後
端面に割り溝13を穿設するとともに、把手18の基端部前
面に穴部20を穿設し、閉栓時に割り溝13内へ前半部を、
かつ穴部20内へ後部を浅く遊嵌するロックプレート22
を、把手18先端部前面より突設した弾性板21の先端に付
設させて、保持筒7に対して回動可能なノズル17をロッ
クして、把手付き部材16を回動不能に形成し、また開栓
するときにはロックプレート22を弾性に抗して穴部20内
に押し込んで割り溝13から退避させることで、ノズル17
のロックを解除可能に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲料又は調味料等の液
体を収納する大型容器に取付けるよう設けた、小型容器
への詰替え用の液体注出栓に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、容器体口頸部へ液密に嵌合させる
基筒から支持筒を起立し、該支持筒上端へ前後両端面開
口の保持筒を支持筒内と連通させて付設した栓本体と、
その保持筒内へ後端面閉塞のノズル中間部を液密に挿通
させ、またノズル後部からは側外方へ把手を突出させた
把手付き部材とからなり、把手を一方側方へ倒して保持
筒に対してノズルを回動させると、ノズルに設けた透孔
と支持筒上端の液導入孔とが連通して容器体内液体がノ
ズルから流出し、また把手を回して他方側方へ倒すとノ
ズル回動により、上記透孔と液導入孔とが遮断されて液
体流出が停止するよう設けた液体注出栓が用いられてい
る。このような液体注出栓では、輸送中に他物に触れた
把手が栓本体から起立すると、嵩ばったり、把手が折損
したりすることがあるので、工場出荷時には一対の係止
板が弾性変形する略コの字型をした別体のストッパを支
持筒に嵌合させて、把手を閉栓位置にロックしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記ストッパは輸送時
仕様であり、液体注出栓を液体収納容器に装着した後に
捨てられている。このため、上述した従来の液体注出栓
では、容器体に装着された後、把手に他物が触れて回動
すると、開栓してしまい、液体収納容器から液体が流出
するという問題があった。この問題を解決するために、
上記ストッパを捨てずに用いればよいが、上記した一対
の係止板を弾性変形させるのに強い力が必要となり、ス
トッパの取り外し、取り付けが面倒であり、また液体を
注出するときに、栓本体から取り外したストッパを紛失
しないように保管場所に留意しなければならないので、
煩わしいという欠点があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、液体注出栓を構成する栓本体及び把手付き部材に、
閉栓時のみに互いに係合可能な凹凸の係合手段の一方と
他方をそれぞれ設けることにより、工場出荷時に別体の
ストッパを用意しないでよく、しかも輸送時だけでなく
液体注出栓を容器体に装着した後にも把手を閉栓位置に
ロックできるようにして、不用意な液体注出を防止し、
また凹凸の係合手段の係合、及び係合解除を容易にで
き、更にまた開栓するときには凹凸の係合手段の係合を
解除するだけで、把手付き部材のロックを解除して開栓
することができるようにした操作の簡単な液体注出栓を
提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、容器体の口頸部へ液密に
嵌合させる基筒5の上端面を頂板6で閉塞するととも
に、該頂板の上面に前後両端面を開口した保持筒7を付
設し、該保持筒の後端面から前方へ割り溝13を、また保
持筒7の中間部内面から上記頂板6下面まで液導入孔11
を、それぞれ穿設した栓本体2と、上記保持筒7の内面
へ、液導入孔11を閉塞させて液密に、凹凸の嵌合手段に
より抜出し不能に、かつ回動可能に後端面を閉塞したノ
ズル17を貫通させ、上記割り溝13後方に位置するノズル
17の後端部外周面部分から側外方へ把手18を突設し、該
把手の基端部前面に穴部20を開口するとともに、把手18
先端部前面より弾性変形可能な弾性板21を突出させて、
該弾性板の先端に付設したロックプレート22の後部を穴
部20内に浅く、また前半部を上記割り溝13内へそれぞれ
遊嵌した把手付き部材16とからなり、上記弾性板21の弾
性に抗してロックプレート22前半部を割り溝13内から穴
部20内に移動させた状態で、把手付き部材16を回動可能
となし、該回動状態で上記液導入孔11に連通する透孔23
をノズル17に穿設した。
【0006】また請求項2記載の発明では、容器体の口
頸部へ液密に嵌合させる基筒5の上面を頂板6で閉塞
し、該頂板の上面に前後両端面を開口した保持筒7を、
該保持筒の後部を頂板6外方に突出することなく付設す
るとともに、該保持筒の中間部下壁内面から上記頂板6
下面まで液導入孔11を穿設した栓本体36と、上記保持筒
7の内面へ、液導入孔11を閉塞させて液密に、凹凸の嵌
合手段により抜出し不能に、かつ後端面を後壁17aで閉
塞したノズル17を回動可能に貫通させ、また後壁17aの
後面に第1係合手段を形成するとともに、ノズル17の後
端部外周面から側外方に把手18を突設した把手付き部材
41とからなり、後壁17aの下方に位置する頂板6上面部
分から薄肉ヒンジ37を介して起伏自在に係止板38を起立
するとともに、該係止板38の前面に上記第1係合手段に
係合する第2係合手段を形成し、またこれ等両係合手段
の係合を解除して把手18を介して把手付き部材41を回動
させた状態で、液導入孔11と連通する透孔23をノズル17
に穿設した。
【0007】
【作用】図1〜図4が示す請求項1記載の実施例におい
て、図1及び図4は閉栓状態を示す。該状態ではロック
プレート22前半は弾性板21の弾性で保持筒7の割り溝13
内へ、また後部は把手18前面の穴部20内へ、それぞれ嵌
合し、よってロックプレート22が栓本体21に対する把手
付き部材16の回動を不能としている。該状態からロック
プレート22を弾性板21の弾性に抗して、図1に示す矢線
方向へ押し込み、次いで把手18を反時計方向へ回動し、
略180 度回動すると、透孔23は図4に示す位置から略18
0 度反時計方向へ回動し、液導入孔11と連通して開栓す
る。
【0008】図5〜図7が示す請求項2記載の実施例に
おいて、図5は閉栓状態を示す。該状態では、液導入孔
11はノズル17で閉塞されているから、液体注出栓35から
液体が流出することはない。またノズル後壁17a後面の
第1係合手段と、係止板38前面の第2係合手段とが係合
しているから、把手18は栓本体36に対して閉栓位置にロ
ックされている。開栓する時には、口蓋31をノズル17の
前端から外す。次に係止板38を矢線方向へ倒伏すると、
第1係合手段と第2係合手段との係合が解除する。この
後、把手18を介して把手付き部材38を図5の位置から図
6の位置まで略180 度反時計方向へ回動すると、透孔23
は図7に示す位置へ回動されて、液導入孔11と連通す
る。これにより、容器体3内の液体は液導入孔11,透孔
23を介してノズル17から注出する。
【0009】
【実施例】図1〜図4は請求項1記載の液体注出栓1の
実施例を示す。該液体注出栓は栓本体と把手付き部材と
からなり、製造を容易、かつコストを安価にするため
に、上記栓本体と把手付き部材とをそれぞれ合成樹脂で
一体成形している。
【0010】上記栓本体2は、図4が示すように、容器
体3の口頸部4へ液密に嵌合させる基筒5と、該基筒の
上端面を閉塞する頂板6の上面に付設され、前後両端面
を開口した保持筒7とからなる。上記基筒5は口頸部4
に液体注出栓1を嵌合させ易いように下端部の形状を先
細りにするために、基筒5の下端に、下方へ移るに連れ
て外径が逓減する斜面8を周設している。また基筒5の
中間部外面に口頸部4での液漏れを防止する突条10を周
設している。
【0011】保持筒7は、下壁に内面から頂板6下面ま
で液導入孔11が穿設され、また内面に係合用の凹溝12を
周設している。更に保持筒7の後端面には図2が示すよ
うに後端面から前方へ穿設した割り溝13と、該割り溝の
上方から反時計方向へほぼ180 度周方向に切欠いた凹部
14とを形成しており、後者の凹部14は保持筒7の後端面
と後述するロックプレートの前端との回動摩擦を減少す
る。また凹部14の非割り溝側一端面14aをストッパ面と
するとともに、割り溝13側端部を先方高の斜面15として
ガイド面としており、前者のストッパ面はロックプレー
トと当接して、図3における把手付き部材の反時計方向
への回動を阻止し、また後者のガイド面は把手付き部材
の時計方向への回動時に、ロックプレートを凹部14外へ
送り出す働きをする。
【0012】上記把手付き部材16は、上記保持筒7の内
面へ、液導入孔11を閉塞させて液密に、かつ回動可能に
貫通させる後端面を閉塞したノズル17と、上記割り溝13
後方に位置するノズル17の後端部外周面部分から側外方
へ突設した把手18と、該把手の基端部前面に穿設した穴
部20と、把手18先端部前面より弾性変形可能な弾性板21
を突出させて、該弾性板の先端に付設したロックプレー
ト22とからなり、該ロックプレート22は穴部20内へ後部
を浅く、また上記割り溝13内へ前半部をそれぞれ遊嵌さ
せている。
【0013】ノズル17の上壁には、略180 度回動して液
導入孔11と連通する透孔23が穿設され、またノズル17の
外面には既述凹溝12に嵌入して、保持筒7からノズル17
が抜出さないようにする突条24を周設している。またノ
ズル17の後端部外面には、連結板25を介して口蓋26を取
付けたリング27が摺動自在に嵌合されている。更にまた
ノズル17は後端部を大外径部として、把手18の回動時
に、把手付き部材16が保持筒7の前端面方向に押し込ま
れるのを防止している。
【0014】把手18は図1及び図2が示すように、閉栓
を意味するマーク28例えば「止」を先端部上面に付形し
ている。なお、符号30は閉栓時にノズル内部の液体と置
換する空気を導入して、ノズル内部の液体を速やかに排
出する空気導入溝30を示す。該空気導入溝30は透孔23の
上方部分から凹部14の前端側縁部まで、保持筒7の上壁
内面に形成されている。
【0015】なお本実施例では、把手付き部材16を合成
樹脂で一体成形するために、穴部20を把手18の基端部前
面から基端部後面まで穿設したが、該穴部20は、ロック
プレート22を収納する把手18基端部前面を開口した凹部
であってもよい。また本実施例では、把手18の先端部上
面にマーク32例えば「止」を付形したが、上記マーク32
は「閉」,「S」等でもよく、また把手18の先端部下面
に、「開」,「O」等の開栓を意味するマークを付形す
るようにしてもよい。
【0016】図5〜図7は請求項2記載の液体注出栓35
の実施例を示す。該液体注出栓は上記実施例とは異な
り、ノズル後壁に付設した第1係合手段と、また栓本体
から起立する起伏自在な係止板に付設した第2係合手段
とを互いに係合させることで、液導入孔が遮断される閉
栓位置でノズルを保持筒に対してロックするようにした
ものである。なお、本実施例の構成は上記実施例と略同
様であるから、同様な部材に同一符号を用い、以下、異
なる構成について説明する。
【0017】上記栓本体36は図5が示すように、保持筒
7を、該保持筒後部が頂板6外方へ突出することなく頂
板6の上面に付設し、保持筒7の後端面後方に位置する
頂板6の後側周縁部分から薄肉ヒンジ37を介して起伏自
在な係止板38を起立し、該係止板38に第2係合手段とし
ての矩形の透孔40(図6参照)を穿設して形成される。
上記頂板6の下面から垂下された基筒5は、図7が示す
ように、中間部外面に液漏れを防止する2列の突条10を
周設している。また保持筒7は側面中央部に、口蓋31を
先端に付設した剛性の強い帯状板41を突出形成してお
り、該帯状板41は開栓時に弾性復元して図6が示すよう
に口蓋31がノズル17の前方から側方へ移動して注出液体
の邪魔にならないようにしている。
【0018】上記把手付き部材42は、後壁17aの後面が
上記薄肉ヒンジ37の上方に位置するように保持筒7の内
面へ貫通させる回動自在なノズル17と、ノズル17の後端
部外周面から側外方へ突設した把手18と、ノズル後壁17
aの後面に、該後面中心から下側にずらして付設した、
閉栓時のみに上記透孔40に嵌着する第1係合手段として
の突部43とからなる。なお、本実施例では第2係合手段
として矩形の透孔40を、第1係合手段として凸部42を用
いたが、第2係合手段として凸部を、第1係合手段とし
て凹部を形成してもよい。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載の発明は、把手付き部材16を回動自在に装着した保持
筒7に割り溝13を形成し、把手付き部材16を閉栓位置に
回動したときに、弾性板21の弾性により割り溝13に嵌入
するロックプレート22を弾性板21を介して把手18に付着
したから、別体のストッパを用意せずに輸送時だけでな
く、容器体3に装着された後も、把手を閉栓位置にロッ
クでき、不用意な開栓を防止することができる。しかも
上記ロックは把手18を閉栓位置に回動すると、ロックプ
レート22が弾性板21の弾性により割り溝13に自動的に嵌
入するので操作が容易である。また、上記ロック解除は
ロックプレート22を穴部20に押し込むことで行われるか
ら、簡単な操作で開栓することができる。
【0020】請求項2記載の発明では、既述構成にした
から、把手を閉栓位置に回動したときに係止板を起立す
る簡単な操作で、第1係合手段と第2係合手段とが互い
に係合するので、別体のストッパを用意せずに輸送時だ
けでなく、容器体3に装着された後も、把手を閉栓位置
にロックでき、不用意な開栓を防止することができる。
また係止板を倒伏することによって把手18のロックを解
除することができるから、簡単に開栓することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】閉栓位置にロックした請求項1記載の液体注出
栓の斜視図である。
【図2】図1に示す液体注出栓の分解斜視図である。
【図3】ロックを解除した液体注出栓の斜視図である。
【図4】閉栓位置にロックした液体注出栓の断面図であ
る。
【図5】請求項2記載の液体注出栓のロック状態を示す
斜視図である。
【図6】図5に示す液体注出栓の開栓状態の斜視図であ
る。
【図7】図6に示す液体注出栓の断面図である。
【符号の説明】
1,35 液体注出栓 2,36 栓本体 12 割り溝 16,42 把手付き部
材 18 把手 22 ロックプレート 38 係止板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器体の口頸部へ液密に嵌合させる基筒
    5の上端面を頂板6で閉塞するとともに、該頂板の上面
    に前後両端面を開口した保持筒7を付設し、該保持筒の
    後端面から前方へ割り溝13を、また保持筒7の中間部内
    面から上記頂板6下面まで液導入孔11を、それぞれ穿設
    した栓本体2と、上記保持筒7の内面へ、液導入孔11を
    閉塞させて液密に、凹凸の嵌合手段により抜出し不能
    に、かつ回動可能に後端面を閉塞したノズル17を貫通さ
    せ、上記割り溝13後方に位置するノズル17の後端部外周
    面部分から側外方へ把手18を突設し、該把手の基端部前
    面に穴部20を開口するとともに、把手18先端部前面より
    弾性変形可能な弾性板21を突出させて、該弾性板の先端
    に付設したロックプレート22の後部を穴部20内に浅く、
    また前半部を上記割り溝13内へそれぞれ遊嵌した把手付
    き部材16とからなり、上記弾性板21の弾性に抗してロッ
    クプレート22前半部を割り溝13内から穴部20内に移動さ
    せた状態で、把手付き部材16を回動可能となし、該回動
    状態で上記液導入孔11に連通する透孔23をノズル17に穿
    設したことを特徴とする液体注出栓。
  2. 【請求項2】 容器体の口頸部へ液密に嵌合させる基筒
    5の上面を頂板6で閉塞し、該頂板の上面に前後両端面
    を開口した保持筒7を、該保持筒の後部を頂板6外方に
    突出することなく付設するとともに、該保持筒の中間部
    下壁内面から上記頂板6下面まで液導入孔11を穿設した
    栓本体36と、上記保持筒7の内面へ、液導入孔11を閉塞
    させて液密に、凹凸の嵌合手段により抜出し不能に、か
    つ後端面を後壁17aで閉塞したノズル17を回動可能に貫
    通させ、また後壁17aの後面に第1係合手段を形成する
    とともに、ノズル17の後端部外周面から側外方に把手18
    を突設した把手付き部材41とからなり、後壁17aの下方
    に位置する頂板6上面部分から薄肉ヒンジ37を介して起
    伏自在に係止板38を起立するとともに、該係止板38の前
    面に上記第1係合手段に係合する第2係合手段を形成
    し、またこれ等両係合手段の係合を解除して把手18を介
    して把手付き部材41を回動させた状態で、液導入孔11と
    連通する透孔23をノズル17に穿設したことを特徴とする
    液体注出栓。
JP11247395A 1995-04-12 1995-04-12 液体注出栓 Expired - Fee Related JP3517027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247395A JP3517027B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液体注出栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11247395A JP3517027B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液体注出栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08282792A true JPH08282792A (ja) 1996-10-29
JP3517027B2 JP3517027B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=14587524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11247395A Expired - Fee Related JP3517027B2 (ja) 1995-04-12 1995-04-12 液体注出栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062705A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yamasa Shoyu Co Ltd 液体注出栓
KR200465617Y1 (ko) * 2010-09-01 2013-02-28 최영일 액체 용기용 코크 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062705A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Yamasa Shoyu Co Ltd 液体注出栓
JP4484146B2 (ja) * 2004-08-26 2010-06-16 ヤマサ醤油株式会社 液体注出栓
KR200465617Y1 (ko) * 2010-09-01 2013-02-28 최영일 액체 용기용 코크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3517027B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213351B1 (en) Push body valve closure
JP3517027B2 (ja) 液体注出栓
JP4198272B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JPH10101119A (ja) ベローズポンプ
JP4141659B2 (ja) 液体噴出器
JP3209672B2 (ja) 液体容器の栓装置
JPS6160457A (ja) トグルタイプの圧搾式デイスペンサ−
JP3929602B2 (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP4141668B2 (ja) 噴出キャップ
JP4322447B2 (ja) 噴出キャップ
JP3780440B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JPH11244749A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2001192051A (ja) 飲料容器
JP2004089806A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
KR200492602Y1 (ko) 병뚜껑 구조
JP3780443B2 (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
KR20020059321A (ko) 병마개 조립체
JP3534487B2 (ja) 液体注出栓
JP2004082052A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH0646847Y2 (ja) 液体射出装置
KR200290771Y1 (ko) 병마개 조립체
JP2506027Y2 (ja) 保護キャップ付き噴射頭構造体
JPH062919Y2 (ja) 注出栓
JP3942835B2 (ja) 液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees