JP2008046741A - 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム - Google Patents

記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008046741A
JP2008046741A JP2006219752A JP2006219752A JP2008046741A JP 2008046741 A JP2008046741 A JP 2008046741A JP 2006219752 A JP2006219752 A JP 2006219752A JP 2006219752 A JP2006219752 A JP 2006219752A JP 2008046741 A JP2008046741 A JP 2008046741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
printing
print data
print
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830710B2 (ja
JP2008046741A5 (ja
Inventor
Masaru Kobayashi
優 小林
Yukari Kobayashi
結花里 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006219752A priority Critical patent/JP4830710B2/ja
Publication of JP2008046741A publication Critical patent/JP2008046741A/ja
Publication of JP2008046741A5 publication Critical patent/JP2008046741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830710B2 publication Critical patent/JP4830710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記憶可能な印刷装置において、印刷データを記憶させる記憶装置を決定する処理を支援する印刷装置を提供する。
【解決手段】
一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記録可能な印刷装置であって、いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付け、受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する。このときの指示に係る印刷データを記憶する記憶装置の選定は、印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置に関し、特に、印刷データを記憶する記憶装置を選定する技術に関する。
近年の印刷装置は、様々な印刷機能を有する。それらの機能のなかには、一時的あるいは長期的な印刷データの記憶を伴うものがある。
例えば、複数部印刷、フォームオーバーレイ印刷、印刷データ格納機能、キー入力待ち印刷、等である。
ここで、複数部印刷は、同じ印刷データに基づいて複数回の印刷を行うものであり、一部数分の印刷データを記憶しておけば、複数部数分の印刷データを用意する必要がない。
フォームオーバーレイ印刷は、本文にフォームを重ねて印刷をするものであり、フォームオーバーレイ印刷を行うためには、あらかじめフォームデータの印刷データを印刷装置に記憶させておく必要がある。
印刷データ格納機能は、印刷データを印刷装置内に格納する機能で、格納した印刷データを読み出すことで、ホストコンピュータから再度印刷データを送信することなく再印刷が可能となる。
キー入力待ち印刷は、入力キーを備えた印刷装置が、印刷データを受信してから即座に印刷処理を開始するのではなく、ユーザからのキー入力を待って印刷処理を開始する印刷機能である。このため、受信した印刷データを一時的に記憶しておく必要がある。入力するキーとしてパスワードを設定しておくことにより、印刷結果の漏洩を防ぐ秘匿印刷が可能となる。
従来、印刷装置が備える記憶装置はハードディスクが主であったため、これらの印刷機能に伴う印刷データの記憶はハードディスクにより行われていた。
最近では、半導体記憶装置に代表される種々の記憶装置が普及しており、複数種類の記憶装置を備えた印刷装置が実用化されている。このような印刷装置では、どの記憶装置に印刷データを記憶させるかを決める必要がある。
なお、関連する技術として、複数種の外部装置を備えた計算機システムにおいて、どの外部装置を使用するかを決定する方法について特許文献1に記載されている。
特開平5−334227号公報
印刷データを記憶するに当たり、格納するための空き領域があれば、いずれかの記憶装置であっても記憶することはできる。
しかしながら、それぞれの記憶装置は、種類毎の特性を備えている。例えば、揮発性/不揮発性、大容量/小容量、可搬型/固定型、電源オン時の着脱可能/不可能、等である。
一方で、記憶すべき印刷データも印刷機能に応じた特性を備えている。例えば、長期的に記憶する印刷データ/一時的に記憶する印刷データ、大容量の印刷データ/小容量の印刷データ、等である。
このため、それぞれの印刷機能に応じて、印刷データを記憶させる記憶装置を判断することが望ましいと考えられる。しかしながら、この判断をユーザに強いるとすると、ユーザの手間を煩わせることになる。また、ユーザが判断を行ったとしても、適していると判断した記憶装置が備えられていなかったり、空き容量が足りないことも起こり得る。さらには、特許文献1に記載された技術は、印刷機能の特性を考慮したものでないため、印刷装置に適用することはできない。
本発明は、一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記憶可能な印刷装置において、印刷データを記憶させる記憶装置を決定する処理を支援することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、印刷機能の特徴及び前記記憶装置の特性に基づいて、印刷データを記憶する記憶装置の優先順位を、印刷機能ごとに決定する。
具体的には、上記印刷装置は、一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記録可能な印刷装置であって、前記いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付ける指示受付手段と、前記指示受付手段が受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する選定手段と、を備え、前記選定手段は、前記印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定することを特徴とする。
なお、以下に、本発明の具体的な実施の形態について説明するが、そこで挙げた構成は、可能な限りの組み合わせの自由度を有し、その組み合わせのいずれもが発明を構成するものとする。すなわち、以下に説明する実施形態から一部の構成を適宜に削除した形態も、本発明の他の実施形態となり得る。また、以下において具体的に示される構成は、いずれも、機能において同一とされる上位概念のなかの一下位概念に過ぎないものである。
本発明の印刷装置によれば、複数の記憶装置を装着可能な印刷装置に、種々の印刷機能を使用して印刷データを記憶させる場合に、印刷機能の特徴と記憶装置の特性を考慮した規則に従って、印刷データを記憶する記憶装置を指定することができる。
以下、本発明の最良の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に適用される印刷システム10は、図1に示すように、アプリケーションソフトウェアによる種々の処理、プリンタドライバによる印刷処理等を実現するためのコンピュータ100と、このコンピュータ50に接続されるプリンタ100とを備えて構成される。本実施形態において、コンピュータ50は、画像データをプリンタ100に送信するプリンタホストとして機能する。そして、プリンタ100は、受信した画像データに基づいて印刷データ140を生成し、これを印刷する印刷装置として機能する。また、プリンタ100は、種々の印刷機能による印刷を行うことができる。例えば、プリンタ100は、上述した複数部印刷機能、フォームオーバーレイ印刷機能、印刷データ格納機能、キー入力待ち印刷機能、等の印刷機能を有する。さらに、プリンタ100は、複数の記憶装置(例えば、ハードディスク、RAM Disk、Flash DIMM、USBメモリ、等)が接続される。
印刷システム10の構成はこれに限られない。例えば、ネットワーク型の印刷システムであってもよい。
なお、各印刷機能には、印刷機能に固有の印刷機能識別情報151(図2を参照)が割り当てられる。具体的には、複数部印刷機能を示す印刷機能識別情報151は「00」とし、フォームオーバーレイ印刷を示す印刷機能識別情報151は「01」とし、印刷データ格納機能を示す印刷機能識別情報151は「10」とし、キー入力待ち印刷機能を示す印刷機能識別情報151は「11」とする。印刷システム10は、印刷機能識別情報151を参照することで、印刷機能を特定することができる。
また、コンピュータ50は、ユーザにより、印刷機能を指定する指示を受け付けたとき、指定された印刷機能に対応する印刷機能識別情報151を、印刷機能が選択されるごとに固有のジョブ識別情報152や、プリンタ100の宛先情報等と合成して、図2に示すような印刷コマンド150を生成する。コンピュータ50は、生成した印刷コマンド150を、印刷対象の画像データ160に付加して、これをプリンタ100に送信する。プリンタ100は、これを受け取り、画像データ160をドットの集合体にしたイメージデータに変換した印刷データ140を生成する。ただし、印刷データ140を生成する処理は、コンピュータ100が行い、生成した印刷データ140をプリンタ100に送信してもよい。
また、印刷コマンド150を画像データに付加するタイミングは任意である。そして、印刷コマンド150と画像データ160は、別個にプリンタ100に送信してもよい。
なお、ジョブ識別情報152には、印刷の指示を受け付けた順番に、1、2、3、4、・・・、と通し番号を付してもよいし、ランダムな番号を付してもよい。
また、印刷データ140には、印刷データ140のサイズを示す容量データ等が付加される。
図1に戻って、コンピュータ50は、各種プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)51、データおよびプログラム等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)52、コンピュータ50を制御するための各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されているROM(Read Only Memory)53、および、接続されたプリンタ100等の周辺装置とのデータの送受信を行うインタフェース54を備えている。
また、コンピュータ50には、カラーディスプレイ等の表示装置55、マウス、キーボード等の入力装置56、等が接続される。もちろん、コンピュータ50の構成はこれに限られない。例えば、インターネット等のコンピュータネットワークに接続するための通信制御装置を備えるようにしてもよい。
次に、プリンタ100は、例えば、レーザ方式のカラーページプリンタである。レーザ方式のカラーページプリンタは、筐体内にトナーを充填したカートリッジを複数本備え、このトナーを印刷用紙等の印刷媒体に転写することで印刷を行なう。トナー色は、例えば、黒、シアン、マゼンタ、イエローの4色であり、これらの色を組み合わせることで種々の色を表現できるようになっている。
ただし、プリンタ100の印刷方式は、これに限られない。例えば、インクジェット方式のシリアルカラープリンタ、その他の印刷方式を用いたプリンタであってもよい。また、モノクロプリンタであってもよい。
プリンタ100は、制御部101、印刷エンジン106、USBコネクタ107、表示パネル108、印刷データ140を格納するためのハードディスク109、印刷データ140を格納するためのRAM Disk110、印刷データ140を格納するためのFlash DIMM111、を備えて構成される。もちろん、プリンタ100の構成はこれに限られない。
制御部101は、プリンタ100における各種処理を制御する。制御部101は、コンピュータ50とのデータの送受信を行うインタフェース102、各種プログラムを実行するCPU103、印刷データ等を一時的に記憶するRAM104、プリンタ100を制御するための各種データ、各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されているROM105、を含む。
ここで、ROM105に記憶されるデータ、プログラムには、例えば、印刷データ140を記憶する記憶装置(ハードディスク109、RAM Disk110、Flash DIMM111、USBメモリ112、等)の優先順位を印刷機能ごとに管理するための管理テーブル200、印刷処理を実行するための種々のプログラム、等が含まれる。
管理テーブル200には、例えば、図3に示すように、優先順位201と、複数部印刷機能が選択された時に印刷データを140記憶する記憶装置202と、フォーム登録が選択された時に印刷データ140を記憶する記憶装置203と、印刷データ格納機能が選択された時に印刷データ140を記憶する記憶装置204と、キー入力待ち印刷機能が選択された時に印刷データ140を記憶する記憶装置205と、が格納される。各印刷機能における、印刷データ140を記憶する記憶装置の優先順位は、印刷機能の特徴と記憶装置の特性を考慮して、予め決定される。
具体的には、複数部印刷は、印刷データ140を指定された部数分、繰り返し印刷する。このため、印刷データ140は、予め記憶装置に一時的に記憶される。この複数部印刷機能を用いる場合、印刷データ140を記憶する記憶装置の優先順位は、ハードディスク109、RAM Disk110、USBメモリ112、の順番とする。これは、電源オフ時に印刷データ140を記憶しておく必要はなく、印刷データ140を記憶する記憶装置の記憶容量は、なるべく大きい方が好ましいからである。
また、フォームオーバーレイ印刷は、本文にフォームを重ねて印刷をするものであり、フォームオーバーレイ印刷を行うためには、あらかじめフォームデータの印刷データを印刷装置に登録しておく必要がある。この登録を行う場合、フォームデータを記憶する記憶装置の優先順位は、ハードディスク109、USBメモリ112、Flash DIMM111、の順番とする。これは、電源オフ時でもフォームデータを記憶しておく必要があり、フォームデータのサイズは一般的に大きくならないためである。
さらに、印刷データ格納機能は、印刷データ140を、ユーザの所望のタイミングで印刷できるように記憶装置に記憶しておく機能である。この印刷データ格納機能を用いる場合、印刷データ140を記憶する記憶装置は、ハードディスク109、とする。これは、電源オフ時でも印刷データ140を記憶しておく必要があり、印刷データ140を記憶する記憶装置の記憶容量は、大きくなければならないからである。
また、キー入力待ち印刷は、ユーザからのキー入力を待ち、特定のユーザのみが印刷を行うことができる印刷機能である。このため、印刷データ140をあらかじめ記憶装置に一時的に記憶する。例えば、印刷データ140とパスワードとを対応付けて、記憶装置に記憶する。このキー入力待ち印刷機能を用いる場合、印刷データ140を記憶する記憶装置の優先順位は、ハードディスク109、RAM Disk110、の順番とする。これは、電源オフ時に印刷データ140を記憶しておく必要はなく、印刷データ140を記憶する記憶装置の記憶容量は、なるべく大きい方が好ましいからである。また、セキュリティ上、印刷データ140を記憶する記憶装置は、可搬型でない方が好ましい。
また、管理テーブル200に格納される各記憶装置202、203、204、205は、各記憶装置を識別するための識別情報である。この識別情報は、例えば、ハードディスク109には「1001」を、RAM Disk110には「1010」を、Flash DIMM111には「1011」を、USBメモリ112には「1100」を、割り当てる。プリンタ100は、これらの識別情報を参照することで、それぞれの記憶装置を特定できる。
図1に戻って、印刷エンジン106は、トナーカートリッジ、感光体ドラム、レーザ光照射機構、紙送り機構、印刷媒体の給排紙処理を行なう給排紙機構等からなる。また、印刷エンジン106は、コンピュータ50から送信される印刷データに含まれる印刷コマンドを、CPU103が実行することにより制御される。
USBコネクタ107は、例えば、USBメモリ112が装着される。また、USBコネクタ107は、インタフェース102に接続される。
表示パネル108は、液晶モニタ(LCD:Liquid Crystal Display)等のフラットパネルディスプレイから構成され、制御部101に制御され、操作状況や、プリンタ100の状態等をユーザに明らかにするための文字列等を表示する。
ハードディスク109は、印刷データ140を、磁気的に記憶する不揮発性のメモリである。従って、ハードディスク109に記憶された印刷データ140は、電源オフ時でも破棄されない。また、ハーディスク109には、数ギガバイトの記憶容量を有するものもある。従って、容量の大きな印刷データ140を記憶することができる。また、ハードディスク109は、プリンタ100の電源がオフのときに、着脱可能であり、必ずしも、プリンタ100の構成に含まれなくてもよい。
RAM Disk110は、印刷データ140を、半導体素子を用いて電気的に記憶する揮発性のメモリである。従って、RAM Disk110に記憶された印刷データ140は、電源オフ時に破棄される。また、RAM Disk110には、700メガバイト程度の記憶容量を有するものもある。RAM Disk110は、比較的容量の大きい印刷データ140を記憶することができる。また、RAM Disk110は、プリンタ100の電源がオフのときに、着脱可能であり、必ずしも、プリンタ100の構成に含まれなくてもよい。
Flash DIMM111は、印刷データ140を、半導体素子を用いて電気的に記憶する不揮発性のメモリである。従って、Flash DIMM111に記憶された印刷データ140は、電源オフ時でも破棄されない。また、Flash DIMM111は、数メガバイト程度の記憶容量を有するものもある。従って、容量の小さい印刷データ140しか記憶することができない。また、Flash DIMM111は、プリンタ100の電源がOFFの時のときに、着脱可能であり、必ずしも、プリンタ100の構成に含まれなくてもよい。
USBメモリ112は、可搬型のメモリであり、印刷データ140を、半導体素子を用いて電気的に記憶する不揮発性メモリである。USBメモリ112に記憶された印刷データ140は、電源オフ時でも破棄されない。また、USBメモリ112は、数ギガバイト程度の記憶容量を有するものもある。従って、ハードディスク109には及ばないが大容量の印刷データ140を記憶することができる。また、USBメモリ112は、プリンタ100の電源のオン/オフに関わらず、USBコネクタ107に着脱可能であり、必ずしも、プリンタ100の構成に含まれなくてもよい。
次に、上記印刷システム10により、コンピュータ50及びプリンタ100に実現される機能構成について、図4に示すブロック図を参照して説明する。
コンピュータ50上には、オペレーティングシステム部300と、アプリケーション部310と、プリンタドライバ部320とが構築される。
オペレーティングシステム部300は、コンピュータ50のシステム管理と、基本的なユーザー操作環境を提供する、いわゆる、コンピュータ50の基本ソフトウェアである。
アプリケーション部310は、ワードプロセッサ、グラフィック等の処理をコンピュータ50に行わせるための機能を有しており、RAM52に読み込んだアプリケーションプログラムを、CPU51が実行することによりコンピュータ50上に構築される。
プリンタドライバ部320は、ユーザからの指示に基づいて、アプリケーション部310が処理した画像データを読み込んで、この画像データをインタフェース54を介してプリンタ100に送信する機能を有している。
このため、プリンタドライバ部320は、印刷指示、印刷設定(印刷機能の選択を含む)等をユーザから受け付けるためのユーザインタフェース部321と、画像データ160の送信等を処理する印刷処理部322とを備えている。
印刷処理部322は、ユーザインタフェース部321から複数部印刷機能がユーザに選択されたことを示す情報を受け取った場合、アプリケーション部310が生成した画像データ160を、プリンタ100に複数部数印刷を実行させるための印刷コマンド150を付加し、インタフェース54を介してプリンタ100へ送信する。印刷処理部322は、ユーザインタフェース部321からフォーム登録、印刷データ格納機能、キー入力待ち印刷機能等の機能が選択されたことを示す情報を受け取った場合も同様の処理を行い、画像データ160を、選択された印刷機能に対応する印刷コマンド150を付加してプリンタ100に送信する。
ただし、印刷処理部332は、画像データ160をドットの集合体である印刷データ140に展開し、印刷データ140の色変換処理及び中間調処理を行い、処理後の印刷データ140を、プリンタ100に送信するようにしてもよい。
また、プリンタドライバ部320は、RAM52に読み込んだプリンタドライバプログラムを、CPU51が実行することにより、コンピュータ50上に構築される。このためのプリンタドライバプログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒体に記録することで流通させることができる。そして、この記録媒体を、読み取ることにより、コンピュータ50にプリンタドライバプログラムをインストールすることができる。また、例えば、インターネット等のコンピュータネットワークを介して、インストールすることもできる。
一方、プリンタ100上には、印刷制御部330、記憶装置管理部340、印刷実行部350が構築される。
印刷制御部330は、コンピュータ50から送信された印刷コマンド150を解釈して、画像データ160から印刷データ140を生成する処理、及び、印刷データ140を一時的或いは長期的に記憶するための保存処理をプリンタ100で実行するための制御を行なう。具体的には、印刷制御部330は、受信した画像データ160をドットの集合体である印刷データ140に展開する。さらに、印刷制御部330は、印刷データ140の色変換処理及び中間調処理を行う。印刷制御部330は、処理後の印刷データ140を印刷するように印刷実行部350に指示を送る。また、印刷制御部330は、受信した印刷コマンド150に含まれる印刷機能識別情報151を、記憶装置管理部340に渡す。さらに、印刷制御部330は、記憶装置管理部340から返ってきた情報に基づいて、印刷データ140を記憶装置に記憶する。
記憶装置管理部340は、印刷データ140を記憶すべき記憶装置を決定する処理を行う。具体的には、記憶装置管理部340は、管理テーブル200を参照して、印刷制御部330から渡された印刷機能識別情報151に対応する項目に定められた優先順位201に従い、印刷データ140を記憶する記憶装置を決定する。記憶装置管理部340は、決定した記憶装置に割り当てられた識別情報を印刷制御部330に返す。
印刷実行部350は、印刷制御部330の指示にしたがって、印刷用紙等の印刷媒体に対して、印刷エンジン106による印刷を実行する。
次に、複数部印刷機能、フォーム登録、印刷データ格納機能、キー入力待ち印刷機能、の選択時における、プリンタ100が印刷データ140を保存する保存処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
この処理に先立ち、各印刷機能による記憶の指示を、コンピュータ50で受け付けておく。印刷機能を指定する指示の受け付けは、例えば、図6に一例を示すような画面上で行なうことができる。すなわち、ユーザインタフェース部321は、ユーザからの指示に基づいて、印刷機能選択画面500を表示装置55に表示させる。印刷機能選択画面500には、「1.複数部印刷機能」、「2.フォーム登録」、「3.印刷データ格納機能」、「4.キー入力待ち印刷機能」、の選択肢を含む。ユーザは、そのうちの一つの印刷機能を選択する。このとき、ユーザインタフェース部321は、ユーザから選択された印刷機能に対応する印刷機能識別情報151を含む印刷コマンド150を生成する。続いて、ユーザインタフェース部321は、印刷コマンド150を、印刷処理部322に渡す。印刷処理部322は、画像データ160にこの印刷コマンド150を付加して、これらをプリンタ150に送信する。
プリンタ100の印刷制御部330は、印刷コマンド150及び画像データ160を、コンピュータ50から供給されたときに、ROM105に格納されている保存処理用のプログラムをRAM104に読み出し、保存処理を開始する。
印刷制御部330は、まず、画像データ160を上述の処理により印刷データ140に変換する。そして、印刷制御部330は、コンピュータ50でユーザにより選択された印刷機能を特定する(ステップS101)。具体的には、印刷制御部330は、コンピュータ50から供給された印刷コマンド150に含まれる印刷機能識別番号151をRAM104に読み出す。
続いて、記憶装置管理部340は、印刷制御部330がステップS101で特定した印刷機能に応じて、プリンタ100に接続されている記憶装置のうち、印刷データ140を記憶する優先順位の最も高い記憶装置を特定する(ステップS102)。具体的には、記憶装置管理部340は、ROM105に記憶されている管理テーブル200を参照して、ステップS101でRAM104に読み出した印刷機能識別番号151に対応する印刷機能の項目に含まれるデータのうち、最も上位に格納されるデータ(記憶装置を特定する情報)をRAM104に読み出す。
続いて、記憶装置管理部340は、ステップS202で読み出したデータに対応する記憶装置が、プリンタ100に装着されているか否かを判別する(ステップS103)。具体的には、記憶装置管理部340は、ステップS102で特定した記憶装置に、所定の電気信号を供給し、記憶装置から応答信号が供給されるか否かを判別する。ここで、例えば、印刷制御部330がステップS101で特定した印刷機能が、フォームオーバーレイ印刷であれば、制御部101は、ハードディスク109に所定の電気信号を供給し、ハードディスク109が装着されているか否かを判別する。
記憶装置管理部340は、ステップS102で特定した記憶装置が装着されていると判別した場合(ステップS103;Yes)、その記憶装置に、印刷データ140を格納できるだけの空き容量があるか否かを判別する(ステップS104)。具体的には、記憶装置管理部340は、記憶装置の空き容量の値を取得し、取得した値がコンピュータ50から供給された印刷データ140に付加している印刷データ140の容量データの値より大きいか否かを判別する。
ステップS104で、記憶装置管理部340が空き容量が有ると判別した場合(ステップS104;Yes)、印刷制御部330は、印刷データ140を記憶装置に保存する(ステップS107)。具体的には、印刷制御部330は、RAM103に一時的に格納した印刷データ140を、記憶装置に供給して、記憶する。
また、印刷データ140は、印刷時に、記憶装置から読み出される。このため、印刷制御部330は、記憶装置に記憶された印刷データ140が、いつの指示に基づいて記憶されたものかを識別できなければならない。そこで、印刷制御部330は、印刷データ140を記憶装置に記憶すると共に、印刷データ140を記憶した記憶装置を識別する識別情報と、印刷コマンド150に格納されるジョブ識別情報152と、を対応付けたテーブルを作成し、保有する。印刷制御部330は、印刷実行時に、このテーブルを参照して、印刷対象の印刷データ140が格納されている記憶装置を特定することができる。
その後、制御部101は、保存処理を終了させる。
一方、ステップS103において、記憶装置管理部340は、ステップS102で特定した記憶装置は、装着されていないと判別した場合(ステップS103;No)に、または、ステップS104において、記憶装置管理部340は、空き容量がないと判別した場合(ステップS104;No)に、処理をステップS105に移行させる。そして、記憶装置管理部340は、管理テーブル200を参照して次候補のデータが有るか否かを判別する(ステップS105)。具体的には、記憶装置管理部340は、ROM105に記憶されている管理テーブル200を参照して、印刷制御部330がステップS101でRAM104に読み出したデータよりも一つ下位のデータが管理テーブル200に存在するか否かを判別する。ここで、記憶装置管理部340は、管理テーブル200に、次候補のデータが有ると判別した場合(ステップS105;Yes)、次候補のデータをRAM104に読み出し、処理をステップS103へ移行させる。
上記ステップS103〜ステップS105の処理を、記憶装置管理部340が繰り返し実行することにより、プリンタ100は、予め定められた優先順位に従って、印刷データを記憶するための記憶装置を特定していくことができる。例えば、ユーザに選択された印刷機能がフォームオーバーレイ印刷である場合に、記憶装置管理部340が最初に特定する記憶装置は、ハードディスク109である。そして、ハードディスク109に印刷データ140を記憶できなかった場合に、記憶装置管理部340は、次の候補であるUSBメモリ112を特定する。
一方、ステップS105で、記憶装置管理部340が、管理テーブル200に、次候補のデータがないと判別した場合(ステップS105;No)、印刷制御部330は、エラーメッセージを、表示パネル108或いはコンピュータ50に接続される表示装置55に、表示させる。具体的には、印刷制御部330は、表示パネル108にエラーメッセージを表示させる場合には、例えば、図5に示すような「印刷データを保存できません。」の文字列を、表示パネル108に供給して表示させる。また、コンピュータ50に接続される表示装置55にエラーメッセージを表示させる場合にも、同様の文字列を表示させる指示信号をインタフェース102を介してコンピュータ50に供給して、表示装置55に表示させる。
これにより、ユーザは、印刷データ140を保存できなかったことを知ることができ、印刷データ140を保存するための容量を有する記憶装置を、プリンタ100に接続し直すことや、記憶装置に既に保存されている不要なデータを削除する、といった、印刷データ140を保存するための容量を確保するための対策がとれる。
その後、制御部101は、保存処理を終了させる。
また、フローチャートには示していないが、保存処理終了後、必要に応じて、印刷実行部350は、印刷処理部330の指示に基づき、ユーザに選択された印刷機能による印刷を実行してもよい。
以上の保存処理を、制御部101が実行することにより、印刷システム10は、複数の記憶装置を接続したプリンタ100に、種々の印刷機能を使用して印刷させる場合に、印刷機能の特徴と記憶装置の特性を考慮した優先順位に従って、印刷データ140を記憶する記憶装置を指定することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形、応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、記憶装置の記憶容量、記憶装置が揮発性であるか不揮発性であるか、及び、記憶装置が可搬型であるかないか、に基づいて、印刷データ140を記憶する記憶装置の優先順位を決定していた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、記憶装置の種々の特性に基づいて優先順位を決定するようにしてよい。例えば、記憶装置への書き込み/記憶装置からの読み出し速度や、記憶装置のコスト、に基づいて、優先順位を決定してもよい。
また、上記実施形態では、印刷データ140を記憶する記憶装置の優先順位は、予め決定され、固定であった。しかしながら、本発明は、これに限定されず、例えば、ユーザの入力により、随時、優先順位を変更可能にしてもよい。また、記憶装置の利用頻度又は利用回数を求めるようにして、求めた利用頻度又は利用回数に応じて、優先順位を変更するようにしてもよい。これにより、記憶装置への不要なアクセスを省くことができ、印刷データ140を記憶する記憶装置を効率よく決定できる。特に、頻繁に記憶装置を着脱しないユーザにとっては、有効である。
さらに、上記実施形態では、印刷データ140は、一つの記憶装置に記憶していた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、複数の記憶装置に分散して印刷データ140を記憶するようにしてもよい。この場合、例えば、優先順位の上位2つの記憶装置を、印刷データ140を記憶する記憶装置として決定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、印刷データ140を記憶する記憶装置は、ハードディスク109、RAM_Disk110、Flash DIMM111、USBメモリ112の4つに限って説明してきた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、他の記憶装置に適用してもよい。例えば、可搬型のDVD−RAMやBlu−ray Disk等でもよいし、将来開発される記憶装置に適用してよい。さらに、プリンタ100をネットワークに接続させ、ネットワークを介して、ネットワークに接続される他の記憶装置に適用してもよい。
さらに、上記実施形態において、複数部数印刷機能、フォームオーバーレイ印刷機能、印刷データ格納機能、キー入力待ち印刷機能、時の印刷機能に限って説明してきた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、他の印刷機能に適用してもよい。
さらに、上記実施形態において、コンピュータ50、プリンタ100が実行する各種プログラムは、予め装置内部に記憶されていた。しかしながら、本発明は、これに限定されず、上述の処理を実行させるためのプログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能である他、メモリカードなどの記録媒体に格納して配布してもよい。
本発明の実施形態に係る印刷システムのハードウェア構成を説明するためのブロック図である。 印刷機能の選択時に、コンピュータからプリンタへ送信するデータのデータ構造を示す図である。 管理テーブルのデータ構造を概念的に示した図である。 印刷システムの機能構成の一例を示す図である。 保存処理を説明するためのフローチャートを示した図である。 印刷機能の選択時に、表示装置に表示させる画面のレイアウト例を示した図である。 保存エラー時に、表示装置に表示させる画面のレイアウト例を示した図である。
符号の説明
10 印刷システム
50 コンピュータ
100 プリンタ
101 制御部
107 USBコネクタ
108 表示パネル
109 ハードディスク
110 RAM Disk
111 Flash DIMM
112 USBメモリ
140 印刷データ
150 印刷コマンド
151 印刷機能識別情報
152 ジョブ識別情報
160 画像データ
200 管理テーブル
330 印刷制御部
340 記憶装置管理部
500 印刷機能選択画面

Claims (9)

  1. 一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記録可能な印刷装置であって、
    前記いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する選定手段と、を備え、
    前記選定手段は、前記印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記選定手段は、前記印刷装置に接続されており、記憶すべき印刷データを記憶可能な空き領域を有する記憶装置のうち、最も優先順位の高い記憶装置を選定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記選定手段は、前記指示について優先順位の定められた記憶装置のすべてが前記印刷データを記憶できる状態にない場合には、エラーである旨を出力することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷機能による処理の指示には、複数部印刷指示、フォームオーバーレイ印刷のフォーム登録指示、印刷データ格納指示、キー入力待ち印刷指示のいずれかが含まれることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記複数種類の記憶装置は、
    不揮発性磁気メモリと、揮発性半導体メモリと、不揮発性半導体メモリと、可搬型不揮発性半導体メモリと、を含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記優先順位は、
    前記指示受付手段が前記複数部印刷指示を受け付けた場合、前記不揮発性磁気メモリ、前記揮発性半導体メモリ、前記可搬型不揮発性半導体メモリ、の順とし、
    前記指示受付手段が前記フォーム登録指示を受け付けた場合、前記不揮発性磁気メモリ、前記可搬型不揮発性半導体メモリ、前記不揮発性半導体メモリ、の順とし、
    前記印刷データ格納指示を受け付けた場合、前記不揮発性磁気メモリ、の順とし、
    前記キー入力待ち印刷指示を受け付けた場合、前記不揮発性磁気メモリ、前記揮発性半導体メモリ、の順とする、ことを特徴とする請求項5に記載の印刷装置。
  7. 一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能を有し、複数種類の記憶装置に印刷データを記録可能な印刷装置と、情報処理装置と、を含む印刷システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付ける指示受付手段と、
    前記指示受付手段が受け付けた指示を、前記印刷装置に送信する印刷指示送信手段と、
    を備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷指示送信手段が送信した前記指示を受信する印刷指示受信手段と、
    前記印刷指示受信手段が受信した指示に対応する印刷機能に基づいて、前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する選定手段と、を備え、
    前記選定手段は、前記印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する、
    ことを特徴とする印刷システム。
  8. 一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能に応じて、複数種類の記憶装置に印刷データを記録する記憶装置を選定する記憶装置選定方法であって、
    前記印刷機能を有する印刷装置が前記いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付ける印刷指示受付ステップと、
    前記印刷装置が前記印刷指示受付ステップで受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する選定ステップと、を有し、
    前記選定ステップは、前記印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する、ことを特徴とする記憶装置選定方法。
  9. 一時的または長期的な印刷データの記憶を伴う複数の印刷機能に応じて、複数種類の記憶装置に印刷データを記録する記憶装置を選定するコンピュータに、
    前記いずれかの印刷機能による処理の指示を受け付ける印刷指示受付手順と、
    前記印刷指示受付手順で受け付けた指示に対応する印刷機能に基づいて、前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する選定手順と、を実行させ、
    前記選定手順は、前記印刷機能毎に定められた記憶装置の優先順位に従って前記指示に係る印刷データを記憶する記憶装置を選定する、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006219752A 2006-08-11 2006-08-11 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4830710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219752A JP4830710B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219752A JP4830710B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008046741A true JP2008046741A (ja) 2008-02-28
JP2008046741A5 JP2008046741A5 (ja) 2009-09-03
JP4830710B2 JP4830710B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39180449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219752A Expired - Fee Related JP4830710B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4830710B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282019A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Canon Inc 画像形成方法とその装置
JPH09247399A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 画像形成システム
JPH11129556A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001256015A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282019A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Canon Inc 画像形成方法とその装置
JPH09247399A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sharp Corp 画像形成システム
JPH11129556A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001256015A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830710B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006293933A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、情報処理装置および画像形成装置
JP2008052552A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
US8045211B2 (en) Image forming device
JP2006289690A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
US7265857B1 (en) Medium where status information printing program is recorded, printer, print controller, status information printing method, and status information printing system
JP2004070871A (ja) ネットワークプリンタ及びデータ共有印刷システム
JP4830710B2 (ja) 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム
JP2008158645A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP2006099220A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバおよび印刷装置
JP2010231329A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、プログラム
JP2007219576A (ja) プリンタドライバ選択プログラム及び記録媒体
JP5003365B2 (ja) 印刷システム、印刷プログラム
JP2003177907A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5551532B2 (ja) 印刷設定装置
JP4428087B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置制御プログラムおよび印刷システム
JP5129721B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置及び印刷装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPH11219268A (ja) 印刷システム
JP2009113354A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、および、プリンタドライバ
JP4898953B2 (ja) 印刷装置及びその管理方法
JP2020135707A (ja) コンピュータプログラム、データの送信方法および画像処理システム
JP5025533B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム
JP2006137050A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、プリンタドライバ、印刷装置および接続確認方法
JP2005038214A (ja) 画像形成システム及びデータ送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4830710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees