JPH0827971B2 - 複数ビーム式光記録のためのシステム - Google Patents

複数ビーム式光記録のためのシステム

Info

Publication number
JPH0827971B2
JPH0827971B2 JP3211964A JP21196491A JPH0827971B2 JP H0827971 B2 JPH0827971 B2 JP H0827971B2 JP 3211964 A JP3211964 A JP 3211964A JP 21196491 A JP21196491 A JP 21196491A JP H0827971 B2 JPH0827971 B2 JP H0827971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
incident
beams
reflected light
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3211964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05128575A (ja
Inventor
フランシス・スティーブン・ルーク
レロイ・デービッド・ディクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05128575A publication Critical patent/JPH05128575A/ja
Publication of JPH0827971B2 publication Critical patent/JPH0827971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光記録システムに関す
るものであり、より詳しくは、複数本の光ビームを使用
する光記録システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録方式によれば、データを消去
可能に記憶させることができる。この方式では、媒体上
のあるスポットにレーザ・ビームを合焦させて、その媒
体の磁区を変化させることができる温度にまで、その媒
体の光磁気材料を加熱する。そして、双方向のうちのい
ずれか一方向へ磁界を印加することによって、そのスポ
ットの磁区の向きを、上向きと下向きとのいずれかへ向
けるようにする。
【0003】ディスクから読取りを行なうには、低出力
の偏光レーザ・ビームを、そのディスクの光磁気材料の
上に合焦させるようにする。すると、カー効果により、
そのスポットの磁化の向きが上向きか下向きかに応じ
て、反射光ビームの偏光面が時計方向か、或いは反時計
方向かの、いずれか一方向に回転する。この回転におけ
る相違を検出して、データの「1」と「0」とを表わす
のである。
【0004】最近の一般的なシステムでは、出力を可変
とした1つのレーザ発生器を使用して、書込みと読取り
との両方を行なうようにしている。この場合、記録した
データの検証(ベリフィケーション)を行なうために
は、1本のトラックへ記録する毎にディスクを2回転さ
せなければならない。即ち、そのうちの1回転は、トラ
ックへ書込みを行なうために必要とされ、もう1回転
は、その書込みをしたばかりのトラックの読取りを行な
って検証をするために必要とされている。
【0005】この記録のプロセスを高速化するためのシ
ステムとして、書込み直後読取り式(direct read afte
r write:DRAW)システムが提案されている。この種
のシステムは、2つのレーザ発生器を備えている。一方
のレーザ発生器は、トラックへ書込みを行なうためのも
のであり、他方のレーザ発生器は、トラックに書込みを
行なった直後にそのトラックから読取りを行なうための
ものである。従ってDRAWシステムでは、ディスクを
1回転させるだけで、1本のトラックへの書込みとその
検証とを行なうことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このDRAWシステム
にこれまで付随していた問題は、第2のレーザ発生器が
付加されるために、光チャネルの構成が著しく複雑化す
ることであった。同時に同じトラックの上に複数本の光
ビームを合焦させ、しかも、収差やケラレ(光ビームが
一部遮られること)等の悪影響が生じないようにするた
めには、それらの光ビームどうしを互いに近接させてお
かなければならない。しかしながら、光ビームどうしを
近接させると、それら光ビームの分離並びに検出が困難
になる。必要なビーム分離を達成するためには、しばし
ば、更に光学部材を追加することが要求され、また余分
なスペースも要求される。従って、部品点数をできる限
り少なくしたDRAWシステムが求められている。
【0007】
【発明の概要】本発明においては、レーザ・アレイか
ら、第1偏光ビームと第2偏光ビームとを発生させるよ
うにしている。円形化用のプリズムによって、それら第
1偏光ビーム及び第2偏光ビームの形状を円形にする。
それら偏光ビームをディスク媒体へ入射させ、このディ
スク媒体からは、第1反射光ビームと第2反射光ビーム
とが返される。それら反射光ビームの各々を、ウォラス
トン・プリズムによって、2つの直線偏光成分に分離す
る。続いてそれらビームを、ファセット面を形成したプ
リズムによって離散させ、単一の光検出器アレイへ入射
させる。この光検出器アレイからは、データ情報、レー
ザ出力情報、フォーカス情報、及びトラッキング情報が
発生される。
【0008】
【実施例】本発明の特質並びに効果を更に明瞭に理解す
るために、添付図面に即した以下の詳細な説明を参照さ
れたい。
【0009】図1は、本発明の書込み直後読取りシステ
ム(DRAWシステム)を図示したものであり、同シス
テムには、その全体に対して引用符号10を付してあ
る。ダイオード・レーザ・アレイ12は、一対のダイオ
ード・レーザ14と15を備えており、一対の偏光ビー
ム16と17を発生する。コリメーション用レンズ20
が、それらビーム16、17を夫々に平行化して、光路
22に沿って出射するようにしている。それらビーム1
6、17は、それらのビーム発生点が同一位置にはない
ため、レンズ20を通過した後には、完全には互いに平
行にならず、ある角度をもって互いから離れて行くが、
ただしそれらビームの間の角度は非常に小さい。
【0010】円形化用プリズム30は、複数の表面3
2、34、36、及び38を備えたプリズムである。表
面32には、多層誘電体コーティングを施してあり、そ
れによって光の内部反射率を高めてある。プリズム30
の中には、2本のビーム光路40と42とが存在する。
ダイオード・レーザ14と15から出射した夫々の光ビ
ームは、そのビーム断面形状が楕円形となっている。そ
こで、表面32がビーム光路22に対して、相対的にあ
る角度を持つようにすることによって、ビーム光路40
の中の光ビームの、ビーム断面形状が円形となるように
している。尚、ビーム光路50は、プリズム30とミラ
ー52とを結ぶビーム光路である。
【0011】図2は、図1の2−2線に沿って描いた、
システム10の図を示したものである。光路54はミラ
ー52と合焦用レンズ56とを結ぶ光路である。レンズ
56は、一対の光ビーム60、62を、光磁気(MO)
記録ディスク66の、記録面64の上に合焦させるレン
ズである。
【0012】再び図1に関し、プリズム30は、ビーム
光路70によって、アナモルフィック・レンズ72と結
ばれている。このレンズ72は、ビーム光路74によっ
て、ウォラストン・プリズム76と結ばれている。更
に、このプリズム76は、ビーム光路78によって、フ
ァセット面を形成したプリズム90と結ばれている。こ
のプリズム90は、好ましくはガラス製ないしは透明プ
ラスチック製とするのが良い。このプリズム90のファ
セット形成側面92は、画成面94と画成面96とを備
えており、それら画成面によって、このファセット形成
側面92は全体として凹面となっている。軸線というこ
ともできる交線98は、画成面94と画成面96とが交
わった線である。この交線98は、図1の紙面に対し
て、垂直方向に延在している。プリズム90の底面10
0は、光検出器110の上に位置している。
【0013】図3は、図1の3−3線に沿って描いた、
光検出器110の上面図を示したものである。この光検
出器110は、複数のセクション120、122、12
4、126、128、130、132、及び134を含
んでいる。セクション120は更に、複数のサブセクシ
ョン120A、120B、120C、及び120Dに分
割してある。図4は、この光検出器の、セクション12
0を更に詳細に示したものである。
【0014】これより、このシステム10の作用につい
て説明する。レーザ・アレイ12は光ビーム16と17
を発生する。ビーム16は、読取り及び書込み(R/
W)に用いるものであり、一方、ビーム17は、書込み
直後読取り(DRAW)機能のために用いるものであ
る。レーザ・ダイオード14と15との間の離隔距離
は、好ましくは、25〜200マイクロメートルとす
る。これらのレーザ14と15との間の離隔距離を大き
くし過ぎると、ビーム16及び17に、収差の問題や、
ケラレの問題が生じてしまう。これらいずれの問題も、
それらビームのいずれかが、レンズ20やレンズ56の
中心軸から大きく離れ過ぎたときに、生じるものであ
る。
【0015】レンズ20は、ビーム16と17を夫々に
平行化した上で、それらビーム16と17を光路22に
沿って円形化用プリズム30へ向けて射出する。このプ
リズム30の表面32は、それらビームの光を円形化
し、円形化された光は、光路40をたどって表面34へ
達する。一般的に、ダイオード・レーザから射出される
光は、その光ビームの断面形状が楕円形をしているた
め、プリズム30でそのビームを屈折させることによっ
て、屈折後のビーム断面形状が円形になるようにしてい
るのである。表面34においては、その光のうちの僅か
な部分が反射して、光路40に沿って元の方向へ戻る。
このようにして反射する2本の反射光ビームは、ゴース
ト・ビームと呼ばれているものであり、それらのビーム
は、本来のビームからは、僅かにずれるようにしてあ
る。即ち、このずれを発生させるために、表面34の向
きを、ビーム光路40に対して垂直な向きから、0.5
ないし2度、傾けておくようにしている。本来のビーム
は、この表面34を通過して、光路50をたどって更に
先へ進む。
【0016】ミラー52は、こうして到達した2本の偏
光ビームを、光路54に沿ってレンズ56へ入射させ
る。これら2本のビーム60と62は、ディスク66
の、同じ1本のトラックの上に合焦させられる。ビーム
60はR/Wビームであり、トラックが図中の左方へ運
動するため、DRAWビーム62より先に進む。これら
光ビームは、ディスク66で反射してレンズ56へ戻
り、更に光路54をたどり、ミラー52で反射し、光路
50をたどってプリズム30へ入射する。これら2本の
光ビームは、表面34を通過して光路40へ入る。光路
40は、これによって計6本のビームを含むことにな
る。即ち、先ず、最初に入射した、ディスク66へ向う
一対のビームが、この光路40を表面34へ向かって通
過する。また、ディスク66から返ってきた一対の反射
ビームが、この光路40を表面34から逆方向へ通過す
る。そして、表面34で直接反射された、一対のゴース
ト・ビームが通過する。
【0017】一対の反射ビームと一対のゴースト・ビー
ムとは、表面32で反射して、光路42をたどる。これ
ら4本のビームは表面36を通過してプリズムの外へ出
て、光路70をたどってアナモルフィック・レンズ72
へ入射する。それらビームの光は、このレンズ72によ
って合焦され、光路74をたどってウォラストン・プリ
ズム76へ入射する。従って、光路74には4本のビー
ムが含まれ、それらは2本の反射ビームと、2本のゴー
スト・ビームである。
【0018】ウォラストン・プリズム76は、1本の偏
光ビームを、一対の互いに直交する直線偏光ビームへ分
解するものである。光路74をたどってきた4本のビー
ムは全て偏光ビームであるため、結局、このプリズム7
6からは、8本の直線偏光ビームが出射して、ビーム光
路78を進むことになる。従って、ビーム光路78に
は、読み書き用レーザ(R/Wレーザ)14に関係した
4本の光ビームから成る光ビームの組150と、DRA
W用レーザ15に関係した4本の光ビームから成る光ビ
ームの組152とが含まれている。
【0019】プリズム90の交線98は、レンズ72の
第1焦点(近焦点)に位置するようにしてある。ビーム
60と62とが、合焦状態にあってしかもトラック上に
位置しているときには、ビームの組(ビーム・セット)
150と152の各々を構成している複数本のビーム
の、レンズ72の第1焦点(近焦点)におけるビーム断
面形状が、楕円形を呈するようにしてある。また、それ
らビーム・セット150と152に含まれている複数本
のビームは、その楕円形のビーム形状の長軸が、交線9
8と平行になるようにしてある。レンズ72の焦点位置
においては、ビーム・セット150と152とは互いに
非常に近接しているため(約20〜30マイクロメート
ル程度)そのままでは光検出器を用いた検出を行なうこ
とはできない。この問題を解決しているのが、プリズム
90である。ビーム・セット150は画成面94へ入射
し、一方、ビーム・セット152は画成面96へ入射す
るようにしてあり、それによって、それら2組の光ビー
ム・セットを、互いから離散するように方向付けてい
る。
【0020】画成面94ないし96が、ビーム・セット
150ないし152の中心線に対して成す角度と、プリ
ズム90の、その交線98と底面100との間の高さ寸
法とは、光検出器110上における必要な分離距離と、
レンズ72の2つの焦点面の間の距離とに応じて決定さ
れるものである。光検出器110上における、ビーム・
セット150と152の、夫々の中心線の間の分離距離
は、好ましくは50〜100マイクロメートルであるよ
うにするのが良い。好適実施例においては、プリズム9
0の、交線98から底面100までの距離は0.8ミリ
メートルとし、また、その画成面94とビーム・セット
150の中心線との間の角度と、画成面96とビーム・
セット152の中心線との間の角度とは、いずれも40
度にしてある。
【0021】図3は、プリズム90を透して見た光検出
器110の上面図である。ビーム・セット150を構成
している4本のビーム160、162、164、及び1
66は、プリズム90の画成面94におけるそれらビー
ムの夫々の中心点が、引用符号170、172、17
4、及び176で示した点に位置している。これら4本
のビームは図中の左方へ偏向されるため、それら各ビー
ム160、162、164、及び166の中心は、夫
々、光検出器128、130、132、及び134の中
心へ入射する。一方、ビーム・セット152を構成して
いる4本のビーム180、182、184、及び186
の、画成面96における夫々の中心点は引用符号19
0、192、194、及び196で示した点に位置して
いる。これらビーム180、182、184、及び18
6は図中の右方へ偏向されるため、これら各ビーム18
0、182、184、及び186の中心は、夫々、光検
出器120、122、124、及び126の中心へ入射
する。
【0022】ビーム180と182とは、元々は、媒体
66で反射された1本の読み書き用ビームである。これ
らビーム180と182の各々は、記録済みの媒体66
の磁化の状態に応じて異なった偏光性を持つ。それゆ
え、検出器120の出力から検出器122の出力を減じ
ることによって、読み書きデータ信号が得られる。ビー
ム184と186とは、読み書き用ビームのゴースト・
ビームである。それゆえ検出器124の出力と、検出器
126の出力とを加え合わせることによって、レーザ1
4の出力に比例したレーザ出力信号が得られる。ビーム
160と162とは、媒体66で反射されたDRAW用
ビームである。これらビーム160と162の各々は、
記録済みの媒体66の磁化の状態に応じて異なった偏光
性を持つ。それゆえ、検出器128の出力から検出器1
30の出力を減じることによって、DRAWデータ信号
が得られる。ビーム164と166とは、DRAW用ビ
ームのゴースト・ビームである。それゆえ検出器132
の出力と、検出器134の出力とを加え合わせることに
よって、レーザ15の出力に比例したレーザ出力信号が
得られる。
【0023】図4は、検出器120を拡大して詳細に示
したものである。ビーム180は、フォーカス信号及び
トラッキング信号を得るためにも利用される。即ち、レ
ンズ56が媒体66上に適切に合焦した状態にある時に
は、ビーム180は、検出器120上において、円形の
パタン200として観察される。一方、レンズ56が合
焦状態からいずれかの方向へずれている場合、即ち、非
合焦状態にある場合には、ビーム180は、202或い
は204のように楕円形のパタンとして観察される。そ
れゆえ、フォーカス信号は、検出器120Aの出力と検
出器120Dの出力とを加え合わせた和から、検出器1
20Bの出力と検出器120Cの出力とを加え合わせた
和を減じることによって得られる。
【0024】一方、ビーム60がディスク66上のトラ
ックから外れた状態にある時には、ビーム180は、検
出器120A及び120Bの方向か、或いは検出器12
0C及び120Dの方向へ偏位する。それゆえトラッキ
ング信号は、検出器120Aの出力と検出器120Bの
出力とを加え合わせた和から、検出器120Cの出力と
検出器120Dの出力とを加え合わせた和を減じること
によって得られる。
【0025】図5は検出回路300の回路図を示したも
のである。この検出回路300は複数の増幅器302、
304、306、及び308を備えており、それらは夫
々、検出器120A、120B、120C、及び120
Dに接続してある。更に、増幅器302と308とは、
加算増幅器310に接続してある。また、増幅器304
と306とは、加算増幅器312に接続してある。そし
て、それら加算増幅器310と312とは、差動増幅器
314に接続してある。この差動増幅器314の出力が
フォーカス信号である。
【0026】また更に、増幅器302と304とは、加
算増幅器320に接続してある。増幅器306と308
とは、加算増幅器322に接続してある。そして、それ
ら加算増幅器320と322とは、差動増幅器324に
接続してある。この差動増幅器324の出力信号がトラ
ッキング信号である。
【0027】更に、複数の増幅器330、334、及び
336を備えており、それらは夫々検出器122、12
8、及び130に接続してある。一方、上述の4つの増
幅器302、304、306、及び308は、加算増幅
器340に接続してある。そして、増幅器330と加算
増幅器340とは差動増幅器342に接続してある。こ
の差動増幅器342の出力が、読み書きデータ信号であ
る。また、増幅器334と336とは差動増幅器344
に接続してある。この差動増幅器344の出力が、DR
AWデータ信号である。
【0028】更に、複数の増幅器350、352、35
4、及び356を備えており、それら増幅器は夫々、検
出器124、126、132、及び134に接続してあ
る。そして、増幅器350と352とは加算増幅器36
0に接続してある。この加算増幅器360の出力が、読
み書き用レーザ14のレーザ出力信号である。また、増
幅器354と356とは、加算増幅器362に接続して
ある。この加算増幅器362の出力が、DRAW用レー
ザ15のレーザ出力信号である。
【0029】図6は、図1のプリズム90及び光検出器
110の替わりに使用することのできる、ファセット面
を形成したプリズム400と、光検出器402とを示し
たものである。プリズム400のファセット形成側面4
10は、このファセット形成側面410が凸面となるよ
うに形成した第1画成面412と第2画成面414とを
備えている。2組のビーム・セット420及び422
は、プリズム400の内部でそれらビームが互いに交差
するように偏向され、それによって、光検出器402上
において、所望の分離距離が得られるようにしてある。
画成面412及び414の角度と、プリズム400の高
さ寸法とは、光検出器402上における所望のビーム分
離距離と、レンズ72の2つの焦点面の間の距離とに応
じて決定するようにする。好適実施例においては、画成
面412と画成面414とは、互いの間の角度が220
度の角度となるように形成し、また、底面430から交
線423までの高さ寸法は、1.2ミリメートルにして
ある。
【0030】図7は、図1のプリズム90及び光検出器
110の替わりに使用することのできる、ファセット面
を形成したプリズム450と、光検出器452とを示し
たものである。プリズム450のファセット形成側面4
60は、第1画成面462と第2画成面464とを備え
ている。画成面462を成している平面は、ビーム・セ
ット470及び472の中心線に対して略々垂直を成す
ようにしてある。ビーム・セット470は画成面462
によって偏向されることはないが、ビーム・セット47
2は画成面464によって、ビーム・セット470から
離れるように偏向される。好ましくは、ビーム・セット
470の方を、読み書き機能のために用いるビーム・セ
ットにするのが良い。画成面462及び464の角度
と、プリズム450の高さ寸法とは、光検出器452上
におけるビームの所望の分離距離に応じて決定するよう
にする。好適実施例においては、画成面462と画成面
464とは、互いの間の角度が140度となるように形
成し、また、底面480から交線482までの高さ寸法
は、0.8ミリメートルにしてある。
【0031】図8は、3つのレーザを備えた型式のシス
テムにおいて使用するための、ファセット面を形成した
プリズム500と、光検出器502とを示したものであ
る。プリズム500のファセット形成側面510は、3
つの画成面512、514、及び516を備えている。
画成面514は、3組のビーム・セット520、52
2、及び524の中心線に対して略々垂直を成すように
してある。また、それらビーム・セット520、52
2、及び524は、夫々、画成面512、514、及び
516に入射する。それらのうち、ビーム・セット52
0と524とは、ビーム・セット522から離れるよう
に、夫々が反対の方向へ偏向される。画成面512、5
14、及び516の角度とプリズム500の高さ寸法と
は、光検出器502上において所望のビーム分離距離が
得られるように定める。好適実施例においては、画成面
514から底面530までの距離は0.8ミリメートル
にしてある。また、好適実施例においては、画成面51
2と画成面516の夫々の平面は、画成面514に対し
て40度の角度を成すようにし、しかも、それらを互い
に反対の方向へ向けて傾斜させることによって、ファセ
ット面510を全体として凹面形状にしている。
【0032】以下に利点について説明する。ファセット
面を形成したプリズムを備えているため、2つ以上のレ
ーザ発生器を備えた光学系において発生される、互いに
近接した複数のビーム・セットどうしを、正確に分離す
ることができる。しかも、使用する光学部材の部品点数
が極めて少なく、また、必要なスペースも極めて小さな
ものでありながら、光検出が可能なようにビームを分離
することができる。また更には、プリズムの下に備えた
単一の集積形の光検出器によって、レーザ出力情報、フ
ォーカス情報、及びトラッキング情報を得ることがで
き、それによっても省スペースを達成することができ
る。
【0033】本発明は、上記以外の他の用途にも使用す
ることができるものである。例えば本発明は、ここに示
した光磁気システムのDRAWヘッドに使用する以外に
も、光位相変化形(optical phase change)システム
や、一回書込み/多数回読取り形(write once read ma
ny: WORM)システムのDRAWヘッドにも使用する
ことができる。更には、本発明のファセット面を形成し
たプリズムは、複数チャネル形システムにおいて、その
複数のビームを分離させるためにも利用することができ
る。複数チャネル形システムとは、例えば、レーザ・ア
レイを使用することによって、ディスクの互いに平行な
複数本のトラックに対して同時に読み書きを行なうシス
テム等である。本発明は更に、データ検出方式、トラッ
キング・エラー検出方式、フォーカス・エラー検出方
式、それにレーザ出力検出方式等が、異なっているもの
にも使用可能である。
【0034】以上に本発明をその好適実施例に即して具
体的に図示し説明してきたが、当業者には理解されるよ
うに、それら実施例に対しては、本発明の概念及び範囲
から逸脱することなく、形態及び細部構造についての種
々の変更を加え得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDRAWシステムの模式図である。
【図2】図1のDRAWシステムの一部分の模式図であ
る。
【図3】図1のDRAWシステムの光検出器の模式図で
ある。
【図4】図3の光検出器の一部分の模式図である
【図5】本発明における検出回路の回路図である。
【図6】プリズムと光検出器との組合体についての別実
施例の模式図である。
【図7】非対称形に形成したファセット形成側面を有す
るプリズムを備えた別実施例の模式図である。
【図8】3つの画成面を有するファセット形成側面を有
するプリズムを備えた更に別の実施例の模式図である。
【符号の説明】
10 書込み直後読取り(DRAW)システム 12 レーザ・アレイ 14、15 ダイオード・レーザ 16、17 偏光ビーム 20 コリメーション用レンズ 30 円形化用プリズム 66 記録用ディスク 76 ウォラストン・プリズム 90 ファセット面形成プリズム 92 ファセット形成側面 94、96 画成面 110 光検出器 150、152 ビーム・セット 400 ファセット面形成プリズム 402 光検出器 410 ファセット形成側面 412、414 画成面 420、422 ビーム・セット 450 ファセット面形成プリズム 452 光検出器 460 ファセット形成側面 462、464 画成面 470、472 ビーム・セット 500 ファセット面形成プリズム 502 光検出器 510 ファセット形成側面 512、514、516 画成面 520、522、524 ビーム・セット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レロイ・デービッド・ディクソン アメリカ合衆国95037、カリフォルニア州 サン・ノゼ、ラクーン・コート 17220 番地 (56)参考文献 特開 平1−162241(JP,A) 特開 昭59−45641(JP,A) 特開 昭60−179950(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに離隔しかつ互いに非平行な第1およ
    び第2の光ビームを発生する光発生手段と、 光データ記憶媒体と、 前記第1および第2の光ビームを前記光データ記憶媒体
    上の第1および第2の場所に合焦させる手段と、 前記第1および第2の場所から第1の反射光ビームおよ
    び第2の反射光ビームを受け取るプリズムであって、互
    いに角度をなした第1および第2の表面を第1の側に備
    え、前記第1の表面に入射する前記第1の反射光ビーム
    および前記第2の表面に入射する前記第2の反射光ビー
    ムを前記第1の側とは反対側の第2の側から互いに発散
    する方向に偏向するようにした、前記プリズムと、 前記プリズムの第2の側に配置した複数の光検出器であ
    って、それら複数の光検出器の各々へ前記発散する複数
    本の光ビームのうちの1本の光ビームが入射するように
    した前記複数の光検出器と、 を備えたことを特徴とする光記録システム。
  2. 【請求項2】前記複数の光検出器に接続した、データ信
    号、出力モニタ信号、フォーカス信号、及びトラッキン
    グ信号を発生する検出回路を、 更に備えたことを特徴とする請求項1のシステム。
  3. 【請求項3】前記第1および第2の光ビームの形状を円
    形にするため、前記光発生手段と前記光データ記憶媒体
    との間に配置された円形化手段を、 更に備えたことを特徴とする請求項1のシステム。
  4. 【請求項4】前記プリズムの前記第1の側が凹形面を有
    するプリズムであることを特徴とする請求項3のシステ
    ム。
  5. 【請求項5】前記プリズムの前記第1の側が凸形面を有
    するプリズムであることを特徴とする請求項3のシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記プリズムの第1の側が、全体として1
    つの凹面を成すように形成した3つの画成面を有するを
    備えたプリズムであることを特徴とする請求項3のシス
    テム。
  7. 【請求項7】光記録システムにおいて、 第1偏光ビーム及び第2偏光ビームを発生するレーザ・
    アレイと、 前記レーザ・アレイに光学的に結合した、前記第1偏光
    ビーム及び前記第2偏光ビームを伝達するための光伝達
    手段と、 前記光伝達手段に光学的に結合した光記録媒体であっ
    て、前記第1偏光ビーム及び前記第2偏光ビームが入射
    したとき第1反射光ビーム及び第2反射光ビームを前記
    光伝達手段へ向かって反射する前記光記録媒体と、 前記光伝達手段に光学的に結合した偏光分離手段であっ
    て、前記第1反射光ビーム及び前記第2反射光ビームが
    入射し、且つ、前記第1反射光ビームの第1偏光成分と
    第2偏光成分とを含んだ第1ビーム・セットと、前記第
    2反射光ビームの第1偏光成分と第2偏光成分とを含ん
    だ第2ビーム・セットとが出射するようにした前記偏光
    分離手段と、 前記偏光分離手段に光学的に結合したプリズムであっ
    て、その第1の側に、互いに角度をなす第1画成平面と
    第2画成平面とを備えており、前記第1画成平面は、前
    記第1ビーム・セットが入射し、その入射した第1ビー
    ム・セットが第1方向へ偏向するようにしてあり、前記
    第2画成平面は、前記第2ビーム・セットが入射し、そ
    の入射した第2ビーム・セットが第2方向へ偏向するよ
    うにしてある、前記プリズムと、 前記プリズムに光学的に結合した、前記第1ビーム・セ
    ットと前記第2ビーム・セットとが入射するようにした
    光検出器と、 を備えたことを特徴とする光記録システム。
  8. 【請求項8】前記光検出器が4つのセクションを含んで
    おり、それらセクションの各々へ、前記第1ビーム・セ
    ットと前記第2ビーム・セットとの、いずれかのビーム
    ・セットの偏光成分が入射するようにしたことを特徴と
    する請求項7のシステム。
  9. 【請求項9】前記光検出器の前記セクションのうちの1
    つのセクションが、4つのサブセクションを備えている
    ことを特徴とする請求項8のシステム。
  10. 【請求項10】前記光検出器に接続した、データ信号
    と、出力モニタ信号と、フォーカス信号と、トラッキン
    グ信号とを発生する検出回路を、 更に備えたことを特徴とする請求項9のシステム。
JP3211964A 1990-09-25 1991-08-23 複数ビーム式光記録のためのシステム Expired - Fee Related JPH0827971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US587706 1984-03-08
US58770690A 1990-09-25 1990-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05128575A JPH05128575A (ja) 1993-05-25
JPH0827971B2 true JPH0827971B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=24350866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211964A Expired - Fee Related JPH0827971B2 (ja) 1990-09-25 1991-08-23 複数ビーム式光記録のためのシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0478163B1 (ja)
JP (1) JPH0827971B2 (ja)
DE (1) DE69118291T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612719A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Canon Inc 光ヘッド及び情報読取装置
GB2300749A (en) * 1995-05-06 1996-11-13 Thomson Multimedia Sa A multiple beam optical disk system
JP2003067922A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置及び情報記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945641A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Nec Corp 複数ビ−ム・光学ヘツド
JPS60179950A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報再生装置
JPS61133052A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Hitachi Ltd 光学的記録再生装置
DE3679648D1 (de) * 1985-12-10 1991-07-11 Nec Corp Optischer kopf mit einem beugungsgitter zum richten von zwei oder mehreren gebeugten lichtstrahlen auf optische detektoren.
JPH01162241A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Mitsubishi Electric Corp 光記録再生装置
FR2642883B1 (ja) * 1989-02-09 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478163B1 (en) 1996-03-27
DE69118291D1 (de) 1996-05-02
EP0478163A1 (en) 1992-04-01
DE69118291T2 (de) 1996-10-10
JPH05128575A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
US4520472A (en) Beam expansion and relay optics for laser diode array
JP2651419B2 (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
KR100598645B1 (ko) 광 기록 매체
US4752922A (en) Optical disk recording and readout system having read, write and coarse light beams
US4464741A (en) Optical focusing-error detection device
US5216562A (en) Multi-beam optical recording system and method
JPH10501089A (ja) 光ビーム分割素子
JP3019181B2 (ja) 光ヘッドのサーボ信号検出装置
JPH0827971B2 (ja) 複数ビーム式光記録のためのシステム
JPS62137736A (ja) 光ヘツド装置
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JPH0529969B2 (ja)
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
US4432085A (en) Dual input telescope for multi-beam optical record and playback apparatus
JPS6038742A (ja) 光学ヘッド
JP2730167B2 (ja) マルチビーム光ヘッド装置
JPS5945641A (ja) 複数ビ−ム・光学ヘツド
KR0135859B1 (ko) 광헤드
JPH05120726A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH02276046A (ja) 光ヘッド装置
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPH0428028A (ja) 光ヘッド装置
JPH02173937A (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees