JPH01220191A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH01220191A
JPH01220191A JP63042273A JP4227388A JPH01220191A JP H01220191 A JPH01220191 A JP H01220191A JP 63042273 A JP63042273 A JP 63042273A JP 4227388 A JP4227388 A JP 4227388A JP H01220191 A JPH01220191 A JP H01220191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
disk
substrate
disk substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63042273A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
賢二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63042273A priority Critical patent/JPH01220191A/ja
Publication of JPH01220191A publication Critical patent/JPH01220191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ディスク基板の主面にセンタースピンドルが
係合するスピンドル孔を設けたハブを取付け、マグネッ
トクランプ方式のディスク回転駆動装置に装着されて回
転操作される光ディスクや光磁気ディスク等のディスク
装置に関する。
B1発明の概要 本発明は、ディスク基板の情報記録面側内周の非信号記
録部領域に、接着側外周部に接着剤の逃げ部を有する磁
性体からなるリング状ハブを直接接着することにより、
上記ハブのマグネット対向面の平面度を維持しつつ対向
面積の拡大を図り、ディスク回転駆動装置と確実な一体
回転が図れるディスク装置を提供するものである。
C1従来の技術 従来から光学的手段を用いて所定の情報信号を書込み及
び/又は読出しする光ディスクや光学的手段及び磁気的
手段を用いた光磁気ディスク等の各種の情報信号を記録
する記録媒体としてディスク装置が知られている。
そして、このディスク装置を回転操作して情報信号を書
込み及び/又は読出すディスク回転駆動装置として、マ
グネットクランプ方式を採用したものが知られている。
このマグネットクランプ方式のディスク回転駆動装置は
、第3図に示すようにセンタースピンドル31を中心と
して形成されるディスクテーブル32内に均一な磁界を
発生させるマグネット33を配置し、このマグネット3
3でディスク装置40の主面中心部に取付けられる磁性
体である金属板からなるハブ41を磁気吸着して上記デ
ィスクテーブル32にディスク装置40を一体化させて
回転操作するように構成されている。
上記ディスク装置40のディスク基板42の主面中心部
に取付けられるハブ41としては、従来第3図に示すよ
うなものが知られている。この図に示すハブ41は、中
央にスピンドル孔43を有する突出部44とその外周に
設けられるフランジ部45とから構成され、上記ディス
ク基FE42の中央部に設けられた中央孔46に、情報
信号の非記録面423側から挿入して、上記フランジ部
45においてディスク基板42とハブ41の接着を図る
ようにされている。そして、上記ディスクテーブル32
内のマグネット33に対してハブ41の上記突出部44
表面を対向させ、この突出部44が上記マグネット33
に磁気吸着されることによって、ディスクテーブル32
とディスク装置40の一体化を図り回転操作可能となさ
れている。
なお、このときディスク装置40のディスクテーブル3
3上における回転高さ位置は、ディスクテーブル32の
外周側に設けられた基準面部34がディスク基板42の
内周側に設けられる非信号記録部領域42bと当接する
ことにより位置決めされる。
D8発明が解決しようとする課題 ところで、上述の如く構成されるディスク装置はディス
クテーブルに装着される際には、このディスク装置がデ
ィスクテーブルと一体化されて回転できるように、ディ
スクテーブルに対してディスク装置が安定した吸着力を
もって装着される必要がある。また、上記ハブに設けら
れるスピンドル孔はディスク基板に対して正しくセンタ
リングされていなければならない。
従って、上記安定した吸着力やセンタリング積度を維持
するためには、第3図中Ha寸法のバラツキをなくして
常にマグネットに対して一定位置でハブの突出部が対向
できるようされなければならない。具体的には上記Ho
の寸法誤差が±0,051程度であることが望ましい。
しかしながら、このハブの取付は高さ位置の寸法誤差は
、ハブ自体の厚みの寸法精度にディスク基板の厚みの寸
法精度が加わるために上述の許容寸法誤差内にすること
は非常に困難である。
また、ディスク基板の中心に取付けられるハブは金属板
を打抜きプレスして、いわゆる深絞り加工を施して上述
の如き形状に形成するものであるが、実際にはフランジ
部が加工後にスプリングバンク等によって第4図A及び
Bに示すよう変形してディスク基板の内周側接合部に対
して平行度を保つことができないことが多い。そのため
、上図中H1及びH2に示す如くディスク基板に対する
ハブの取付は高さ位MHoを一定に保つことができない
。また、ディスク基板とこのフランジ部における有効な
接合面45aを確保できず、十分な強度をもって接合す
ることができないという問題がある。
また、上記ハブは、金属板を深絞り加工により突出部と
フランジ部とを設けるため、金属板の厚みを厚くするこ
とができない。そのため、スピンドル孔のチャンキング
の繰り返しによる摩耗が生じやすい。さらに、深絞り加
工による突出部の形成は曲げ部において大きな円弧rを
とらないと金属板にクラックが生じ易い。そのため、第
3図に示すようにディスクテーブル内のマグネットと相
対向するハブ表面W1がマグネット面W2に対して減少
してしまうという問題もある。
そこで、本発明は、ハブを深絞り加工することなく、平
面状に形成されたハブを直接ディスクテーブルと対向す
るディスク基板の情報読み取り側の内周側非信号部に接
着せしめて上述の課題を解決しえる光ディスクを提供す
ることを目的とする。
E1課題を解決するための手段 本発明に係るディスク装置は、上述の課題を解決し、上
記目的を達成するため、情報信号が記録される記録層が
形成された合成樹脂からなるディスク基板の情報記録面
側内周の非信号記録部領域に、接着側外周部に接着剤の
逃げ部を有する磁性体からなるリング状ハブを直接接着
してなるものである。
F1作用 本発明は、リング状ハブが深絞り加工されることなく、
直接ディスク基板の情報記録面側内周の非信号記録部領
域に直接接着することにより、ハブのマグネット対向面
の平面度を維持しつつ対向面積の拡大を図ることができ
る。
G、実施例 以下、本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明
する。
この実施例においては、情報信号が片側面にのみ記録さ
れる片側使用タイプのディスク装置1について説明する
本発明に係るディスク装W1は、光学的手段を用いて所
定の情報信号を書込み及び/又は読出しする片側使用タ
イプの光ディスクとして適用されるものであって、円盤
状に形成されたディスク法板2の信号記録面側の主面中
央部にこのディスク装置1をディスク回転駆動装置20
にクランプさせるためのディスクハブ3が取付けられて
なる。
上記ディスク基板2は、例えばポリカーボネート等の合
成樹脂やガラス材等を円盤状に成形されたものであって
、記録層と反射膜と保護膜層とが積層されて片面側にお
いて情報信号を記録し又は再生することができるように
なされている。そして、このディスク基板2のディスク
中心には中心孔4が穿設されている。
上記ディスク基板2の中心部に取付けられるディスクハ
ブ3は、第1図及び第2図に示すように、磁性体である
金属板を平坦な円盤状に打抜き加工して成形されるとと
もに、その主面中心部にディスク回転駆動装置20のセ
ンタースピンドル21が係合するスピンドル孔5が設け
られたリング状ハブとして構成されてなる。
この金属板からなるディスクハブ3のディスク基板2へ
の接着面側3aの外周部には、このハブ3をディスク基
板2に接着する際の余分な接着剤6が溜まるための接着
剤逃げ部7が設けられている。また、上記接着面側3a
の反対面となり上記ディスク回転駆動装置20に設けら
れるディスクテーブル22のマグネット23との対向す
るディスクハブ3のマグネット対向面側3bは、高精度
に平面度が保たれている。
そして、上記ディスクハブ3は、上記ディスク基板2の
情報記録面側2aの内周に設けられる非信号記録部領域
8に、例えば、紫外線硬化型等の接着剤6により、ディ
スク基板2の中心にこのハブ3のスピンドル孔5の中心
を一致させて直接接着されてなる。
このとき、ハブ3の接着面3aに塗布された接着剤6の
余分量は、上記ハブ3の接着面側3aの外周部に設けら
れた接着剤逃げ部7に吸収されてディスク基板2へのハ
ブ3の均一な接着が可能とされている。このようにディ
スクハブ3がディスク基板2の情報記録面側2aに直接
接合されることにより、ハブ3の取付は時におけるディ
スク基板2との取付は高さ位置の誤差の発生が防止され
る。すなわち、この取付けによれば、従来の如くディス
ク基板2の厚み誤差や取付は誤差が加わることがない。
よって、従来の取付は手段に比し、格段にハブ3のマグ
ネット対向面3bとディスク基板2の情報記録面2aと
の距離HOを一定に保つことができる。従って、このデ
ィスク装置1をディスク回転駆動装置20にクランプさ
せた際に安定した吸着力を発生しえるとともに、情報信
号の書込み及び/又は読出しに際してフォーカスエラー
の発生を防止することができる。
また、従来の如くディスク基板1の中心孔4にディスク
ハブ3を嵌合させるものではないので、ディスク基板2
の中心とハブ3のスピンドル孔5の中心を位漕合わせし
ながら接着でき、センタリング精度をも向上することが
できる。また、深絞り加工を行わないことから、肉厚な
金属板を用いることができ、中央部に形成されるスピン
ドル孔50強度を向上させることができる。よって、ク
ランプの繰り返しによるスピンドル孔5の摩耗を防止す
ることができる。
またさらに、上記ハブ3は、平坦な円盤状に形成されて
なるので、簡単にマグネット対向面3b側に研磨加工を
施すことができる。よって、このハブ3のマグネット対
向面3bの平面度を高精度に維持できる。また、従来の
如くマグネット対向面3bに円弧部を設けることがない
のでマグネット23の全域に亘ってハブ3を対向させる
ことができ、ハブ3のマグネット23への吸着面積を太
き(させて吸着力を向上させることができる。
サラニ、上記ハブ3のマグネット対向面3b側をマグネ
ット23外周囲より大径となし、このハブ3の外周側3
Cを第2図に示すように、ディスクテーブル22のディ
スク回転高さ位置の基準面部24と対向させるようにし
てもよい。このようにしても上記ハブ3は、ディスクテ
ーブル22との対向面3Cを高精度の平面度に形成する
ことができるので、ディスクの回転に際して情報信号の
記録及び/又は再生に悪k”Jを与えることがない。
従って、この手段によれば、ディスクテーブル22の回
転高さ位置の基準面部24がディスク基板2の信号記録
面2aと直接当接することがないので、ディスク基板2
が回転に際し傷付くのを防止することができる。
なお、上記実施例においては、情報信号が片側面にのみ
記録される片側使用タイプのディスク装置について説明
したが、上記ディスクハブをディスク基板の両面に直接
接着して両面側使用タイプのディスク装置に通用するこ
ともできることはいうまでもない。
H1発明の効果 従って、本発明によれば、直接ディスク基板の情報記録
面側内周の非信号記録部領域にディスクハブが接着され
且つ余分な接着剤を接着剤逃げ部に逃がすことによって
、ディスクハブの取付は高さ位置の誤差の発生を防止し
つつ平面度を保ってディスクハブをディスク基板に取付
けることができる。従って、ハブのマグネット対向面と
ディスク基板の信号記録面との距離を一定に保つことが
でき、このディスク装置をディスク回転駆動装置にクラ
ンプさせた際に安定した吸着力を発生し得るとともに、
情報信号の書込み及び/又は読出しに際してフォーカス
エラーの発生を防止することができる。
また、ディスク基板の中心孔にディスクハブを嵌合させ
るものではないので、ディスク基板の中心とハブのスピ
ンドル孔の中心を位置合わせしながら接着でき、ディス
ク装置のセンタリング精度をも向上することができる。
また、深絞り加工を行わないことから、肉厚な金属板と
することができ、中央部に形成されるスピンドル孔の強
度を向上させることができる。よって、クランプの繰り
返しによるスピンドル孔の摩耗を防止することができる
また、マグネットの全域に亘ってハブを対向させること
ができ、ハブのマグネットへの吸着面積を大きくさせて
吸着力を向上させることができる。
さらに、上記ハブのディスクテーブル対向面をディスク
の回転高さ位置の基準面とすれば、ディスクテーブル表
面がディスク基板に直接当接することがなく、ディスク
基板表面の傷付きも防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るディスク装置の分解斜視図であり
、第2図は上記ディスク装置をディスク回転駆動装置の
ディスクテーブルにクランプさせた状態を示す要部断面
図である。 第3図は従来のディスク装置をディスク回転駆動装置の
ディスクテーブルにクランプさせた状態を示す要部断面
図であり、第4図A及び第4図Bは、従来のディスク装
置におけるディスク基板へのディスクハブの接合状態を
示す要部断面図である。 1・・・ディスク装置 2・・・ディスク基板 3・・・ディスクハブ 5・・・スピンドル孔 6・・・接着剤 7・・・接着剤逃げ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報信号が記録される記録層が形成された合成樹脂から
    なるディスク基板の情報記録面側内周の非信号記録部領
    域に、接着側外周部に接着剤の逃げ部を有する磁性体か
    らなるリング状ハブを直接接着してなるディスク装置。
JP63042273A 1988-02-26 1988-02-26 ディスク装置 Pending JPH01220191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042273A JPH01220191A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042273A JPH01220191A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220191A true JPH01220191A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12631430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042273A Pending JPH01220191A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154276A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法
JPH03154277A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法
JPH03154275A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154276A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法
JPH03154277A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法
JPH03154275A (ja) * 1989-11-11 1991-07-02 Nippon Densan Corp スピンドルモータのハブ製造方法
JPH0828110B2 (ja) * 1989-11-11 1996-03-21 日本電産株式会社 スピンドルモータのハブ製造方法
JPH0828109B2 (ja) * 1989-11-11 1996-03-21 日本電産株式会社 スピンドルモータのハブ製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613921A (en) Disk memory apparatus
JPH0458666B2 (ja)
JPH043031B2 (ja)
JPS63117380A (ja) 情報記憶媒体
JP2593482B2 (ja) 光ディスク
JP3248309B2 (ja) 光ディスク
JPH01220191A (ja) ディスク装置
JPS61156547A (ja) 円盤状記録媒体の作製方法
JP2674067B2 (ja) 光ディスク
JPS62222475A (ja) 情報記憶媒体
JP2507366B2 (ja) 情報記憶媒体
JPH0516693Y2 (ja)
JP3611981B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JPH056643A (ja) 光カード
JPH02310871A (ja) ディスク取付け部の構造
JPH07110996A (ja) 情報ディスク
JPS63177383A (ja) マグネツトクランプ用ハブ及びその取り付け方法
JP2519676B2 (ja) 情報処理装置
JP3198115B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JPH01248374A (ja) 光ディスク装置
JPS62114151A (ja) 磁気デイスク組立体
JPH0516692Y2 (ja)
JPS63193391A (ja) デイスク装置
JP3287004B2 (ja) 情報信号記録用のディスク
JPH0740416B2 (ja) デイスク装置