JPH0828109B2 - スピンドルモータのハブ製造方法 - Google Patents

スピンドルモータのハブ製造方法

Info

Publication number
JPH0828109B2
JPH0828109B2 JP1292860A JP29286089A JPH0828109B2 JP H0828109 B2 JPH0828109 B2 JP H0828109B2 JP 1292860 A JP1292860 A JP 1292860A JP 29286089 A JP29286089 A JP 29286089A JP H0828109 B2 JPH0828109 B2 JP H0828109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
end wall
burring
hole
spindle motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1292860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03154275A (ja
Inventor
繁 田崎
久義 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP1292860A priority Critical patent/JPH0828109B2/ja
Publication of JPH03154275A publication Critical patent/JPH03154275A/ja
Publication of JPH0828109B2 publication Critical patent/JPH0828109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、磁気ディスク等の記録部材を回転駆動する
ためのスピンドルモータのハブ製造方法に関する。
〈従来技術及びその欠点〉 記録部材を回転駆動するためのモータとしてスピンド
ルモータが広く実用に供されている。かかるスピンドル
モータは、一般に、中空円筒状のハウジングと、このハ
ウジング内に軸受部材を介して回転自在に装着された回
転シャフトと、回転シャフトに固定されたハブを具備
し、ハブに磁気ディスク等の記録部材が装着される。
しかしながら、従来のモータでは、このハブをダイカ
スト又は鍛造で製造しており、それ故に、次の通りの不
都合がある。
ダイカストにより形成したときには、内部に巣が発生
し易く、またダイカスト条件により表面に汚れ等が生じ
て表面の状態が均一になり難く、またハブとして使用す
るには一次加工を必要とする。
一方、鍛造により形成したときには、鍛造時に施す潤
滑剤の除去が容易でなく、またタクトが長いため生産性
が悪く、またハブとして使用するには一次加工を必要と
する。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その
主目的は、比較的容易に高精度のハブを作ることがで
き、またこのハブを回転シャフトに確実に固定すること
ができるスピンドルモータのハブ製造方法を提供するこ
とである。
〈発明の要約〉 本発明のハブ製造方法は、プレート部材に絞り乃至し
ごき加工を施すことによって、端壁部、端壁部の外周縁
から実質上垂直に延びる円筒本体部及び円筒本体部の自
由端部から半径方向外方に延びるフランジ部を有するハ
ブ中間体を形成する絞り乃至しごき工程と、ハブ中間体
の端壁部に孔を形成するバーリング穴形成工程と、端壁
部の孔にバーリング加工を施すことによって、端壁部の
内側に突出する固定用環状突部を形成するバーリング加
工と、を含み、バーリング加工は、ハブ中間体を保持す
る型本体とハブ中間体の端壁部に作用するパンチ部によ
って遂行され、型本体には、環状突部が半径方向外方に
拡がるのを防止するための凹部が設けられている。
そして、ハブ中間体の環状突部の自由端面に押打加工
を施すことによって自由端面を平坦化する端面タタキ工
程がバーリング工程の後に遂行されるのが好ましい。
〈発明の具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従うハブ製造方
法の一具体例を説明する。
第1図において、図示のモータは中空円筒状のハウジ
ング2を備えており、このハウジング2の外周面から半
径方向外方に取付ブラケット4が一体に延びている。取
付ブラケット4は、図示していないが、駆動装置の装置
フレームに取付けられる。ハウジング2内には、一対の
軸受部材6を介して回転シャフト8が回転自在に支持さ
れている。回転シャフト8の一端部にはハブ10が固定さ
れている。このハブ10については後述する。回転シャフ
ト8の他端部にはブッシュ部材12が固定され、このブッ
シュ部材12には略円板状のロータホルダ14が装着されて
いる。ロータホルダ14の外周縁部には、ハウジング2側
に突出する環状壁16が設けられ、環状壁16の内周面にロ
ータマグネット18が取付けられている。また、取付ブラ
ケット4には、ロータホルダ14に対向してステータ20が
装着されている。ステータ20は、ロータマグネット18の
内周面近傍まで延びるステータコア22と、ステータコア
22に巻かれたアマチュアコイル24を備えている。取付ブ
ラケット4の片面(第1図において下面)には、更に、
回路基板26が取付けられており、回路基板26の所定部位
にはハブ10の回転を制御するためのホール素子28が配設
されている。
第1図と共に第2図及び第3図を参照してハブ10につ
いて説明すると、図示のハブ10は中空のハブ本体部30を
有し、ハブ本体部30の一端(第1図乃至第3図において
上端)には端壁部32が設けられ、その他端(第1図乃至
第3図において下端)には半径方向外方に突出する記録
部材載置用フランジ部34が設けられている。端壁部32の
実質上中央には円形の孔36が設けられ、かかる孔36は端
壁部32及び端壁部32から内方に突出する環状突起38によ
り規定されている。また、ハブ本体部30の他端と載置用
フランジ部34の内周縁との接続部には、環状の溝40が形
成されている。
このハブ10では、第1図及び第3図に示す通り、ハブ
本体部30は端壁部32の外周縁から実質上垂直に延び、載
置用フランジ部34はハブ本体部30の他端、即ち自由端か
ら実質上垂直に外方に延びている。第1図に示す通り、
磁気ディスクの如き記録部材42はハブ10のハブ本体部30
の外周面に装着され、ハブ10の載置用フランジ部34とハ
ブ10の端壁部32又は回転シャフト8にボルト(図示せ
ず)等によって固定されるクランプ部材46との間に挟持
される。また、記録部材42間には、所定間隔に保持する
ための環状スペーサ部材44が介在される。
回転時における記録部材42のブレ等を防止するには、
ハブ10を回転シャフト8に十分確実に固定するのが望ま
しい。具体例では、端壁部32に内方に突出する環状突部
38が設けられ、端壁部32及び環状突部38が回転シャフト
8の一端部に圧入等の手段によって固定される。従っ
て、ハブ10と回転シャフト8の接触領域が回転シャフト
8の軸線方向に十分長く、かくしてハブ10を十分確実に
固定することができる。尚、ハブ10をかく固定するに
は、端壁部32の端面から環状突部38の自由端面までの距
離1を4mm以上とするのが好ましい。
また、記録部材42が実質上水平に回転するようにする
のが望ましい。具体例では、回転シャフト8の肩部8aの
端面を回転軸線に対して実質上垂直に平坦に延びるよう
に加工し、またハブ10の環状突部38の自由端面も後述す
る如く加工して実質上平坦となるようにし、上記肩部8a
の端面と環状突部38の自由端面とを当接せしめている。
従って、ハブ10のハブ本体部30は上記回転軸線に実質上
平行に延び、このハブ本体部30に取付けられる記録部材
42は上記回転軸線に対して実質上垂直に延び、これら記
録部材42は実質上水平に回転される。
また、最下位の記録部材42がハブ10の載置用フランジ
部34に確実に挟持されるように、上述の部位に環状の溝
40が設けられている。かく溝40を形成することにより、
第1図及び第3図から理解される如く、記録部材42が載
置用フランジ部34に実質上水平に載置され、記録部材42
の挟持が確実になる。
上述のハブ10は、第4−A図乃至第4−H図に示す加
工工程を経て所要の通り形成される。
第4−A図に示す第1工程は、ブランク抜き工程であ
る。下型52には円形の貫通孔54が形成され、上型56のパ
ンチ部58の外径は上記貫通孔54の内径に対応している。
第1工程では、下型52上にシート部材60を位置付け、か
かる状態にて上型56を矢印の方向に昇降動させる。かく
すると、下型52とパンチ部58の作用によって、シート部
材60の一部が円形状に打ち抜かれ、かくして円形状のプ
レート部材62(所謂ブランク)が形成される。シート部
材60としては、例えばアルミニウム又はアルミ合金、或
いは冷間圧延鋼板等の鉄から形成されたシート状のもの
を好都合に用いることができ、その厚さも2mm程度のも
のでよい。
第4−B図に示す第2工程、第4−C図に示す第3工
程及び第4−D図に示す第4工程は、絞り乃至しごき工
程である。下型64a、64b及び64cには、ハブ10を成形す
る際の円筒本体部の外周面を規定するための孔66a、66b
及び66cが形成されており、また上型68a、68b及び68cの
パンチ部70a、70b及び70cは上記円筒本体部の内周面を
規定するための所定形状となっている。第2工程、第3
工程及び第4工程では、上型68a、68b及び68cの昇降動
によってパンチ部70a、70b及び70cがプレート部材62
(プレート部材62に絞り乃至しごき加工を施した中間体
72)に作用し、パンチ部70a、70b及び70cと下型64a、64
b及び64cの協働作用によって絞り乃至しごき加工が施さ
れ、かくして円形状のプレート部材62から第4−D図に
示すハブ中間体74が形成される。このハブ中間体は、図
に示す通り、端壁部、この端壁部から実質上垂直に延び
る円筒本体部(最終的にハブ10として完成したときに
は、ハブ本体部30として機能する)及びこの円筒本体部
から半径方向外方に延びるフランジ部(最終的にハブ10
として完成したときには、記録部材載置用フランジ部34
として機能する)を有する。絞り乃至しごき工程におい
ては、第4−B図乃至第4−D図から理解される如く、
工程が進むに従って、ハブ10のハブ本体部30となるべき
部位が細く且つ長くなるように加工が施される。尚、絞
り乃至しごきの加工量が大きいときには、上述の絞り乃
至しごき工程を多くすればよく、また高精度のハブ中間
体74を形成するには、第4工程の後に、それ自体周知の
成形工程を追加するのが望ましい。具体例では、このハ
ブ中間体74に対して、更に、溝形成工程、バーリング穴
形成工程、バーリング工程、端面タタキ工程及びトリミ
ング工程が遂行され、これらの工程を経て最終的なハブ
10が完成する。
第4−E図に示す第5工程は、バーリング穴形成工程
である。下型76の形状は、上述した如くして形成された
ハブ中間体74の内側形状に対応しており、その中央部に
は貫通孔78が形成されている。上型80は矢印の方向に昇
降動され、そのパンチ部82の外径は上記貫通孔78の内径
に対応している。バーリング穴形成工程では、ハブ中間
体74は端壁部を上にして下型76の上部に被嵌され、かか
る状態にて上型80が昇降動される。かくすると、パンチ
部82によりハブ中間体74の端壁部が打ち抜かれ、かくし
て上記端壁部に孔84が形成される。
第4−F図に示す第6工程は、バーリング工程であ
る。型本体としての下型86の形状は、ハブ中間体74の内
側形状に対応しており、その上端中央部には円筒状の凹
部88が形成されている。上型90はパンチ部92を有し、こ
のパンチ部92の外径はハブ中間体74の孔84の内形よりも
幾分大きくなっている。このバーリング工程では、ハブ
中間体74は下型86の上部に被嵌され、かかる状態にて上
型90が昇降動される。かくすると、パンチ部92がハブ中
間体74における孔84を規定する部位に作用し、かくして
上記部位が第4−F図において下方に押し出され、端壁
部内面に内側に延びる環状突部38が形成される。この環
状突部38が半径方向外方に拡がるのを防止するために、
下型86に凹部88が設けられ、かかる凹部を規定する内周
面が、バーリング加工により形成される環状突部38の外
周面に作用するように構成する。かくバーリング加工す
ることにより、回転シャフト8に固定される部位の長さ
を十分に確保することができ、また簡単に形成すること
ができる。
第4−G図に示す第7工程は、端面タタキ工程であ
る。下型96にはハブ中間体74の外側形状に対応した形状
の大径凹部98が形成され、また大径凹部98の底面中央部
には、更に、小径凹部100が形成されている。上型102は
タタキ用パンチ部104を有し、このパンチ部104の先端中
央部には円筒状突出部106が設けられている。パンチ部1
04の下端面は実質上平坦であり、また突出部106の外径
はバーリング加工後の端壁部の孔84の内径に対応してい
る。端面タタキ工程では、ハブ中間体74は端壁部を下に
して下型96の大径凹部98に収容され、かかる状態にてパ
ンチ部104の下端面がハブ中間体74に形成された環状突
部38の自由端面を押打する。かくすると、環状突部の自
由端面が平坦化されると共に所定の水平度が保たれ、か
くして回転シャフト8に取付けた際のハブ10、従って記
録部材42の水平度が保たれる。かかる端面タタキ加工の
ときには、突出部106がハブ中間体74の孔84内に位置し
て環状突部38の半径方向内方への変形を確実に阻止し、
従ってかかるタタキ加工を施してもハブ中間体74の孔84
の内径が実質上変化することはなく、ハブ10を回転シャ
フト8に確実に固定することができる。
第4−H図に示す第8工程は、トリミング工程であ
る。下型108には円形状の貫通孔110が形成され、この貫
通孔110の下部は下方に向かって半径方向外方に拡がっ
ている。貫通孔110の外径は、第2図及び第3図に示す
ハブ10における載置用フランジ部34の外径に対応してい
る。上型112はトリミング用パンチ部114を有し、パンチ
部114の外径は下型108の貫通孔110の内径に対応してい
る。トリミング工程では、ハブ中間体74の端壁部が下と
なるようにそのフランジ部が下型108の上面に保持さ
れ、かかる状態にて上型112と下型108の作用によってハ
ブ中間体74から第2図及び第3図に示すハブ10が打ち抜
かれ、環状の残部が下型108上に残る。
かくして、絞り乃至しごき工程、バーリング穴形成工
程、バーリング工程、端面タタキ工程及びトリミング工
程を経てハブ10が所要通り形成され、かく形成した後に
切削加工により環状の溝40が形成される。
以上、本発明に従うスピンドルモータのハブ製造方法
の一具体例について説明したが、本発明はかかる具体例
に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱するこ
となく種々の変形乃至修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うハブ製造方法により形成された
ハブを備えたスピンドルモータの一具体例を示す断面
図。 第2図は、第1図のスピンドルモータにおけるハブを示
す斜視図。 第3図は、第2図のハブの断面図 第4−A乃至第4−H図は、夫々、ハブの製造工程を説
明するための概略図。 2……ハウジング 8……回転シャフト 10……ハブ 20……ステータ 30……ハブ本体部 32……端壁部 34……記録部材載置用フランジ部 38……環状突部 40……環状の溝 62……プレート部材 74……ハブ中間体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録部材を回転駆動するためのスピンドル
    モータのハブ製造方法において、 プレート部材に絞り乃至しごき加工を施すことによっ
    て、端壁部、該端壁部の外周縁から実質上垂直に延びる
    円筒本体部及び該円筒本体部の自由端部から半径方向外
    方に延びるフランジ部を有するハブ中間体を形成する絞
    り乃至しごき工程と、 該ハブ中間体の該端壁部に孔を形成するバーリング穴形
    成工程と、 該端壁部の該孔にバーリング加工を施すことによって、
    該端壁部から内側に突出する固定用環状突部を形成する
    バーリング加工と、を含み、 該バーリング加工は、該ハブ中間体を保持する型本体と
    該ハブ中間体の該端壁部に作用するパンチ部によって遂
    行され、該型本体には、該環状突部が半径方向外方に拡
    がるのを防止するための凹部が設けられているスピンド
    ルモータのハブ製造方法。
  2. 【請求項2】該ハブ中間体の該環状突部の自由端面に押
    打加工を施すことによって該自由端部を平坦化する端面
    タタキ工程が該バーリング工程の後に遂行される請求項
    1記載のスピンドルモータのハブ製造方法。
JP1292860A 1989-11-11 1989-11-11 スピンドルモータのハブ製造方法 Expired - Fee Related JPH0828109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292860A JPH0828109B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 スピンドルモータのハブ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292860A JPH0828109B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 スピンドルモータのハブ製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154275A JPH03154275A (ja) 1991-07-02
JPH0828109B2 true JPH0828109B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17787311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292860A Expired - Fee Related JPH0828109B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 スピンドルモータのハブ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566386Y2 (ja) * 1993-05-18 1998-03-25 株式会社三協精機製作所 ディスク駆動用スピンドルモータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038774A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Sony Corp 回転記録シ−トの芯金製造方法
JPS62112277A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sanki Seiko Kk 磁気デイスク用中心金具の製造方法
JPS62114179A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sony Corp フロツピ−デイスクの加工方法
JPH01220191A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Sony Corp ディスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164860U (ja) * 1988-04-05 1988-10-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038774A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Sony Corp 回転記録シ−トの芯金製造方法
JPS62112277A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Sanki Seiko Kk 磁気デイスク用中心金具の製造方法
JPS62114179A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Sony Corp フロツピ−デイスクの加工方法
JPH01220191A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Sony Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03154275A (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174025A (en) Method of manufacturing a hub for a spindle motor
JPS637725Y2 (ja)
JP3718541B2 (ja) 籠形回転子
JP4461311B2 (ja) 軸流ファンモータ
JPH08298739A (ja) ステッピングモータ
JP3940674B2 (ja) スプライン付き変速機ハブの冷間成形法
JPH0828109B2 (ja) スピンドルモータのハブ製造方法
JP2566150B2 (ja) 鉄心の打抜き方法
CN110071583B (zh) 单支架电动车电机定子及制造方法
JPH081744B2 (ja) スピンドルモータのハブ製造方法
JPH0828110B2 (ja) スピンドルモータのハブ製造方法
US20010035036A1 (en) Hub with blind bore and method of forming
JP2005205499A (ja) 略カップ状金属部品製造方法
JPS5910429A (ja) 電磁クラツチロ−タの成形方法
JPH0110108Y2 (ja)
JP4073620B2 (ja) フランジ製造方法、及びそれにより製造されたフランジ部を有するハードディスク駆動用スピンドルモータのハブ
JPS6241551Y2 (ja)
JP3544114B2 (ja) ステッピングモータの製造方法
JP3434342B2 (ja) モータ用コア積層体の製造方法
JPS6120859Y2 (ja)
JPS6147057B2 (ja)
JPS5863048A (ja) ダイカストロ−タ用鉄心
JP2001116047A (ja) 流体軸受装置とその製造方法
JPH01264547A (ja) 回転電機における固定子鉄心のフレームへの固定方法とそれに用いる鉄心
JP2000023436A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータのセンターピース

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees