JPH08282019A - 画像形成方法とその装置 - Google Patents

画像形成方法とその装置

Info

Publication number
JPH08282019A
JPH08282019A JP7083668A JP8366895A JPH08282019A JP H08282019 A JPH08282019 A JP H08282019A JP 7083668 A JP7083668 A JP 7083668A JP 8366895 A JP8366895 A JP 8366895A JP H08282019 A JPH08282019 A JP H08282019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
stored
image forming
frame buffer
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7083668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuya Takahashi
裕冶 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7083668A priority Critical patent/JPH08282019A/ja
Publication of JPH08282019A publication Critical patent/JPH08282019A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データを高速メモリと低速メモリに効率よく
入力して高速に印字処理する画像形成方法とその装置を
提供する。 【構成】 高速の第1の記憶部(19)と低速の第2の記憶
部(14)とを備え、第1の記憶部で未使用の部分領域を順
に確保して順にリンクして、データ列中のデータを順に
格納する第1のリンク部(2000)と、第1のリンク部で未
使用の部分領域がなくなると、第2の記憶部の未使用の
部分領域を順に確保して順にリンクして、第1のリンク
部で格納した前記データ列中のデータの次のデータから
順に格納する第2のリンク部(2001)と、第1の記憶部で
未使用の部分領域を順に確保して、第2のリンク部で格
納されたデータ部分領域のデータを順に格納して、第1
のリンク部で最後に格納した部分領域の次にリンクする
第3のリンク部(2002)と、リンクされた部分領域に格納
されたデータを順に読み出し画像形成を行う画像形成部
(2003)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双方向性インタフェー
スを介して外部機器に接続されるプリンタ等の出力装置
及び該装置における出力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータまたはワ
ークステーションに採用されるCPUがより高速にな
り、カラーデータを扱うアプリケーションが普及するに
ともない、カラーデータを処理することが可能な印刷装
置が急速に普及しつつある。これにともない、印刷装置
に送られてくる印刷情報は膨大になる。例えば、カラー
データを処理することのできる印刷装置には、ホストコ
ンピュータが256階調のRGBデータで、紙サイズが
A4の1ページとして出力する印刷情報の場合、約15
Mバイトもの出力データが送られてくることがある。
【0003】従来の印刷装置において、受信バッファと
して512Kバイトもの大きな受信バッファを具備して
いる印刷装置も見受けられるが、前記記述の例のような
大量のデータが送られてきた場合、受信バッファに格納
しきれずにホストコンピュータを待たせてしまうことに
なる。この点を改善しようと、2次記憶装置が具備され
ている印刷装置においてはホストコンピュータから入力
された印刷情報を受信バッファへ一時格納し、2次記憶
装置へそのデータを格納してホストコンピュータを早く
解放する印刷装置がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、ホストコンピュータから入力された印刷情報
を受信バッファへ一時格納し、受信バッファで賄えるよ
うな印刷情報でも無条件で2次記憶装置であるハードデ
ィスクへその印刷情報を格納していた。2次記憶装置で
あるハードディスクへのデータ格納/読み出しには、1
ブロックあたり十数msの時間が必要である。このた
め、受信バッファで賄えるような印刷情報である場合、
2次記憶装置であるハードディスクへ印刷情報を格納す
ることによって逆に遅くなるという欠点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、データを高速メモリと低速メモリに効
率よく入力して高速に印字処理する画像形成方法とその
装置を提供することを目的とする。また、本発明は、入
力された印刷情報が受信バッファで賄える場合におい
て、2次記憶装置であるハードディスクへ印刷情報を格
納しないようにすることで、全体として印刷情報を高速
に印字処理する画像形成方法とその装置を提供すること
を目的とする。
【0006】また、本発明は、印刷情報が2次記憶装置
であるハードディスクへ格納された場合、2次記憶装置
であるハードディスクから印刷情報を先読みすることに
よって、印刷情報を高速に印字処理する画像形成方法と
その装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像形成方法とその装置は以下の構成を備える。即
ち、高速アクセスの第1の記憶手段と低速アクセスの第
2の記憶手段とを備える画像形成装置であって、前記第
1の記憶手段で未使用の部分領域を順に確保して順にリ
ンクして、データ列中のデータを順に格納する第1のリ
ンク手段と、前記第1のリンク手段で前記未使用の部分
領域がなくなると、前記第2の記憶手段の未使用の部分
領域を順に確保して、前記第1のリンク手段で格納した
前記データ列中のデータの次のデータから順に格納する
第2のリンク手段と、前記第1の記憶手段で未使用の部
分領域を順に確保して、前記第2のリンク手段で格納さ
れたデータ部分領域のデータを順に格納して、前記第1
のリンク手段で最後に格納した部分領域の次にリンクす
る第3のリンク手段と、前記リンクされた部分領域に格
納されたデータを順に読み出して画像形成を行う画像形
成手段とを備える。
【0008】また、別の発明は、高速アクセスの第1の
記憶手段と低速アクセスの第2の記憶手段を用いた画像
形成方法であって、前記第1の記憶手段で未使用の部分
領域を順に確保して順にリンクして、データ列中のデー
タを順に格納する第1のリンク工程と、前記第1のリン
ク工程で前記未使用の部分領域がなくなると、前記第2
の記憶手段の未使用の部分領域を順に確保して、前記第
1のリンク工程で格納した前記データ列中のデータの次
のデータから順に格納する第2のリンク工程と、前記第
1の記憶手段で未使用の部分領域を順に確保して、前記
第2のリンク工程で格納されたデータ部分領域のデータ
を順に格納して、前記第1のリンク工程で最後に格納し
た部分領域の次にリンクする第3のリンク工程と、前記
リンクされた部分領域に格納されたデータを順に読み出
して画像形成を行う画像形成工程とを備える。
【0009】
【作用】以上の構成において、高速アクセスの第1の記
憶手段と低速アクセスの第2の記憶手段とを備える画像
形成装置において、第1のリンク手段が、前記第1の記
憶手段の未使用の部分領域を順に確保して順にリンクし
て、データ列中のデータを順に格納し、第2のリンク手
段が、前記第1のリンク手段で前記未使用の部分領域が
なくなる、前記第2の記憶手段の未使用の部分領域を順
に確保して、前記第1のリンク手段で格納した前記デー
タ列中のデータの次のデータから順に格納し、第3のリ
ンク手段が、前記第1の記憶手段で未使用の部分領域を
順に確保して、前記第2のリンク手段で格納されたデー
タ部分領域のデータを順に格納して、前記第1のリンク
手段で最後に格納した部分領域の次にリンクし、画像形
成手段が、前記リンクされた部分領域に格納されたデー
タを順に読み出して画像形成を行う。
【0010】また、別の発明は、高速アクセスの第1の
記憶手段と低速アクセスの第2の記憶手段を用いた画像
形成方法であって、第1のリンク工程で、前記第1の記
憶手段で未使用の部分領域を順に確保して順にリンクし
て、データ列中のデータを順に格納し、第2のリンク工
程で、前記第1のリンク工程で前記未使用の部分領域が
なくなると、前記第2の記憶手段の未使用の部分領域を
順に確保して、前記第1のリンク工程で格納した前記デ
ータ列中のデータの次のデータから順に格納し、第3の
リンク工程で、前記第1の記憶手段で未使用の部分領域
を順に確保して、前記第2のリンク工程で格納されたデ
ータ部分領域のデータを順に格納して、前記第1のリン
ク工程で最後に格納した部分領域の次にリンクし、画像
形成工程で、前記リンクされた部分領域に格納されたデ
ータを順に読み出して画像形成を行う。
【0011】
【実施例】本発明に係る一実施例の印刷装置の構成の一
つのポイントは、外部機器からの印刷情報が受信バッフ
ァで賄えるような印刷情報量であると判断すると、2次
記憶装置であるハードディスクへ印刷情報を格納しない
で処理することにある。また、かかる構成において、外
部機器よりの印刷情報を2次記憶装置であるハードディ
スクへ格納した印刷情報を、印刷処理部へ対して先読み
することによって、印刷処理部での印刷情報の処理を高
速に行うことが可能になる。
【0012】次に、本実施例を適用するのに好適なレー
ザビームプリンタ及びインクジェットプリンタの構成に
ついて、図1を参照して説明する。尚、本実施例を適用
するプリンタは、レーザビームプリンタおよびインクジ
ェットプリンタに限られるものではなく、他のプリント
方式のプリンタでも良いことは言うまでもない。
【0013】図1は、本発明を適用可能な第1のプリン
タの構成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリ
ンタ(LBP)の場合を示す。図1において、1000
はLBP本体であり、外部に接続されているホストコン
ピュータ(不図示)から供給される印刷情報(文字コー
ド等)やフォーム情報、あるいはマクロ命令等を入力し
て記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文
字パターンやフォームパターン等を作成し、記録媒体で
ある記録紙等に像を形成する。1012は操作のための
スイッチおよびLED表示器等が配されている操作パネ
ル、1001はLBP本体1000全体の制御およびホ
ストコンピュータから供給される文字情報等を解析する
プリンタ制御ユニットである。このプリンタ制御ユニッ
ト1001は、主に文字情報を対応する文字パターンの
ビデオ信号に変換して、レーザドライバ1002に出力
する。レーザドライバ1002は半導体レーザ1003
を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に
応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ光1
004をオン・オフ切り換えする。レーザ光1004
は、回転多面鏡1005で左右方向に振らされて静電ド
ラム1006上を走査露光する。これにより、静電ドラ
ム1006は文字パターンの静電潜像が形成される。こ
の潜像は、静電ドラム1006周囲に配設された現像ユ
ニット1007により現像された後、記録紙に転写され
る。この記録紙にはカットシートを用い、カットシート
記録紙はLBP1000に装着した用紙カセット100
8に収納され、給紙ローラ1009および搬送ローラ1
010と搬送ローラ1011とにより、装置内に取り込
まれて、静電ドラム1006に供給される。また、LB
P本体1000には、図示しないカードスロットを少な
くとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプション
フォントカード,言語系の異なる制御カード(エミュレ
ーションカード)を接続できるように構成されている。
【0014】図2は、本発明の実施例を示すプリンタ制
御システムの構成を説明するブロック図である。ここで
は、レーザビームプリンタ(図1)を例にして説明す
る。尚、本実施例の機能が実行されるのであれば、単体
の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっ
ても、LAN等のネットワークを介して処理が行われる
システムであってもよいことは言うまでもない。
【0015】図2において、3000はホストコンピュ
ータで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文
書処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,
表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する
CPU1を備え、システムデバイス4に接続される各デ
バイスをCPU1が総括的に制御する。また、このRO
M3のプログラム用ROMにはCPU1の制御プログラ
ム等を記憶し、ROM3のフォント用ROMには上記文
書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、RO
M3のデータ用ROMは上記文書処理等を行なう際に使
用する各種データを記憶する。2はRAMで、CPU1
の主メモリ,ワークエリア等として機能する。5はキー
ボードコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図
示のポインティングデバイスからのキー入力を制御す
る。6はCRTコントローラ(CRTC)で、ディスプ
レイ(CRT)10の表示を制御する。7はメモリコン
トローラ(MC)で、ブートプログラム,種々のアプリ
ケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集フ
ァイル等を記憶するハードディスク(HD),フロッピ
ーディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを
制御する。8はプリンタコントローラ(PRTC)で、
所定の双方向性インタフェースを介してプリンタ100
0に接続されて、プリンタ1000との通信制御処理を
実行する。
【0016】尚、CPU1は、例えば、RAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10に表示す
る。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウス
カーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された
種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行す
る。
【0017】プリンタ1000において、12はプリン
タ制御用CPUで、ROM13のプログラム用ROMに
記憶された制御プログラム等或いは外部メモリ14に記
憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス1
5に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に
制御し、印刷部インタフェース16を介して接続される
印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報としての画
像信号を出力する。また、このROM13のプログラム
ROMには、図6,図7,図8のフローチャートで示さ
れるようなCPU12の制御プログラム等を記憶する。
ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を生成
する際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM1
3のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ
14が無いプリンタの場合には、ホストコンピュータ上
で利用される情報等を記憶している。CPU12は入力
部18を介してホストコンピュータとの通信処理が可能
となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュー
タ3000に通知可能に構成されている。19はCPU
12の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM
で、図示しない増設ポートに接続されるオプションRA
Mによりメモリ容量を拡張することができるように構成
されている。
【0018】尚、RAM19は、出力情報展開領域、環
境データ格納領域、NVRAM等に用いられている。ハ
ードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14
は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを
制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続
され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、
フォームデータ等を記憶する。また、18は前述した操
作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等
が配されている。
【0019】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていても良い。さらに、不図
示の不揮発性RAM(NVRAM)を有し、操作パネル
1012からのプリンタモード設定情報を記憶するよう
にしても良い。
【0020】図3,図4,図5は、本実施例における印
刷装置の受信バッファを説明する模式図である。尚、本
実施例における受信バッファは、図2に示したRAM1
9で構成されている。受信バッファは、図3に示すフレ
ームバッファをRAM19上に複数配置し、受信バッフ
ァを複数のフレームバッファとして、図4に示す空きフ
レームバッファリストとホストコンピュータから入力し
た印刷情報が格納された複数のフレームバッファからな
る図5に示す受信データフレームバッファリストから形
成する。
【0021】図9は、本実施例における印刷装置の2次
記憶装置に格納したデータファイルを管理する制御ポイ
ンタを説明する模式図である。尚、本実施例における2
次記憶装置に格納したデータファイルを管理する制御ポ
インタは、図2に示したRAM19で構成されている。
2次記憶装置に格納したデータファイルを管理する制御
ポインタは、本実施例では0〜3FFFという値を順に
取り、この実施例の一つのフレームバッファが1024
バイトであるので、2次記憶装置に格納できる最大量は
約16Mバイトになる。
【0022】尚、上述のデータファイルを管理する制御
ポインタは、各データフレームのデータを格納するファ
イル名に含まれる番号によって実現できる。例えば、フ
ァイル1つに1つのデータフレームのデータを格納し、
そのファイル名に順に数字の番号を付けていくことによ
って、各データフレームの格納順序、即ち、ファイル間
のリンクを実現できる。ファイル名自体がリンク情報と
なる。
【0023】2次記憶装置に格納したデータファイルを
管理する制御ポインタが取り得る値や一つのフレームバ
ッファのサイズを変更することによって、2次記憶装置
に格納できる最大量を制御する。図6、図7、図8の各
フローチャート(以下各フローチャートでの処理を、順
に処理A、処理B、処理Cと呼ぶ)で示す各処理は、C
PU12によって時分割処理を行うことで、仮想的に並
列処理を行う。これは、例えばCPU12内の不図示の
割り込みタイマーが所定の一定時間毎にCPU12に割
り込みを発生し、各処理を順に切り替えることで容易に
達成できる。
【0024】各処理間の処理の同期は、主に、後述する
受信データフレームバッファリストから切り出されたフ
レームデータの存在の有無と空きフレームバッファの有
無とディスクにデータ受信するか否かを示すフラグ"s
pool_mode"を互いに参照することで達成され
る。図10は、本実施例の処理構成の概念を示す図であ
り、この図を参照して以下各処理(処理A、処理B、処
理C)間の概要とその関係をまず、簡単に説明する。ホ
ストコンピュータからデータを受信してから印字するま
でのデータ処理の流れの観点から見ると、まず、処理B
(2010)がホストコンピュータからデータ(200
4)を受信して、空きフレームバッファ(2005)か
ら1つを切り放してデータを格納し、受信データフレー
ムバッファリスト(2006)を生成する。もし、受信
する空きフレームバッファ(2005)がなくなると、
次に2次記憶装置(14)に格納してゆく。
【0025】そして、処理C(2001)は、2次記憶
装置(14)へのデータ格納が始まると、空きフレーム
バッファ(2005)の部分領域を確保して、2次記憶
装置(14)へ格納されたデータを順に読み出して、そ
の確保した空きフレームバッファに読み込み、前記受信
データフレームバッファのリンクリスト(2006)の
最後にリンクしてゆく。
【0026】処理Aでは、処理Bと処理Cによって生成
された受信データフレームバッファのリンクの先頭から
順にデータを読み出してゆき、印字部(17)を駆動し
て印刷処理を行う。これらの処理を並列処理することに
より、効率よく受信データをホストコンピュータから入
力し、印字処理を行うことができる。
【0027】以下各処理の説明を行う。図7は、本実施
例の印刷装置の入力部18における処理手順の一例を示
すフローチャート(処理B)である。尚、S201〜S
211は各処理ステップを示す。尚、ステップS201
の処理を行う前の初期条件をはじめに説明する。
【0028】ホストからデータを受信するための空きフ
レームバッファのリンクから1つを切り放したフレーム
をテンポラリフレームバッファとする。また、ホストか
らのデータ受信はまだ開始しておらず、データを格納す
る受信データフレームバッファのリンク(図5参照)は
RAM19内に存在していないとする。また、空きフレ
ームバッファのリンク(図4参照)はRAM19内に存
在しているとする。
【0029】ステップS201では、ホストコンピュー
タからの印刷情報の格納処理を行なうためのテンポラリ
フレームバッファ領域があるかどうかが判断される。こ
こで、テンポラリフレームバッファが獲得できていると
判断されたならばステップS205に進む。他方、テン
ポラリフレームバッファが獲得できていないと判断され
たならば、ステップS202に進む。
【0030】ステップS202では、空きフレームバッ
ファリストにフレームバッファリストが有るかどうかが
判断される。そして、空きフレームバッファリストにフ
レームバッファがないと判断された場合、即ち、空きフ
レームバッファポインタがNULLであった場合、ステ
ップS203に進み、RAM19に設定されたフラグで
あるspool_modeを1にし、ステップS201
に戻る。ここで、このフラグspool_modeに1
がセットされると、2次記憶装置に受信データを格納す
ることを意味する。また、逆に0がセットされると、R
AM19のバッファだけでデータの受信することを意味
する。
【0031】他方、ステップS202において、空きフ
レームバッファリストにフレームバッファがあると判断
された場合、ステップS204に進む。ステップS20
4では、空きフレームバッファリストの先頭から一つフ
レームバッファを切り放し、テンポラリフレームバッフ
ァとする。ステップS205では、テンポラリフレーム
バッファへ入力部18より印刷情報を取り込む。
【0032】ステップS206では、テンポラリフレー
ムバッファが一杯かどうかが判断される。そして、テン
ポラリフレームバッファが一杯でないと判断された場
合、ステップS201に戻る。他方、テンポラリフレー
ムバッファが一杯であると判断された場合、ステップS
207に進む。ステップS207では、RAM19に設
定されたフラグであるspool_modeが1である
かどうかが判断される。そして、spool_mode
が1でなかった場合、ホストコンピュータよりの印刷情
報が受信バッファで賄えるような印刷情報量であると判
断されて、ステップS208に進む。他方、spool
_modeが1であると判断された場合、印刷装置が保
持している受信バッファを越えるような印刷情報が入力
されていると判断し、ステップS209へ進む。
【0033】ステップS208では、ハードディスク1
4へ印刷情報を格納することなく、テンポラリフレーム
バッファを受信データフレームバッファリストの最後に
リンクする。そして、ステップS201へ戻る。ステッ
プS209では、図9に示すlast_fileポイン
タを更新する。ステップS210では、テンポラリフレ
ームバッファをハードディスク14へデータファイルと
して格納する。この時、データファイル名として図9に
示すlast_fileの値が使われる。
【0034】ステップS211では、テンポラリフレー
ムバッファを空きフレームバッファリストの最後にリン
クする。そして、ステップS201に戻り処理を続け
る。以上の処理を続けることにより、図5の形式の受信
データフレームバッファリストと、(必要な場合)図9
に示すような2次記憶装置での格納形式で受信データを
格納することができる。
【0035】次に、図8のフローチャートを参照して、
2次記憶装置にデータを格納した場合、テンポラリフレ
ームバッファが確保されると、2次記憶装置に格納され
たデータを確保されたテンポラリフレームバッファに読
み出して、受信データフレームリストの最後にリンクす
る処理を行う処理Cの説明を行う。S301〜S307
は各処理ステップを示す。
【0036】ステップS301では、spool_mo
deが1であるかどうか判断される。ステップ(30
1)において、spool_modeが1でないと判断
された場合、1になるまで繰り返される。ステップ(3
01)において、spool_modeが1であると判
断された場合、ステップ(309)において、図5に示
す受信データフレームバッファリストにフレームバッフ
ァがリンクされているかどうか判断される。受信データ
フレームバッファリストにフレームバッファがリンクさ
れていなければ、有効なデータがないと判断し、ステッ
プ(302)に進む。一方、ステップ(309)におい
て、受信フレームバッファリストにフレームバッファが
リンクされていれば、有効なデータがあると判断し、ス
テップ(301)に戻る。
【0037】ステップ(302)において、空きフレー
ムバッファリストにフレームバッファがあるかどうか判
断される。ステップ(302)において、空きフレーム
バッファリストにフレームバッファが無いと判断された
場合、即ち空きフレームバッファポインタがNULLで
あった場合、ステップ(301)に戻る。ステップ(3
02)において、空きフレームバッファリストにフレー
ムバッファがあると判断された場合、ステップ(30
3)において、空きフレームバッファリストの先頭から
一つフレームバッファを切り放し、テンポラリフレーム
バッファとする。
【0038】ステップ(304)において、図9に示す
first_fileポインタが指し示すデータファイ
ルをハードディスク14からテンポラリフレームバッフ
ァに読み込み、ステップ(305)において、図9に示
すfirst_fileポインタを更新する。ステップ
(306)において、データファイルをハードディスク
14から読み込んだテンポラリフレームバッファを受信
データフレームバッファリストの最後にリンクする。
【0039】ステップ(307)において、図9に示す
first_fileポインタが指し示すデータファイ
ルがまだ有るかどうか判断し、まだ有る場合にはステッ
プ(301)に戻る。一方、ステップ(307)におい
て、図9に示すfirst_fileポインタが指し示
すデータファイルが無いと判断した場合、ステップ(3
08)において、spool_modeを0にし、ステ
ップ(301)に戻る。
【0040】次に、図6のフローチャートを参照して、
処理Bと処理Cによって生成された受信データフレーム
バッファリストから、順にデータを取り出して印字処理
を行う処理Aの説明を行う。尚、S101〜S115は
各処理ステップを示す。ステップS101において、受
信データフレームバッファAが獲得できているかどうか
判断する。受信データフレームバッファリストが生成さ
れていると、順にデータの格納されている受信データフ
レームバッファを受信データフレームバッファリストか
ら切り放されて、受信データフレームバッファAで参照
される。この受信データフレームバッファAに基づい
て、印字処理を行うことができる。
【0041】ステップS101において、受信フレーム
バッファAが獲得できていると判断されたならばステッ
プS105に進む。また、受信データフレームバッファ
Aが獲得できていないと判断された場合、ステップS1
02に進む。ステップS102において、図5に示す受
信データフレームバッファリストにフレームバッファが
リンクされているかどうかが判断される。受信データフ
レームバッファリストにフレームバッファがリンクされ
ていなければ、有効なデータがないと判断し、ステップ
S101に戻り、新たにホストコンピュータから印刷情
報が送られてくるのを待つ。一方、受信フレームバッフ
ァリストにフレームバッファがリンクされていれば、有
効なデータがあると判断してステップS104へ進む。
【0042】ステップS104では、受信データフレー
ムバッファリストからフレームバッファを一つ切り離
し、受信データフレームバッファAとする。ステップS
105では、受信データフレームバッファAより1コマ
ンドを取り込む。ステップS106では、受信データフ
レームバッファAにまだ有効なデータがあるかどうか判
断される。そして、有効なデータがまだあると判断され
た場合、ステップS108に進む。他方、有効なデータ
がないと判断された場合、ステップS107に進み、受
信データフレームバッファAを図4に示す空きフレーム
バッファリストの最後にリンクする。
【0043】ステップS108では、コマンドが描画処
理関係のコマンドかどうかを判断し、描画関係コマンド
だった場合はステップS109に進む。ステップS10
9では、ビットマップに対しての描画処理を行なう。描
画処理終了後は、再びステップS101に戻る。一方、
ステップS108において、描画処理関係のコマンドで
ないと判断された場合には、ステップS110に進み、
そのコマンドが入紙命令かどうか判別し、排紙命令でな
い場合には、そのコマンドの処理を行ない(ステップS
111)、再びステップS101に戻る。
【0044】ステップS110において、排紙命令と判
断された場合には、ステップS112に進み、印刷部I
/F16を制御して印刷部17の各種動作状態のステー
タスに基づいて印刷部制御コマンド処理を再度実行し、
画像転送タイミングを制御する処理を行なう。次いで、
ステップS113においては、データをビデオ信号に変
換処理する。
【0045】ステップS114では、印刷部I/F16
を制御することで印刷部17を制御して印刷処理を行な
う。そして、印刷部17において、記録紙に永久可視画
像を形成して、その印刷結果を排紙する(ステップS1
15)。以上の処理が終了したならば、ステップS10
1に戻る。以上説明したように、処理A、処理B、処理
Cを並列に動作させることにより、ホストコンピュータ
からのデータ受信をスムーズに行うことができ、高速メ
モリによる受信バッファと2次記憶装置による受信バッ
ファを効率よく利用することができる。 (他の実施例)上記実施例では、空きフレームバッファ
リストにフレームバッファがないと判断した場合に2次
記憶装置へ対して受信データの格納を開始したが、フレ
ームバッファが残り一つになった時、または複数個にな
った時に2次記憶装置へ対して受信データの格納を開始
しても良い。
【0046】上記実施例では、受信データフレームバッ
ファリストにフレームバッファがないと判断した場合に
2次記憶装置から受信データの読込みを開始したが、フ
レームバッファが残り一つになった時、または複数個に
なった時に2次記憶装置から受信データの読み込みを開
始しても良い。以上述べたように本実施例によれば、外
部機器よりの印刷情報が受信バッファで賄えるような印
刷情報量であると判断すると、2次記憶装置であるハー
ドディスクへ印刷情報を格納することなく処理すること
によって高速に受信処理と対応する印刷処理を実行でき
る。
【0047】また、外部機器よりの印刷情報を2次記憶
装置であるハードディスクへ格納した場合、2次記憶装
置であるハードディスクへ格納された印刷情報を印刷処
理部へ対して2次記憶装置であるハードディスクから先
読みすることによって受信処理と印字処理を高速に実行
できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータを高速メモリと低速メモリに効率よく入力して高速
に印字処理できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のの印刷装置の構成を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示すプリンタ制御システム
の構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示したRAMに形成されるフレームバッ
ファを説明する模式図である。
【図4】受信バッファにおける空きバッファフレームリ
ストを説明する模式図である。
【図5】受信バッファにおける受信データフレームバッ
ファリストを説明する模式図である。
【図6】本実施例の印刷装置におけるの処理手順の一例
を示すフローチャート(処理A)である。
【図7】本実施例の印刷装置におけるの処理手順の一例
を示すフローチャート(処理B)である。
【図8】本実施例の印刷装置におけるの処理手順の一例
を示すフローチャート(処理C)である。
【図9】図2に示したRAMに形成される2次記憶装置
に格納したデータファイルを管理する制御ポインタを説
明する模式図である。
【図10】本実施例の処理構成の概念を示す図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 キーボードコントローラ 6 CRTコントローラ 7 メモリコントローラ 8 プリンタコントローラ 9 キーボード 10 ディスプレイ 11 外部メモリ 2000 コンピュータ制御ユニット 3000 ホストコンピュータ 12 CPU 13 ROM 14 外部メモリ 15 システムバス 16 印刷I/F 17 印刷部 18 入力部 19 RAM 20 メモリコントローラ 21 双方向性インタフェース 1000 プリンタ 1001 プリンタ制御ユニット 1012 操作部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速アクセスの第1の記憶手段と低速ア
    クセスの第2の記憶手段とを備える画像形成装置であっ
    て、 前記第1の記憶手段で未使用の部分領域を順に確保して
    順にリンクして、データ列中のデータを順に格納する第
    1のリンク手段と、 前記第1のリンク手段で前記未使用の部分領域がなくな
    ると、前記第2の記憶手段の未使用の部分領域を順に確
    保して、前記第1のリンク手段で格納した前記データ列
    中のデータの次のデータから順に格納する第2のリンク
    手段と、 前記第1の記憶手段で未使用の部分領域を順に確保し
    て、前記第2のリンク手段で格納されたデータ部分領域
    のデータを順に格納して、前記第1のリンク手段で最後
    に格納した部分領域の次にリンクする第3のリンク手段
    と、 前記リンクされた部分領域に格納されたデータを順に読
    み出して画像形成を行う画像形成手段とを備えることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のリンク手段と前記第2のリン
    ク手段と前記第3のリンク手段と前記画像形成手段は互
    いに並列に動作することを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の記憶手段で未使用の部分領域
    の各々は、リスト構造でリンクされていることを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記リンクされた部分領域の各々は全体
    として1方向リスト構造を備えることを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 高速アクセスの第1の記憶手段と低速ア
    クセスの第2の記憶手段を用いた画像形成方法であっ
    て、 前記第1の記憶手段の部分領域を順に確保して順にリン
    クして、データ列中のデータを順に格納する第1のリン
    ク工程と、 前記第1のリンク工程で前記未使用の部分領域がなくな
    ると、前記第2の記憶手段の未使用の部分領域を順に確
    保して、前記第1のリンク工程で格納した前記データ列
    中のデータの次のデータから順に格納する第2のリンク
    工程と、 前記第1の記憶手段で未使用の部分領域を順に確保し
    て、前記第2のリンク工程で格納されたデータ部分領域
    のデータを順に格納して、前記第1のリンク工程で最後
    に格納した部分領域の次にリンクする第3のリンク工程
    と、 前記リンクされた部分領域に格納されたデータを順に読
    み出して画像形成を行う画像形成工程とを備えることを
    特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のリンク工程と前記第2のリン
    ク工程と前記第3のリンク工程と前記画像形成工程は互
    いに並列に動作することを特徴とする請求項5に記載の
    画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の記憶手段で未使用の部分領域
    の各々は、リスト構造でリンクされていることを特徴と
    する請求項5に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記リンクされた部分領域の各々は全体
    として1方向リスト構造を備えることを特徴とする請求
    項5に記載の画像形成方法。
JP7083668A 1995-04-10 1995-04-10 画像形成方法とその装置 Withdrawn JPH08282019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083668A JPH08282019A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 画像形成方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083668A JPH08282019A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 画像形成方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08282019A true JPH08282019A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13808859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083668A Withdrawn JPH08282019A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 画像形成方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08282019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046741A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Seiko Epson Corp 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046741A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Seiko Epson Corp 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09251361A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷システム、及び、メモリ
JP3165268B2 (ja) 印刷情報処理方法および装置
JP3634447B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH0916149A (ja) 文字処理装置、文字処理方法、及び、メモリ
EP0864966B1 (en) Imformation processing apparatus and output apparatus
JPH08282019A (ja) 画像形成方法とその装置
US6750980B1 (en) Information processing apparatus and output apparatus
JP2005153426A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004030386A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3610194B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000305744A (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および印刷制御システム及び記憶媒体
JPH05270092A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JPH0872362A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JPH09179700A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび情報処理装置
JPH08249138A (ja) 出力制御方法及びその装置
JP2005049949A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JPH11338653A (ja) 印刷方法、印刷装置及び印刷プログラムを格納した記憶媒体
JPH09234914A (ja) 印刷システム及びその印刷方法、情報処理装置及び印刷装置及び印刷装置の制御方法
JPH09251359A (ja) 情報出力方法、情報出力プリンタ及びプリンタ制御システム
JPH09309243A (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷制御方法およびコンピュータが読むことができるプログラムを格納した記憶媒体
JPH11227269A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004164473A (ja) 出力制御装置
JPH08328782A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷装置およびその制御方法、印刷システムおよびその制御方法
JPH10330013A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702