JPH08279864A - 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路 - Google Patents

半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路

Info

Publication number
JPH08279864A
JPH08279864A JP7082429A JP8242995A JPH08279864A JP H08279864 A JPH08279864 A JP H08279864A JP 7082429 A JP7082429 A JP 7082429A JP 8242995 A JP8242995 A JP 8242995A JP H08279864 A JPH08279864 A JP H08279864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wire
constant
subscriber
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082429A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Furukawa
裕 古川
Hideki Kikui
秀樹 菊井
Akira Ishizawa
昭 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7082429A priority Critical patent/JPH08279864A/ja
Publication of JPH08279864A publication Critical patent/JPH08279864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通話電流を制限して消費電力を削減し、かつ
従来と同等の通話品質を確保することが可能な半定電流
給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路を提供す
る。 【構成】 2線式の加入者線7によって端末2と接続さ
れている加入者回路1に、半定電流給電回路16と、差
動信号検出回路3と、4線出力用回路4と、終端回路1
0と、第1の加算回路5と、受信側調整回路13と、受
信側端子9と、電圧電流変換回路14と、第2の加算回
路6と、バランシングネットワーク回路11と、送信側
調整回路12と、送信側端子8とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機の加入者回路に
関し、特に通話品質に影響を与えることなく最大通話電
流の制限が可能な加入者回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来例の加入者回路を説明する
図である。
【0003】図2において、加入者回路1の加入者線側
端子1a、1bと、端末2の端子2a、2bとは、加入
者線7の加入者線路7a、7bを介して接続されてい
る。加入者回路1は、2線式の加入者線7に給電を行う
給電回路17と、加入者線7の差動信号を検出する差動
信号検出回路3と、4線出力用回路4と、第1の加算回
路5と、第2の加算回路6と、例えば(600Ω+1μ
F)の基準インピーダンスによって構成される終端回路
10と、4線入力信号が加入者線7を経由して4線出力
側端子8に現れるのを抑制するバランシングネットワー
ク回路11と、電圧電流変換回路14とを備えている。
加入者回路1の給電回路17には、定電圧定抵抗給電回
路と半定電流給電回路とがある。
【0004】図3は給電回路による消費電力算出を説明
する図である。
【0005】図3において、定電圧定抵抗給電回路の場
合には、給電抵抗RDC、電源電圧V BB、線路抵抗RL
端末抵抗Rtel とすると、加入者回路内で消費される電
力Pを、以下の式(1)で表わすことができる。
【0006】 P=RDC{|VBB|/(RDC+RL+Rtel)}2 (1) ここで、条件としてRDC=440Ω、VBB=−48V、
L =0Ω、Rtel =190Ωを選定すると、消費電力
Pは2.6Wとなる。
【0007】定電圧定抵抗給電回路は、加入者線が短く
なるにしたがって加入者回路の消費電力(発熱量)が増
加するので、装置の小型化、高密度実装化が困難になる
要因となっていた。この問題を解決するものとして、半
定電流給電回路が提案されている。
【0008】図3において、半定電流給電回路の場合に
は、電源電圧VBB、エミッタ抵抗R E (RE =REA=R
EB)、線路抵抗RL 、端末抵抗Rtel 、通話電流IL
すると、加入者回路内で消費される電力Pを、以下の式
(2)で表わすことができる。
【0009】 P={|VBB|−(2RE+RL+Rtel)IL}×IL+2IL 2E (2) ここで、条件としてVBB=−48V、RE =REA=REB
=50Ω、RL =0Ω、Rtel =190Ω、IL =35
mAを選定すると、消費電力Pは1.4Wとなる。
【0010】したがって、式(2)に示すように半定電
流給電回路にすることによって、式(1)と比較すると
消費電力(発熱量)を約1.2W削減することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、最大通話電流
を制限して定抵抗給電を行う半定電流給電回路は、消費
電力の削減は可能になるが、通話品質について以下のよ
うな問題を抱えている。
【0012】加入者線を介して加入者回路と接続される
端末は、あらかじめ決められた閾値電流以上の通話電流
を検出すると、パッド回路が動作して損失を付加する構
成になっている。つまり、端末−加入者回路間が遠距離
で加入者線の線路損失が大きい場合には通話電流は小さ
くなるので、パッド回路は動作せず損失は付加されない
が、端末−加入者回路間が近距離で加入者の線路損失が
小さい場合には通話電流は大きくなるので、パッド回路
が動作して損失が付加される。これらの作用によって端
末−加入者回路間の距離の違いによって発生する損失の
変動が抑えられ、良好な通話品質が得られるようになっ
ている。
【0013】これは、加入者回路の給電回路が定電圧定
抵抗給電回路であれば問題ないが、最大通話電流を制限
した定抵抗給電回路の場合には、給電電流が端末のパッ
ド回路が動作する閾値電流以下であると、端末−加入者
回路間が近距離である場合にもパッド回路が動作せず、
距離の違いによって発生する損失変動を抑えることがで
きなくなる。
【0014】このような点に鑑み本発明は、通話電流を
制限して消費電力を削減し、かつ従来と同等の通話品質
を確保することが可能な半定電流給電4線式加入者回路
終端定数内蔵加入者回路を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半定電流給電4
線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路は、2線式の加
入者線に、給電回路と、差動信号検出回路と、4線出力
用回路と、終端回路と、電圧電流変換回路と、バランシ
ングネットワーク回路と、第1の加算回路と、第2の加
算回路とを備える加入者回路であり、受信側調整回路
と、送信側調整回路とを有し、前記給電回路が、半定電
流給電回路であって、前記2線式の加入者線の差動信号
を入力として、最大通話電流を制限して定抵抗給電を行
い、前記差動信号検出回路が、前記給電回路の出力信号
と前記電圧電流変換回路の出力信号とを入力として、前
記2線式の加入者線の差動信号を検出し、前記4線出力
用回路が、前記差動信号検出回路の出力信号を入力と
し、前記終端回路が、前記4線出力用回路の出力信号を
入力として、前記2線式の加入者線の線路定数と基準イ
ンピーダンスとを合成した終端インピーダンスを出力
し、前記受信側調整回路が、受信側端子の入力信号を入
力として、前記2線式の加入者線を前記基準インピーダ
ンスで終端したときの定数に等価な減衰量と周波数特性
とを出力し、前記第2の加算回路が、前記終端回路の出
力信号と前記受信側調整回路の出力信号とを入力とし、
前記電圧電流変換回路が、前記第2の加算回路の出力信
号を入力として、電圧電流変換し、前記バランシングネ
ットワーク回路が、前記受信側調整回路の出力信号を入
力として、4線入力信号が前記2線式の加入者線を経由
して4線出力端子に現れるのを抑制し、前記第1の加算
回路が、前記4線出力用回路の出力信号と前記バランシ
ングネットワーク回路の出力信号とを入力とし、前記送
信側調整回路が、前記第1の加算回路の出力信号を入力
として、前記2線式の加入者線を前記基準インピーダン
スで終端したときの定数に等価な減衰量と周波数特性と
を送信側端子に出力する。
【0016】上記本発明の半定電流給電4線式加入者回
路終端定数内蔵加入者回路は、前記終端回路と、前記バ
ランシングネットワーク回路と、前記送信側調整回路
と、前記受信側調整回路とが、それぞれ独立して切り換
えが行われる。
【0017】
【作用】2線式の加入者線の差動信号を入力として、最
大通話電流を制限して定抵抗給電を行う半定電流給電回
路と、給電回路の出力信号と電圧電流変換回路の出力信
号とを入力として、前記2線式の加入者線の差動信号を
検出する差動信号検出回路と、差動信号検出回路の出力
信号を入力とする4線出力用回路と、4線出力用回路の
出力信号を入力として、2線式の加入者線の線路定数と
基準インピーダンスとを合成した終端インピーダンスを
出力する終端回路と、受信側端子の入力信号を入力とし
て、2線式の加入者線を基準インピーダンスで終端した
ときの定数に等価な減衰量と周波数特性とを出力する受
信側調整回路と、終端回路の出力信号と受信側調整回路
の出力信号とを入力とする第2の加算回路と、第2の加
算回路の出力信号を入力として、電圧電流変換する電圧
電流変換回路と、受信側調整回路の出力信号を入力とし
て、4線入力信号が2線式の加入者線を経由して4線出
力端子に現れるのを抑制するバランシングネットワーク
回路と、4線出力用回路の出力信号とバランシングネッ
トワーク回路の出力信号とを入力とする第1の加算回路
と、第1の加算回路の出力信号を入力として、2線式の
加入者線を基準インピーダンスで終端したときの定数に
等価な減衰量と周波数特性とを送信側端子に出力する送
信側調整回路とを有するので、4線式の加入者回路に加
入者線の線路定数を取り込むことが可能となり、通話電
流が端末の閾値電流以下でパッド動作しない場合(端末
−加入者回路間が近距離の場合)においても、加入者回
路内の送信側調整回路および受信側調整回路において損
失を付加することが可能となり、距離の違いによって発
生する損失変動を抑えることが可能となる。
【0018】このことから、通話電流を制限して消費電
力を削減し、かつ従来と同等の通話品質を確保すること
が可能となる。また、消費電力を削減するので、装置の
小型化、高密度実装化を図ることが可能となる。さら
に、4線式の低耐圧部に加入者回路終端定数を内蔵する
ので、LSI化を図ることが可能となる。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、本発明の一実施例における半
定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路を
説明する図である。
【0020】図1において、加入者回路1の加入者線側
端子1a、1bと、端末2の端子2a、2bとは、加入
者線7の加入者線路7a、7bを介して接続されてい
る。加入者回路1は、加入者線側端子1a、1bに接続
される給電回路16と、加入者線7の差動信号を検出す
る差動信号検出回路3と、4線出力用回路4と、加算回
路5、6と、加入者線7の線路定数と基準インピーダン
スを合成して終端インピーダンスを形成する終端回路1
0と、4線入力信号が加入者線を経由して4線出力側端
子に現れるのを抑えるバランシングネットワーク回路1
1と、バランシングネットワーク回路11と4線出力側
端子8との間に挿入される送信側調整回路12と、バラ
ンシングネットワーク回路11と4線入力側端子9との
間に挿入される受信側調整回路13と、電圧電流変換回
路14とを備える構成となっている。
【0021】ここで、加入者回路1の終端インピーダン
スは、2線式の加入者線7のものと同等の線路定数と基
準インピーダンスとを合成したものである加入者回路終
端定数(以下、BONと記述する)を、4線式の終端回
路10に取り込んでいる。
【0022】また、バランシングネットワーク回路11
においても、4線式にBONを取り込むことによる影響
をなくすために、2線式の加入者線7のものと同等の線
路定数と基準インピーダンスとを合成したものを回路内
に取り込んでいる。
【0023】送信信号および受信信号の減衰量は、送信
側調整回路12および受信側調整回路13によって、2
線式の加入者線7を基準インピーダンスで終端したとき
の定数と等価な減衰量および周波数特性になるように設
定している。
【0024】以上のことから、4線式の加入者回路1に
加入者線7の線路定数を取り込むことによって、通話電
流が端末2の閾値電流以下でパッド動作しない場合(端
末−加入者回路間が近距離の場合)においても、加入者
回路1内の送信側調整回路12および受信側調整回路1
3によって損失を付加することが可能になり、距離の違
いによって発生する損失変動を抑えることが可能にな
る。
【0025】また、本実施例における終端回路10、バ
ランシングネットワーク回路11、送信側調整回路1
2、および受信側調整回路13は、各々独立して切り換
えを行うことが可能である。
【0026】
【発明の効果】2線式の加入者線の差動信号を入力とし
て、最大通話電流を制限して定抵抗給電を行う半定電流
給電回路と、給電回路の出力信号と電圧電流変換回路の
出力信号とを入力として、前記2線式の加入者線の差動
信号を検出する差動信号検出回路と、差動信号検出回路
の出力信号を入力とする4線出力用回路と、4線出力用
回路の出力信号を入力として、2線式の加入者線の線路
定数と基準インピーダンスとを合成した終端インピーダ
ンスを出力する終端回路と、受信側端子の入力信号を入
力として、2線式の加入者線を基準インピーダンスで終
端したときの定数に等価な減衰量と周波数特性とを出力
する受信側調整回路と、終端回路の出力信号と受信側調
整回路の出力信号とを入力とする第2の加算回路と、第
2の加算回路の出力信号を入力として、電圧電流変換す
る電圧電流変換回路と、受信側調整回路の出力信号を入
力として、4線入力信号が2線式の加入者線を経由して
4線出力端子に現れるのを抑制するバランシングネット
ワーク回路と、4線出力用回路の出力信号とバランシン
グネットワーク回路の出力信号とを入力とする第1の加
算回路と、第1の加算回路の出力信号を入力として、2
線式の加入者線を基準インピーダンスで終端したときの
定数に等価な減衰量と周波数特性とを送信側端子に出力
する送信側調整回路とを有することによって、4線式の
加入者回路に加入者線の線路定数を取り込むことがで
き、通話電流が端末の閾値電流以下でパッド動作しない
場合(端末−加入者回路間が近距離の場合)において
も、加入者回路内の送信側調整回路および受信側調整回
路において損失を付加することができ、距離の違いによ
って発生する損失変動を抑えることができる。
【0027】このことから、通話電流を制限して消費電
力を削減し、かつ従来と同等の通話品質を確保すること
ができるという効果を有する。また、消費電力を削減す
ることによって、装置の小型化、高密度実装化を図るこ
とができるという効果を有する。さらに、4線式の低耐
圧部に加入者回路終端定数を内蔵することによって、L
SI化を図ることができるという効果も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半定電流給電4線式
加入者回路終端定数内蔵加入者回路を説明する図
【図2】従来例の加入者回路を説明する図
【図3】給電回路による消費電力算出を説明する図
【符号の説明】
1 加入者回路 1a、1b 加入者線側端子 2 端末 2a、2b 端子 3 差動信号検出回路 4 4線出力用回路 5 第1の加算回路 6 第2の加算回路 7 加入者線 7a、7b 加入者線路 8 4線出力側端子 9 4線入力側端子 10 終端回路 11 バランシングネットワーク回路 12 送信側調整回路 13 受信側調整回路 14 電圧電流変換回路 16 半定電流給電回路 17 給電回路 Rtel 端末抵抗 RL 線路抵抗 VCE パワートランジスのコレクタ−エミッタ間電圧 VBB 電源電圧 IL 通話電流 QA 、QB パワートランジスタ REA、REB エミッタ抵抗 RDC 給電抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石沢 昭 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2線式の加入者線に、給電回路と、差動
    信号検出回路と、4線出力用回路と、終端回路と、電圧
    電流変換回路と、バランシングネットワーク回路と、第
    1の加算回路と、第2の加算回路とを備える加入者回路
    において、 受信側調整回路と、送信側調整回路とを有し、 前記給電回路が、半定電流給電回路であって、前記2線
    式の加入者線の差動信号を入力として、最大通話電流を
    制限して定抵抗給電を行い、 前記差動信号検出回路が、前記給電回路の出力信号と前
    記電圧電流変換回路の出力信号とを入力として、前記2
    線式の加入者線の差動信号を検出し、 前記4線出力用回路が、前記差動信号検出回路の出力信
    号を入力とし、 前記終端回路が、前記4線出力用回路の出力信号を入力
    として、前記2線式の加入者線の線路定数と基準インピ
    ーダンスとを合成した終端インピーダンスを出力し、 前記受信側調整回路が、受信側端子の入力信号を入力と
    して、前記2線式の加入者線を前記基準インピーダンス
    で終端したときの定数に等価な減衰量と周波数特性とを
    出力し、 前記第2の加算回路が、前記終端回路の出力信号と前記
    受信側調整回路の出力信号とを入力とし、 前記電圧電流変換回路が、前記第2の加算回路の出力信
    号を入力として、電圧電流変換し、 前記バランシングネットワーク回路が、前記受信側調整
    回路の出力信号を入力として、4線入力信号が前記2線
    式の加入者線を経由して4線出力端子に現れるのを抑制
    し、 前記第1の加算回路が、前記4線出力用回路の出力信号
    と前記バランシングネットワーク回路の出力信号とを入
    力とし、 前記送信側調整回路が、前記第1の加算回路の出力信号
    を入力として、前記2線式の加入者線を前記基準インピ
    ーダンスで終端したときの定数に等価な減衰量と周波数
    特性とを送信側端子に出力することを特徴とする、半定
    電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路。
  2. 【請求項2】 前記終端回路と、前記バランシングネッ
    トワーク回路と、前記送信側調整回路と、前記受信側調
    整回路とが、それぞれ独立して切り換えが行われる、請
    求項1に記載の半定電流給電4線式加入者回路終端定数
    内蔵加入者回路。
JP7082429A 1995-04-07 1995-04-07 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路 Pending JPH08279864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082429A JPH08279864A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082429A JPH08279864A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279864A true JPH08279864A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13774340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082429A Pending JPH08279864A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279864A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638665B2 (ja)
US4203009A (en) Unbalanced/balanced converter circuits
US20020015482A1 (en) Method and apparatus for connecting broadband voice and data signals to telephone systems
US20040087321A1 (en) Circuitry to establish a wireless communication link
JPS6074753A (ja) 電話装置用ハンドフリ−回路
US7113590B2 (en) Method and apparatus for a differential feedback in an active impedence feedback circuit
JPH08279864A (ja) 半定電流給電4線式加入者回路終端定数内蔵加入者回路
US4377730A (en) Tone elimination circuit
US7254229B2 (en) Method and apparatus for an active impedance feedback
US20040218754A1 (en) Echo canceling arrangement
US6917646B2 (en) Circuit for exchanging communications over a transmission line
JP2000013283A (ja) 信号伝送装置およびその方法
US7453896B1 (en) Method and apparatus for longitudinal balance calibration
JP2718209B2 (ja) 加入者回路
JPS6230546B2 (ja)
JP3185864B2 (ja) 2線式加入者回路
JP3005438B2 (ja) スピーチネットワーク回路
JP2605360Y2 (ja) 高周波出力制御回路
EP1111807A2 (en) Line card apparatus and method for echo cancellation
KR20050027068A (ko) 데이터 신호 품질 제어 방법, 관련 수신기 및 관련 송신기
JPS6364104B2 (ja)
JP2836540B2 (ja) 2線式電話回線中継器
KR100540247B1 (ko) 무선가입자망 단말기와 유선전화기간의 에코 현상 제거장치
JPS60247394A (ja) 加入者回路
JPS59151557A (ja) 加入者線延長用四線式電話装置