JPH08278706A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08278706A
JPH08278706A JP7082346A JP8234695A JPH08278706A JP H08278706 A JPH08278706 A JP H08278706A JP 7082346 A JP7082346 A JP 7082346A JP 8234695 A JP8234695 A JP 8234695A JP H08278706 A JPH08278706 A JP H08278706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
image
image forming
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7082346A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugino
修 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7082346A priority Critical patent/JPH08278706A/ja
Publication of JPH08278706A publication Critical patent/JPH08278706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低湿環境、高湿環境及び電気抵抗値の高低に
拘らず、常に高い転写効率をもって鮮鋭度良く画像転写
を安定して行うことができる画像形成装置を提供するこ
と。 【構成】 感光ドラム(像担持体)1に転写材Pを押圧
する転写ローラ(転写部材)2を有し、該転写ローラ2
にバイアスを印加し、該転写ローラ2と感光ドラム1と
の押圧部である転写部位Aに転写材Pを導入し、感光ド
ラム1面に形成保持されている可転写像を転写材Pに転
写させる転写装置を備える画像形成装置にらおいて、転
写部位Aの転写材進入側に転写ローラ2に近接させて導
電性の転写材案内部材4を配設するとともに、抵抗値が
切り換え可能である抵抗部材5を介して前記転写材案内
部材4を接地する。本発明によれば、抵抗部材5の抵抗
値を当該画像形成装置の使用環境(湿度)に応じて切り
換えることができるため、前記目的が達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接触タイプの転写装置
を備える静電複写機、静電プリンタ等の画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体とこれに当接する転写装置とを
備え、これら両者間に転写材を通過させるとともに、転
写装置に転写バイアスを印加し、予め像担持体表面に形
成したトナー像を転写材に転写するように構成した画像
形成装置が既に提案されている。
【0003】上記画像形成装置に備えられる転写装置
は、コロナ放電を利用したものに比べて転写バイアス電
圧が遥かに低くて済み、オゾン・窒化物等のコロナ生成
物の発生が殆どなく、転写部位に対して転写材を安定し
て搬送通過させることができる等の利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、斯かる
転写装置には次のような問題がある。
【0005】即ち、従来は転写部材(以下、転写ローラ
と称す)としてはその外層抵抗が105 Ωcm以下の低
抵抗タイプのものを用いる場合が多かったため、高抵抗
の転写材を用いる場合或は乾燥環境下で転写プロセスを
行う場合には、画像部を形成している現像剤(以下、ト
ナーと称す)が非画像部に飛び散って転写画像の鮮鋭度
が悪化する傾向があるという問題があった。
【0006】上記現象は、転写バイアスを印加した転写
ローラによって転写材に付与される電荷量が像担持体上
の表面電位パターン(即ち、画像部電位と非画像部電
位)によって左右されて一様なものとならず、転写材上
でトナーが画像部から非画像部へ移動するような電界が
形成されることによって生じるものと推定される。
【0007】又、低抵抗の転写ローラの場合は、例えば
高湿環境下では転写材が吸湿して該転写材自体の抵抗値
が低下するため、転写ローラからの転写電流が転写材の
抵抗値の低い部分を介して、転写部位の転写材進入側に
転写部材に近接させて配した転写案内部材(通常はバリ
スタ等の抵抗部材を介して接地)へ流れ込むため、転写
抜けを起こすという問題もあった。
【0008】以上のような現象の発生は、転写ローラ外
層を高抵抗化すること及び印加電圧の高圧化することに
より或る程度は抑えることができる。即ち、転写ローラ
によって転写材に付与される電荷量を像担持体面のパタ
ーンによらず一様化することができる。つまり、像担持
体上の表面電位パターンによるインピーダンスの差より
転写ローラ自体のインピーダンスが可なり大きいため、
像パターンに依存しない電荷付与が可能である。
【0009】しかし、高湿環境下で転写材が吸湿した場
合には、低抵抗転写ローラのような転写部材の抵抗値の
低い部分のみを介して転写電流が転写案内部材へ流れ込
むために全面が転写抜けを起こすような現象は回避でき
るが、転写材の抵抗値の高い部分は転写され、抵抗値の
低下した部分は転写抜けを起こすという問題があった。
【0010】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、低湿環境、高湿環境及び使用
転写材の電気抵抗値の高低に拘らず、常に高い転写効率
をもって鮮鋭度良く画像転写を安定して行うことができ
る画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、像担持体に転写材を押圧す
る転写部材を有し、該転写部材にバイアスを印加し、該
転写部材と像担持体との押圧部である転写部位に転写材
を導入し、像担持体面に形成保持されている可転写像を
転写材面に転写させる転写装置を備える画像形成装置に
おいて、転写部位の転写材進入側に転写部材に近接させ
て導電性の転写材案内部材を配設するとともに、抵抗値
が切り換え可能である抵抗部材を介して前記転写材案内
部材を接地したことを特徴とする。
【0012】又、請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、湿度センサーを設け、該湿度センサー
の出力に応じて前記抵抗部材の抵抗値を切り換えるよう
にしたことを特徴とする。
【0013】
【作用】転写部材から転写材を通して転写材案内部材へ
流れる電流(漏洩電流)は、転写材の吸湿状態(つま
り、画像形成装置の使用環境)に大いに関係する。画像
形成装置が低湿環境下で使用される場合には、転写材の
吸湿は極めて少なく、従って、転写材の電気抵抗値は高
いまま保持されるため、該転写材を介して転写材案内部
材へ流れる電流は極微量であり、転写部材からの電荷は
転写材上に保持されるために転写抜けは生じない。しか
し、転写材が転写材案内部材を通過する際に、互いに擦
り合ってチャージアップする可能性がある又、画像形成
装置が高質環境下で使用される場合には、転写材の吸湿
は大きく、その電気抵抗値は大きく低下して転写抜けが
発生する。
【0014】而して、本発明によれば、抵抗部材の抵抗
値を各使用環境(湿度)に応じて切り換えるようにした
ため、低湿時には転写材と転写材案内部材との摩擦によ
り生じる電荷を逃がすことができ、チャージアップを抑
えることができる。又、高湿時には転写材案内部材をフ
ロートにすることで、転写部材から転写材を経て転写材
案内部材へ流れ込む漏洩電流を小さく抑えることが可能
となり、従って、転写部材から流れる電荷は転写材上に
保持され、高湿環境下に放置された転写材であっても、
これに転写抜けが発生するのを防ぐことができる。
【0015】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0016】<第1実施例>図1は本発明の第1実施例
に係る画像形成装置要部の断面図、図2は同画像形成装
置の転写部位の拡大詳細図、図3は抵抗部材の構成図で
ある。
【0017】図1において、1は像担持体としての例え
ばドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと称
す)であり、該感光ドラム1は図示矢印方向(時計方
向)に所定の周速度で回転駆動され、その周面には不図
示の作像プロセス機器によって目的の画像情報に対応す
る可転写トナー画像が形成される。
【0018】そして、上記感光ドラム1には転写部材で
ある転写ローラ2が回転可能に当接しており、該転写ロ
ーラ2はEPDMゴム等の導電性弾性材によって構成さ
れており、これは芯金2aを中心に感光ドラム1の回転
に伴って従動回転する。
【0019】上記転写ローラ2は、該転写ローラ2に対
する転写バイアス印加用の電源3に接続されており、該
電源3からは転写ローラ2の芯金2aに対し転写バイア
スとして1〜5KVの電圧が印加される。
【0020】一方、感光ドラム1と転写ローラ2との押
圧部である転写部位Aの転写材進入側には転写材案内部
材(導体)4が転写ローラ2に近接して配設されてお
り、該転写材案内部材4は、抵抗値の切り換えが可能な
抵抗部材5を介して接地されている。
【0021】而して、前記転写部位Aには不図示の給紙
部・搬送手段から転写材Pが上記転写材案内部材4に沿
って適当なタイミング(つまり、感光ドラム1上に形成
されたトナー画像の先端部が感光ドラム1の回転に伴っ
て転写部位でAへ到達したとき転写材Pの先端部も丁度
転写部位Aに到達するタイミング)でレジスト給送され
る。
【0022】而して、上記転写材Pは、転写部位Aへ進
入し、転写ローラ2により印加されている転写バイアス
の作用を受けて感光ドラム1上に形成されたトナー画像
の転写を受ける。そして、転写部位Aを通過した転写材
Pは、感光ドラム1から分離されて不図示の定着装置へ
搬送され、転写されたトナー画像の定着処理を受ける。
【0023】図2に転写部位Aの詳細を示すが、同図に
おいて、Iは転写ローラ2から転写材Pを通して転写材
案内部材4へ流れる電流を示す。
【0024】転写ローラ2から転写材Pを通して転写材
案内部材4へ流れる電流I(漏洩電流)は、転写材Pの
吸湿状態(つまり、本転写装置を用いた画像形成装置の
使用環境)に大いに関係する。低湿環境下(例えば、湿
度10%以下)で使用される場合には、転写材Pの吸湿
は極めて少なく、従って、転写材Pの電気抵抗値は高い
まま保持されるため、該転写材Pを介して転写材案内部
材4へ流れる電流Iは極微量であり、転写ローラ2から
の電荷は転写材P上に保持されるために転写抜けは生じ
ない。しかし、転写材Pが転写材案内部材4を通過する
際に、互いに擦り合ってチャージアップする可能性があ
る。
【0025】又、高質環境下(例えば、湿度80〜90
%)で使用される場合には、転写材Pの吸湿は大きく、
特にその環境下に2〜3日以上放置された場合には、転
写材Pの電気抵抗値は大きく低下する。例えば、通常使
われているように転写材案内部材4を導体とし、その転
写材案内部材4を数MΩ程度の抵抗体を介して接地する
構成を採用した場合、特に上記の高湿環境下に2〜3日
程度放置された転写材Pでは、転写抜けを起こす。その
際には、転写電流を40μAとして、10〜20μAの
電流Iが転写材案内部材4を介して流れる場合がある。
【0026】このような場合、本実施例のように転写材
案内部材4に接続された前記抵抗部材5(図3参照)の
抵抗値を、例えば10KΩ,10MΩ,∞(転写材案内
部材4はフロート)とし、低湿時には10KΩとし、中
湿時には10MΩとし、高湿時には∞Ωとすれば、各環
境において、低湿時には転写材Pと転写材案内部材4と
の摩擦により生じる電荷を逃がすことができ、チャージ
アップを抑えることができる。又、高湿時には転写材案
内部材4をフロートにすることで、転写ローラ2から転
写材Pを経て転写材案内部材4へ流れ込む漏洩電流Iを
小さく抑えることが可能となり、従って、転写ローラ2
から流れる電荷は転写材P上に保持され、高湿環境下に
放置された転写材Pであっても、これに転写抜けが発生
するのを防ぐことができる。
【0027】<第2実施例>次に、本発明の第2実施例
を図4に基づいて説明する。尚、図4は本実施例に係る
画像形成装置要部の断面図であり、本図においては図1
に示したと同一要素には同一符号を付しており、以下、
それらについての説明は省略する。
【0028】本実施例では、先ず、湿度センサー6によ
り、画像形成装置の置かれた環境の状態を測定し、その
出力により湿度が20%以下の場合には低湿とし、湿度
が20%以上75%未満を中湿とし、湿度75%以上を
高湿と判断し、各環境により抵抗部材5から、各環境に
対応する転写材案内部材4と接地レベルとの抵抗値を下
表のように選択する。
【0029】
【表1】 そして、画像形成は、各環境に対応した抵抗値が転写材
案内部材4とアースとの間にかかった状態で行われるた
め、低湿時には転写材Pと転写材案内部材4との摩擦に
より生じる電荷を逃がすことができ、チャージアップを
抑えることができる。又、高湿時には、転写材案内部材
4を例えばフロートにすることで、転写ローラ2から転
写材Pを経て転写材案内部材4へ流れ込む漏洩電流Iを
小さく抑えることが可能となり、従って、転写ローラ2
から流れる電荷は転写材P上に保持され、高湿環境下に
放置された転写材Pの場合でも転写抜けは防止できる。
【0030】尚、表1には各環境に対応する抵抗値の一
例を挙げたものであり、抵抗値は可変である。又、表1
においては、使用環境を湿度によって3段階に分けた
が、更に細分化すればより細かい対応が可能となる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、像担持体に転写材を押圧する転写部材を有し、
該転写部材にバイアスを印加し、該転写部材と像担持体
との押圧部である転写部位に転写材を導入し、像担持体
面に形成保持されている可転写像を転写材面に転写させ
る転写装置を備える画像形成装置において、転写部位の
転写材進入側に転写部材に近接させて導電性の転写材案
内部材を配設するとともに、抵抗値が切り換え可能であ
る抵抗部材を介して前記転写材案内部材を接地したた
め、低湿環境、高湿環境及び使用転写材の電気抵抗値の
高低に拘らず、常に高い転写効率をもって鮮鋭度良く画
像転写を安定して行うことができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る画像形成装置要部の
断面図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る画像形成装置要部の
転写部位の拡大詳細図である。
【図3】抵抗部材の構成図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る画像形成装置要部の
断面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 転写ローラ(転写部材) 3 電源 4 転写案内部材 5 抵抗部材 6 湿度センサー A 転写部位 P 転写材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に転写材を押圧する転写部材を
    有し、該転写部材にバイアスを印加し、該転写部材と像
    担持体との押圧部である転写部位に転写材を導入し、像
    担持体面に形成保持されている可転写像を転写材面に転
    写させる転写装置を備える画像形成装置において、転写
    部位の転写材進入側に転写部材に近接させて導電性の転
    写材案内部材を配設するとともに、抵抗値が切り換え可
    能である抵抗部材を介して前記転写材案内部材を接地し
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 湿度センサーを設け、該湿度センサーの
    出力に応じて前記抵抗部材の抵抗値を切り換えるように
    したことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP7082346A 1995-04-07 1995-04-07 画像形成装置 Pending JPH08278706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082346A JPH08278706A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082346A JPH08278706A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278706A true JPH08278706A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13772015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082346A Pending JPH08278706A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278706A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219352A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007094343A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012053124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2016051008A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
WO2017109901A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 除電ブラシ、除電装置及び除電方法
JP2018060027A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110879516A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 富士施乐株式会社 转印装置以及图像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000219352A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007094343A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012053124A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2016051008A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
WO2017109901A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 堺ディスプレイプロダクト株式会社 除電ブラシ、除電装置及び除電方法
JPWO2017109901A1 (ja) * 2015-12-24 2018-10-11 堺ディスプレイプロダクト株式会社 除電ブラシ、除電装置及び除電方法
US10825784B2 (en) 2015-12-24 2020-11-03 Sakai Display Products Corporation Discharging brush, discharging device, and discharging method
JP2018060027A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110879516A (zh) * 2018-09-06 2020-03-13 富士施乐株式会社 转印装置以及图像形成装置
JP2020042065A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003617B1 (ko) 영상형성장치
JP3083000B2 (ja) 画像形成装置
JP2004310060A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH08278706A (ja) 画像形成装置
JP4054450B2 (ja) 画像形成装置
JP3537720B2 (ja) 電子写真装置における転写方法
JP3271811B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163475A (ja) 画像形成装置
JP3620682B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3568089B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2890054B2 (ja) 画像形成装置
JP3337577B2 (ja) 転写搬送装置
JP3452287B2 (ja) 転写・搬送装置
JP3457100B2 (ja) 画像形成装置
JP3311440B2 (ja) 転写ベルト装置
JPH08272223A (ja) 転写装置
JP3138345B2 (ja) 帯電装置及び帯電方法
JP2829659B2 (ja) 画像形成装置
JP3058736B2 (ja) 画像形成装置
JPH04281486A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH02163778A (ja) 転写方法および転写・搬送装置
JPH1031360A (ja) 画像形成装置
JPH0540418A (ja) 画像形成装置
US20030198492A1 (en) Image forming apparatus comprising a transfer device applying methods of belt conveying and contact transferring
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置