JP2605360Y2 - 高周波出力制御回路 - Google Patents

高周波出力制御回路

Info

Publication number
JP2605360Y2
JP2605360Y2 JP1993049210U JP4921093U JP2605360Y2 JP 2605360 Y2 JP2605360 Y2 JP 2605360Y2 JP 1993049210 U JP1993049210 U JP 1993049210U JP 4921093 U JP4921093 U JP 4921093U JP 2605360 Y2 JP2605360 Y2 JP 2605360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
control circuit
output
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993049210U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714780U (ja
Inventor
祐一 越智
Original Assignee
神田通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神田通信工業株式会社 filed Critical 神田通信工業株式会社
Priority to JP1993049210U priority Critical patent/JP2605360Y2/ja
Publication of JPH0714780U publication Critical patent/JPH0714780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605360Y2 publication Critical patent/JP2605360Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はマルチチャネルアクセ
ス方式の2回線コードレス電話において、2台の子機を
同時に使用するときに、一方が親機のごく近くで、他方
が親機から遠く離れた場所で使用された場合の高周波出
力制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、マルチチャネルアクセス方式の
2回線コードレス電話において、2台の子機を同時に使
用する場合に一方が親機のごく近くで、他方が親機から
遠く離れた場所で使用されたとき、親機の不要電波疑似
受信を示す図である。図3は、図2と同様2回線コード
レス電話において、2台の子機を同時に使用するときに
一方が親機のごく近くで、他方が親機から遠く離れた場
所で使用された場合、子機の不要電波(疑似他チャネ
ル)発信を示す図である。図2において、一方の子機A
が主装置に近く(約1m以内)で他方の子機Bが遠く離
れた場所(例えば200m)で使用されていたとき、親
機が子機Aに対し送信周波数fad、親機が子機Bに対
し送信周波数fbdで各々送信していると、これら2つ
のチャネルのインターモデュレーション(IM)と子機
Aからの強い入力による3波合成により高周波入出力端
子部に、子機Bから発射されたと同じ周波数fbuの信
号が発生する。すると子機Bが圏外に移動しても親機は
上記3波合成による周波数fbuの信号を受け続けるた
め、子機Bが圏内に存在すると判断し電話回線を捕捉し
続ける。このような圏外持ち切りの誤動作を行う。
【0003】図3は、図2と同じ条件で、子機Aは、親
機から送信周波数fadの電波と、親機が子機Bに対し
送信している送信周波数fbdの電波とを受信し、また
子機A自身から親機に対し送信周波数fauの電波を発
射している。そのためこの3波が合成され子機Aは子機
Bから発射されたと同じ周波数fbuの電波も発射して
しまう。すると子機Bが圏外に移動しても親機は上記3
波合成による周波数fbuの信号を受信し続けるため、
子機Bが圏内に存在すると判断し電話回線を捕捉し続け
る。このような圏外持ち切りの誤動作を行う。又子機A
の通話内容が子機Bの通話相手、又は子機Bに漏れてし
まう不都合も生じる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来は上述したよう
に、2台の子機を同時に使用するときに一方が親機のご
く近くで、他方が親機から遠く離れた場所で使用された
場合、使用するチャネルにより程度の差はあるが、圏外
持ち切りの誤動作と漏話が生じた。これを解決するため
には、親機のごく近くに存在する子機Aの送信出力を低
く抑えればよい。このためインターモデュレーションの
低減された高周波ユニットを使用することも考えられる
が、これは高価であり又効果に疑問がある。本考案は、
上記欠点を解消するとともに、また安価な構成とし、更
にはスペースも最小限で可能とした高周波出力制御回路
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため構成を
以下のようにした。2台の子機が同時に親機を介し他の
電話機と通話状態になるマルチチャネルアクセス方式の
コードレス電話の子機において、高周波部とアンテナと
の間に一つのピン・ダイオードと第一の負荷とを並列接
続したものを挿入し、上記ピン・ダイオードのカソード
端子は第二の負荷を介して接地し、上記ピン・ダイオー
ドのアノード端子に高周波導通阻止の素子を介し直流電
流供給スイッチング回路を接続するとともに、RSSI
(ReceivedSignal Strength Indicator)出力のレベル
の予め設定したより高い場合はこの直流電流供給スイ
ッチング回路の切り換えを行って、上記ピン・ダイオー
ドと並列接続してある第一の負荷により高周波出力を下
げる制御を行うことを特徴とした高周波出力制御回路。
【0006】
【実施例】図1は本考案の一実施例である子機の高周波
出力制御回路の回路図である。1は高周波部、2は直流
電流が流れているときに高周波電流を流すピン・ダイオ
ード、3は第一の負荷である抵抗、4は第二の負荷であ
る抵抗、5はコンデンサ、6はアンテナ、7は高周波導
通阻止の素子であるコイル、8はスイッチングトランジ
スタ、9、10は抵抗、スイッチングトランジスタ8及
びスイッチングトランジスタ8のベースに抵抗9、10
の一端が接続して直流電流供給スイッチング回路を構成
している。電源はスイッチングトランジスタ8のエミッ
タと抵抗9の他端に印加されている。また子機の高周波
部に入力した電界の強さに対応したRSSIの直流出力
をCPUで判別し、CPUはその結果の出力で電源供給
スイッチング回路を制御している。
【0007】次に高周波出力制御回路の動作を説明す
る。子機Aは、親機との距離を高周波部1に接続したR
SSIの出力で判別する。CPUは、子機Aが親機にご
く接近したときのRSSI出力を検知すると、今まで直
流電流供給スイッチング回路の抵抗10へ“L”出力し
ていたものを“H”出力とする。するとスイッチングト
ランジスタ8のベースが“H”となりスイッチングトラ
ンジスタ8が不導通となり、ピンダイオード2には電流
が供給されない。このため高周波部1の出力は抵抗3を
通ってアンテナで発射されるため、抵抗3を通った分減
衰したことになる。抵抗3の値を設定することで減衰量
を望み通りにすることができる。子機Aが親機から離れ
ていくと、RSSIの直流出力は下がる。CPUは、子
機Aが親機から離れたときのRSSI出力を検知する
と、今まで電流供給スイッチング回路の抵抗10へ
“H”出力していたものを“L”出力とする。するとス
イッチングトランジスタ8のベースが“L”となりスイ
ッチングトランジスタ8が導通し、ピン・ダイオード2
に電流が供給される。このため高周波部1の出力はピン
・ダイオード2を通ってアンテナで発射されるためほと
んど減衰されることがなくなる。また、本考案は2回線
のコードレス電話だけでなく1回線用のコードレス電話
において、子機の一方が電話回線を使用している通話状
態で他の子機が親機又は第三の子機(実用新案登録請求
の範囲では電話回線を介して接続されている電話機の他
これらも他の電話機といっている)と内線通話している
場合でも有効である。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本願考案に係る高周
波出力制御回路を用いることで、一方の子機が親機にご
く近い位置で使用された場合、この子機の送信出力を下
げて漏話及び圏外であるのにかかわらず圏内と判別する
誤動作を改善したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例である子機の高周波出力制御
回路の回路図。
【図2】2台の子機を同時に使用するときに一方が親機
のごく近くで、他方が親機から遠く離れた場所で使用さ
れた場合、親機の不要電波疑似受信を示す図である。
【図3】2台の子機を同時に使用するときに一方が親機
のごく近くで、他方が親機から遠く離れた場所で使用さ
れた場合、子機の不要電波(疑似他チャネル)発信を示
す図である。
【符号の説明】
1 高周波部 2 ピン・ダイオード 3 抵抗 4 抵抗 5 コンデンサ 6 アンテナ 7 コイル 8 スイッチングトランジスタ 9 抵抗 10抵抗

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】高周波部とアンテナとの間にピン・ダイオ
    ードと第一の負荷とを並列接続したものを挿入し、ピン
    ・ダイオードのカソード端子は第二の負荷を介して接地
    し、ピン・ダイオードのアノード端子に高周波導通阻止
    の素子を介し直流電流供給スイッチング回路を接続する
    とともに、RSSI出力のレベルの予め設定した点でこ
    の直流電流供給スイッチング回路の切り換え制御を行う
    ことを特徴とした高周波出力制御回路
JP1993049210U 1993-07-23 1993-07-23 高周波出力制御回路 Expired - Fee Related JP2605360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049210U JP2605360Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 高周波出力制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993049210U JP2605360Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 高周波出力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714780U JPH0714780U (ja) 1995-03-10
JP2605360Y2 true JP2605360Y2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=12824624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993049210U Expired - Fee Related JP2605360Y2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 高周波出力制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605360Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711122Y2 (ja) * 1976-09-14 1982-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714780U (ja) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0486181B1 (en) Mobile radio telephone
US6895225B1 (en) System for matching an antenna for a wireless communication device
JPH1075195A (ja) 半導体による送信−受信−切換えスイツチ
US6738603B1 (en) Radio communication apparatus with retractable antenna and its impedance matching method
GB2313263A (en) Circuit for adjusting transmit power in a radiotelephone
JPH06326631A (ja) 無線通信機
MXPA05002234A (es) Puenteo para amplificador de potencia en un semi-duplex ic.
JP2605360Y2 (ja) 高周波出力制御回路
KR940011579B1 (ko) 무선 전화장치
KR20070033509A (ko) 내장형 안테나를 구비하는 단말기의 핸드 이펙트 감소 장치및 방법
JPH04373317A (ja) デジタル携帯電話器
JPH1098410A (ja) 遠隔通信装置
JP2972699B2 (ja) 無線基地局及びアンテナユニット
JPH0715220Y2 (ja) コードレス電話装置
JPH08111657A (ja) 無線通信システム
JP2792184B2 (ja) 無線電話装置
JPH06260996A (ja) セルラ電話用出力増幅システム
JP2892388B2 (ja) 無線電話装置
JPH09261107A (ja) データ処理装置、無線電話機及びデータ通信システム
KR20010017827A (ko) 듀얼밴드 무선 단말기에서 스퓨리어스 제거 장치 및 방법
KR20040023423A (ko) 안테나 내장형 휴대정보 단말기 및 그를 이용한 통화방법
JPH08316907A (ja) コードレス電話システム
JPH03258121A (ja) 検波回路
JP2001016130A (ja) 高周波スイッチ
JPH1169451A (ja) 携帯電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees